コンテンツにスキップ

一色時家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
一色時家
時代 室町時代
生誕 不明
死没 文明9年(1477年
別名 持家
墓所 愛知県豊川市牛久保町大聖寺
官位 刑部少輔
幕府 室町幕府
主君 足利持氏
氏族 一色氏(幸手一色家)
父母 父:一色長兼
兄弟 時家直明?[1]
テンプレートを表示

一色 時家(いっしき ときいえ)は、室町時代武将鎌倉公方足利持氏の家臣。

喜連川判鑑に、「一色刑部小輔 大草子ニ時家」と記載されているが、鎌倉大草紙には、「一色刑部大輔持家」と記載されている。前者の「一色刑部小輔」の名は、牛窪記・三河国二葉松にも記載がみられ、時家と同一人物とされる。一方、後者の持家は、時家が足利持氏に仕えてその偏諱を賜って名乗ったもので同一人物とみられる。さらに一色持家が持氏によって相模国守護に任じられていたことも判明している[2]

概要

[編集]

鎌倉公方・足利持氏に仕える(持氏の母は一色氏とする説があり、事実ならば外戚にあたる)。応永33年(1426年)、甲斐国国人武田信長征討に派遣され、郡内の猿橋(山梨県大月市猿橋)において交戦する[3]。また、応永33年頃より永享の乱による持氏の滅亡まで、一色持家が相模国の守護に在職していたことが判明している[2]。ただし、これは足利持氏が同国を事実上の御料国にするために独断で任命したもので、最終的な補任権を持つ室町幕府は持家を守護として承認したとする史料は発見されておらず、持家の就任を認めなかった室町幕府と鎌倉公方の対立を深刻化させる一要因になったとみられる[4]

永享10年(1438年)の永享の乱では、伯父の一色直兼と共に持氏方の大将として戦うが敗北、同族の一色氏を頼り三河国に落ち延びた[5]

翌11年(1439年)、三河宝飯郡宮島郷(愛知県豊川市牛久保町付近)に一色城を築城し、ここを根拠地として勢力の拡大を図る。翌12年(1440年)5月の征夷大将軍足利義教による一色義貫誅殺は、三河守護でありながら、持氏方残党の時家を匿ったため起こったといえる[6][7]

応仁元年(1467年)、応仁の乱が勃発すると、同族の一色氏と行動を共にし西軍に属する。文明8年(1476年)9月、東軍細川成之の三河守護代東条国氏が三河で切腹する事案が発生するが、時家ら三河の一色勢との戦闘に敗北したためと思われる。

翌文明9年(1477年)、被官である三河国人波多野全慶に殺害された。牛頭山大聖寺(同県同市牛久保町岸組、戦国大名今川義元の胴塚の前)にある墓が時家のものとされる。

一色刑部の墓(愛知県豊川市牛久保町大聖寺内)

波多野全慶は、後に同じく時家の被官であった牧野成時によって討たれている。

脚注

[編集]
  1. ^ こちらより。
  2. ^ a b 佐藤博信「室町時代の相模守護」『中世東国の支配構造』(思文閣出版、1989年)
  3. ^ 当時甲斐では上方で幕府方の意向を受けた武田信重が新守護に任じられていたが、信長ら甲斐国人勢力は信重の入国を拒んでいた。信長征討は応永28年から三次にわたり行われているがこれは幕府への対抗意識を持つ鎌倉府が信長勢力を懐柔する政治的意図のもとであったと考えられている(秋山敬「上杉禅秀の乱後の甲斐国情勢」『甲斐武田氏と国人』高志出版、2003)
  4. ^ 風間洋「足利持氏専制の周辺」(初出:『国史学』163号、1997年)/所収:植田真平編『シリーズ・中世関東武士の研究 第二〇巻 足利持氏』(戒光祥出版、2016年)ISBN 978-4-86403-198-1
  5. ^ 『三河国聞書』には、「正長十年十月四日、鎌倉ニ於テ上杉安房守憲実謀反ス。一色宮内大輔直兼、同甥刑部少輔時家、憲実ト合戦ス。鐮倉勢敗軍シ、直兼ハ討死シ、時家ハ遁レテ三州ニ来リ、吉良俊氏ノ許二潜匿ス。翌年嫌倉持氏自害セシ後、宮島長山村 ...」と記載されている
  6. ^ 新行紀一は「満済准后日記」正月二十日条において三河国人宛に関東公方足利持氏の6通の御内書が出されていたこと等を挙げ、持氏と義貫の通謀を誅殺の原因と推定している(豊橋市史編集委員会編『豊橋市史 第1巻 - 原始・古代・中世編』1973年、309頁)。
  7. ^ 高橋修「足利義持・義教期における一色氏の一考察」(『史学研究集録』8号、1983年)も一色持家が三河に逃れ、それが一色義貫殺害の一因になったと説く。これに対し、風間洋「足利持氏専制の周辺」(『国史学』第163号、1997年)は、『三河国聞書』は江戸時代の著作でその出典も不明であるため慎重に判断すべきであると指摘している。

参考文献

[編集]
  • 今谷明藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典(上) 』新人物往来社、1988年、ISBN 4-404-01501-1 C1521。
  • 豊橋市史編集委員会編『豊橋市史 第1巻 - 原始・古代・中世編』1973年、豊橋市。
  • 「永享記」、黒川真道編『日本歴史文庫6』(国立国会図書館デジタルライブラリー)。