コンテンツにスキップ

サビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(さび)とは、謡曲語りものなどで声帯を強く震わせて発する調子の低いもの、低く渋みのある声の質、太くてすごみのあることを指す[1]


サビとは、日本風歌謡曲ポップ・ミュージックJ-POP)などの大衆音楽における楽曲の聞かせどころのこと[2]

定義

[編集]
冒頭及びサビ以前との対比
  • 「冒頭のフレーズとは異なる楽節」(ヤマハのサイト『楽器解体全書PLUS』[3]
  • 「楽曲の中ほどから曲想の変化する部分」(河合楽器製作所のサイト『意美音』[4]
  • 旋律和声共に最初の動機とは違ったものによって構成される」(平凡社『音楽大事典』[5]
  • 「楽曲の中間部分における、冒頭のテーマとは対照的な楽節部分を指す俗称」(リットーミュージック『最新音楽用語事典』[6]
最も…
  • 「しばしば曲中で最も印象的な部分になる」(音楽之友社『新編音楽中辞典』[7]
  • 「特に曲の最も盛り上がる部分を指すことが多い」(河合楽器製作所のサイト『意美音』[4]

サビ区間の自動推定に関する研究を行う産業技術総合研究所情報技術研究部門首席研究員の後藤真孝[8]によると、楽曲全体の構成において一番代表的な盛り上がる主題の部分であるとし、最も多く繰り返され印象に残り、訓練されていない者が楽曲を聴いた場合でもサビは容易に判断できるものであるとしている[9]。そのためフックとも呼ばれる。

なお、リットーミュージック『最新音楽用語事典』によれば、サビの概念はスタンダード・ジャズの時代から存在したが、当時は曲の盛り上がりを指す言葉ではなかったとされ、「サビという言葉の意味は時代と共に変わりつつある」としている[6]

楽式を用いた定義

[編集]
Bをサビとするケース
  • 「A+B+A'」のB部分(ヤマハのサイト『楽器解体全書PLUS』[3]
  • 「A+A+B+A」で32小節の1コーラスを形成した上でのB部分をサビと定義(平凡社『音楽大事典』[5]
  • 「A+A+B+A」あるいは「A+A'+B+A''」という楽曲の構成におけるB部分(音楽之友社『新編音楽中辞典』[7]
  • 「A+A+B+A」という構成をアメリカ合衆国のポピュラー音楽で最も一般的なリフレイン・パートとした上で、その中のB部分にあたる8小節をサビと定義し、A部分に対してB部分は異なった調で書かれるとしている。(音楽之友社『新音楽辞典(楽語)』[10]
  • 「A+A'+B+A''」の構成におけるB部分を典型的なサビとし、この場合A''部分を「サビあと」という、としている。(リットーミュージック『最新音楽用語事典』[6]
Cをサビとするケース
  • 「A+B+C」という構成におけるC部分を指すと定義(音楽之友社『新編音楽中辞典』[7]
  • 新しい用法として「A+B+C」のC部分をサビと呼ぶこともあるとし、この場合は「楽曲の後半部での盛り上がりが期待される」としている。(リットーミュージック『最新音楽用語事典』[6]

なお、リットーミュージック『最新音楽用語事典』によれば、「A+B+A'+C」のようにサビが存在しない場合もあるとしている[6]

語源

[編集]

デジタル大辞泉によると語源は不詳とされており、のある声などと語源を同じくしている可能性を指摘している[2]。また、音楽業界ではかなり早くから使われていたともされている[2]

講談社「暮らしのことば 新・語源事典」によれば、「聞かせどころ、見どころ」などを意味する語「さわり」[11]の別な言い回しであると定義した上で、香辛料ワサビが語源であるとしており、「ワサビは『サビ抜き』という表現などに見られるように縮めて『サビ』とも言う。サビは少量でも刺激的な味がすることから、曲の中で最もインパクトがある部分を『サビ』と言うようになったのだろう」と述べている[12]

サビの「要素」

[編集]

音楽プロデューサー亀田誠治によると、邦楽における「サビに欠かせない3要素」として「高い音」「長く伸びる音」「リフレイン(繰り返し)」を挙げている[13]

「高い音」について、亀田はレミオロメン粉雪」を例に挙げ、「高い音は良く届き、周囲の声に埋もれない」「音の高低差がドラマを生む」「歌い手の気持ちを最も強く伝えるサビに楽曲の最高音を持ってくるのがコツ」であると述べている[13]。「リフレイン」については円広志夢想花」、THE BLUE HEARTSリンダリンダ」、DREAMS COME TRUE何度でも」を例に挙げ、「サビで同じフレーズを繰り返すが、これには呪文のようなインパクトがある」「楽曲を印象付けるための要素としてリフレインは有効な手段」であると述べている[13]

発展形

[編集]

頭サビ(あたまサビ)とは、楽曲の冒頭におけるサビを指す[14]。このような「いきなりサビから始まる曲」のことを「サビ始まり」と言うときもある[14]

大サビ(おおサビ)とは、楽曲の後半部分で、最後のサビの前に挿入される独自のメロディの事を指す[15]。繰り返し出てきたサビとは異なるメロディが出てくる事によって、最後のサビをより新鮮に、印象的に聴かせる効果を持つ[15]。前出の亀田誠治は、大サビを「結婚式でいうところのお色直し」、「起承転結の転にあたる部分」としている[15]。また、「最後のサビをもう一度美味しく味わっていただきたいという日本人ならではのおもてなし」と表現している[16]。ただしこの部分を「Dメロ」の様に呼び、楽曲の最後のサビを「大サビ」と呼ぶ場合もある[17]

落ちサビ(おちサビ)とは、最後のサビの前に挿入される[18]、楽器の音量を極端に落としてボーカルを目立たせたサビを指す[14]。「ラストに向けて盛り上がっていくために抑えめにする」意味があるという[14]

大サビと落ちサビは、同じ曲の中で併用されることもある[17][19]

ラスサビとは、楽曲の最後のサビの事を指す[20]

サビと類似する概念との比較

[編集]

英語では同様の概念をリリースrelease[5][6][10]ブリッジbridge[5][6][7]チャネルchannel[5][7][10]ミドルパート[5]などと呼ばれるとされる。前出の平凡社『音楽大辞典』によれば、通常のポピュラー音楽は「ヴァース」と「コーラス」から構成され(ヴァース‐コーラス形式)、このうち「コーラス」部分が反復されるとしている[5]。「A+A+B+A」で構成された楽曲の場合は32小節で「1コーラス」を形成し、このB部分がブリッジ(サビ)である、と解説している[5]。「ヴァース」は省略される場合もあるとしている[5]

前出の亀田誠治の解説によれば、ヴァース‐コーラス形式においては「ヴァース」の部分で「サビ」で言うようなことをすべて言いきり、「コーラス」は「大サビ」にあたるような「別のメロディー感」がある、としている[15]

出典

[編集]
  1. ^ 寂(サビ)とは (出典:デジタル大辞 taky se může považovat za starý motiv z dávných bájí "Caballeros" 泉、大辞林 第三版)”. コトバンク. 株式会社朝日新聞社. 2015年10月17日閲覧。
  2. ^ a b c さび(さび)とは”. コトバンク. 株式会社朝日新聞社. 2015年10月17日閲覧。
  3. ^ a b 音楽用語辞典 - サビ”. 楽器解体全書PLUS. ヤマハ株式会社. 2015年10月17日閲覧。
  4. ^ a b サビ 【サビ】”. 音楽辞書なら意美音-imion-. 株式会社河合楽器製作所. 2015年10月17日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 岩浪洋三, ed. (1983). "コーラス". 音楽大事典. Vol. 2. 平凡社. p. 938. ISBN 9784582125009
  6. ^ a b c d e f g "サビ". 最新音楽用語事典. リットーミュージック. 1998. p. 84. ISBN 9784845603008
  7. ^ a b c d e "ブリッジ". 新編音楽中辞典. 音楽之友社. 2002. p. 599. ISBN 9784276000179
  8. ^ 上阪徹 (2008年5月14日). “世界初!音楽の工学的な分析に成功した後藤真孝 メロディ・サビを自動推定できる未来型音楽鑑賞を実現”. リクナビNEXT(Tech総研). リクルート. 2015年10月23日閲覧。
  9. ^ 後藤真孝「リアルタイム音楽情景記述システム:サビ区間検出手法」(PDF)、産業技術総合研究所、2002年10月25日、2015年10月23日閲覧 
  10. ^ a b c "リリース". 新音楽辞典(楽語). 音楽之友社. 1977. p. 603. ISBN 9784276000131
  11. ^ 触り(サワリ)”. コトバンクデジタル大辞泉/大辞林. 朝日新聞社小学館/三省堂). 2015年10月21日閲覧。
  12. ^ 山口佳紀 (2008). "さび". In 間宮厚司 (ed.). 暮らしのことば 新・語源辞典. 講談社. p. 397. ISBN 9784062653404
  13. ^ a b c 向原康太 (2014年12月19日). “亀田誠治と横山剣が明かす、サビに欠かせない3要素とは 亀田「音の高低差がドラマを生む」”. Real Sound. blueprint. pp. 1-2. 2015年10月23日閲覧。
  14. ^ a b c d 用語解説 あ行”. NET B-PASS. シンコーミュージック・エンタテイメント. 2015年10月21日閲覧。
  15. ^ a b c d J-POPと洋楽、一番の違いは? 亀田誠治とJUJUが“大サビ”の効果を語る”. Real Sound. 株式会社 blueprint. p. 1 (2013年12月2日). 2015年10月17日閲覧。
  16. ^ J-POPと洋楽、一番の違いは? 亀田誠治とJUJUが“大サビ”の効果を語る”. Real Sound. 株式会社 blueprint. p. 2 (2013年12月2日). 2015年10月17日閲覧。
  17. ^ a b 大用尚宏 (2015年8月10日). “第1回 1000ちゃんアルバム全曲レビュー公開☆”. リスアニ!WEB. エムオン・エンタテインメント. 2021年8月17日閲覧。 “中でもDメロから落ちサビ、大サビにかけての展開は秀逸で…
  18. ^ SMAP「華麗なる逆襲(落ちサビ〜最後サビ)」”. レコチョク. 2015年10月20日閲覧。
  19. ^ 宮本英夫 (2013年11月2日). “【月刊BARKS 佐久間正英 前進し続ける音楽家の軌跡〜プロデューサー編 Vol.5】2000年代のプロデュース〜未来の音楽家へのメッセージ”. BARKS. ジャパンミュージックネットワーク. 2015年10月22日閲覧。 “A、Bを2回繰り返してサビ、間奏、大サビ、落ちサビがあって…
  20. ^ Aメロやサビとは?”. 株式会社ジョーカーサウンズ. 2021年10月16日閲覧。