中島信子
表示
![]() |
中島 信子(なかじま のぶこ、1947年3月25日[1] - )は、日本の児童文学作家。
経歴
[編集]長野県大町市出身。子供の頃は、父親の仕事の都合で転校を多く経験した。東洋大学短期大学部進学。大学在学中に山本和夫に師事。また学内にメルヘン研究会を設立する。卒業後は、中学生向けの学習雑誌の編集者や、児童文学者協会事務局員を勤める傍ら、同人誌『トナカイ村』などに作品を投稿する。
後に創作活動に入り、1975年、「薫は少女」で第2回北川千代賞佳作を受賞し、デビュー。現代の社会を背景に、少女時代の揺れ動く心を生き生きと描いて、同世代の読者の共感を呼んだ。
2000年以降、長編の執筆から離れていたが、数年前からフードバンクの活動に関わり、その中で、子どもの貧困の現実を目の当たりにする。子どもの貧困を子どもの視点から書きたいという気持ちから、約20年ぶりに長編児童文学の新作『八月のひかり』を発表する[2]。
著書
[編集]- 1982年にテレビ朝日でドラマ化
- 『いつか夜明けに』(岩崎書店) 1979年
- 『水色のジュン』(岩崎書店) 1980年
- 1982年にテレビ朝日でドラマ化
- 『ひとりぼっちの砂時計』(大日本図書) 1984年
- 『冬を旅する少女 :美和子 - 12歳』(ポプラ社) 1984年
- 『白い物語』(汐文社) 1985年
- 『くいしんぼうはさびしんぼう』(草炎社) 1986年
- 『うそん子ほん子』(草土文化) 1987年
- 『最終ラウンドのヒーロー』(大日本図書) 1987年
- 『おっぱいさよならね』(童心社) 1988年
- 『つじさんちのさかなつり』(くもん出版) 1988年
- 『おとうとにいちゃん、ゴー』(くもん出版) 1989年
- 『また、風になろね』(PHP研究所) 1989年
- 『すねすねケンのおまじない』(PHP研究所) 1989年
- 『お母さん、わたしをすきですか』(ポプラ社) 1990年
- 『はるかな国とおいむかし』(偕成社) 1991年
- 『おのちゃんクラスがばくはつだ』(大日本図書) 1992年
- 『さよならは霊界から』(旺文社) 1993年
- 『おのちゃんクラスのやさしい星』(大日本図書) 1994年
- 『八月のひかり』(汐文社) 2019年
- 『太郎の窓』(汐文社) 2020年11月
- 『あしたへの翼 おばあちゃんを介護したわたしの春』(汐文社) 2022年1月
共著
[編集]- 『君棲む数』(桜井信夫共著、エスプレス・メディア出版) 2016年
脚注
[編集]- ^ 『文藝年鑑』2014
- ^ “貧しい母子家庭、給食のない夏休みをどう過ごす? 中島信子さんの児童文学「八月のひかり」”. 好書好日. 朝日新聞社 (2019年8月18日). 2021年9月11日閲覧。
参考文献
[編集]- 全国学校図書館協議会編 『子どもの本の書き手たち 34人の作家に聞く』 全国学校図書館協議会、1991年 ISBN 4793300499
- 中島信子著 『薫は少女』 岩崎書店(フォア文庫〉、1980年 ISBN 4265010164
- 中西敏夫編著『児童文学者人名事典 日本人編 下巻』 出版文化研究会、1999年 ISBN 4921067023
- 日本児童文学学会編『児童文学事典』 東京書籍、1988年 ISBN 4487731917
- 株式会社汐文社『八月のひかり 特集ページ』汐文社、2019年