コンテンツにスキップ

三菱・ギャランGTO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三菱・コルトギャランGTO
A53C/A55C/A57C型
1600MR
概要
販売期間 1970年10月 - 1978年3月
(1977年7月生産終了)
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドア ハードトップクーペ
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン
変速機 4速/5速MT
3速AT
車両寸法
ホイールベース 2,420 mm
全長 4,125 mm
全幅 1,580 mm
全高 1,310 mm
車両重量 980 kg
その他
備考 デビュー時のMRのスペック
系譜
後継 三菱・ギャランΛ
テンプレートを表示

コルトギャランGTO(コルトギャラン ジーティーオー、COLT Galant GTO)は、三菱自動車工業がかつて製造・販売していたファストバッククーペ型の乗用車である。

概要

[編集]

1969年に「ギャランクーペGTX-1」として東京モーターショーに出展された後、1970年10月に発売。コルトギャランの基本設計を流用しつつ、スポーティな新型ハードトップクーペとして登場した。ドアパネルをギャランハードトップと共通とした以外は専用設計である。

そのスタイリングは「ダイナウェッジライン」と称したスタイリッシュなフォルムで(『絶版日本車カタログ』三推社講談社 64頁参照)、トランクリッド後端の跳ね上がったダックテールは日本初である。当時のアメリカマッスルカーのトレンドを、小型車のサイズに巧みに反映させた精悍なものと評された。発売当初のキャッチコピーは「Hip up coupe(ヒップアップクーペ)」。

 
2000GS-R
※1975年2月 - 1976年5月までの仕様
  • 1970年10月 - 発表、発売。1.6 Lの4G32型SOHCエンジンを搭載。テールランプは赤一色の角型4灯で、リアウインカーはブレーキランプと共用。テールは4灯同時に点灯、ウインカー作動時は片側2灯ずつ点滅する。
  • 1970年12月 - トップグレード「MR」を追加。DOHCヘッド化された4G32型エンジンを搭載する。メッキグリルと黒いライトベゼルが特徴。
  • 1972年2月 - 1.7 Lの4G35型SOHCエンジンを搭載した17Xシリーズとなり、AT車を追加。「MR」を除く4G32型エンジン搭載車は廃止。赤4灯だったテールランプの内側2灯がウインカーとして割り振られ、レンズがオレンジ色になった。
  • 1972年8月 - 昭和48年排出ガス規制に適合しない「MR」を廃止。総生産台数は835台と少数に留まる。
  • 1973年1月 - マイナーチェンジ。フロントグリル、テールランプの意匠変更。テールは角形4灯からひらがなの「く」型を基調としたデザインとされた。デザイン変更により、独立したウインカーを配置した上で再びテール/ブレーキランプが4灯になっている。「1700SL」以外、2,000ccのアストロンエンジン(4G52型SOHCエンジン)へ移行する。トップグレードの「GS-R」はMRと同じ125馬力。
  • 1973年10月 - 一部改良(安全対策)。
  • 1974年8月 - 保安基準改正により「GS-R」のオーバーフェンダー装着車を廃止。
  • 1975年2月 - 2度目のマイナーチェンジ(仕様変更・安全対策)。3速AT車が廃止。2,000ccはサイレントシャフトが搭載されたアストロン80エンジン(4G52型エンジン)に変更。馬力変更はなし。「GS-R」は高速走行時に車体を安定させる効果のあるエアダムスカートを装着。
  • 1975年10月 - 一部変更。昭和51年排出ガス規制適合により全車パワーダウンを余儀なくされる。「1700SL」が4速MTから5速MTに変更され、「1700SL-5」に改称。
  • 1976年5月 - 一部変更(仕様変更・安全対策・最終型)。自動車保安基準改正による安全対策の強化のため前後バンパーの側面部分に黒色塩ビ樹脂製のサイドプロテクターが標準で装着される。同時にグレードが整理され、需要不振を理由に「2000GS-5」のみカタログ落ちとなる。
  • 1977年7月 - 昭和53年排出ガス規制に適合せず生産終了。流通在庫分のみの販売となる。
  • 1978年3月 - 販売終了。日本国内における総生産・販売台数は9万5,720台。実質的な後継車は三菱・ギャランΛ

車名の由来

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]