倉敷市立倉敷西小学校
表示
倉敷市立倉敷西小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
倉敷小学校 倉敷尋常小学校 倉敷尋常高等小学校 倉敷西国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 倉敷市 |
設立年月日 | 1873年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B133210000341 |
所在地 | 〒710-0046 |
外部リンク |
www |
![]() ![]() |
倉敷市立倉敷西小学校(くらしきしりつくらしきにししょうがっこう)は、岡山県倉敷市にある公立小学校。
概観
[編集]![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
[編集]公式HP 参照 [1]
- 1873年(明治 6年)4月 - 倉敷小学校創立(東町玉泉寺境内)。
- 1876年(明治 9年)8月 - 阿知町の地蔵院に移転。
- 1887年(明治20年)4月 - 倉敷尋常小学校と改称。
- 1896年(明治29年)1月 - 新川町に移転。
- 1907年(明治40年)4月 - 倉敷尋常高等小学校と改称。
- 1931年(昭和 6年)4月 - 倉敷尋常小学校と改称。
- 1945年(昭和20年)4月 - 倉敷西国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、倉敷市立倉敷西小学校と改称。
- 1954年(昭和29年)3月 - 老松分校が倉敷市立老松小学校として分離独立。
- 1959年(昭和34年)5月 - 市庁舎建設に伴い現在地に移転。当時の所在地の表記:倉敷市御船町777番地[2]。
- 1972年(昭和47年)1月 - 住居表示の実施により、所在地の表記が変更され、倉敷市中央1丁目21番1号となる。
- 1973年(昭和48年)11月 - 創立100周年記念式を実施。記念碑を建立。
- 1989年(平成元年)10月 - 二舎大規模改造工事完了。
- 1993年(平成 5年)3月 - 一舎大規模改造工事完了(校舎が現在の外観となる)。
基礎データ
[編集]所在地
[編集]- 岡山県倉敷市中央1丁目21番1号
周辺
[編集]- 倉敷市芸文館
- 倉敷美観地区
- 大原美術館
- 財団法人倉敷天文台
- 倉敷川
- 岡山大学資源生物科学研究所
- 倉敷アイビースクエア
- 倉敷市民会館
- 市立自然史博物館
- 市立中央図書館
- 市立美術館
- 大山名人記念館
学区
[編集]- 倉敷市
- 阿知2丁目(旧新川町分、旧阿知町分)、阿知3丁目(旧阿知町分)
- 本町(旧向市場町分)
- 中央1丁目、中央2丁目
- 船倉町
- 向山
- 新田
主な進学先
[編集]交通アクセス
[編集]教育方針
[編集]- 一人一人を見守り、やる気と豊かな心を育てる教育の実践
学校行事
[編集]![]() | この節の加筆が望まれています。 |
学区が隣接している学校
[編集]脚注
[編集]- ^ 沿革
- ^ 『倉敷市史』(第11冊)名著出版、1974年2月、867頁。NDLJP:9573738/483。