コンテンツにスキップ

入谷 (座間市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 神奈川県 > 座間市 > 入谷 (座間市)
入谷
町丁(廃止)
座間駅 西口(2006年6月)
地図北緯35度28分46.38秒 東経139度24分4.41秒 / 北緯35.4795500度 東経139.4012250度 / 35.4795500; 139.4012250
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 座間市
人口情報2018年(平成30年)2月1日現在[1]
 人口 18,272 人
 世帯数 8,449 世帯
設置日 1976年昭和51年)[2]11月1日
廃止日 2020年(令和2年)2月3日
郵便番号 252-0024[3]
市外局番 046(厚木MA[4]
ナンバープレート 相模
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

入谷(いりや)は、かつて神奈川県座間市にあった町名住居表示未実施区域で、入谷一丁目から入谷五丁目の字丁目が存在した。郵便番号は252-0024[3]

2019年から2020年にかけて全域で住居表示が実施され[5][6][7][8]、座間市入谷は廃止されて新たに入谷東入谷西の2つの町が設置された。

地理

[編集]

座間市の中央部に位置する。東部は相模野台地の一部である座間丘陵、西部は相模川左岸の沖積平野となっている[2]

西から北にかけて座間、北東で明王、東で緑ケ丘および立野台、南東で西栗原、南で海老名市上今泉、南西で海老名市下今泉および四ツ谷とそれぞれ接していた(特記ないものは座間市)。

歴史

[編集]

沿革

[編集]

この地と座間市座間1・2丁目を合わせた地域が、本来の「座間」「座間村」であり、鈴鹿明神社付近の鈴鹿・長宿地区がまさしく「座間発祥の地」である。寛文年間に江戸幕府の命により、座間入谷村と座間宿村(座間市座間1・2丁目)に分村した。

世帯数と人口

[編集]

2018年(平成30年)2月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
入谷一丁目 1,428世帯 3,252人
入谷二丁目 390世帯 889人
入谷三丁目 1,240世帯 2,695人
入谷四丁目 2,859世帯 6,002人
入谷五丁目 2,532世帯 5,434人
8,449世帯 18,272人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[9]
18,404
2000年(平成12年)[10]
18,880
2005年(平成17年)[11]
18,530
2010年(平成22年)[12]
18,645
2015年(平成27年)[13]
18,123

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[9]
6,811
2000年(平成12年)[10]
7,340
2005年(平成17年)[11]
7,546
2010年(平成22年)[12]
7,954
2015年(平成27年)[13]
8,239


事業所

[編集]

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

大字 事業所数 従業員数
入谷一丁目 107事業所 861人
入谷二丁目 10事業所 64人
入谷三丁目 62事業所 282人
入谷四丁目 130事業所 814人
入谷五丁目 184事業所 1,152人
493事業所 3,173人

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]

施設

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 人口”. 座間市 (2018年2月6日). 2018年2月20日閲覧。
  2. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典14. 神奈川県』角川書店、1984年。ISBN 4040011406 
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月20日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 入谷東地区(平成31年2月12日施行)”. 座間市 (2019年2月12日). 2020年12月8日閲覧。
  6. ^ 入谷西地区(令和2年2月3日施行)”. 座間市 (2019年3月17日). 2020年12月8日閲覧。
  7. ^ 住居表示のしおり (PDF) - 座間市. 2020年12月2日閲覧。
  8. ^ 住居表示のしおり (PDF) - 座間市. 2020年12月2日閲覧。
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 公式ブログ公式ブログ 2
  16. ^ Facebook 公式猫の足あと

関連項目

[編集]