名鉄海上観光船
表示
![]() |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒470-3503 愛知県知多郡南知多町師崎明神山8 北緯34度41分51.3秒 東経136度58分19.7秒 / 北緯34.697583度 東経136.972139度座標: 北緯34度41分51.3秒 東経136度58分19.7秒 / 北緯34.697583度 東経136.972139度 |
設立 |
1926年(大正15年)6月19日 (松本汽船株式会社) |
業種 | 海運業 |
法人番号 | 5180001047101 |
事業内容 | 海上運送事業/旅行業法に基づく旅行業/損害保険代理業 等 |
代表者 | 代表取締役社長 渡邉 勝吉 |
資本金 | 1億円 |
発行済株式総数 |
4200株 (名古屋鉄道100%出資) |
主要株主 | 名古屋鉄道株式会社 100% |
外部リンク |
www |

名鉄海上観光船株式会社(めいてつかいじょうかんこうせん)は、愛知県の三河湾で高速船やフェリーを運航する名鉄グループの企業。
知多半島にある知多郡美浜町の河和港、南知多町の師崎港、渥美半島にある田原市の伊良湖岬、三河湾に浮かぶ日間賀島・篠島を結ぶ路線を運航している。かつてはホーバークラフトや水中翼船といった船舶も運航していたが、現在はカーフェリーや高速船が就航している。また、以前は名古屋港の遊覧船も就航させていたが、2006年(平成18年)11月30日を以て廃止された[1]。
沿革
[編集]- 1926年(大正15年)6月19日:松本汽船株式会社が設立。
- 1931年(昭和 6年):長田汽船、南知多汽船、参勢汽船、富士回漕、福江倉庫を合併し、愛知商船株式会社に商号を変更。
- 1937年(昭和12年):名古屋鉄道が全株式を取得。
- 1956年(昭和31年):愛知観光船に商号を変更。
- 1958年(昭和33年)9月:西浦 - 猿が島 - うさぎ島 - 東幡豆の旅客船航路開設。
- 1961年(昭和36年):東三造船株式会社と合併。
- 1962年(昭和37年):名古屋 - 鳥羽、蒲郡 - 鳥羽、名古屋 - 伊良湖航路に水中翼船就航。
- 1963年(昭和38年):名鉄海上観光船株式会社に商号を変更。
- 1969年(昭和44年)5月3日:師崎 - 伊良湖航路にカーフェリー就航[2]。
- 1979年(昭和54年):ホーバークラフト廃止。
- 1982年(昭和57年):水中翼船廃止。
- 1984年(昭和59年):師崎 - 篠島・日間賀島航路にカーフェリー就航[2]。
- 1997年(平成9年)12月1日 : 猿が島・うさぎ島の営業終了に伴い、西浦 - 猿が島 - うさぎ島 - 東幡豆の旅客船航路廃止。
- 2001年(平成13年):株式会社名鉄名港遊覧船と合併。
- 2006年(平成18年)11月30日:名古屋港遊覧船の運航を終了。
- 2014年(平成26年):師崎 - 伊良湖航路のフェリー航路廃止。
本社および営業所
[編集]航路
[編集]運行中の航路
[編集]高速船
[編集]- 河和 - 日間賀島(東港・西港) - 篠島 - 伊良湖
- (所要時間:50分、篠島発着8往復、篠島経由伊良湖発着3往復)
- 師崎 - 篠島 - 日間賀島(東港・西港) - 師崎
- (所要時間:各間5 - 10分、篠島・日間賀島経由11便、篠島経由11便、日間賀島経由12便)
カーフェリー
[編集]- 師崎 - 日間賀島(北港) - 師崎 (所要時間:片道20分、5往復)
- 師崎 - 篠島 - 師崎 (所要時間:片道20分、6往復)
河和港と師崎港にて、クレジットカードやmanacaなど9種類の交通系電子マネーによる運賃決済が可能。ただし交通系電子マネーで回数券や定期券は購入できない。河和港と師崎港でのチャージはできないので、あらかじめ河和駅などで済ませておく必要がある。また、JAF会員証提示により会員を含む5人までの運賃(高速船の場合、急行料金を除く)が20%割り引かれる。
過去の航路
[編集]- 豊橋 - 蒲郡 - 西浦 - 篠島(日間賀島) - 伊良湖 - 鳥羽
- 名古屋 - 篠島 - 伊良湖 - 鳥羽
- 水中翼船による運航。志摩勝浦観光船と競合。
- 西浦 - 猿が島 - うさぎ島 - 東幡豆
- 無人島である猿が島・うさぎ島の観光開発に伴い開設された観光航路。
- 師崎 - 伊良湖
- カーフェリー航路。1969年から2014年まで運航。
運航中の船舶
[編集]

フェリー
[編集]- しまゆり
高速船
[編集]- はやぶさ
- 2010年11月就航、形原造船所建造
- 61総トン、全長23.80 m、型幅5.30 m、型深さ2.20 m、旅客定員125名
- はやぶさ2
- 2016年1月就航
- はやぶさ3
- 2019年1月就航
- しらさぎ
- 2013年7月就航、19総トン、全長18 m、最高速力28ノット、旅客定員95名
- イーグル3
- 海鴎1
- 2005年5月就航、鈴木造船建造
- 19総トン
- 海鴎11
- 2006年就航、形原造船所建造
- 19総トン、全長19 m、旅客定員92名
- 海鴎12
- 2008年就航、形原造船所建造
- 19総トン、全長18.60 m、型幅4.01 m、型深さ1.46 m、旅客定員94名
過去の船舶
[編集]フェリー
[編集]


- フラワーライン
- みかわらいん
- はまつばき
- 1984年6月竣工、「しまゆり」就航により引退。鈴木造船建造(第501番船)
- 170総トン、全長30.60 m、型幅9.60 m、型深さ3.08 m、ディーゼル1基、機関出力660 PS、航海速力10.20ノット、乗用車11台、旅客定員126名
- ちたらいん[7]
- はまなす[8]
- 1972年3月竣工、1976年9月就航(買船)、1989年1月売船。鈴木造船建造、もと牡鹿観光開発「こばると」、双胴船
- 494.08総トン、全長41 m、幅15 m、深さ5 m、ディーゼル2基、機関出力1,500 PS、航海速力13.3ノット、乗用車35台、旅客定員350名
- 1984年、改造により帆装フェリーとなった。
- はまぎく[8]
- 1971年11月竣工・就航、1989年海外売船。田熊造船建造
- 772.39総トン、全長57.31 m、幅13.5 m、深さ4 m、ディーゼル2基、機関出力2,400 PS、航海速力14ノット、トラック18台、旅客定員600名
- はまゆう[8]
- 1969年4月竣工・就航、1988年9月売船。日本鋼管清水造船所建造、双胴船
- 342.91総トン、全長32.7 m、幅13 m、深さ4.3 m、ディーゼル2基、機関出力800 PS、航海速力10ノット、乗用車20台、旅客定員330名
高速船
[編集]- 鴇1[9]
- 1980年竣工、ニュージャパンマリン建造
- 50総トン、登録長17.4 m、型幅4.1 m、型深さ1.8 m、ディーゼル2基、機関出力900 PS、航海速力21.0ノット、旅客定員86名
- 鴇2[9]
- 1980年竣工、ニュージャパンマリン建造
- 50総トン、登録長17.4 m、型幅4.1 m、型深さ1.8 m、ディーゼル2基、機関出力900 PS、航海速力21.0ノット、旅客定員86名
- 鴇3[10]
- 1980年7月竣工、ニュージャパンマリン建造
- 50.26総トン、登録長17.40 m、型幅4.18 m、型深さ1.89 m、ディーゼル2基、機関出力900 PS、航海速力21.0ノット、旅客定員86名[9]
- 大鴇[11]
- 66総トン
- 大鴇2[10]
- 1982年7月竣工、鈴木造船建造
- 59.13総トン、登録長18.51 m、型幅4.40 m、型深さ2.00 m、ディーゼル2基、機関出力900 PS
- 大鴇3[10]
- 1983年3月竣工、鈴木造船建造
- 36総トン、登録長20.46 m、型幅4.40 m、型深さ2.00 m、ディーゼル2基、機関出力900 PS
- 大鴇5[5]
- 1985年6月竣工、鈴木造船建造。「はやぶさ」就航により引退。
- 37総トン、登録長20.50 m、型幅4.40 m、型深さ2.00 m、ディーゼル2基、機関出力900 PS、航海速力22.5ノット、旅客定員97名
- 海燕11[9]
- 1986年竣工、ニュージャパンマリン建造
- 19総トン、登録長11.9 m、型幅4.4 m、型深さ1.8 m、ディーゼル2基、機関出力720 PS、航海速力22.5ノット、旅客定員80名
- 海燕21[9]
- 1987年竣工、ニュージャパンマリン建造
- 19総トン、登録長11.9 m、型幅4.3 m、型深さ1.9 m、ディーゼル2基、機関出力770 PS、航海速力22.5ノット、旅客定員80名
- 海燕22[5]
- 19総トン、ディーゼル2基、機関出力880 PS、航海速力22.5ノット、旅客定員80名
- 海燕23[5]
- 1987年就航、鈴木造船建造。引退後、ごごしまに売船。
- 19総トン、全長11 m、ディーゼル2基、機関出力880 PS、航海速力22.5ノット、旅客定員80名
- 飛龍1[12]
- 1988年6月進水、三菱重工業下関造船所建造
- 75.00総トン、ディーゼル2基、機関出力2,400 PS、旅客定員97名
- 飛龍2[10]
- 1988年7月竣工、三菱重工業下関造船所建造
- 75総トン、登録長22.50 m、型幅5.30 m、型深さ2.63 m、ディーゼル2基、機関出力2,400 PS、旅客定員97名[12]
- 飛龍3[10]
- 1988年7月竣工、三菱重工業下関造船所建造
- 75総トン、登録長22.50 m、型幅5.30 m、型深さ2.63 m、ディーゼル2基、機関出力2,400 PS、旅客定員84名
- 隼[12]
- 1990年6月進水、千代田造船建造
- 18.00総トン、ディーゼル2基、機関出力940 PS、航海速力24.5ノット、旅客定員40名
- イーグル1[10]
- 1992年6月竣工・就航、鈴木造船建造
- 35総トン、登録長19.31 m、型幅4.50 m、型深さ2.00 m、ディーゼル2基、機関出力2,000 PS、航海速力27.0ノット、旅客定員80名[5]
- イーグル2[10]
- 1993年6月竣工・就航、鈴木造船建造
- 46総トン、登録長21.50 m、型幅4.90 m、型深さ2.21 m、ディーゼル2基、機関出力2,000 PS、航海速力27.0ノット、旅客定員96名[5]
-
大鴇3 (師崎沖)
-
大鴇5 (篠島港)
-
海燕11 (篠島港)
-
海燕22 (師崎港)
-
海燕23 (師崎港)
-
飛龍3 (篠島港)
-
隼 (篠島港)
-
イーグル2 (師崎港)
水中翼船
[編集]高速船と入れ替わり、1982年11月までにすべて引退。
- ハイドロ1号(SF30-A)[13]
- 1961年12月進水、新明和工業建造
- 4.8総トン、艇長8.74 m、艇幅2.60 m、ガソリンエンジン1基、機関出力225 PS、航海速力30ノット、旅客定員12名
- 大鵬丸[14](PT20)
- 隼丸(PT20)
- 王将[15](PT50)
- 1963年7月竣工、日立造船神奈川工場建造
- 全長27.90 m、幅6.10 m(水中翼を含む幅10.65 m)、ディーゼル1基、機関出力1,350 PS、航海速力65-70 km/h、旅客定員約140名
- 日立/シュプラマルPT50の第2船。
- 海王[7](PT50)
- 1974年2月竣工、日立造船神奈川工場建造、引退後阪急汽船に売船、神戸 - 鳴門・徳島航路に就航。
- 129.63総トン、全長27.54 m、幅5.84 m、深さ3.56 m、ディーゼル2基、機関出力2,200 PS、航海速力31.4ノット、旅客定員123名
ホーバークラフト
[編集]1969年から1979年まで10年間運航。蒲郡・鳥羽では陸上発着していた。1975年放送の特撮番組『仮面ライダーストロンガー』第1話でこの航路のホーバークラフトがロケに使用されており、運航当時の様子を映像で見ることができる[16]。
- はくちょう(MV-PP5)三井造船からのリース艇。旅客定員52名。最高時速100 km/h。船体は白地に水色帯。
- エンゼル3号(MV-PP5)以前は鹿児島の空港ホーバークラフトで使われていたが、廃止に伴い名鉄海上観光船へ用船された。船体は黄色。
旅客船
[編集]- 春汐丸[17]
- 1955年4月23日竣工、松浦鉄工造船所建造
- 50総トン、ディーゼル1基、機関出力180 PS
- 三河丸[18]
- 1958年3月26日竣工、松浦鉄工造船所建造
- 77.96総トン、垂線間長27.00 m、型幅5.40 m、型深さ2.45 m、ディーゼル1基、機関出力320 PS、航海速力11.5ノット、旅客定員222名
- 野島丸[19]
- 1959年3月8日竣工、松浦鉄工造船所建造
- 165.29総トン、全長29.46 m、型幅5.60 m、型深さ2.45 m、ディーゼル1基、機関出力350 PS、最大速力11.73ノット、旅客定員220名
- 順風丸[20]
- 1963年竣工
- 61総トン、垂線間長21.0 m、型幅4.7 m、型深さ2.0 m、ディーゼル、機関出力500 PS、航海速力10.5ノット、旅客定員196名
- 海風丸[21]
- 1964年7月3日竣工、松浦鉄工造船所建造
- 64.47総トン、全長24.25 m、型幅5.00 m、型深さ1.70 m、ディーゼル1基、機関出力370 PS、航海速力10.8ノット、旅客定員210名
- 金鯱(初代)[7]
- 金鯱2[7]
- 1970年4月竣工、1985年就航、横浜ヨット建造、もと「カトレア」、双胴船
- 131総トン、全長21.30 m、幅9.20 m、深さ2.48 m、ディーゼル1基、機関出力240 PS、航海速力8ノット、旅客定員395名
- 名鉄名港遊覧船所属。名古屋港で使われた初代の金鯱型の船で、雌の金鯱をモデルにしている。二代目の登場により交代し引退。
- おりーぶ[7]
- 1973年3月竣工、備南船舶工業建造
- 116.55総トン、全長23.70 m、幅7.50 m、深さ2.60 m、ディーゼル1基、機関出力400 PS、航海速力9.97ノット、旅客定員300名
- 海燕II[9]
- 1980年竣工、ニュージャパンマリン建造
- 19総トン、登録長11.9 m、型幅3.4 m、型深さ1.5 m、ディーゼル1基、機関出力322 PS、航海速力16.0ノット、旅客定員65名
- フラミンゴ[9]
- 1981年竣工、ニュージャパンマリン建造
- 19総トン、登録長11.9 m、型幅4.0 m、型深さ1.2 m、ディーゼル、機関出力322 PS、航海速力13.5ノット、旅客定員90名
- ホエール[9]
- 1982年竣工、1985年改造、ニュージャパンマリン建造
- 19総トン、登録長11.9 m、型幅3.9 m、型深さ1.3 m、ディーゼル、機関出力300 PS、航海速力13.8ノット、旅客定員90名
- 既存船の改造で鯨形のキャラクター船となった。
- 海燕III[9]
- 1982年竣工、ニュージャパンマリン建造
- 19総トン、登録長11.9 m、型幅3.3 m、型深さ1.3 m、ディーゼル1基、機関出力360 PS、航海速力17.0ノット、旅客定員70名
- 海燕V
- 海燕VI
- 海燕101[9]
- 1984年竣工、ニュージャパンマリン建造
- 7総トン、登録長10.1 m、型幅3.0 m、型深さ1.4 m、ディーゼル1基、機関出力180 PS、航海速力18.0ノット、旅客定員12名
- 海燕102[9]
- 1984年竣工、ニュージャパンマリン建造
- 7総トン、登録長10.1 m、型幅3.0 m、型深さ1.4 m、ディーゼル1基、機関出力180 PS、航海速力18.0ノット、旅客定員12名
- 金鯱3[22]
- 1988年3月7日竣工、同月11日就航、三菱重工業下関造船所建造
- 19総トン、全長16.0 m、幅4.3 m、深さ1.5 m、ディーゼル2基2軸、機関出力550 PS、航海速力18.0ノット、旅客定員90名
- 名鉄名港遊覧船所属。名古屋ガーデン埠頭 - 金城埠頭に就航。
- 金鯱(2代)
- 1995年6月竣工、2000年4月引退。先代とは形が異なり、雄の金鯱をモデルにしている。引退後は韓国に売却された。
- 196総トン、全長22 m、幅9 m、最高速力15ノット、旅客定員300名
- 平成1[7]
- 1989年6月竣工、三菱重工業下関造船所建造
- 245総トン、全長30.00 m、幅10.00 m、深さ3.03 m、ディーゼル2基、機関出力3,000 PS、航海速力22.01ノット、旅客定員340名
- もと名鉄名港遊覧船所属。
- アルカンシェル
脚注
[編集]- ^ 『世界の艦船』第667集(2006年12月号)、海人社、2006年、106頁。
- ^ a b 『日本のカーフェリー その揺籃から今日まで』海人社〈世界の艦船別冊〉、2009年3月、317頁。全国書誌番号:21554342。
- ^ 「ホーバークラフト27日から営業開始」『交通新聞』交通協力会、1969年7月17日、2面。
- ^ 『時刻表 1964年10月号』(完全復刻版)JTBパブリッシング〈JTBのMOOK〉、2019年9月、482頁。ISBN 978-4-533-13649-8。
- ^ a b c d e f 『フェリー・旅客船ガイド』 2006年春季号、日刊海事通信社、2006年11月、163頁。ISBN 4930734177。
- ^ a b c 「知多-渥美航路新造船12日就航」『交通新聞』交通新聞社、1994年3月7日、1面。
- ^ a b c d e f 『日本船舶明細書 1990』日本海運集会所、1990年。
- ^ a b c 『日本のカーフェリー その揺籃から今日まで』海人社〈世界の艦船別冊〉、2009年3月、166-167頁。全国書誌番号:21554342。
- ^ a b c d e f g h i j k 森田裕一『日本客船総覧 いとおしき、内航客船たち』森田裕一、1989年2月。全国書誌番号:20258128。
- ^ a b c d e f g 『日本船舶明細書Ⅱ 1999』日本海運集会所、1998年。
- ^ 日本離島センター 編『離島統計年報』(昭和58年版)日本離島センター、1985年3月。NDLJP:9903401。
- ^ a b c 『旅客船 機関誌』第176号、日本旅客船協会、1991年5月、NDLJP:2811059。
- ^ 『旅客船 機関誌』第46号、日本旅客船協会、1962年2月、NDLJP:2810929。
- ^ 『船の科学』第15巻5号(1962年5月号)、船舶技術協会、1962年5月、40頁、NDLJP:3231599。
- ^ 『船の科学』第16巻8号(1963年8月号)、船舶技術協会、1963年8月、29頁、NDLJP:3231614。
- ^ 仮面ライダーストロンガー 第01話 - YouTube(東映特撮YouTube Official)
- ^ 『船の科学』第8巻7号(1955年7月号)、船舶技術協会、1955年7月、96頁、NDLJP:3231517。
- ^ 『船の科学』第11巻6号(1958年6月号)、船舶技術協会、1958年6月、20頁、NDLJP:3231552。
- ^ 『船の科学』第12巻4号(1959年4月号)、船舶技術協会、1959年4月、26頁、NDLJP:3231562。
- ^ 池田良穂 編『日本の旅客船』日本内航客船資料編纂会、1976年10月。全国書誌番号:77022572。
- ^ 『船の科学』第17巻8号(1964年8月号)、船舶技術協会、1964年8月、29頁、NDLJP:3231626。
- ^ 『世界の艦船』第395集(1988年7月号)、海人社、1988年、35頁、NDLJP:3292179。
- ^ 「名古屋港遊覧船にニューフェース」『交通新聞』交通新聞社、1993年4月20日、2面。