亀田音楽専門学校
亀田音楽専門学校 | |
---|---|
ジャンル | 音楽教養番組 |
製作 | |
制作 | NHK |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
公式サイト | |
単発版 | |
出演者 | 亀田誠治 小野文恵 |
放送期間 | 2013年1月3日 - 4日 |
放送時間 | 23:00 - 23:30 |
放送分 | 30分 |
回数 | 2 |
レギュラー版SEASON1 | |
出演者 | 亀田誠治 小野文恵 |
放送期間 | 2013年10月3日 - 12月19日 |
放送時間 | 毎週木曜日 23:25 - 23:55 |
放送分 | 30分 |
回数 | 12 |
レギュラー版SEASON2 | |
出演者 | 亀田誠治 中村慶子 |
放送期間 | 2014年10月2日 - 12月18日[* 1] |
放送時間 | 毎週木曜日 23:00 - 23:45 |
放送分 | 45分 |
回数 | 12 |
レギュラー版SEASON3 | |
出演者 | 亀田誠治 中村慶子 |
放送期間 | 2016年1月7日 - 1月28日 |
放送時間 | 毎週木曜日 23:00 - 23:44 |
放送分 | 44分 |
回数 | 4 |
『亀田音楽専門学校』(かめだおんがくせんもんがっこう)は、NHK Eテレの音楽教養番組である。
概要
[編集]「J-POPは、音楽のあらゆる魅力がつまった総合芸術だ」という持論を持つ音楽プロデューサーの亀田誠治が、毎回ミュージシャン1組をゲストに迎え、J-POPのヒット曲を取り上げながら、そこに隠された秘密を紐解いていく。譜面や専門用語も登場するが、音楽理論に詳しくない視聴者にもわかりやすいよう、テロップやナレーションでフォローする。タイトルにある通り、番組を音楽の専門学校での講義に見立てており、亀田が「校長」、進行役のNHKアナウンサー・小野文恵と伴奏担当のキーボーディストが「助手」、各回の出演ミュージシャンが「ゲスト講師」との設定である。
2013年1月3日・4日に、年始の単発番組として、パイロット版的に2夜連続で放送された。このときは「泣ける歌」をテーマに、亀田が長くプロデュースを手掛けているシンガーソングライターの平井堅がゲストに登場した。
2013年10月3日より、同じ音楽系番組の『ミュージック・ポートレイト』の後を受け、毎週木曜日 23:25 - 23:55の枠にて、全12回のレギュラー放送を実施した。1人のゲストが2週に渡って登場し、各週で別のテーマを扱う。毎回番組最後には、トーク部分で取り上げた中から1曲を、亀田の編曲によるスタジオライブで演奏する。この演奏のバンドメンバーのうち、ボーカルはその回のゲスト講師、ベースは亀田、ピアノorキーボードはトーク部分の助手のキーボーディストである。
2014年10月2日より「SEASON 2」として、毎週木曜日 23:00 - 23:45に全12回のレギュラー放送が復活した。放送枠が拡大され、助手が中村慶子に替わった。亀田と中村がJ-POPゆかりの場所を訪ねる「亀さんぽ」のコーナーが挿入された。
2016年1月7日より「SEASON 3」として、毎週木曜日 23:00 - 23:45に放送された。今回は「J-POP」という言葉が誕生した1988年から現在までを4つの時代に区切り、J-POPならではの音楽的な発明の変遷について全4回の“短期集中講座”として放送された[1]。また「講師」とは別に1名ずつゲストがVTR出演した。
オープニング・エンディングのBGMに使用されている音楽は、亀田作曲による番組オリジナル曲である。番組でいちばん多く取り上げられた楽曲は小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」である。また、サザンオールスターズ、Mr.Children等の楽曲も取り上げられる頻度が高い。
放送日時
[編集]- 単発版
- 本放送 - 2013年1月3日(木)・1月4日(金)23:00 - 23:30
- 再放送 - 2013年1月25日(金)24:00 - 25:00
- SEASON1
- 本放送 - 毎週木曜日 23:25 - 23:55
- 再放送 - 本放送の翌週 毎週水曜日 24:30 - 25:00
- SEASON2
- 本放送 - 毎週木曜日 23:00 - 23:45
- 再放送 - 本放送の翌週 毎週水曜日 24:00 - 24:45
- SEASON3
- 本放送 - 毎週木曜日 23:00 - 23:44
- 再放送 - 毎週月曜日 1:10 - 1:55(日曜日深夜)
出演者
[編集]- 校長:亀田誠治(音楽プロデューサー)
- 助手
- 小野文恵(NHKアナウンサー)(SEASON 1まで)
- 中村慶子(NHKアナウンサー)(SEASON 2、SEASON 3)
- キーボーディスト:不定
放送リスト
[編集]テーマ | ゲスト講師 | 放送日 | |
---|---|---|---|
1 | 泣ける歌・胸キュンコード学 | 平井堅 | 2013年 | 1月 3日
2 | 泣ける歌・メラメラのメロディー学 | 2013年 | 1月 4日
# | テーマ | ゲスト講師 | ピアノ助手 | 放送日 |
---|---|---|---|---|
1 | おもてなしのイントロ術 | アンジェラ・アキ | 斎藤有太 | 2013年10月 | 3日
2 | アゲアゲの転調学 | 2013年10月10日 | ||
3 | 無敵のヨナ抜き音階 | 秦基博 | 皆川真人 | 2013年10月17日 |
4 | オトナのコード学 | 2013年10月24日 | ||
5 | 七変化のテンポ学 | KREVA | 鶴谷崇 | 2013年10月31日 |
6 | 韻をふんだっていいんじゃない | 2013年11月 | 7日||
7 | ツンデレのシカケ術[* 2] | 槇原敬之 | 斎藤有太 | 2013年11月14日 |
8 | フライング・ゲットのメロディー学[3] | 2013年11月21日 | ||
9 | ダメ押しのメロディー学[4] | JUJU | 森俊之 | 2013年11月28日 |
10 | 玉手箱のマイナー術 | 2013年12月 | 5日||
11 | 胸熱のファルセット美学 | 森山直太朗 | 皆川真人 | 2013年12月12日 |
12 | 弱起は強気 | 2013年12月19日 |
# | テーマ | ゲスト講師 | ピアノ助手 | 亀さんぽ | 放送日 |
---|---|---|---|---|---|
1 | J-POP ギター学〜主役編〜 | 布袋寅泰 | 皆川真人 | 日本武道館[* 3] (東京都千代田区) |
2014年10月[* 4] | 2日
2 | J-POP ギター学〜名脇役編〜 | 2014年10月 | 9日|||
3 | 元気が出るリズム学 | miwa | 斎藤有太 | 下北沢 (東京都世田谷区) |
2014年10月16日 |
4 | お客さまもアーティストです[* 5] | 2014年10月23日 | |||
5 | 恋するコード学〜純情編〜[* 6] | スキマスイッチ | 斎藤有太 | 日比谷野外音楽堂 (東京都千代田区) |
2014年10月30日 |
6 | 恋するコード学〜小悪魔編〜[* 7] | 2014年11月 | 6日|||
7 | ハモハモ大作戦 | ゴスペラーズ | 上杉洋史 | (なし) | 2014年11月13日 |
8 | 揺れる心のビブラート | 2014年11月20日 | |||
9 | 無敵のボーカル術〜相棒編〜 | ゆず | 斎藤有太 | 福岡(福岡県)[* 8] | 2014年11月27日 |
10 | “タタタ”のリズム学〜3連さんいらっしゃ~い! | 2014年12月 | 4日|||
11 | トドメのメロディー学[* 9] | 横山剣 | 斎藤有太 | 東洋化成[* 10] (神奈川県横浜市鶴見区) |
2014年12月11日 |
12 | サビサビ大作戦 | 2014年12月18日 |
# | テーマ | 西暦 | ゲスト講師 | VTR出演 | ピアノ助手 | 放送日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | J-POP 誕生〜胸キュン革命の時代〜 | 1988年〜1993年 | いきものがかり[1] | 織田哲郎 | 皆川真人 | 2016年1月 | 7日
2 | J-POP大躍進 〜インパクト合戦の時代〜 | 1994年〜1999年 | GLAY[11] | 小室哲哉 | 斎藤有太 | 2016年1月14日 |
3 | J-POP文明開化 〜楽園へようこそ〜 | 2000年〜2005年 | RIP SLYME[12] | 小林武史 | 皆川真人 | 2016年1月21日 |
4 | J-POPの現在、そして未来 | 2006年〜2015年 | 星野源 | 秋元康 | 皆川真人 | 2016年1月28日 |
スタッフ
[編集]SEASON 3のエンドロールより。
脚注
[編集]注記
[編集]- ^ 12月25日に第1回放送分をアンコール放送。
- ^ 「キメ」(サビの直前で伴奏とメロディのアクセントを揃える技法)や「ブレイク」など、「シカケ」と総称される聴衆を引きつける音楽技法について解説[2]。
- ^ KREVAのライブ「908 FESTIVAL 2014」(2014年9月7・8日)の舞台裏を放送[5]。
- ^ 2014年12月25日に「アンコール放送」として放送された。番組表上は、このアンコール放送の回が最終回となっている。
- ^ シング・アロングについての解説。
- ^ J-POPで多用される「C→G/B→Am→Em/G→F→C/E→Dm→G」のコード進行(いわゆる「カノン進行」を一部転回させたもの)を「純情コード(進行)」と表現して解説[6]。
- ^ J-POPで頻出する「F→G(G/F)→Em→Am」(IV△7→V7→IIIm7→VIm)のコード進行を「小悪魔コード(進行)」と表現して解説[7]。
- ^ 1日目(11月27日)はライブハウス「照和」(中央区天神)を訪問。2日目(12月4日)は深町健二郎の案内でレコード店「ジューク・レコード」(中央区天神)[8]・ライブハウス「JA-JA」(早良区西新)・ミュージックスクール「音楽塾ヴォイス」(中央区大手門)[9]を紹介。
- ^ メロディのサビ終わりから最後の2音に着目し、いわゆる「解決進行」について学ぶ。ポピュラー和声#和音の機能も参照。
- ^ 日本で唯一、レコードのプレス工場を持つ会社[10]。
出典
[編集]- ^ a b “『亀田音楽専門学校 シーズン3』放送決定! 初回ゲストはいきものがかり”. RO69. (2015年12月4日) 2015年12月18日閲覧。
- ^ “山口百恵の曲はなぜ“ツンデレ”? 亀田誠治×槇原敬之が名曲「プレイバック」を分析”. RealSound. サイゾー (2013年11月15日). 2014年11月8日閲覧。
- ^ “シンコペーションで“祭囃子”が聴こえる? 槇原敬之の名曲『世界に一つだけの花』が大ヒットしたワケ”. RealSound. サイゾー (2013年11月23日). 2014年10月4日閲覧。
- ^ “J-POPと洋楽、一番の違いは? 亀田誠治とJUJUが“大サビ”の効果を語る”. RealSound. サイゾー (2013年12月2日). 2014年10月4日閲覧。
- ^ “NHK「亀田音楽専門学校」でKREVA武道館密着”. 音楽ナタリー. (2014年9月26日) 2014年10月4日閲覧。
- ^ “J-POPのヒット曲に多用される“純情コード進行”とは? 亀田誠治とスキマスイッチが仕掛けを分析”. RealSound. サイゾー (2014年10月31日). 2014年11月8日閲覧。
- ^ “ミスチルや平井堅らのヒット曲に見られる「小悪魔コード進行」とは? 亀田誠治とスキマスイッチが解説”. RealSound. サイゾー (2014年11月7日). 2014年11月8日閲覧。
- ^ “「亀さんぽ」にJUKE&松本康登場! 12/4(木)夜 NHK Eテレ「亀田音楽専門学校」”. ジューク・レコード・ニュース (2014年12月1日). 2014年12月4日閲覧。
- ^ “本日放送の「亀田音楽専門学校」にてヴォイス福岡校が紹介されます♪”. 音楽塾ヴォイス福岡本校スタッフブログ (2014年12月4日). 2014年12月4日閲覧。
- ^ “NHK Eテレ「亀田音楽専門学校」の新コーナー、「亀さんぽ」が東洋化成にやってきました”. 東洋化成 (2014年12月4日). 2014年12月10日閲覧。
- ^ “GLAY&亀田誠治、Eテレ「音楽専門学校」で90年代J-POP分析”. 音楽ナタリー. (2015年12月18日) 2015年12月18日閲覧。
- ^ “「亀田音楽専門学校」第3回、RIP SLYMEがJ-POPの文明開化を解き明かす”. 音楽ナタリー. (2016年1月14日) 2016年1月16日閲覧。
外部リンク
[編集]NHK Eテレ 若者向け短期教養番組 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ミュージック・ポートレイト シーズン3
(2013年4月 - 9月) |
亀田音楽専門学校
(2013年10月 - 12月) |
スコラ 坂本龍一 音楽の学校 シーズン4
(2014年1月 - 3月) |