ホテイシメジ
キシメジ科 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Ampulloclitocybe clavipes | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ホテイシメジ(布袋湿地) |
ホテイシメジ(布袋湿地[1]、Ampulloclitocybe clavipes)はカラマツ林に生える灰色~黄色の中型のキノコ。東北地方では、ジョウゴタケ、ヨイツブレなどともよばれる。食用キノコとしてさまざまな料理に合う一方、アルコールと共に食べると中毒を起こして、悪酔い状態になり危険である。
名称
[編集]和名「ホテイシメジ」の由来は、柄の下の部分がふくらんでいて、七福神の布袋様の腹のようであることから名付けられている[1][2]。
東北地方では「ジョウゴタケ」や「ヨイツブレ」の地方名でも呼ばれている[1]。
分布・生態
[編集]秋、主にカラマツ林を中心に針葉樹林、ときに広葉樹林の地面に群生または散生する[1]。腐生菌で[3][2]、ときに菌輪をつくる[4]。
形態
[編集]傘径は3 - 10センチメートル (cm) [2]。最初は丸山形から饅頭形で、のちに中央がやや窪んだ平ら(皿状)に開き、漏斗状になる[1][3][5]。傘の表の表皮は褐色から灰褐色でなめらか[1][2]。傘の縁は、はじめ強く内側に巻く[3]。傘の裏のヒダは密で白色からクリーム色[1][3]、柄に長く垂生するため、傘は横から見ると逆円錐形のように見える[1]。胞子紋は白色[2]。
柄の高さは3 - 6 cmで、下に向かって顕著に膨らんでいる[1][2]。柄の色は傘より淡色で灰褐色、繊維質で中実である[5][1]。柄にツバやツボはない[2]。
肉は白色で、傘の周辺部では薄いが柄の近くでは厚く、無味[1]。
近縁種
[編集]地方によっては、ホテイシメジに似ている食用キノコでも、傘の肉が薄く、柄が細くて中毒しないものがあり、これをホテイダマシ(学名なし: Clitocybe sp.)とよんで区別している[1]。
食用と毒性
[編集]食用として広く利用され[3]、天日乾燥して出汁に使用したりする[5]。味噌汁、炊き込みご飯、酢の物、煮込み、雑煮、鍋物、天ぷら、フライ、佃煮、茶碗蒸し、塩焼きなど、主要な和食に合う。また、ポタージュ、煮込み、ピクルス、マリネ、グラタン、ピザ、シチュー、オムレツ、ホイル焼きなど、洋食に大いに合う。さらに中華スープ、油炒め、煮込む、あんかけなどの、中華料理にも合う。お吸い物、和え物、ポタージュ、コンソメ、ピラフ、コロッケ、チャーハン、ギョーザ、シュウマイ、味噌焼き、たれ焼きなどでも食べられる。ほのかな甘い香りと、よい歯ごたえがあるる[4]。
酒類(アルコール)と一緒に食べると、30分から1時間ほどしてアルコールが分解して生じるアルデヒドが代謝されなくなり、悪酔い(顔が赤くなり、頭痛、頻脈)の状態になる[1][3]。重症の場合は呼吸困難、意識不明に陥る[1][3]。ホテイシメジを食べたら、約1週間は禁酒の必要があるとされる[1][3]。有毒成分として、(E)-8-オキソ-9-オクタデセン酸などのジエノン類、共役エノンが含まれており[1][3][4]、これがアルコールの分解を阻害し、急性アルコール中毒及び悪酔いを引き起こしていると考えられている[5]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 長沢栄史監修 Gakken編『日本の毒きのこ』Gakken〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日。ISBN 978-4-05-404263-6。
- 吹春俊光『おいしいきのこ 毒きのこ』大作晃一(写真)、主婦の友社、2010年9月30日。ISBN 978-4-07-273560-2。
関連項目
[編集]- カヤタケ - ホテイシメジに類似する食用キノコ。傘の表面は桃褐色でホテイシメジよりも大きく、酒類と一緒に食べても中毒しない。
- シロノハイイロシメジ - 全体に白く基部が太いキノコで、ニラが腐ったようなにおいがあるとされる。食用されるが、加熱が不十分だと中毒を起こす。