コンテンツにスキップ

亀姫 (妖怪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
猪苗代城の大手口
参考 : 鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「大禿」。水木しげるによる「亀姫」の妖怪画には、この模写画が用いられている[1]

亀姫(かめひめ)は、福島県猪苗代町猪苗代城(亀ヶ城)に住みついていたとされる妖怪江戸時代中期の奇談集『老媼茶話』の3巻「猪苗代の城化物」に名が見られる[2]

概要

[編集]

『老媼茶話』には、以下のような亀姫の奇談が述べられている[2]

1640年(寛永17年)。当時の猪苗代城の城主は会津藩の第2代藩主・加藤明成であり、堀部主膳という者が城代を務めていた。

12月のある日、堀部主膳が一人でいるところへ見知らぬ禿頭の子供が現れ「お前はまだ城主に挨拶をしていない。今日は城主が会ってやるとのことだから、急いで準備をしろ」と言った。

主膳は「この城の主は我が主人・加藤明成、城代はこの主膳であり、他に城主などいない」と言い返して睨みつけた。すると子供は笑い「姫路のおさかべ姫と猪苗代の亀姫を知らないのか? お前の命運はすでに尽きた」と言い残して姿を消した。

年が明け、正月の朝。主膳が城の広間へ行くと、自分の席には棺桶や葬儀の道具などが置かれていた。家来たちに尋ねても、何者の仕業かはわからなかった。その日の夕方には、どこからか大勢で餅をつくような怪音が響くなどの怪異があった。その正月の18日、主膳は便所で倒れ、2日後に息を引き取った。

同年の夏のこと。7尺(約2.1メートル)もの大入道が田のそばで水を汲んでいた。それを見た城の武士が一刀のもとに斬り捨てると、それは大きなだった。以来、城で怪異が起ることはなかったという。

「姫路のおさかべ姫」とは姫路城天守に住んでいたとされる妖姫・長壁姫のことであり、亀姫は長壁姫の妹とされている[3]。この話をもとにした泉鏡花の戯曲『天守物語』でも、亀姫は主人公・富姫(長壁姫)の妹という設定であり、姫路城の姉のもとへ遊びに行く際、男の生首を土産に持参するなどの描写がみられる[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 水木しげる『妖鬼化』 5巻、Softgarage、2004年、19頁。ISBN 978-4-86133-027-8 
  2. ^ a b 三坂春編 著「老媼茶話」、高田衛原道生責任編集 編『近世奇談集成』 1巻、国書刊行会〈叢書江戸文庫〉、1992年(原著1742年)、61-62頁。ISBN 978-4-336-03012-2 
  3. ^ 礒清『民俗怪異篇』磯部甲陽堂〈日本民俗叢書〉、1927年、65-47頁。 NCID BN15330230 
  4. ^ 山田野理夫『怪談の世界』時事通信社、1978年、157-162頁。 NCID BN07310191 

関連項目

[編集]