コンテンツにスキップ

ラ・ノスタルジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ラ・ノスタルジー』(La Nostalgie)は1986年11月14日から12月23日に宝塚大劇場[1]、1987年3月4日から3月30日に東京宝塚劇場[2]宝塚歌劇団月組[3]で上演されたレビュー作品。形式名は「グランド・レビュー[3]」、20場[2][4]

併演作品は『パリ、それは悲しみのソナタ[3]』。

概要

[編集]

ロマンチック・レビューシリーズ第3弾にあたり、題名はフランス語で「郷愁」の意味で、そのテーマどおり思い出にまつわるエピソードやオペレッタ、ラテンなどの場面がちりばめられている。第2主題歌として歌手で作曲家の小椋佳が「薄紫のとばりの向こう」を提供した。各章のうち、「オペレッタ」、中詰め「シボネー」、「グッバイ・ジェームズ・ディーン」は名場面として後世に語り継がれ、再現された。作・演出は岡田敬二

場面

[編集]
第一章[4] ラ・ノスタルジー
セレモニーの男が手元から各章のテーマになるものを取り出す。バンドネオンが出てくると、タンゴの曲が始まる。タンゴのリズムにのって、80人のダンサーが次々と現れる。
第二章[5] 薄紫のとばりの向こう
作詞・作曲は小椋佳の「薄紫のとばりの向こう」を歌う。
  • ノスタルジーの歌手:剣幸
第三章[6] ラグ・タイム -セピア色のフォトグラフ
  • 音楽:高橋城
  • 振付:司このみ
ローズ・スクールに通う3人の男女の甘酸っぱい恋のさやあて。ちょっぴり哀しい青春の思い出。
  • ナンシー:こだま愛
  • テンプシー:桐さと実
  • ボブ:郷真由加
第四章[6] オペレッタ
  • 音楽:吉崎憲治
  • 振付:岡正躬
優雅なオペレッタの曲「舞踏会の手帖」が流れる中、紳士・淑女が軽やかに踊る。
  • オペレッタの青年S:涼風真世
  • オペレッタの淑女S:春風ひとみ
第五章[6] シボネー・コンツェルト
シボネーの曲が様々にアレンジされ、バリエーション豊かに男女が踊る。
  • シボネーの男S:剣幸
  • シボネーの女S:こだま愛、春風ひとみ、涼風真世
  • シボネーの男A:桐さと実、郷真由加
第六章[6] ザ・ビートルズ
ビートルズの曲が色々なアレンジで演奏され、上流階級の男女が踊る。
  • ジョンブルS:剣幸
  • スノップレディS:こだま愛
第七章[6] グッバイ・ジェームズ・ディーン
  • 音楽:甲斐正人
  • 振付:謝珠栄
亡きジェームス・ディーンへの鎮魂歌。若き日のピア・アンジェリジェームス・ディーンの切ない恋を綴る。
  • レクイエムの歌手:剣幸
  • ジェームス・ディーン:涼風真世
  • ピア・アンジェリ:檀ひとみ
第八章[6] フィナーレ
主題歌によるロケットダンス、「夢のタンゴ」による踊り、「アマポーラ」のデュエットダンス。そして、グランド・フィナーレになる。
  • ノスタルジーの男A(歌手):汝鳥伶、桐さと実、郷真由加、涼風真世
  • ノスタルジーの男(トリオ):若央りさ久世星佳美輪さいこ
  • アマポーラの紳士:剣幸
  • アマポーラの淑女:こだま愛
  • アマポーラの歌手:明日香都

出演者

[編集]
  • 剣幸
  • こだま愛
  • 涼風真世
  • 桐さと実
  • 郷真由加
  • 春風ひとみ
  • 明日香都 (専科所属)

他、宝塚歌劇団月組生徒

スタッフ

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 80年史 1994, p. 318.
  2. ^ a b c d 80年史 1994, p. 324.
  3. ^ a b c d 80年史 1994, p. 318、324.
  4. ^ a b 岡田レビュー 2009, p. 153.
  5. ^ 岡田レビュー 2009, pp. 152–153.
  6. ^ a b c d e f 岡田レビュー 2009, p. 152.

参考文献

[編集]
  • 岡田敬二『岡田敬二 ロマンチック・レビュー』阪急コミュニケーションズ、2009年11月7日。 
  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


前作
アンドロジェニー -麗しき乙女たち-
ロマンチック・レビューシリーズ
1986年
ラ・ノスタルジー
次作
ラ・パッション!