コンテンツにスキップ

名古屋オリンピック構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

名古屋オリンピック構想(なごやオリンピックこうそう)は、日本愛知県名古屋市1988年夏季オリンピックの開催を目指していた構想。

概要

[編集]

1976年秋に大島靖大阪市長が「大阪でオリンピックを」と発言。これにヒントを得て名古屋商工会議所会頭だった東海銀行会長の三宅重光が「名古屋オリンピック誘致」を思いつく。三宅は1977年4月に愛知県公館を訪れ、仲谷義明知事に「名古屋でオリンピックを考えてみませんか」と提案[1]。同年8月、仲谷によって構想が発表され、招致運動が行われた。官主導の招致に対し、住民の一部からは反対運動も起きた。

1981年に開かれた国際オリンピック委員会 (IOC)総会での投票により、52-27で韓国の首都ソウルが開催都市に決定したため(ソウルオリンピック)、名古屋での五輪開催は実現せず、招致は失敗に終わった。

名古屋市千種区名東区平和公園にメインスタジアムを建設し、愛知県、岐阜県三重県東海3県の広域開催が計画されていた。

開催計画

[編集]
  • 会期:1988年10月8日 - 23日[2]
  • 出場選手数:約8,000人[2]
  • 役員・選手総計:約10,800人[2]
  • 観客動員数:延べ350万人[2]
  • 開催費:8416億円(関連公共事業含む)[2]
    • 運営費:450億円
    • 施設整備費:480億円
    • 公共事業費:7486億円
主な施設候補地[3][4]
  • メイン会場:名古屋市平和公園南部「オリンピックパーク」[2]
    • メインスタジアム(座席数固定4万人・仮設含め7万人、工費100億円):開閉会式、陸上競技、サッカー
    • プール(座席数1.2万人、工費70億円):水泳
    • 体育館(座席数1.5万人、工費50億円):体操、バレーボール
  • 愛知県森林公園:アーチェリー
  • 愛知県体育館:バスケットボール
  • 名古屋市体育館:ボクシング
  • 馬飼頭首工神野新田・三好町:ボート、カヌー
  • 名古屋競輪場:自転車
  • 中京競馬場藤岡町:馬術
  • 名古屋市中小企業振興会館:フェンシング
  • 名古屋市瑞穂公園:サッカー、水球
  • 豊橋市岩田地区球技場・豊橋市総合運動場陸上競技場・愛知県一宮総合運動場陸上競技場:サッカー
  • 四日市市中央緑地公園:サッカー、ハンドボール
  • 鈴鹿市立体育館・名古屋市総合体育館:ハンドボール
  • 名古屋市鶴舞公園陸上競技場・名古屋市押切公園陸上競技場・愛知県朝宮公園陸上競技場・岐阜県総合運動場陸上競技場:ホッケー
  • 名古屋市国際展示場:柔道
  • 陸上自衛隊日野基本射撃場:ピストル射撃
  • 中日国際射撃場・岡崎国際射撃場:ライフル射撃
  • 岡崎市体育館・岐阜市総合体育館
  • 名古屋市スポーツセンター(仮称):ウエイトリフティング
  • 豊田市体育館:レスリング
  • 津ヨットハーバー・蒲郡ヨットハーバー:セーリング
  • 選手村:愛知県三好町北部 日本住宅公団敷地[2]

経緯

[編集]
1977年8月25日 愛知県知事仲谷義明が名古屋へのオリンピック招致計画を新聞紙上で発表[5]
名古屋市長の本山政雄は当時、日米市長会議に出るために渡米中で、市関係者にとっては寝耳の水であった[6]
1978年6月7日 愛知・岐阜・三重3県知事と名古屋市長による会議にて名古屋を核としたオリンピック招致計画を合意[7]
1979年2月 仲谷が再選。
1979年10月 日本オリンピック委員会 (JOC)総会で名古屋へのオリンピック招致を決定。
1979年11月 IOC理事会を名古屋で開催。
1980年10月31日 サマランチIOC会長がモスクワオリンピックボイコットした国がオリンピック開催を希望してもかまわないし、障害にならないと表明。
1980年11月21日 鈴木善幸内閣により閣議了承。
1980年11月26日 IOC本部に正式の誘致申請書を提出。
1981年1月20日 招致シンボルマーク決定、赤い円を中心に中央に開催年と都市名を2行で示した「'88 NAGOYA」、下部に世界五大陸から名古屋へと集うイメージの5本の太線を配し、丸の下に「JAPAN」を書いた[8]
1981年2月24日 オーストラリアメルボルンが五輪を断念。
1981年5月12日 衆議院において招致決議案を全会一致で採択。
1981年9月30日 第84次IOC総会(西ドイツバーデンバーデン)で開催地の決選投票、27対52でソウルに決定。
1982年5月17日 仲谷は翌年の知事選不出馬を表明[9]
1988年9月17日 ソウルオリンピックが開幕。
1988年11月18日 仲谷が自殺。

反対運動

[編集]

財政負担の増加や環境破壊を理由に、名古屋五輪に反対する市民団体が数団体結成され、反対運動が行われた。そのうち「名古屋五輪をやめさせる会」は、1981年4月に行われた名古屋市長選挙で名古屋五輪に反対する候補を擁立。公約は名古屋五輪招致辞退のみで、それが実現したら市長を辞職するというものであった。選挙では名古屋五輪を推進し、自民党から共産党まで名古屋市会の全会派が推薦する、オール与党体制の本山政雄が三選を果たしたが、本山の28万826票に対して、反対派の対立候補は6万3533票で17.5%の得票率であった。その他の五輪反対の3人の候補者も合わせると、名古屋市長選で名古屋五輪反対票は20%強を占める結果となり、反対派陣営は「事実上の勝利」と総括した。1979年の名古屋市が実施した市民への世論調査では、名古屋五輪反対は22.5%で、市長選での反対派の得票とほぼ同率であることが指摘された[10]。愛知教育大学教授の影山健は市長選直後の5月に「反オリンピック研究会議」を設立した[11]

開催地が決定される投票の行われる西ドイツのバーデンバーデンでは、反対派が乗り込んで現地でビラまきやデモ、記者会見やシンポジウムを実施。名古屋を支持するIOC委員からは「なぜ抑えられないのか」との声も出たという[12]。決定が秒読みとなる9月30日深夜まで名古屋市役所前で予備校講師の牧野剛ら反対派による抗議のハンガー・ストライキが行われた[13]

反対派は2万人の反対署名を集めて、IOC会長のフアン・アントニオ・サマランチが受け取った。これらの反対運動が招致失敗に影響したか否かについては、仲谷知事と本山市長はいずれもインタビューで影響はなかったのではないかとの見方を示したが[14]、『中日新聞』は社説で、名古屋五輪構想は上からの発想であり、住民を巻き込むことに失敗した、市民とのコミュニケーションがよければ反対運動があっても問題にならなかったとしている[15]

招致失敗の原因

[編集]

楽観的な見込みによる油断

[編集]

1981年2月24日に、最大のライバルと目されていたオーストラリアのメルボルンが、各州の抗争と財政問題で五輪の招致を断念した。この時点で立候補都市は、日本の名古屋市と韓国のソウル市のみとなった。招致活動が行われた1977年から1981年当時は冷戦下だったため、日本オリンピック委員会の分析では、北朝鮮と親交が深いソ連東欧諸国は、ソウル開催となった場合に不参加の可能性があり、名古屋とソウルの一騎討ちとなれば、名古屋が有利とみられて本命視された。実際にソ連は名古屋五輪開催を支持していた[12]

中央からの異論

[編集]

モントリオール五輪の恐怖

[編集]

東京五輪以降、政令指定都市昇格(1972年)という節目があった福岡市[16]北港完成(1975年)という節目のあった大阪市[16][17][18][19]で五輪招致機運が生起したことがあったが、突如、構造不況下にあると思われた名古屋から五輪開催の声が上がったことは中央の人士を驚かせた[20][21][22]

そもそもは読売新聞の飛ばし的記事が始まりだった[23][24]大阪方では、ドケチ教祖と言われながら五輪構想の熱烈な支持者に変じて話題を呼んだ大阪マルビルオーナー吉本晴彦らが運動継続を訴えたが[25][26]、大島市長は「しばらく静謐を保ちたい」と市議会で答弁して機運の終息を図り、やがて胆嚢炎を患って手術入院で長期離脱した。また大阪府知事黒田了一は「対抗して誘致活発化する気などない」と一蹴、モントリオール五輪失敗の二の舞を恐れる空気に支配され、大阪五輪構想は消えていった[27]

五輪理念(オリンピズム)なき立候補

[編集]

名古屋が檜舞台に上がってほどなく、中央官民の間から種々の異論が聞こえるようになった。五輪のような国全体をあげてのイベントに、国内他都市ではなく「名古屋」を最適とした理由やスポーツ理念が不明瞭であった点[28][29][30]、 その回答の一つとして名古屋側が挙げたのが「東京五輪大阪万博の次は名古屋かと思いきや沖縄(沖縄国際海洋博覧会)だったから今度こそ名古屋で[31]」(仲谷愛知県知事)という"単純な"順番思想であったが、スポーツ関係者から単純すぎるとの批判があった[32]。招致委実行委員長の名商会頭三宅重光は、度重なる「なぜ名古屋で?」という質問に「それなら、名古屋でなぜ開いてはいけないのか」と反問するだけで、理論的説明から逃げていた[33]

名古屋オリンピックの理念を定める「名古屋オリンピックの理念を語る懇話会」が開かれたのは、投票まで残りわずか1ヶ月しかない1981年8月28日になってからのことであった[34][35]。会は、名古屋はおろか様々な国々から多様な人々が集う国際イベントの理念を語る場である以上、東京や大阪の文化人も当然招かれていたのだが、会に参加した名古屋出身の黒川紀章は、地元の中日新聞に「"名古屋オリンピック"なのに名古屋出身者が少ない」という批判が載っているのを見て、名古屋オリンピックの"誘致失敗"を確信した[36]。いよいよ押し詰まって投票月となった1981年9月に至っても、招致委関係者はキャッチフレーズすら覚えていなかった[37]

実際に五輪のフィールドでプレイするのは、中央の各種スポーツ団体選手たちであるが、「行政主導でないと五輪はできない」[38]という信念の招致団の行政主導型独断専行はここでもまた、「自分たちを置き去りして進めている」という激しい反発を招き[39][40]、JOC総会では「行政面だけ先行して実務面はどうなってんだ」[41]と、憤る委員の声があがった。日本体育協会やJOCは全て東京に事務所を置き、東京五輪の時は地元ということで密接な連絡が取れたし、札幌五輪のときは冬季競技団体の出先機関がもともと道内に置かれていたから連携に苦労はなかったが、名古屋には何一つ出先機関がなく、各競技団体へのアプローチが大きく不足した。1980年内閣了承を得た頃に、やっと愛知県東京事務所にオリンピック専任担当者を置いたが、招致団自身もこの遅い対応が、全国規模のPR不足を招いている原因であると認めていた[41]

国庫補助をあてにした開催費用試算

[編集]

メルボルンの断念理由が「1958億円の財政問題」であったことから、その何倍もの予算を組んだ名古屋の財政問題も取り沙汰された。ところがこの時から、名古屋側は"ソウルには負けないという一種の催眠術[42]"に陥り、「東京・札幌のように国が重点的に予算配分してくれるはずだから名古屋は大丈夫(本山市長) [43]」などと財政問題についても楽観視する声明が多くなった。だが後述のように、政府・大蔵省の態度はとても好意的ではない。また、1978年に中部経済連合会会長の日本碍子相談役・鈴木俊雄は「東京五輪にしろ大阪万博にしろ名古屋は快く協力したから、東京・関西財界人の反発はなかろう」などとたかをくくっていたが、それらは一大国家計画のため特段、名古屋勢がいなくとも充分であったろう[44]

同年8月、東海地方首長から成る「オリンピック問題協議会」は、試算として予算額をモントリオール五輪の3倍近く、1兆8000億円であると発表したが「こんな額では住民感情を逆なでして、反対派に絶好の口実を与える」[45][46]という思惑や、「五輪を手段に巨額の公共投資を引き入れよう」というスポーツ精神からかけ離れた底意がある[47]との批判から、再試算のうえ改めて総額8416億円、うち国負担を3765億円とした。この数字に大平首相は当初「財政赤字の昨今、何千億円という国庫負担に色よい返事はできない」としたが[48]、解散・総選挙がせまると「協力は惜しまない」と色気ある回答をして名古屋を喜ばせていた[46]

ところが1980年に大平が急死[49]、後継の鈴木善幸内閣は財政再建に本腰を入れ始めた。新内閣発足後、名古屋五輪が改めて議論の俎上に載ったが、オリンピック問題協議会が、ハプニング解散から大平急逝までの政治的混乱のさなかに提出していた予算額は「その他の公共事業費」まで含めると総額2兆4千億円という「天文学的数字」(名古屋五輪誘致問題閣僚会議座長・宮澤喜一内閣官房長官)で、「国民一人一人に財政危機の実態を肌で知ってもらいたい」という官邸・大蔵省周辺[50]のみならず、首都東京の一般市民をも驚愕させた[51]

IOCへの立候補届出には政府の閣議了承が必要であることから官邸サイドは、厳しい内容の昭和56年度予算編成を見せつけることができる1981年3月まで閣議了承を引き延ばせば、名古屋も諦めて五輪辞退するだろう、と予想した。ところがIOCは急に届出期限を1980年11月30日に変更。政府の目算は狂い、鈴木内閣は「政府補助は出来るだけ求めずに極力規模縮小[52]」を条件に11月21日、閣議了承した[50]。国庫補助減少による予算緊縮を受けて、本山市長は12月1日の定例市議会で「市民負担が増えることもありうる」と答弁したが、これが名古屋市民の浮かれ気分に水を差した[53]

関連公共事業費が597億円減額修正[54]されてはいたが、その中身が名古屋市営地下鉄名古屋環状道路二号線名古屋都市高速道など、名古屋周辺の"開発一辺倒、五輪に便乗した虫のいい公共事業"ばかりで、国家財政を破滅に導く行政主導型の地域エゴイズムだと言われ[55][56]、『大阪湾の新空港計画』と合わせ、"地方"のおかしさを問う声が中央・東京に上がった[57][58][59]。投票まで残り3ヶ月となった6月、第二次臨時行政調査会の一日臨調が名古屋市内で開かれたが、「国際社会で日本の役割を果たすためにも財政の許す限り五輪を尊重してほしい」という地元提出の要望に対し、臨調委員はノーコメントを通した[60]。モスクワ五輪ボイコット以来、国民の間に「オリンピック=つまらない、シラける」という認識[61]が残っているなか、「国費の無駄・名古屋オリンピック粉砕」などのタモリ名古屋ネタがその一か月後に始まる1981年に隆盛を迎え[62][63][64][65][66]、さらには"名古屋"という都市名そのものが笑いのキーワードになり[67][68]、誘致失敗もあって、"ジョークタウン"など都市イメージの悪化を招いた[69][70]

財界の支持を失う

[編集]

1980年8月、訪韓中の東商副会頭五島昇が、韓国大統領就任予定の全斗煥に「日本が東京五輪招致を始めた時より、今の韓国の方が外貨バランスが良い」と言って韓国の五輪立候補を暗に勧めた。これは後に招致委に漏れ、東商に抗議がきた[71]。招致委メンバーであるにも関わらず五島は「経済的に成熟した日本が名古屋でオリンピックを開いても、名古屋周辺の社会資本が充実する程度で、世界的な影響はない。しかし韓国で開催すればアジアに大きな効果を与える」と考え、招致団に「ソウル立候補賛成の立場を変えない」とはっきり主張した[71]

中央財界としては、東京五輪時のように国威発揚というまとりまりやすい条件や、札幌五輪当時のような高度成長ムードもない中の五輪に、意気込む目的が見い出せていなかった[72]。三宅や仲谷がしばしば挙げた『開催するメリット』は、 "世界で30億もの人々が見る五輪中継を通して、名古屋の海外知名度を向上せしめ、ひいては国際都市へと変貌させる"という名古屋国際有名論・名古屋国際都市論だったが、このような参加国や国内他地域との共存共栄の理念を著しく欠いた『名古屋○○論』は、"田舎大名的発想" "大いなる田舎・名古屋のコンプレックスの裏返しに過ぎない"として、余人の非難を浴びるところとなり[73][74][75]、先述の地方批判の高まりによる反感と合わせ、「名古屋に五輪なんかできるわけない」と見くびり[76][77][78]、"『その気になって大騒ぎしている名古屋人』をダサイと嗤[79]"う風潮を生むだけだった。

財界の本心は「ソウルに決まってくれれば、朴暗殺金大中事件以来滞っていた援助資金のフローが正常に戻り、対韓国経済協力が楽になる[80]」「名古屋なら20億"円"程度だろうが、ソウルなら20億"ドル"は固い[81]」、「今さらオリンピックで国威発揚でもあるまいし、会場が名古屋とあっては、不動産や建設・観光需要は中京ローカルのまま終わり[82]、投下した国費の回収など到底不可能[81][83][80]」であった。

そもそも肝心の名古屋財界においても、本当に誘致積極派といえるのは、三宅と竹田弘太郎名商副会頭(名古屋鉄道社長)の二人くらいで、他は皆、多少の寄付金程度は支出したが「二人におまかせ」ということでさしたる動きを見せておらず、とりわけトヨタグループは極めて冷淡だった[84]。ソウルが形勢逆転していた9月、それと知らない名鉄百貨店は『五輪写真展』を始めたが、他百貨店から白い目で見られていた[84]。開催地がソウルに決まってホッとした財界人も多かったのである[85]

国際感覚の欠如

[編集]

招致団が期待していた共産圏動静も当初の目論みとは大幅に異なっており、共産圏だけで19票はいけると予測していたが、実際は12票しか取れなかった[86]。例えばソ連は"勝馬に乗る"ため、平壌の体面を慮って表向きは衛星国に名古屋を薦めておきながら、自身は2票のうち少なくとも1票をソウルに投票[81]、キューバはソ連のその底意を察し「対韓国砂糖輸出」の約束と引き換えに、ソウルに投じた[81]

南北対立という政情不安がソウルの弱点になろう、という皮算用も見事にあてが外れ、「ドイツも東西に分かれているが、ミュンヘン大会東ドイツも参加したではないか」という意見に退けられた[87]。アジア諸国から開催要請を受けながら日本が拒絶、渋々タイが東南アジア諸国から援助を仰いで何とか開催にこぎつけた1978年第8回アジア競技大会の記憶が、アジア委員の多くをソウル支持に走らせた[88]

日本の各社スポーツ用品が国際公認済みだったことも災いした。名古屋で開催してしまうと外国スポーツメーカーの得るメリットは当然少ない、この点に着目したソウル側は、ソウルならば皆さんの国の用品を使うことが出来る、と甘言し、これに乗ったアディダス社会長は、各国IOC委員にソウル投票を働きかけていた[89]

投票2カ月も前から駐日ソ連大使館は「ソウル勝利」を正確に予測、招致団に「このままでは敗ける」と警告を発したが「まさか」と取り合ってもらえなかったので、東京の政・財界要人に声掛けしたところ「そうですか」とニヤニヤするばかりだったという[90][81]。中央財界は、代金未払などトラブル続きの対中投資に見切りをつけて、対ソ投資へと舵を切り直そうとしており、また鈴木内閣はすでに、対ソ強硬と見なされていた米レーガン政権が早晩ソ連との対話を開始する、との見通しをつけていて、モスクワとの間で「今回はソウルで」という暗黙の合意を築いていた[81]。アメリカがソウル支持に回るのは、招致団もすでに織り込みずみであったが、しかし親米各国にまで広く、ソウル投票を働きかけていたとまでは、気付かなかった[91][81]。 以上のような国内外の情勢から、「落選したところで天下の大事でもなく、日本の将来を左右するような大事件でもない」[92]と、中央官民に見放された招致団一行のうろたえは、「世の中の大勢を全く知らない、もはや喜劇という外」[81]なかった。

不活発だったロビー活動

[編集]

ソウル側は投票日が近づくと「サンダーバード9.30オペレーション」と称するIOC委員一人一人への接触活動を開始[93]。この活動の具体的中身は種々憶測があり現在なお不明だが、名古屋側は「IOC委員は高潔の士であるから、過剰な接待はむしろ反感を生む」というIOC副会長清川正二の忠言もあって『ロビー活動は日本人五輪関係者を動員することで事足りる、他は不要』を戦略に据え[94]、ソウル側の派手な振る舞いを目の当たりにしても勝利を疑わなかった[93][95]。この間違った判断を鵜吞みにしたとき、名古屋オリンピックの運命は決まった[96]

名古屋が抱える"爆弾"の一つに『低い国際的知名度』があった[97]。知名度は、五輪開催後に高めるものではなく、招致前から高めておくことが必要不可欠であろう。然しながら、ハリウッド朝鮮戦争映画で名を上げていたソウルと違い、モナコでのFI会議後、地元紙に「日本の大阪の近隣都市」としか紹介されなかったほど、名古屋は知られていなかった[97]。ゆえに、清川の主張とは真逆の"札束を持って、けばけばしく派手に、人をたらしまくる"という物心両面作戦が必須であった[98]。ところが9月26、27日になって初めて「風向きが変わった(柴田JOC会長)」とバタバタするまで、大したロビー活動をしていないのだから、到底勝てるわけなどない[98]

ところで、投票日まで20日以上もある9月4日、三宅が突如、「体力的な限界」を理由に名商会頭職を辞した。このことは「招致失敗後に辞任しては五輪の責任を取って辞めたと解され、仲谷・本山も引責辞任しなければならなくなるので今辞めたのだ。これはひょっとしたらソウルに敗れるという見通しが招致団内部にあるからでは」と関係者を疑心暗鬼にさせた[93]。事実、9月初頭、現地特派員の間に「票読みしたところ、名古屋は26票しか取れない」という未確認情報が流れたが、マスコミ各社にこれを深堀りする者はおらず、ますます大衆を"名古屋当確"の白昼夢に引きずり込んでいた[92]。語学堪能なCA外交官を開催地決定の会場に揃え投票ギリギリまでアピールに励んだソウルに比べ、清川、IOC委員竹田恆徳、JOC会長柴田勝治、同総務岡野俊一郎の4人に任せっきりの名古屋の動きは明らかに鈍かった[99][94]

名古屋側が頼みとしていた清川は愛知県出身であり「世界中を回ったが名古屋の知名度はゼロで『トヨタの隣』と言った方が早い。保守的で世界に窓を開いていない、だからこそ五輪だ」と言うほど招致活動に熱意があったが[100]、あいにくモスクワ五輪ボイコットに同調したJOCとの関係は冷え切っており、その修復がなる前に五輪構想はどんどん前進してしまった。「名古屋(と清川)だけでやれるものならやってみなさい」というムードのJOCのロビー活動は清川との一体感を欠き、日本側招致団全体としての熱意も低いものと見られてしまった[94]

日本側の一貫した"控えめな態度"はすっかり裏目に出て「思いあがっている」「傲慢だ」という印象を与えた。9月29日の招致演説の場では、演説の前に一市三県を紹介する映像を流したが、その中に数分間にわたって威容を誇る自動車大工場を写した場面があった。これが「貿易摩擦が国際問題化している時期にかさにかかって大国意識を振りかざすやり方は感心できない」と欧州IOC委員の心証を悪くさせた[101][102]。ソウル側では当初「30票も取れれば合格」という諦め感があったにも関わらず、名古屋の戦略ミスは雪崩式にソウルを利し[94]、仏AFP通信は9月28日に「ソウルでほぼ決定」と打電しており[94][102]毎日新聞は投票日直前に、名古屋は「数票差で惜敗するであろう」という落選予測を一面に掲載した[103]。発表の1時間前、ソウル側は日本取材陣に聞こえる場でも「勝った、勝った」を連発した[104]

市民からの反対運動

[編集]

楽観ムードからの油断に加えて、前述の反対運動の影響が挙げられる。また中日新聞社は、名古屋五輪に対しては「慎重賛成」としており、諸手を挙げての積極的な賛成ではなかった[15]

後年になって、五輪招致に名古屋市民は一丸となり、落選には一様に落胆したと言われることもある[105]。しかし、実際には反対活動が存在した。『中日新聞』は、落選時に反対団体と開催に反対であったという名古屋市民の声も報じている[106]。1981年7月に朝日新聞社が行った世論調査でも、名古屋五輪に賛成が52%、反対が24%だった。開催中心地の名古屋市民に限ると、賛成は45%と過半数割れし、反対は39%と接近した数字であり、決して圧倒的な支持ではなかった。なお、反対の主な理由は、最大のライバルであったメルボルンと同様、財政負担や地価物価の高騰への懸念であった[107]

日本国内での連続開催

[編集]

この他の失敗の理由として、名古屋での五輪開催となると、日本で3度目、夏季大会限定でも2度目の開催であり、ソウル側はこの点をついてきており、ソウルと名古屋市と同じアジアの立候補なら、3度目となる日本よりも、五輪史上初となる韓国の開催をアピールした。激しい巻き返し運動を展開して、逆転に結びつけた[12]。落選後、招致団は現地で名古屋票の分析を行い「アジア・アフリカからの得票はゼロ」と推定している [94]

人権問題

[編集]

また、田中宏一橋大学名誉教授によれば、民間の名古屋人権委員会がIOCに、名古屋市が公立学校の教員採用に国籍条項を設けて受験を拒んでいる事実を、「名古屋に重大な人権上の問題がある」として告発したことが、名古屋落選の一因になったと言われる[108]

失敗の影響

[編集]

名古屋市は、招致活動で3億9千万円を費やした。そのうち1億1105万円は立候補の保証金と供託金であり返還されたという[109]

投票日9月30日、名証の建設関連企業の株価は二桁上昇しており、翌10月1日には二桁下落している[94]

地元のテレビ各局は、開催地決定にあわせて準備を進めていた。CBCは中日ドラゴンズの応援番組の『ドラゴンズアワー』に野球とは関係のないオリンピックコーナーを設け、中京テレビも朝の番組でオリンピック関係のレポートをするコーナーを入れて、開催地決定に向けてムードを煽っていた。そして開催地が決定される9月30日深夜には、地元の民放局の4局が生放送番組を編成(当時はテレビ愛知が未開局)[110]

中でもCBCは3時間の特番を組んでおり、深夜0時35分から高坂正堯らが出演する「いま決まる!'88オリンピック」を組んでいたが、ソウル開催決定を受けて放送時間を30分に短縮し[111]、事前に予定していた特番を全て中止して、元のレギュラー番組を流した[112]東海テレビでの開催地決定特番ではみのもんた曽根幹子を司会に据え台本では落選を想定していなかったことからみのがアドリブで進行することとなり[113]、翌日の10月1日には名古屋決定の前提で坂本九水沢アキ渡部絵美を総合司会に金メダリストや一般市民を迎える計7時間のスペシャル番組「さあ行こう!決定!!名古屋オリンピック」を編成、出演者はみな前夜から泊まり込みで臨んでいたが(その費用だけでも1000万円と見積もられる[93][110]、番組変更してさらに10月1日の深夜0時35分から「まぼろしの88名古屋五輪」を放送した。NHK総合テレビは、20時から「オリンピック招致運動は何を残したか」という50分番組を放送。

新聞各社もまた10月2・3の両日、紙面に「名古屋五輪広告特集」ページを設ける特別編成を予定していた。ページ数は朝日・毎日がそれぞれ10頁、中部読売7頁、日経が2頁、報知新聞4頁、岐阜日日12頁、地元の名古屋タイムズ8頁、中部経済4頁、中日スポーツ4頁、中日新聞に至っては20頁も予定していた。幸いにして各社とも印刷前であったので、テレビ局とは異なり実害はなかった[93]

各所では招致成功を祈るイベントも進められ、「名古屋オリンピック音頭」(歌:川崎英世・小林真由美)、「名古屋オリンピックの歌」(歌:山崎悌二)、「風になれ~私と私たち~」(歌:チェリッシュ)といった楽曲も作られていた。グッズも多数発売され、百貨店の丸栄は1981年6月にルーフの部分に「'88 NAGOYA OLYMPICS」、側面の部分に「呼べ!! '88名古屋オリンピック」の文字が入った特注トミカフォルクスワーゲン・マイクロバス)を販売、現在でも入手困難なコレクターズアイテムのひとつとなっている。

名古屋市交通局は、名古屋市が優勢であることを理由に、投票前にオリンピック記念乗車券を制作していたが、販売は中止された。しかし、この幻の記念乗車券の存在がマスコミで報道されると購入希望の問い合わせが相次いだため、臨時普通乗車券として抽選販売された。開催地決定の日には、役所やデパートでは名古屋決定の垂れ幕が準備されていたが、結局無駄になってしまった。

名古屋落選の余波は種々の"名古屋ネタ"で活躍中のタモリにも降りかかった。結果発表前から取材・コメントのオファーが新聞・雑誌から殺到、NHKニュースセンター9時」からも取材申込が来た。ところがこの日のスケジュールは超過密で各社オファーに対応できず、「ニッポン放送オールナイトニッポン』で感想を述べるからそれを記事にしてくれ」という合意が成立、前代未聞のラジオを通しての記者会見となった[114] 。この日の当該番組の放送は"オリンピックファンファーレ"でスタートし「何で俺の所へ来るの」のタモリの第一声で始まったが、詳細はエビフリャーを参照されたい。

愛知県は、ソウル五輪閉幕後の1988年10月に、21世紀初頭の大規模な国際博覧会(万博)開催構想を提起し、日本は1997年6月のBIE総会で万博開催権を獲得し、愛・地球博(愛知万博)開催へ踏み出した。

1988年11月18日、仲谷義明が名古屋市中区1丁目にある自身の事務所で首吊り自殺しているのが発見された[115]。一部からは「ソウルオリンピックを見届け、名古屋オリンピック誘致失敗の責任をとっての自殺」との推測もあったが、自殺の原因は未だに判明していない。

2005年12月にはスポーツ団体・経済団体役員・名古屋市議会議員ら26名の幹事を据え市民団体「名古屋オリンピック招致をすすめる市民の会」を結成し2016年以降の五輪招致に向けた国内候補地立候補を求めた[116]。1988年大会招致や愛知万博招致に携わった経済人のほかブラザー工業安井義博会長・中京女子大学谷岡郁子学長・アテネオリンピック女子レスリング金メダリストの吉田沙保里や名古屋市議7名などが幹事に名を連ね、愛知万博の精神を受け継ぐ形で市民参加・環境保全をコンセプトに開閉会式や陸上競技に瑞穂陸上競技場を用いるほかナゴヤドームや愛知県体育館などの既存施設の利用や主な移動手段に環状型の地下鉄を据える「サブウェイ五輪」の計画とし、開催費として運営費2500億円・選手村建設や改修費に800億円の概算とされた[117]

しかし名古屋市議会では準備期間の短さから慎重論が強く議論が高まらず4月末のJOCへの誘致決議書提出に必要な2月市議会での誘致に向けた決議が行われず[118]、2006年2月20日に松原武久名古屋市長は市民団体からの正式要請がなかったことや日程的に困難との理由から2016年大会への立候補を正式に否定した[119]

1988年から28年後の2016年10月、名古屋市と愛知県などを会場とした2026年アジア競技大会の開催が決定した。

ソウルオリンピックは予想に反してソ連などの東側諸国も参加し、1972年ミュンヘンオリンピック以来となる全世界が参加するオリンピックとなった。

映画・漫画などの余聞

[編集]
  • 日本と朝鮮の架空の歴史を舞台に、日本が体制悪として描かれた韓国映画『ロスト・メモリーズ』では、作中で名古屋オリンピックが実現している。
  • 『にゃごやオリンピック』赤塚不二夫のギャグ・ゲリラ(週刊文春 1981年10月22日号所載):ソウル五輪決定に怒り狂う名古屋に住む一人の男。タモリを見返すため「名古屋人の根性の"狭さ"を世界に見せつけてやる」と言い出し、食堂で『海老フリャーのしゃちほこ揚げ』を注文したのち、新たな五輪体操競技の技を考え出す。
  • 西洋占星術銭天牛は、メルボルンが辞退表明する以前発売の『週刊読売』1981年1月18日号誌上に、名古屋五輪誘致の吉凶について占った結果を寄稿している。「誘致そのものは成功するがその後が悪い。てんびん座で発生する木星・土星の三連会合が国際社会での日本の位置を悪くする、水瓶座で発生する2月5日の日食は、日本と友好関係にある者との間に何らかの打撃が生じる」とし、これらから、「名古屋に決まってもロクなことはない。よしたほうがいいのだ」と結論づけている。
  • 1987年9月、東海銀行調査部が"名古屋遷都案"を提言した時、「名古屋オリンピックと変わらない発想。内的必然性がなく、人の金で名古屋だけがうま味を得ようとしている」という批判があった[120]

脚注

[編集]
  1. ^ 仲谷義明 『素直に生きて―仲谷義明遺文集―』 仲谷貞子、1992年8月3日、107-110頁。
  2. ^ a b c d e f g 検証どうなる名古屋五輪-朝日新聞1981年7月22日夕刊5面
  3. ^ Nagoya : Japan's Olympic city 1988/Nagoya : la ville Olympique du Japon 1988 - 名古屋オリンピック招致委員会(1981年)32-33頁
  4. ^ 名古屋オリンピック88年開催実現めざしていよいよスタート台に - 月刊体育施設1981年1月号(体育施設出版)106頁
  5. ^ 『中日新聞』1977年8月25日付朝刊、1面、「88年五輪を名古屋へ 仲谷愛知県知事が提唱」。
  6. ^ 『中日新聞』1994年5月19日付朝刊、中部政治面、5面、「衝撃、失望...あれから13年 検証 ナゴヤ五輪の招致失敗 教訓は生かせるのか? 中部の大事業 新空港や愛知万博、ボストン美術館...」。
  7. ^ 88年の五輪名古屋が立候補宣言 - 朝日新聞1978年6月8日22面
  8. ^ 名古屋PRへシンボルマーク - 朝日新聞1981年1月21日朝刊
  9. ^ 仲谷義明 『素直に生きて―仲谷義明遺文集―』 仲谷貞子、1992年8月3日、122頁。
  10. ^ 「名古屋市長に本山氏三選 投票率戦後最低の26.2% 竹内氏は6万票 「反五輪」旗印に善戦」『中日新聞』1981年4月27日付
  11. ^ 日本スポーツ社会学会会報 Vol.67(2021年8月8日のアーカイブ)
  12. ^ a b c 「88年五輪名古屋敗れる」『中日新聞』1981年10月1日付
  13. ^ 「五輪の夢 "秒読み"」『中日新聞』1981年9月30日夕刊
  14. ^ 「国際都市へ今後も努力」 『中日新聞』1981年10月5日付
  15. ^ a b 「社説 名古屋五輪"落選"の教訓」『中日新聞』1981年10月1日付
  16. ^ a b 「取らぬ『五輪』の皮算用 もう名古屋で予算計上」『週刊新潮 昭和54年6月14日号』、新潮社、19頁。「が、そこはお祭り好きの日本人、東京五輪以来、福岡五輪、大阪五輪などのウワサが根強く流れている」 
  17. ^ 「『大阪オリンピック』招致 84年か88年 市長が意向表明」『読売新聞』1976年9月17日、東京版朝刊1面 大阪版朝刊1面。「大島靖・大阪市長は、オリンピック夏季大会を招致する意向を固めた。近く事務当局に検討を指示する方針で、モスクワの次の二十三回(一九八四年)か二十四回(一九八八年)を目標にする。施設・運営資金の確保、国民的合意など実現にこぎつけるまでには多くの課題が横たわっているが、これによって、西日本の中枢都市としての"地盤復活"はもちろん、都市改造、地域開発など近畿圏全体への波及効果も期待される。」
  18. ^ 「モスクワなど既に視察 『五輪』で大阪市長」『読売新聞』1976年9月17日、東京版夕刊4版 2面。「大阪オリンピック招致の構想を表明した大島靖・大阪市長は十七日午前十一時から記者会見し『経済の大阪などといわれるが、"スポーツの大阪"といわれないのが残念だ。市民のスポーツ隆盛のためにも、オリンピック構想を考えた』と述べ、大阪開催のために長期的に取り組み意欲的な姿勢をみせた。」
  19. ^ 「関西だより 大阪五輪誘致に乗り気の関西財界」『実業の世界』、実業之世界社、1976年11月、112頁。「大阪でオリンピックを開催しようという提案が大島靖大阪市長から出され、万国博に次ぐ大阪のビッグプランとして是非実現しようというムードが盛り上がってきた。大島さんの考えではモスクワ・オリンピック(1990年)の次か、その次、つまり1984年か1988年に誘致しようということで、場所もいま大阪市が造成している北港埋立地を計画している。」 
  20. ^ 「特集 中部経済圏の再検討その二 地元経済団体四首脳は今後の中部経済圏をどう見るか」『経済界 11月号』、株式会社経済界、1977年11月8日、88頁。「構造不況と言われてから久しく時間を経ている。そして大型の景気対応策も出来上り、日本丸は下期の景気回復を目指して全力をあげている。が、愛知、岐阜、三重三県を中心とした中部経済圏は、依然、不況の嵐にさらされている・・・あまりにも不況感が強くて気力が失せたのか、はたまた再起のために世間の動向には目もくれず働きまわっているためなのか。いずれにしろ暑い名古屋はそれだけ不気味な"平和"を保っていた。そこに、ドカーンと大きなニュース、しかも明るいニュースがもたらされた」 
  21. ^ 「ローカルセクション 《東海道》名古屋で五輪大会を」『政界往来 11月号』、政界往来社、1977年11月1日、105頁。「参議院選挙が終って、八月はゆっくり夏休みという時も時、仲谷愛知県知事はとつぜんデカイ『アドバルン』を上げて東海地方に一騒ぎを起した。それは『次のオリンピックを名古屋で開催しよう』というのである。本山名古屋市長が渡米中のため知事は『名古屋市も国際的都市になるので市長は異論ないと思う』とつけて発表した。さて九月に入り市長が帰庁しての記者会見の第一声は、『知事の気持ちもわかるが、果して県と市で決めても国がどういうか、早い話が選手村の予算だけでも名古屋市営住宅建築が十ヶ年ストップしてしまう。物価高の現在より更に先へ行けば経費は莫大である』と暗に不賛成の気持ちをさらけ出した。」 
  22. ^ 「-名古屋- オリンピックもあるでヨ?建設投資で女房もウハウハ喜ぶヨ」『日刊ゲンダイ日刊ゲンダイ社、1978年1月17日、10面。「昨年夏、愛知県の仲谷義明知事が、"田中派つぶし大作戦"で忙しい福田総理をつかまえて、『名古屋市でオリンピックを』と陳情してから、間もなく半年になる。爾来、石油危機この方、『大いなる田舎都市』ご自慢の繊維業、機械業も青色吐息で、聖火リレーどころか倒産リレーが起きている始末で、『ホンモノの田舎になった』(愛知県内のトヨタ自販関係者)と、東京で漏れ聞けるのはこんな悲嘆にくれる声ばかりなのが実情だ。こんなありさまでは、さしもの五輪の大風呂敷も、今頃タンスの肥やしだろうにと、読者諸君も憐憫の情を寄せざるを得まい。ところがどっこい、昭和五十三年の幕開けとともに、愛知・名古屋経済人たちが『こんなボロクチ、滅多ににゃあ(ない)』と、にわかに鼻息も荒く蠢動を始めた、と聞いては冨士眞奈美でなくとも、おみゃーこりゃオドロイタ、である。なんでも、外貨獲得の大チャンス到来と、大風呂敷に乗った地元商工業者がハッスルして、昨十二月までに五輪輝くデザインポスターを完成、この正月から"ウハウハ"して貼り回り、東京・大阪の出張サラリーマン諸兄を仰天させている、とは専らの噂。オリンピックはハヤシライスと異なり、たった三分温めても開会しなければ、"みんなウハウハ、ウハウハ"喜びやしない。早速、名古屋に詳しい事情通に聞いたところ、東西二大商圏に頭を押さえつけられ窒息寸前にあった名古屋商人が、人が変わったように意気込んだのも道理で、年明け早々一月五日、今度は総理の方から『ちゃんとした正式申込みがあれば、政府としてもオリンピックを検討する』と、かなり踏み込んだ、ある意味エールとも取れる発言が飛び出したのだという。福ちゃん劇場"大作戦"の一場面としては面白い」
  23. ^ 上前淳一郎『春秋文庫 支店長はなぜ死んだか』文芸春秋、1982年1月、134頁。「読売の読者はオリンピックの誘致は決定的と受け取ったに違いない。ところが他社はこれを一行も報じていないのである。読売を含めて二紙以上を購読している読者は狐につままれたような気持ちになっただろうと思われる。ところがその二日後、十九日付の大阪で発行されているサンケイ新聞は、これまた一面トップ八段で、この埋立地に『海上商都』を建設と伝えた。商品流通基地をここに作るというもので、オリンピックのオの字もない」 
  24. ^ 「Bunshun Who's Who -マスコミ- 読売新聞だけが報道した大阪五輪 特ダネか勇み足か」『週刊文春』、文藝春秋、1976年10月14日、20頁。「だが、奇怪なことに、他紙はそろって無視してしまい、今日に至るまで『大阪オリンピック』のオの字も出ずじまいなのだが・・・。たださすがに朝日新聞は無視もできず(?)、9月21日朝刊のコラムで読売の"スクープ"を皮肉たっぷりに取り上げた。その大要は―。<4500億円という赤字をかかえ四苦八苦の大阪市で、果してオリンピックは可能だろうか。一定の見通しと真実性、可能性を確かめた上で記事にすべきである。足元を放置して派手に空砲を鳴らすことは市民のためになるまい。なにが記者の筆を走らせたのか・・・>。もちろん読売も黙っていない。9月30日の朝刊で特ダネ報道の経過をルル述べ、<ある新聞はこの記事を"とばし記事"であるかのような印象を与えている。アホかいなである。"とばし"というのは正確な裏づけに基づかない記事である・・・」 
  25. ^ 「大阪五輪8年後実現の可能性と浪花っ子の興奮ぶり」『週刊読売』、読売新聞東京本社、1976年10月9日、155頁。「『ええことですな。市長を見直しましたでェ』と手放し組が多いなかでも一段とオクターブ高く、ファンファーレを吹き鳴らすのは吉本晴彦さん(五四)だ。大阪駅前に三十階建てのマルビルを建てた吉本土地建物の社長というより日本三大ドケチの一人としてつとに有名なご仁」 
  26. ^ 「《西・WEST》名古屋はんが名乗りを上げて【オリンピック名神対決】大阪五輪"やりまひょ派"のヤキモキ」『週刊読売』、読売新聞東京本社、1977年9月17日、134頁。「それはそれとして『これは大ごとでっせ』と名古屋開催構想にヤキモキしているのは、吉本晴彦氏。この人、梅田駅前の円筒型高層ビルのオーナー。ドケチ教祖として知られているが、大阪五輪構想を知るといち早く『やりまひょ』と歓迎した一人」 
  27. ^ 「《西・WEST》名古屋はんが名乗りを上げて【オリンピック名神対決】大阪五輪"やりまひょ派"のヤキモキ」『週刊読売』、読売新聞東京本社、1977年9月17日、134頁。「この勝負、いまのところ名古屋が『一歩リード』。というのは大阪五輪構想に対する反響の大きさに、大島市長が市議会で『しばらく静謐を保ちたい』と答弁、公式の詰めに慎重な姿勢をみせているのと、国際オリンピック委員会(IOC)が、前回モントリオール大会で巨額の財政支出に頭を痛めたのにこりて、『一都市』開催から『国』に開催権を移す新形式を打ち出したため、オリンピックの在り方を再検討し始めていること。おまけに当の大島市長は胆のう炎で入退院を繰り返し、ついに先日、手術を受ける不運に見舞われてしまった。一方、黒田知事のほうはというと、この人『対抗して誘致運動を活発化する気はない』ときわめてクール。名古屋のほうは、これと対照的に知事が福田首相に会って直接『よろしく』と公式に先手を打ったのだから、『名古屋リード』はいなめない。」 
  28. ^ 「国民的理念乏しい五輪招致」社説、『読売新聞』1980年10月18日、東京朝刊7版、4面。「オリンピックのような国家的行事は自治体と国の話がつけばあとは動いていくと考えるのは間違いである。これまでの経緯を見る限り、中京地区以外の全国の人々も、こぞって支援するという国全体のコンセンサスを得る努力にも欠けている」
  29. ^ 朝日新聞論説委員室 編『モスクワ五輪始末』晶文社、1981年3月1日、45頁。「ここらで一つ中京・東海の振興をということで、名古屋五輪の話は78年ごろから出始めた。それがモスクワが駄目なら、となって一挙に浮上。11月下旬に正式立候補。ただ、問題は赤字財政下にどう費用を捻出するかだけではない。今、なぜ名古屋なのかの哲学が必要とされよう」 
  30. ^ 「《サンデーレポート》高鳴る名古屋五輪マーチ」『毎日新聞』1980年5月11日、東京版朝刊 14版、1面。「それにしても十六年前、日本中を歓喜の渦に巻き込んだ東京オリンピックとは、かなり様子が違う。国民のコンセンサスもないままに政治まみれになるのだろうか。」
  31. ^ 「'88五輪誘致!燃える名古屋 東京大阪に遅れるな!"冷や飯三男坊"が団結」『読売新聞』1979年8月31日、東京夕刊4版、2-3面。
  32. ^ 「スポーツ猛語録」『週刊サンケイ 昭和53年4月6日号』、産経新聞社、1978年、26頁。「東京でオリンピック、大阪で万国博やったから、次は名古屋でオリンピックやろうという発想は、ちょっと単純すぎる。―中部九県の'88五輪誘致運動に対して体協の柳田秀一理事」 
  33. ^ 「検証 名古屋五輪はなぜ敗れたのか 「負けるはずがない」思い上がり」『朝日新聞』1981年11月4日、東京版夕刊 1版、3面。
  34. ^ 「名古屋五輪の『懇話会』設立」『中部財界』1981年9月号 (中部財界社)
  35. ^ 『週刊現代』。 
  36. ^ 山田彊一『きしめん紳士が往く 独断偏見名古屋人論』風媒社、1986年、133頁。「そのメンバーは名古屋在住の文化人にこだわらず、梅棹忠夫、梅原猛、曽根綾子、篠田正弘、粟津潔といった国際人になってもらった。だが地元の新聞の反応は、『名古屋オリンピックなのに地元出身以外の人が多い』というものであった。このとき実は、『あっ、これでは名古屋オリンピックの誘致は失敗するぞ』と思った―」 
  37. ^ 「名古屋オリンピック⑥開催の理念 あいまいな『簡素化』」『朝日新聞』1981年9月9日、東京版朝刊 12面【スポーツ】。「『キャッチフレーズ?えーと"ともそう平和と友情の火"だったかな。いやあ、なかなか覚えられなくて』招致委の関係者でさえ、名古屋五輪の具体的イメージはまだ手さぐり状態だ」
  38. ^ 「特集=オリンピック元年'79中京経済圏の展望」『経済界』、株式会社経済界、1978年12月、87-111頁。「ただ、こういう事はどうしても行政主導でやらなければできないんですね。その中で我々も知恵を出し合って一緒にやることに意味があるんです。それは最初からやりたくない人にしてみれば何とでも理屈は付けられますよ(名商三宅会頭)」 
  39. ^ 「名古屋五輪に不協和音 『ワシらに相談がない』競技団体燃えず」『読売新聞』1980年10月29日、東京版夕刊14版 16面。「一九八八年の名古屋五輪誘致問題は先頃、モンテカルロで行われた国際競技連盟連合(GAISF)総会にPRに出かけた仲谷愛知県知事らが『感触は上々』と胸を張って帰国したが、大会の運営に直接携わる肝心の中央競技団体の方は今一つ燃えず、誘致運動に不協和音が出ている。競技団体の不満はいずれも誘致話が行政主導で進行、スポーツ団体が二の次になっていることに対する反発で、去る二十二日のJOC総会でもこうした不満の声が渦巻いた」
  40. ^ 「誘致反対機運の高まる『'88名古屋五輪』の行方」『週刊新潮』、新潮社、1979年6月14日、23頁。「こうした一般の声に加え、行政主導型の名古屋五輪に反発しているのが各競技団体。例えばライフル射撃協会のある幹部は『本当にやる気があるのかね。お祭りムードばかりで、名古屋市には何の青写真もないというじゃないか』」 
  41. ^ a b 「開催にゴーサインが出た名古屋オリンピック 経費削減など問題山積 実現すれば五輪史上初の広域開催-PR不足を反省する仲谷知事-」『時事解説』、時事通信社、1980年11月4日、9頁。 
  42. ^ みのもんたの“幻のセリフ”「五輪、ついに名古屋に決まりましたね」40年前、なぜ名古屋はソウルに完敗したのか?《消えた名古屋五輪》 - Number Web
  43. ^ 『中部財界 金融特集』中部財界社、1981年3月1日、36頁。「強敵メルボルンが断念 "当確"がついた名古屋オリンピック」 
  44. ^ 「特集=オリンピック元年'79中京経済圏の展望」『経済界』、株式会社経済界、1978年12月、87-111頁。 
  45. ^ 「'88五輪誘致!燃える名古屋 東京大阪に遅れるな!"冷や飯三男坊"が団結}」『読売新聞』1979年8月31日、東京夕刊4版、3面。「昨年八月、名古屋市が東京五輪での総経費に物価上昇率をかけ、名古屋五輪にかかる費用として『一兆八千億円』を試算して発表した時、仲谷知事が"激怒"した事件がある。知事は『兆』という法外な金銭単位が、住民の感情を逆なでし、ひいては反対派に絶好の口実を与えることを恐れたのである」
  46. ^ a b 「名古屋五輪誘致の舞台裏 ☆・世論調査では六割強と出たが・☆」『月刊経済』、月刊経済社、1979年5月1日、30頁。 
  47. ^ 『経済展望 昭和53年9月号』、経済展望社、1978年9月15日、15頁。「このように、名古屋五輪誘致構想は、オリンピックのもつ『スポーツ』とか『平和』とかの理念よりも、地域開発とか、中部圏、東海地区の地盤沈下の歯止めなどのねらいの方が強い、といえる」 
  48. ^ 「名古屋五輪に総理のキツーイ一発」『週刊文春』、文藝春秋、1979年8月16日、17頁。「そんな折も折、国際児童年の記念行事のため名古屋入りした大平首相が『財政赤字の昨今、国の負担分が何千億円にもなるんでは、政府として(誘致)に色良い返事はできない』とピシャリ。持論の増税政策がただでさえ不人気なところへお祭り騒ぎなどもってのかと、水を差した。慌てたのが中部財界の面々。解散風に怯える地元代議士に票とカネをチラつかせて檄を飛ばす一方、"奥の院"経団連にかけこんで必死の訴え」 
  49. ^ 「ゆがんだ五つの輪(5) 名古屋の嘆き『誘致』首相の死痛い "理解者"失いPRも中止」『読売新聞』1980年6月14日、東京版夕刊 2面。
  50. ^ a b 「渋々Goの『名古屋五輪誘致』 声の大きい方が得をするという鈴木内閣"和の政治"の弱点 大蔵省は内心ハラハラ」『サンデー毎日』、毎日新聞社、1980年11月9日、38頁。 
  51. ^ 『オール大衆』、経済通信社、1980年12月15日、8頁。「騒いでいるのは名古屋辺りの財界人とマスコミだけ。東京都民となると『二兆四千億円も使うということなら、必ずツケが増税として回ってくるにちがいない』と・・」 
  52. ^ 「名古屋五輪は既存経費内で 蔵相語る」『読売新聞』1980年10月14日、東京夕刊4版 2面。「開催経費については、地元側は総額二兆四千億円と試算しているが、蔵相は『心情論としては認めてやりたい。しかしどのくらい開催規模を圧縮できるかだ』と語り、財政当局として厳しく規模圧縮を要求する意向を示した」
  53. ^ 「オリンピック名古屋誘致を追う -市民、第一線経済人はしらけムード-」『近代中小企業 1981年2月号』、中小企業経営研究会、57頁。 
  54. ^ 『週刊ダイヤモンド別冊 地域経済特集』1980年12月1日。「昭和55年9月の名古屋五輪招致関係閣僚会議では道路、鉄道などの関連公共事業費7486億円が減額修正され597億円減の6889億円にされた。安定成長経済にはいって、国や地方自治体の財政力はかなり逼迫している。そんな折に開催しようとしている名古屋オリンピック。3県1市の願いはわかるものの、どこかにムリがあることも否めない事実」 
  55. ^ 「いいのか『名古屋五輪』―やはり"財政再建はお題目"―」『週刊新潮』1980年10月13日、26頁。「もはや瀕死の超借金を抱え歳出のカットに血眼の我が政府が規模縮小を条件にしたとはいえ、名古屋五輪にゴーサインを出したことに首をかしげる向きの多いのも無理からぬところだろう。そもそもなぜ今名古屋で五輪を開かねばならないのか」 
  56. ^ 「べらぼうな数字だ。バカにならないのが公共事業だが、その内容は名古屋市内の地下鉄や高速道路など輸送網の整備が大半を占める。これらは名古屋の将来計画ともピッタリ合っている。五輪誘致と抱き合わせで、名古屋の大土木事業を推進しようというわけだ。こうなると、何が主目的だかわからなくなる」中日新聞社会部 川村範行「オリンピック開催は名古屋なのか」『レクリエーション 1979年12月号』、日本レクリエーション協会、1979年12月1日、6-7頁。 
  57. ^ 西野幾次「可哀そうな名古屋五輪〈つぶやき評論〉」『実業の世界』、実業之世界社、1980年12月1日、16-19頁。「全国紙の社説でみるかぎり名古屋五輪は到底国民的合意を得られない催しであって、財政再建が何にもまして国民的課題である今日、地域の発展、整備をひたすら願う発想は許されないということのようである・・・・・名古屋市を中心とした中京圏がよくなることは日本全体のためになることだという認識は、残念ながら国民的合意を得ていない」 
  58. ^ 「名古屋五輪に『儲けないかんわ』と群がる人々」『週刊現代』1981年10月8日、204頁。「オリンピックに直接関係のない事業まで『期待公共事業費』として名を連ねており、オリンピックをダシにして政府、つまり名古屋以外に住む納税者からカネをむしり取ろうという下心がミエミエ。予算分捕りの修羅場は踏み馴れているはずの中央の役人たちも、これにはさすがにハラを立てた」 
  59. ^ 「'88五輪誘致!燃える名古屋 東京大阪に遅れるな!"冷や飯三男坊"が団結」『読売新聞』1979年8月31日、東京夕刊4版、3面。「これまでさんざん味わってきた"三男坊の冷や飯"からすれば、国として援助するのは当然とみているようだが、当の名古屋市幹部の間にさえ『地元ばかり得するのはどうも』という遠慮めいた反論も少なくない」
  60. ^ 「一日臨調『名古屋五輪に理解を』要望に委員はノーコメント」『毎日新聞』1981年6月11日、東京朝刊14版 総合3面。
  61. ^ 「"強敵消えた"名古屋五輪 日本も同じ財政の壁」『朝日新聞』1981年2月25日、東京版朝刊4版 スポーツ面。
  62. ^ 「名古屋をコケにしたタモリ『決死の名古屋コンサート』誌上録音」『週刊サンケイ』、産経新聞社、1981年7月2日、175頁。「ありゃあ名古屋がミエ張っちゃったんだね。東京-オリンピック、大阪-万博。その間に立って、"何かいいのがあったら、忘れられないうちにやろうじゃないか"。で、急に、"オリンピック"ちゅう声がかかって、"それいこう、それ。それもらったぎゃあ"というんで立候補したんだ。でも、何分にも予算がない。で、国の方に泣きついた。"何とかしてちょうよ"。だけど"あんた、やれるっつって立候補したんじゃないの?"。"そうはいってもよォ、おみゃあ・・・"家具職人の取引みたいな話になりましてね」 
  63. ^ 近藤正高 『タモリと戦後ニッポン』講談社〈講談社現代新書〉2015年 ISBN 9784062883283
  64. ^ 「上と下」『週刊読売』、経済通信社、54頁。「タモリがあんまり名古屋人をバカにするもんだから、せっかく信じてたオリンピック招致がダメになってしまったぎゃあ。あれはきっとニャア、ニャアいうんでIOC委員の中にネコ嫌いが大勢いたに違いないニャア」 
  65. ^ 「週刊誌月報(80)」『新評 8月号』、新評社、1981年8月1日、127-128頁。「週刊朝日に『タモリにこけにされた《大いなる田舎》名古屋大研究』というユーモラスな記事があるが、オリンピック招致で意気上がる名古屋をタモリが名古屋弁でこきおろしてるんだね」 
  66. ^ 「THE NEWS 3 チェリッシュがタモリにきゃみつく 名古屋をコケにされ、郷土愛に燃えるふたりが立ち上がった!」『週刊明星』、集英社、1981年7月23日、37-39頁。「『文化なんかどこにもない。あるとすれば名古屋の上空飛んでる飛行機の中だけ。オリンピックだって、浅はかなミエでやろうとしてるんだ』『オリンピックにしたって文化のためなんじゃなく、ギャアジン(外人)が金落としてくれるし、土地も上がるって計算だろ、エビフリャーが最高のご馳走だと認めりゃいいのよ』」 
  67. ^ 堀田あけみ『四季日本の旅 7 (東海・伊勢・志摩) /随想 大切な大切な名古屋』集英社、1983年12月21日、79頁。「まず名古屋が馬鹿にされているから、なのだろう。最近は千葉と埼玉のおかげで下火どころか消滅してしまったが、私が高2の頃、つまり1981年においては、名古屋と言うだけで、他の地域では爆笑を誘っていたようだ」 
  68. ^ 「疑問一発すぐ解明!お調べマン参上●タモリがやたら名古屋の悪口ばかりいってるけど、何か怨みでもあるの?」『週刊平凡』、平凡出版、1981年4月30日、142頁。「ナ・ゴ・ヤ、ありゃァ確かに絶品だぜ。名古屋にしても埼玉にしても、それだけで話題をもってきやすいし、ぼく自身、興味があるってことだね。だけどあくまで遊びとして理解してヨォン。こっちも遊びでやってるんだから」 
  69. ^ 「『名古屋の夢』が破れた日」『週刊読売』、読売新聞東京本社、1981年10月18日、6頁。「東京と大阪にはさまれてパッとしない名古屋、タモリにまで悪口をいわれているミジメな名古屋、ダサイ名古屋、それを関連公共投資など含め二兆円というオリンピックプロジェクトでひっくり返そうとした目算もこれでお流れになってしまった」 
  70. ^ 川合登志和 「ブラタモリ」が名古屋に……それがなぜ大騒ぎになるのか エキサイトニュース(2017年06月10日)
  71. ^ a b 『アッシジの平和の鐘 一外交官の戦後体験』、六興出版、1989年11月、87頁。 
  72. ^ 「緊急地方情報 やはり不協和音目立つ『名古屋五輪』狂騒曲」『財界展望 新春特別号』、財界展望新社、1981年2月、132-133頁。 
  73. ^ 「名古屋オリンピック誘致10の疑問」『中央公論』1981年1月。「五輪誘致のメリットとして盛んに吹聴されるのは『名古屋有名論』『国際都市論』である。いわく『外国での名古屋の知名度は低い。むしろ"トヨタ"の方が有名だ』『オリンピックをやれば、世界で三十億人がテレビを見るので、一気に知れ渡る。国際都市浮上へ絶好のチャンスだ』など。こういった国際都市論は、大いなる田舎といわれる名古屋のコンプレックスの裏返しといえよう」 
  74. ^ 「名古屋オリンピックをめぐる狂騒曲」『現代の眼』、現代評論社、1981年2月1日。「そもそも名古屋開催のメリットとして誘致積極派が喧伝しているのは『名古屋国際論』『名古屋有名論』であり、およそ田舎大名的な発想である。哀れをとどめるのは地元住民である。名古屋が有名になったり国際都市になったりすることと、教育・福祉関係の充実を図ることのどちらが切実な問題であるかは火を見るより明らかなはずなのに」 
  75. ^ 名古屋が『偉大な田舎』であることに対するインフェリオリティ・コンプレックス(劣等感)が根本にないだろうか。オリンピックを開けば国際都市の仲間入りができるというものではあるまい。昭和三十年代から四十年代にかけて国内の各町村が"後進性"から抜け出すため、競って『工場誘致』に走ったのと同じような発想とも受け取れる。中日新聞社会部 川村範行「オリンピック開催は名古屋なのか」『レクリエーション 1979年12月号』、日本レクリエーション協会、1979年12月1日、6-7頁。 
  76. ^ 「タモリにこけにされた大いなる"田舎"名古屋大研究」『週刊朝日』、朝日新聞社、1981年6月12日、162頁。「で、'88名古屋オリンピック。四年前仲谷知事の提唱で運動が始まった。『名古屋でなんか開けるもんか』ヨソモノもそして大部分の名古屋人もたかをくくっていた」 
  77. ^ 片岡正巳「新聞人の明日にかける野望」『新評 12月号』、新評社、43頁。「このことは名古屋オリンピック騒ぎにも言える。都市基盤から見ても五輪の名古屋誘致については国民的な盛りあがりがなく、そも誘致に落選しても国民は大して残念がっている気配でもない」 
  78. ^ 『四季日本の旅 7 (東海・伊勢・志摩) 随想 大切な大切な名古屋』集英社、1983年12月21日、79頁。「オリンピックなんか欲しがるなよ。そう言いたかったのね。名古屋は、まだまだその器じゃないって言うかさ、これからも、そういうことできる都市にはなれないんじゃないかな」 
  79. ^ 赤塚行雄『青少年非行・犯罪史資料 (3)』刊々堂出版社、1983年、17頁。「名古屋オリンピックにしても、国家的な一体感をもって実現しようとする隣国の韓国とちがって、その気になって大騒ぎしている名古屋人をダサイと嗤うだけではなかったか。」 
  80. ^ a b 仁科邦男「オワリンピック ━尾張・名古屋の五輪━の大誤算」『サンデー毎日 1981年10月18日号』、21-23頁。 
  81. ^ a b c d e f g h 高野孟「高野孟の政界相関図 名古屋オリンピック誘致失敗余聞」『現代の眼 12月号』、現代評論社、1981年12月1日、36-37頁。 
  82. ^ 原勉, 稲垣勉『資料産業界シリーズ会社全資料28 ホテル業界上位12社の経営比較』教育社、1980年9月25日、23-24頁。「名古屋オリンピックが開催されるにしろホテル新築の範囲は名古屋周辺に限定され、全国的な影響は軽微であろう。全国的な規模でホテルに新築ラッシュが起こり、東京に大型ホテルが続出した東京オリンピックとは比べるべくもない」 
  83. ^ 大島鎌吉「これが名古屋オリンピック敗退の真因だ」『中央公論 昭和56年12月号』、中央公論社、282-289頁。 
  84. ^ a b 「緊急地方情報 オリンピック"惨敗"で問われる名古屋財界の指導力」『財界展望 1981年12月号』、財界展望新社、182-185頁。 
  85. ^ 「特別企画 いま、離陸のとき-中部経済圏 《現状レポート》五輪敗北からどう立ち上がるか」『経済界 12月号』、株式会社経済界、1981年12月22日、133-134頁。「『これで大きな重荷を背負わずに済み、内心ホッとした』とある財界人。もし名古屋開催となれば資金的な負担など厄介なことも起ったであろうが、今やその心配が消えたわけだ。結局、最も熱心に運動したのは陣頭に立った一部の経済人たちだけであり、多くは"笛吹けど踊らず"様子眺めに終始したともいえよう」 
  86. ^ 八戸市教育委員会内'81八戸市民大学講座講演集「伝統と未来」編集委員会 編『伝統と未来 八戸市民大学講座講演集 1981』八戸市教育委員会、1982年2月28日、317頁。「今回、オリンピックがソウルに決定したが、少なくとも19票が共産圏から日本にはいると思われていたのに、12票だけだった。その後西側のIOC委員会のメンバーに聞いたら、ソウルにオリンピックが決まったことで朝鮮半島の平和に貢献できる。南北が一つになり、少なくともオリンピックが平和のために役立つことが出来た、と言っていた」 
  87. ^ 「名古屋かソウルか最後の"売り込み" IOC総会あす開幕」『読売新聞』1981年9月28日、東京版朝刊 1版、17面。
  88. ^ 「検証 名古屋五輪はなぜ敗れたのか 神経逆なでする言動 途上国無視」『朝日新聞』1981年11月4日、東京版夕刊 1版、3面。
  89. ^ 『経済月報 №60』、長野経済研究所、1989年3月25日、21頁。 
  90. ^ 松前重義『私の民間外交二十年 : 日本対外文化協会二十年の記録』日本対外文化協会、1986年5月、66-68頁。 
  91. ^ 「検証 名古屋五輪はなぜ敗れたのか 安保重視で工作?米国の戦略」『朝日新聞』1981年11月4日、東京版夕刊 1版、3面。
  92. ^ a b 生田正輝「マスコミを斬る『サダト暗殺』報道の貧弱さと『名古屋五輪』の見通しの甘さ」『月刊官界』、行政問題研究所、1981年12月1日、207-209頁。 
  93. ^ a b c d e “五輪落選が教えてくれた『国際都市ナゴヤ』への教訓”. 中部財界 (中部財界社) (1981-11): 16-21. 
  94. ^ a b c d e f g 「終わってみれば当たり前 名古屋五輪「オワリンピック」落城の大誤算」『サンデー毎日 1981年10月18日号』、毎日新聞社、21-23頁。 
  95. ^ 奈賀礼徹. “見事なオリンピック逆転劇”. 中部財界 (中部財界社) (1981-11): 22-23. 
  96. ^ “名古屋五輪招致メンバーの甘い読みと市民の風当たり”. 週刊アサヒ芸能 (徳間書店) (1981-10-15). 
  97. ^ a b “88'五輪をめざす偉大なる田舎・ナゴヤの"国際感覚"”. 週刊アサヒ芸能 (徳間書店) (1980-2-21). 
  98. ^ a b “名古屋五輪招致メンバーの甘い読みと市民の風当たり”. 週刊アサヒ芸能 (徳間書店) (1981-10-15). "《ケチがすぎて、くたばった》・・・ドケチ、保守的、ヨソモノを拒む、という名古屋商法とはまったく正反対の、"札束を握りしめて、けばけばしくド派手に、かたっぱしから会う人、会う人をたらしまくる"の3つの行動が絶対だったはず。ところが、決選投票の2、3日前、ほとんど行く末の決まった頃合いになってから急に「風向きが変わった(柴田JOC会長)」とジタバタし出すようでは、到底勝てるわけがない。さすが田舎モンの名古屋モン、とため息どころか"猫の鳴き声"すら出て来やしないではないか、ねぇ、タモリ教授。" 
  99. ^ 「この国のみそ第1部 ナゴヤ熱の理由(4) 続・もう一つの敗戦 外に映る姿気づかず」2006年1月6日付中日新聞朝刊 第2社会面(34頁)
  100. ^ 古川健次郎「偉大なる田舎名古屋」『法曹』第372号、法曹会、1981年10月、9頁。 
  101. ^ 谷口源太郎「スポーツ・ドキュメント 『バーデン』の10日間 名古屋プレゼンテーションの落し穴」『新評 昭和57年2月号』、新評社、1982年2月1日、37頁。 
  102. ^ a b 「『ごう慢』と悪印象 まずい名古屋招致団の作戦 足並み乱れ鈍い動き」『朝日新聞 名古屋版朝刊13版』1981年10月1日、15面。
  103. ^ 「数票差で惜敗か 名古屋オリンピック招致」『毎日新聞』1986年9月28日、東京版朝刊、1面。
  104. ^ 名古屋放送報道部 山崎昭「報道の目 "名古屋五輪"報道から」『月刊民放 1981年11月号』、日本民間放送連盟、36頁。 
  105. ^ 岩中祥史『名古屋学』新潮社文庫、2000年、pp.29-31
  106. ^ 『中日新聞』1981年10月1日付
  107. ^ 『朝日新聞』1981年7月12日付
  108. ^ 五輪招致の裏で民族差別 朝鮮新報 2013年3月6日
  109. ^ 『中日新聞』1981年10月1日付夕刊
  110. ^ a b 羅尾崑「名古屋五輪惨敗にショックの地元テレビ局」『』1981年12月号、p.232-233
  111. ^ 「TVスタジオてんやわんや」『中日新聞』1981年10月1日付
  112. ^ 「特番切り替え ザンネン番組」『中日新聞』1981年10月1日付夕刊
  113. ^ みのもんたの“幻のセリフ”「五輪、ついに名古屋に決まりましたね」40年前、なぜ名古屋はソウルに完敗したのか?《消えた名古屋五輪》 - Number Web
  114. ^ 「『名古屋五輪』最後の最後まで"市民不在"の茶番劇 五輪余波―タモリがラジオ通じ記者会見」『週刊読売』1981年10月18日号、28頁。「このオリンピック騒動で、思わぬ余波をこうむったのが、タレントのタモリ。最近では、タモリと言えば「名古屋ネタ」というくらいタモリの名古屋人、名古屋弁に対する、悪口、雑言、揶揄、嘲笑が有名になっているだけに、開催地が決まる以前から取材、コメントの申し込みが殺到。なにしろ、日刊紙、スポーツ紙、夕刊紙、週刊誌、女性誌、果ては、NHKの『ニュースセンター9時』までが、インタビューを申し込んできたのである。ところが、この日のタモリのスケジュールは、例によって超過密。午前十時からの新番組の記者会見に始まって、すぐその番組の録画、さらに車中でCMの打ち合わせをしながら、中野サンプラザへ。サンプラザでは、日本テレビ『番組対抗歌合戦』の公開録画。そのあとテレビ朝日の新番組の収録、枠どり、早稲田生協のインタビューなどを、片っ端からこなしていくという物凄さで、とても殺到する各社のインタビューには応じきれない、というわけで、結局前代未聞のラジオを通じての記者会見、つまりニッポン放送『オールナイトニッポン』で感想をしゃべるから、それを記事にするという合意が成立したのである。で、番組だが、オリンピックのファンファーレに乗って登場したわりには「何で俺のところへ聞きにくるの」ということと『こうなったら名古屋に決まったほうが良かった』ということで、いつものオチョクリは出ずじまいだった。」 
  115. ^ 『中日新聞』1988年11月19日付夕刊、1面、「仲谷前愛知県知事が自殺 体の体調苦に?事務所で」。
  116. ^ 名古屋五輪「市民の会」発会 来月決起大会 名古屋 - 朝日新聞2005年12月22日朝刊30面
  117. ^ 名古屋五輪壁高くポスト万博、機運再燃あす総決起集会 - 朝日新聞2006年1月13日朝刊29面名古屋本社版
  118. ^ 名古屋五輪誘致16年は不可能に - 朝日新聞2006年2月16日夕刊11面名古屋本社版
  119. ^ 夏の五輪招致名古屋市断念 - 朝日新聞2006年2月21日朝刊29面名古屋本社版
  120. ^ 「費用が安上がりだがや 名古屋遷都案をぶちあげた東海銀行のエビフリャー的発想」『週刊読売』、読売新聞東京本社、1987年9月13日、29-31頁。「・・・それがオリンピックであり、今度の名古屋遷都論なんです。両方に共通しているのは内的必然性が全くないということ。オリンピックだって市民はそんなに盛り上がりませんでしたし、今度の遷都なんかそれ以上に必然性がない・・・・あのリポートにはどんなイメージの首都をつくろうというのが全くないでしょう。人の金で、名古屋がうまい思いをしようという名古屋的な思惑が見え見えですよ。これじゃ、また名古屋は田舎者と笑われるだけですよ」 

参考文献

[編集]
  • 影山健・岡崎勝・水田洋編『反オリンピック宣言 ―その神話と犯罪性をつく』風媒社、1981年10月10日。 

外部リンク

[編集]