ワールドラグビーパシフィックチャレンジ2024
ワールドラグビー パシフィックチャレンジ2024 | |
---|---|
出場 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
チーム数 | 4 |
日程 | 2024年4月10日 – 20日 |
試合数 | 6試合 |
公式ウェブサイト | |
www | |
ワールドラグビーパシフィックチャレンジ2024(World Rugby Pacific Challenge 2024)は、2024年4月10日から20日までサモアの首都アピアで開催の、若手選手A代表育成大会である。サモア、フィジー、トンガ、日本が参加する。運営は、オセアニアラグビー、ワールドラグビー[1]。
概要
[編集]各チームは、28名のスコッドで、2024年4月10日時点で23歳以下の選手23名と、18歳以上の5名(シニア選手も出場可能)で構成される[2]。前回までの純粋なU23大会から一新された。
大会終了後、サモア・フィジー・トンガの出場者のうち、優秀な選手25名が選抜され「パシフィック・コンバイン(Pacific Combine)」に参加する権利を得る[3]。パシフィック・コンバインは、ワールドラグビーが全額出資する太平洋諸島に対する1週間の選手育成プログラム。2018年から始まった[4]。
4チーム総当たり戦で、勝ち点により順位を決定する。勝ち点は、勝ち4、引き分け2、負け0、7点差以内の負けはボーナスポイントで勝ち点1、4トライしたチームには勝敗にかかわらず勝ち点1のボーナスポイントが追加。
出場チーム
[編集]日本
[編集]JAPAN XV(ジャパン・フィフティーン)
[編集]U20日本代表メンバーを中心に、21歳の選手を3名加えて「JAPAN XV」というチーム名で出場[5]。
下表の「年齢」は、後日の資料性を考慮し、大会初日時点に固定している。●印は試合登録メンバー28名[6][7][8]。
JAPAN XV サモア遠征スタッフ
[編集]出典[5]
役職 | 氏名 | 所属 | 備考 |
---|---|---|---|
チームディレクター | 中山光行 | 日本ラグビーフットボール協会 | |
ヘッドコーチ | 大久保直弥 | 日本ラグビーフットボール協会 | |
アシスタントコーチ | 麻田一平 | 日本ラグビーフットボール協会 | |
S&Cコーチ | 太田千尋 | 日本ラグビーフットボール協会 | |
S&Cコーチ | 岩田駿亮 | パフォーマンスゴールシステム株式会社 | |
ドクター | 永山正隆 | 東京都立多摩南部地域病院 | |
アスレティックトレーナー | 萩原章雄 | 横河武蔵野アトラスターズ / ナズー[10] | |
アスレティックトレーナー | 濱野武彦 | 武蔵野アトラスターズ整形外科スポーツクリニック[11] | |
分析 | 首藤弘人 | ‐ | |
管理栄養士 | 中村有希乃 | ‐ | |
チームマネージャー | 川崎桜子 | 日本ラグビーフットボール協会 |
サモア
[編集]MANUMA SAMOA(マヌマ・サモア)
[編集]- ヘッドコーチ:Mailo Potumoe Leavasa[12]
- キャプテン:Ivan Fepuleai[12]
- 出場選手情報は、ワールドラグビーの大会ページから「試合の詳細」の項目で選手名を参照のこと。Facebookアカウント「Manuma Samoa」でも出場選手名を発信している[13]。日本ラグビーフットボール協会のサイトでは、日本戦の出場登録選手の氏名のみリスト化されている(年齢や身長・体重のデータはない)[14]。サモアラグビー協会のサイトには、大会開催時点で出場選手の情報は存在しない。
フィジー
[編集]FIJI WARRIORS(フィジー・ウォーリアーズ)
[編集]- ヘッドコーチ:Senirusi Seruvakula[15][16]
- キャプテン:John Muller[17][18]
- スコッド28名のうち、U20の選手は8名、他20名はU23である[15]。2000年6月29日生まれで24歳直前のMeli Tuni(プロップ)が最年長。
- 出場選手情報は、ワールドラグビーの大会ページから「試合の詳細」の項目で選手名を参照のこと。フィジーラグビー協会のサイトには、大会開催時点で出場選手の情報は存在しない[19]。
トンガ
[編集]TONGA A(トンガA代表)
[編集]- 出場選手情報は、ワールドラグビーの大会ページから「試合の詳細」の項目で選手名を参照のこと。トンガラグビー協会のサイトには、大会開催時点で出場選手の情報は存在しない[20]。
対戦結果
[編集]順位
[編集]勝ち点は、勝ち4、引き分け2、負け0。BP(ボーナスポイント)は「7点差以内の負け」「4トライ以上」で各1付与され、勝ち点に加えられる。勝ち点が同じ場合は、得失点差などをもとに規定で決まる。
順位 | チーム | 試合数 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点差 | BP | 勝ち点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 158 | 63 | 95 | 3 | 15 |
2 | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 72 | 62 | 10 | 3 | 7 |
3 | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 61 | 65 | -4 | 1 | 5 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 49 | 150 | -101 | 0 | 0 |
ROUND 1
[編集]2024年4月10日 8:30(現地12:30) |
TONGA A ![]() |
17-29 | ![]() |
Apia Park (Samoa) レフリー: Shone Semeli |
---|---|---|---|---|
T: 1 PG: 3 |
詳細 レポート |
T: 5 G: 2 |
2024年4月10日 12:00(現地16:00) |
MANUMA SAMOA ![]() |
5-48 | ![]() |
Apia Park (Samoa) レフリー: Tevita Rokovereni |
---|---|---|---|---|
T: 1 |
詳細 レポート1 レポート2 |
T: 8 G: 4 |
ROUND 2
[編集]2024年4月15日 8:30(現地12:30) |
FIJI WARRIORS ![]() |
43-45 | ![]() |
Apia Park (Samoa) レフリー: Jordan Kaminski |
---|---|---|---|---|
T: 7 G: 4 |
詳細 レポート1 レポート2 |
T: 6+PT1 G: 4 |
2024年4月15日 12:00(現地16:00) |
MANUMA SAMOA ![]() |
56-17 | ![]() |
Apia Park (Samoa) レフリー: Tevita Rokovereni |
---|---|---|---|---|
T: 8 G: 5 PG: 2 |
詳細 レポート |
T: 2 G: 2 PG: 1 |
ROUND 3
[編集]2024年4月20日 8:30(現地12:30) |
JAPAN XV ![]() |
65-15 | ![]() |
Apia Park (Samoa) |
---|---|---|---|---|
T: 10 |
レポート レポート |
T: 3 |
2024年4月20日 12:00(現地16:00) |
MANUMA SAMOA ![]() |
v | ![]() |
Apia Park (Samoa) |
---|---|---|---|---|
中継
[編集]JAPAN XV出場の試合は、日本ラグビーフットボール協会の特設ページ[21]で日本国内向けに無料ライブ配信を実施[6]。MC:田村一博、解説:臼井智洋[22]、伊藤宏明、浜野俊平[23]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ worldrugby.org. “World Rugby Pacific Challenge 2024”. www.world.rugby. 2024年4月10日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “ワールドラグビー・パシフィックチャレンジ2024での活躍が期待される新進スターたち | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2024年4月10日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “ワールドラグビー・パシフィックチャレンジ2024での活躍が期待される新進スターたち | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2024年4月10日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “ワールドラグビー、パシフィックアイランズのスーパーラグビー構想を支援 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2024年4月10日閲覧。
- ^ a b “JAPAN XV「ワールドラグビー パシフィック・チャレンジ2024」 サモア遠征メンバー決定のお知らせ”. JRFU. 2024年4月1日閲覧。
- ^ a b “JAPAN XV「ワールドラグビー パシフィック・チャレンジ2024」 マヌマ・サモア戦 試合登録メンバーのお知らせ”. JRFU. 2024年4月10日閲覧。
- ^ “JAPAN XV「ワールドラグビー パシフィック・チャレンジ2024」フィジー・ウォーリアーズ戦 試合登録メンバーのお知らせ”. JRFU. 2024年4月13日閲覧。
- ^ “JAPAN XV「ワールドラグビー パシフィック・チャレンジ2024」トンガA代表戦 試合登録メンバーのお知らせ”. JRFU. 2024年4月19日閲覧。
- ^ “若きラグビー日本代表『JAPAN XV』、『パシフィック・チャレンジ』でアイランダーの強豪に挑む(J SPORTS)”. Yahoo!ニュース. 2024年4月4日閲覧。
- ^ “スポーツマッサージナズー/スタジオナズー|トップページ”. nazoo.com. 2024年3月19日閲覧。
- ^ “武蔵野市の三鷹駅北口より徒歩3分の整形外科・スポーツクリニック”. 武蔵野市の三鷹駅北口より徒歩3分の整形外科・スポーツクリニック. 2024年3月19日閲覧。
- ^ a b “Manuma Samoa ready for Japan XV” (英語). Samoa Observer. 2024年4月10日閲覧。
- ^ “Facebook”. www.facebook.com. 2024年4月10日閲覧。
- ^ “ワールドラグビーパシフィックチャレンジ2024 マヌマ・サモア”. JRFU. 2024年4月15日閲覧。
- ^ a b Journalist, Zaitun Sahim Multimedia. “Tuni set to guide Fiji Warriors”. Fiji Broadcasting Corporation. 2024年4月10日閲覧。
- ^ Sauqaqa, Venina (2024年4月9日). “Fiji Warriors ready for today's opening match in Pacific Challenge” (英語). Fiji One News. 2024年4月10日閲覧。
- ^ Journalist, Jale Daucakacaka Multimedia. “Fiji Warriors need to step up: Seruvakula”. Fiji Broadcasting Corporation. 2024年4月15日閲覧。
- ^ Journalist, Jale Daucakacaka Multimedia. “Warriors go down fighting”. Fiji Broadcasting Corporation. 2024年4月15日閲覧。
- ^ Ratulevu, Pate. “World Rugby Pacific Challenge” (英語). Official Website of Fiji Rugby Union. 2024年4月10日閲覧。
- ^ Agency, Dakotacom. “Squad RWC 2023 | Tonga Rugby Union” (英語). www.tonga-rugby.com. 2024年4月10日閲覧。
- ^ “ワールドラグビー パシフィック・チャレンジ2024 LIVE配信”. JRFU. 2024年4月15日閲覧。
- ^ “臼井智洋アシスタントS&Cコーチが見たサンウルブズ。中断期間も挑戦止めない。 - ラグビーリパブリック” (2020年4月16日). 2024年4月15日閲覧。
- ^ “グラスプ(Grasp)produced by 国土交通省 | 国土交通省とあなたをつなぐ、みらいのくらし発信マガジン”. グラスプ(Grasp)produced by 国土交通省 | 国土交通省とあなたをつなぐ、みらいのくらし発信マガジン. 2024年4月15日閲覧。