コンテンツにスキップ

共同主権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国際法上における共同主権(きょうどうしゅけん、: condominium)とは、2つまたはそれ以上の国家が同等の主権を行使することに合意した地域を指す。2人以上の人物がその地域の君主となる共同君主制英語版とは異なる。

現在の共同主権地域

[編集]
エヒテルナハ付近のザウアー川に架かる人道橋(Foussgängerbréck zu Iechternach)の右岸地点に付けられた共同主権領域を示す標識。左はルクセンブルクの国章で、右は上にルクセンブルクの国章、下にドイツの国章が並んでいる。
ルクセンブルクとドイツの国境をなすモーゼル川とその支流ザウアー川ルクセンブルク語版ドイツ語版英語版[2]と更にその支流ウール川ルクセンブルク語版ドイツ語版英語版[3]の左右両岸の間の水域を主な領域とする。また、川の中にある約15の中州が含まれるが、中州の形や面積は当然に移ろう。この共同主権領域の南の端は、シェンゲン付近のフランスとの三国国境で、モーゼル川の中州でもあるアパック堰(: Staustufe Apach)の近傍にある[4]。この中州の南側の大部分はフランス領内にあり、境界を挟んで北側の2000m2程度がこの共同主権領域に含まれる[5][6]。北の端は、南の端から約118kmの距離にあり、途中、モーゼル川の支流ザウアー川を経て、更にその支流のウール川を北へ遡上し、境界線が水域内からその左岸にあがり初めて川から離れる地点、すなわちヴェイアネンルクセンブルク語版(ルクセンブルク語: Veianen: Vianden)の町の中心部から南西へ1.4kmほどの地点[7]までとなる。この共同主権領域を挟んだ国境は、ドイツとルクセンブルクの国境フランス語版の全長約135kmの9割近くになる。この共同主権領域は、1984年12月19日のドイツとルクセンブルクの国境条約[8]により正式に成立した[9]

過去の共同主権地域

[編集]

脚注・参照

[編集]
  1. ^ The World's Most Exclusive Condominium - The New York Times(Frank Jacobs、2012年1月23日)
  2. ^ ヴァッサービリッヒルクセンブルク語版英語版でモーゼル川と左岸側から合流する。サウアー川、あるいはシュール川(: Sûre)とも。エヒテルナハ(エヒテルナハ)とは - コトバンク参照。
  3. ^ ヴァレンドルフドイツ語版英語版でザウアー川と左岸側から合流する。オウル川とも。
  4. ^ 北緯49度28分10秒 東経6度22分04秒 / 北緯49.46941度 東経6.36772度 / 49.46941; 6.36772付近。OSMで共同主権領域が"Condominium Luxenbourg-Deutschlnd"として表示され確認できる。座標値は公式の値では無い事に留意。
  5. ^ モーゼル川の小島<共同統治<世界飛び地領土研究会(吉田一郎)
  6. ^ FLG1.JPG (593×309)”. 2012年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月15日閲覧。
  7. ^ 北緯49度55分40秒 東経6度13分26秒 / 北緯49.9278度 東経6.22379度 / 49.9278; 6.22379付近。OSMで共同主権領域が確認できる。座標値は公式の値では無い事に留意。
  8. ^ Bundestagsdrucksache 11/477 (PDF; 516 kB)(ドイツ語)
  9. ^ 初め、1815年のウィーン会議におけるオランダプロイセン王国との合意で扱われ、1816年の条約で両属するとされたものの、以降も積み残されていた問題を最終的に解決し1984年に成立した。これは1958年から1964年にかけて、ウール・ザウアー・モーゼル水系の流路が安定したことも背景としている。
  10. ^ 古幡哲也「トルクメニスタン/アゼルバイジャン:カスピ海 Kapaz 油田の領有権問題について」 (PDF)
  11. ^ Jozo Tomasevich. "The Chetniks". War and Revolution in Yugoslavia. Stanford University Press, 1975. Pp. 103. "The condominium in Croatia was the most important example of Italo-German collaboration in controlling and despoiling an occupied area [...]".
  12. ^ Stephen R. Graubard, (ed.).Exit from Communism. Transaction Publishers, 1993. Pp. 153-154. "After the Axis attack on Yugoslavia in 1941, Mussolini and Hitler installed the Ustašas in power in Zagreb, making them the nucleus of a dependent regime of the newly created Independent State of Croatia, an Italo-German condominium predicated on the abolition of Yugoslavia." [1]
  13. ^ Günay Göksu Özdoğan, Kemâli Saybaşılı. Balkans: a mirror of the new international order. Marmara Üniversitesi. Dept. of International Relations, 1995. Pp. 143. "Croatia (with Bosnia-Hercegovina) formally became a new Axis ally - the Independent State of Croatia (NDH). This was in fact, Italo-German condominium, [...]".
  14. ^ John R. Lampe (ed.), Mark Mazower (ed.). Ideologies and National Identities: The Case of Twentieth-Century Southeastern Europe. Central European University Press, 2003. Pp. 103. "[...] the Independent State of Croatia (hereafter NDH, Nezavisna Drzava Hrvatska), in reality an Italo-German condominium[...]"
  15. ^ Centenaire de l'Entente cordiale : les accords franco-britanniques de 1904 (PDF)
  16. ^ Bulgaria

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]