コンテンツにスキップ

付知町立付知小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
付知町立付知小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 付知町
設立年月日 1873年[注釈 1]
閉校年月日 1953年
共学・別学 男女共学
所在地 508-0351[注釈 2]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

付知町立付知小学校 (つけちちょうりつ つけちしょうがっこう)は、かつて岐阜県恵那郡付知町(現・中津川市)に存在した公立小学校

校区

[編集]

付知小学校の校区は付知町全域であった。1958年(昭和33年)、付知町立北小学校付知町立南小学校付知町立東小学校の3校に分割されて閉校となった。閉校後の校地と校舎は付知町立付知中学校として使用された。現在の中津川市立付知中学校が跡地である。

沿革

[編集]
  • 1865年(慶応元年) - 護山神社社人宅に私塾護山学校[注釈 4]が開校。
  • 1873年(明治6年) - 三番地所宇田尻に発蒙舎が開校。一番地所に一番支校(旧・護山学校)、七番地所に二番支校、十番地所に三番支校、加子母村に四番支校、五番地所に五番支校、二番地所に六番支校を開設。
  • 1874年(明治7年) - 学校が統廃合され、訓蒙義校(中付知)、発蒙義校(北付知)、教育義校(南付知)、勧善義校(川東)となる。
  • 1876年(明治9年) - 発蒙義校が北小学校、教育義校が南小学校、勧善義校が東小学校に改称する。
  • 1882年(明治15年) - 一番地所字浦に北小学校浦分教場を設置。
  • 1884年(明治17年) -
    • 北小学校が付知北小学校に改称する。所在地は三番地所字田尻。
    • 南小学校が付知南小学校に改称する。所在地は七番地所字寺畑。
    • 東小学校が付知東小学校に改称する。所在地は十一番地所字洞垣戸。
  • 1886年(明治19年) -
    • 付知北小学校が付知北簡易科小学校に改称する。
    • 付知南小学校が付知南尋常小学校に改称する。
    • 付知東小学校が付知東簡易科小学校に改称する。
  • 1892年(明治25年) - 付知北簡易科小学校が付知北尋常小学校、付知東簡易科小学校が付知東尋常小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年) - 付知南尋常小学校が付知南尋常高等小学校に改称する。
  • 1902年(明治35年) - 付知北尋常小学校、付知南尋常高等小学校、付知東尋常小学校が統合され、付知尋常高等小学校となる。統合校舎は無く、旧・付知北尋常小学校は付知尋常高等小学校第一仮教場、旧・付知南尋常高等小学校は付知尋常高等小学校第二仮教場、旧・付知東尋常小学校は付知尋常高等小学校第三仮教場となる。付知北尋常小学校から北分教場を引き継ぐ。
  • 1903年(明治36年) - 農業補習学校を併設。
  • 1910年(明治43年)4月28日 - 統合校舎が現在地に完成する。第一仮教場、第二仮教場、第三仮教場を廃止。
  • 1912年(明治45年) - 東分教場を設置。
  • 1926年(大正15年) - 青年訓練所を併設。
  • 1930年(昭和5年) - 新校舎が完成。
  • 1935年(昭和10年) - 青年学校を併設。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 付知国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 付知町立付知小学校に改称する。この時点での児童数(北分校東分校を含む)は1276名となり、教室数不足が深刻化する。
  • 1949年(昭和24年)9月 - 東分校を増築。
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月 - 七区に付知小学校南分校の建設が議会で議決される。
    • 10月 - 付知小学校を3分割し、従来の東分校を東小学校、計画されていた南分校を南小学校、新たに北小学校の開校が決まる。
  • 1953年(昭和28年)3月 - 北小学校南小学校東小学校に分割され、廃校。北分校は北小学校に移管する。

歴代校長

[編集]
  • 玉置源次郎 - 1893年(明治26年)から1927年(昭和2年)まで校長を務めた。1963年(昭和38年)には有志によって付知町立付知中学校に銅像「玉置先生像」が建立された。

脚注

[編集]
  1. ^ 幕末の私塾護山学校とすると1865年。
  2. ^ 現在の郵便番号
  3. ^ 現在の住所表記
  4. ^ 護山塾とも表記される。

参考文献

[編集]
  • 『付知町誌』付知町、1974年、pp.733-762、pp.834-839
  • 『続付知町誌』付知町、2005年、pp.66-72

関連項目

[編集]