コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:日本の町・字/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

旧市町村名と町・字名が重複する場合について

[編集]

お疲れ様です。質問なのですが、市町村合併以前の旧市町村名と町・字名が重複する場合(#項目の立て方についてにおけるGにあたるもの)は以前の議論で別項目として作成するようなことになっていますが、この際は項目名はどのようにすればよいのでしょうか。私としてはUser:Sakoppi/テストボックス1では喜入町の場合『喜入町 (鹿児島市)』、郡山町の場合は『郡山町 (鹿児島市)』(いずれも未作成)としているのですが、このような感じでよいのでしょうか?ご意見お願いいたします。--Sakoppi 2010年7月2日 (金) 15:26 (UTC)

Breakoverです。Sakoppiさんが示された件について、踏み込んだ議論やはっきりとしたガイドラインが見つけられないので、私自身の意見を述べさせていただきます。私は、Sakoppiさんが示されている形でいいのではないかと思います。もし私の寡聞で何か既に決定済みでしたら、申し訳ありません。--Breakover 2010年7月2日 (金) 15:42 (UTC)
Himetvです。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の町・字#記事名の付け方で行われた論議を参考に、Sakoppiさんのつけ方で問題ないと考えます。--Himetv 2010年7月2日 (金) 18:12 (UTC)
Otherdeです。上記お二方と同様に、Sakoppiさんの考えていらっしゃる方法で良いと考えます。--Otherde 2010年7月3日 (土) 04:24 (UTC)
#記事名のつけ方に議論があったのですか…勉強不足でした。とりあえずUser:Sakoppi/テストボックス1の該当部分については現状維持ということにしておきます。ご意見ありがとうございました。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月3日 (土) 04:40 (UTC)

過去ログ化してはいかがでしょうか

[編集]

ついでに節を設けさせていただきます。このページも容量が増加しつつあると思いますので、現在議論中のものを除いた議論を過去ログ化してはいかがでしょうか。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月3日 (土) 04:40 (UTC)

もし閲覧に支障(ノートページが見れない)があるようでしたら何らかの対策を講じる必要がありますが、プロジェクトが立ち上がっていない現状ではおおむね全体を参照しつつ話を進めて行かなくてはならないこと、閉じているように見えて今後意見が追加される可能性が見られるセクションも存在することから、閲覧に支障がなければプロジェクト立ち上げ完了後の作業とすることが良いと考えます。--Otherde 2010年7月8日 (木) 03:55 (UTC)

改名提案のお知らせ

[編集]

四日市町にて『四日市町_(米子市)』への改名を提案しております。議論はノート:四日市町にて。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月4日 (日) 13:56 (UTC)

報告 改名が行われていることを確認しました。Sakoppiさん、改名提案お疲れ様でした。--Otherde 2010年7月8日 (木) 03:56 (UTC)

改名提案のお知らせ2

[編集]

卸本町にて『卸本町_(横浜市)』への改名を提案しております。議論はノート:卸本町にて--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月8日 (木) 16:01 (UTC)

報告 改名実施いたしました。皆様ご協力ありがとうございました。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月9日 (金) 14:24 (UTC)

同様な案件で、上本町を『上本町_(大阪市)』への改名を提案しております。議論はノート:上本町にて--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月9日 (金) 14:01 (UTC)

意見表明が遅くなり、申し訳ございません。再提案という形で意見を追加致しました。宜しくご確認ください。--Otherde 2010年7月15日 (木) 23:04 (UTC)
交通の要衝としての「上本町」の、また繁華街としての「上六」の知名度は、近畿・東海地方を中心にはしているものの全国的な知名度も高く、既に作成された記事を動かすほどには他の知名度が比肩しているとも考えにくいです。今回の改名には賛成できないと考えています。できましたら取り下げていただければと思います。--Himetv 2010年7月16日 (金) 02:54 (UTC)
お疲れ様です。Otherdeです。本件に関して「上本町」の中で最も地名度が高い(他の上本町と比較して突出して知名度が高い)ということには異論はないのですが、現状のルールにおいて「全国的に知られ」という言葉が入っていることにより今回の提案をさせて頂きました。ノート:上本町でも意見を述べているのですが、「道頓堀」などと違い、全国的に知られるものと考えるのは難しいのではないかと考えます(個人的に関東地方在住者20人ほどに聞いてみましたが、「上本町」という町が大阪にあること自体誰一人知らず、それが仮に極端な結果だとしても、少なくとも「上本町」は「道頓堀」などのように他の地方のどのような人に聞いても分かる、全国的に知られた地名ではないと考えます)。それにより、ルールと実態の齟齬が発生してしまう問題が考えられたため、現在のルールに照らし合わせて意見を述べさせていただきました。申し訳ないのですが、現状のルールのままではどうしても取り下げる意向にはできない(現状の文言と実態の不一致が起きてしまう)と考えております。しかし、ルールに関して「全国的に知られ」という文言を外すなどの変更によって対処し、「上本町」を大阪の上本町のページとすることには賛成です。むしろ、今回のような事例はそのようにした上で対処を行った方が良い案件の可能性があると考えております。--Otherde 2010年7月16日 (金) 13:15 (UTC)
お疲れ様です。本案件については関東地方における関西関連情報の到達のしにくさを象徴しているようにも思えます。私自身関東出身なものですから余計にそのPOVが知らず知らずのうちに出てくることを恐れております。サンシャイン60の完成前における池袋の知名度は同じくらいだったと思われますし、名古屋の今池・大曽根などの知名度も同程度と思われます。まだ執筆されていないページの曖昧さ回避を括弧無しの記事で作成する分にはかまわないと考えていますが、特定の地名が括弧なしで既に書かれている場合にその編集者の意思が反映されている場合もあることを考えると、既にある地名記事を移動して平等な曖昧さ回避化を行うことは(上条町のように他の地名には特筆性がないと断じている利用者が移動反対を表明している場合を除いて)、喫緊に行う必要があるとは考えていません。上本町のケースでも、特に意見を表明すべきでないと思い静観していましたが、再提出と言う状況になるに及んで、(特に関西方面の編集者の心情を考えると)一言申し上げておいたほうがよいかと思い発言しました。できれば関西方面の編集者である利用者:荒巻モロゾフさんあたりの意見も伺ってみたいと考えております。--Himetv 2010年7月17日 (土) 14:55 (UTC)
「関東地方における関西関連情報の到達のしにくさを象徴しているようにも思えます」というのは仰る通りだと思います。大阪を代表する地域の1つで、国内の主要地域の1つであると言っても過言ではない梅田であっても、関東のどこの誰に聞いても分かるようなものかと言われるとそうではない状況にあると思います。むしろ、関東では大阪に行ったことがない人であれば、梅田を知らなくても別段不思議なことではない状態だと思います(大阪における梅田の重要さを考えると、大阪および関西の方にはにわかに信じ難いことなのかもしれません)。また、慎重に判断するよう努めてはいますが、私も関東出身ですので関東の地名で全国的に知られていると勘違いしているものがあるかも知れません。そのようなことを含めて、今回の件はHimetvさんのように柔軟な形で対応する必要性があったのではないかと感じます。ご助言に感謝すると共に、お手数をお掛けしていることをお詫び致します。--Otherde 2010年7月17日 (土) 17:24 (UTC)

同名の地名について

[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の町・字#改名提案のお知らせ2にある「上本町」の取り扱いより、同名の地名の取り扱い方に関して確認を行う必要があると感じ、議題として挙げさせていただきました。同名の町・字が複数存在する場合については「その町・字が、全国的に知られ、かつ国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い場合、その町・字名をそのまま記事名称とする。」としておりますが、これは「その町・字が、全国的に知られていること」を前提とし、かつその町・字が「国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い」ものとなっております。東京で言えば赤坂、池袋、銀座、渋谷、新宿、六本木、台場…など(正式町名となっていないものは除きました)は、全国どこの誰にでも、基本的に「東京にある地名」として広く知られている「全国的に知られているもの」であると言えますし、大阪で言えば道頓堀などがそれに該当すると考えられます。また、現行のルールでは、国内にある町・字のほんの一部がこれに該当するものとして曖昧さ回避の例外として扱われていると考えます。その条件に照らし合わせると「上本町」は該当しないと考えますが、大阪の上本町は全国的に誰もが知るものではないにしろ、広範囲での知名度があり「国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い」ということには該当すると考えます。今回の件、そして今後同様の件が発生する可能性もあるため、今一度現状のルールのまま「全国的に名前が知られている」ものを対象とする方針とするか、全国的に誰もが知るような知名度はないにしろ「国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い」ものを同じく取り扱うようにルールを変更する方針とするか、もしくは全ての町・字を平等に曖昧さ回避とする方針とするかの確認を行う必要性があると考えます。皆様のご意見をお聞かせ下さい。--Otherde 2010年7月17日 (土) 14:19 (UTC)

今回の案件を踏まえ実際の運用と文言との整合性を確保するため、現状で「全国的に知られているもの」が類似地名がその地名にあやかっている瑞祥地名を除くとごく僅かしかないこと、知名度の対象が「全国=日本国内」であり、WP:JPOVに該当する危険性が高いことから「、全国的に知られ、かつ」を規定から除くべきだと考えます。--Himetv 2010年7月17日 (土) 21:57 (UTC)
賛成 「、全国的に知られ、かつ」を規定から除くべきだという提案に賛成致します。--Otherde 2010年7月18日 (日) 00:16 (UTC)

コメント「全国的に」は確かに問題なので、「国際的に」に変更すべきと考えます。少なくとも全国的にすら知られていないものを日本語版でそのまま名称とするのはWP:JPOVから問題でしょう。Otherdeさんの挙げた例では、池袋銀座渋谷新宿六本木お台場(「台場」ではなく「お台場」ですね)、道頓堀は英語版などでも記事になっていて「国際的に知られている」ものですが、赤坂 (東京都港区)上本町は該当しないと思います。--アルビレオ 2010年7月18日 (日) 01:49 (UTC)

コメント 「全国的に」という表現がWP:JPOVに該当する可能性があるという問題は「国際的に」へ変更することで確かに対処が可能なのですが、問題は英語版などでも記事になっているものが必ずしも「国際的に知られ」に該当するのかという問題があります(確かにある程度知られていなければ他言語の記事が作成される確率は低いでしょうが、つくば市のように外国人の多い地域では近隣の中でだけ知名度があるというような町・字が複数の言語で作成される可能性も考えられます)。また、赤坂にしろ上本町にしろ、今後英語版などで記事が作成されたりすればその取り扱いも変わりますし、そのような問題点を考慮すると、「全国的に知られ、かつ」自体を丸々取り除いてしまった方が良いのではないかと考えます。また、「国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い」に関しても「国内」ということで問題があれば、「同名の町・字よりも突出して知名度が高い」などのように改めると良いのではないかと考えます。--Otherde 2010年7月18日 (日) 03:21 (UTC)
(追記)アルビレオさんの「少なくとも全国的にすら知られていないものを日本語版でそのまま名称とするのはWP:JPOVから問題でしょう。」に着目して再度本件について考えました。「国際的に」と変更することによる問題点は既に挙げた通りですが、アルビエオさんのご指摘に沿うと、単純に「全国的に」を外すこともまた問題があると考えられます。これらの問題を解決するには、知名度に関係なく全ての町・字記事に平等な曖昧さ回避を行うことであると考えますが、本プロジェクト発足前の慣例からしてその手法は受け入れられてきたものではなく、その手法を取らない方が良いと考える執筆者も多数いらっしゃると思われます。本件についてまた別の対処案や、「全国的に」を外すことで適用させても問題がないということを示す論拠など、何か解決の糸口となるようなご意見を皆様よりお聞かせ頂ければ幸いです。--Otherde 2010年9月25日 (土) 12:07 (UTC)

改名提案のお知らせその3(大麻 (北海道)から大麻 (江別市)への改名について)

[編集]

初めまして、Runrun_923と申します。表題の通り、大麻 (北海道)から大麻 (江別市)への改名について議論中です。Wikipedia:移動依頼もしくは通常削除・ケースC案件に絡んでくるため、プロジェクト参加者のみなさんは、ぜひノート:大麻 (北海道)への議論参加をお願いいたします。--Runrun 923(TalkContLog) 2010年7月23日 (金) 05:34 (UTC)

改名自体には現在のところ意見はありませんが、現状の大麻 (北海道)は広域地名記事であり、当プロジェクトの対象である「町・字を扱った記事」には当たらないと考えております。町・字記事として江別市大麻を対象とした記事を作成する場合は現在の記事とは別個に作成するべきと考えています。--Himetv 2010年7月23日 (金) 05:50 (UTC)
Runrun_923さん、初めまして。Otherdeと申します。本件は個別の町・字としての大麻を対象としたものではなく、江別市が定めた大麻地区(大麻・大麻○○町・文京台・文京台○○町・元野幌、詳細は江別市役所 大麻地区を参照)を扱っている記事であると考えられますので、本プロジェクトの取り扱いの範囲外に当たると考えられます。また、本件に関しては個人的に意見がありましたので、ノート:大麻 (北海道)にて意見を述べさせていただきました。宜しくお願い致します。--Otherde 2010年7月24日 (土) 06:29 (UTC)
「改名ミス」を発端とした本案件につきましては、改名への明確な合意が得られないため「改名見送り」としたいと思います。みなさま議論参加ありがとうございました。--Runrun 923(TalkContLog) 2010年9月2日 (木) 12:19 (UTC)

弘前市の町名テンプレート案

[編集]

現在、ノート:弘前市地区一覧2にてテンプレート作成をし、その後弘前市地区一覧弘前市地区一覧2をまとめて削除するという方向性になっておりますが、弘前市の町名テンプレートが作成されていない為こちらにてテンプレートの案についてご意見をいただきたいと思います。あと、テンプレート名についてはとりあえず議論中のようですのでそれらについてもご意見いただければと思います。(現在は仮に『弘前市の大字』としております。)

--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月24日 (土) 11:34 (UTC)

既に決定されている方針に基づいた区分と判断できるので、地域区分に関してはこの通りで良いと考えます。名称及び折り畳みの取り扱い、町・字の掲載順番については、プロジェクトの議論にて方針が決定した上でそれが反映されれば良いと考えます。--Otherde 2010年7月24日 (土) 12:13 (UTC)
特に反対意見もないようですので、『弘前市の大字』ということで作成したいと思います。名称等については当PJで方針が決まり次第それに従うということにします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月26日 (月) 07:23 (UTC)

同市内の同名の地名について

[編集]

度々失礼いたします。具体的な案件としては、弘前市の東目屋地区と弘前市新市街地域に中野という町名があるようなのですが、現在、新市街地域の中野を指して、中野_(弘前市)という記事が作成されているのですが、東目屋地区の町名についても中野がある為、現在の項目名では不適切であると思います。このような場合の扱いについてはどうしたらよいでしょうか。ご意見よろしくお願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月24日 (土) 12:53 (UTC)

たとえば「中野 (東目屋)」とすればいいんじゃないでしょうか?--急行あおもり 2010年7月24日 (土) 12:57 (UTC)
コメント 私なりに検討した結果「中野」は弘前市以外にも多数所在するため、新市街地域の中野は『中野 (弘前市新市街地域)』とし、園田地域東目屋地区の中野については『中野 (弘前市田園地域)』とした方が調合が取れているように思えます。ご意見お願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月24日 (土) 13:30 (UTC)
ですね、そのほうがはっきりしていいかもしれませんね。--急行あおもり 2010年7月24日 (土) 13:49 (UTC)
こんばんは。Ardiantiと申します。郵便番号などを見ると、新市街地の方が中野(丁目)、中野(その他)のようになっていて、丁目があるかないかで分けているようですね。とりあえず、プロジェクトでは同市内での同じ地名に関しての例示がないようですが、今回の例では市街地と田園地域ということでいいんではないかと私も思います。ただ、同様の(丁目ありと丁目なしの)例があった時に、ともに市街地、ともに田園地域などであった場合を考えると、このような書き方が許容されるかは分かりませんが、中野(弘前市丁目)、中野(弘前市その他)などのようにしておけば、そこの地域の状況に関わらず応用できるのではないかとは思いました。--Ardianti 2010年7月24日 (土) 14:15 (UTC)
暫定処置としては中野 (弘前市新市街地域)中野 (弘前市田園地域)でよいと考えます。命名規則としてどうするかということについては別途改めて話し合う必要があると考えます。--Himetv 2010年7月27日 (火) 12:14 (UTC)
同市内かつ、過去に同一の大字や村だった歴史がないもので、同じ地名が1つの市(区を設置している政令指定都市を除く)に2つ存在するのは極めて珍しい事例だと思います。Himetvさんと同意見で、暫定処置として中野 (弘前市新市街地域)中野 (弘前市田園地域)とし、このような事例に関しては別途改めて話し合う必要があると考えます。--Otherde 2010年7月27日 (火) 22:27 (UTC)

こんばんわ。それでは「中野 (弘前市田園地域)」の方を近々作成する予定なので私の方で移動させてもよろしいでしょうか?--急行あおもり 2010年7月28日 (水) 10:13 (UTC)

移動に関してはこちらで合意されたとして移動しても良いとは思いますが、跡地(中野 (弘前市))については曖昧さ回避とするか、または削除とするかどちらがよいのでしょうか。ご意見お願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月28日 (水) 10:54 (UTC)
なるほど。中野は地名では結構存在するし、作ったほうがいいかもしれませんね。--急行あおもり 2010年7月28日 (水) 11:27 (UTC)
中野の曖昧さ回避ページは中野にあるのですが、この2つの曖昧さ回避ページが必要なのか否かってことですね。『中野_(弘前市)』を中野へのリダイレクトとするか、弘前市にある2つの地名のための曖昧さ回避にするか迷うところです。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月28日 (水) 11:33 (UTC)
報告 遅くなって申し訳ありません。とりあえず、『中野 (弘前市)』を『中野 (弘前市新市街地域)』に移動したのち『中野 (弘前市)』をSDで暫定処置として削除ということにしました。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月29日 (木) 00:26 (UTC)

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 11:40 (UTC)

弘前市地区一覧について

[編集]

この度弘前市地区一覧弘前市地区一覧2に対してWikipedia:削除依頼/弘前市地区一覧として削除依頼を提出いたしました。皆さんのご判断を仰ぎたく思いますので、よろしくお願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月28日 (水) 08:32 (UTC)

3000

[編集]

Himetvです。御蔭様でCategory:日本の町・字の項目が3000を越えました。これも執筆・編集される皆様のお力あってのことだと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2010年8月24日 (火) 05:43 (UTC)

Otherdeです。少しずつ町・字記事の執筆者が増え、記事数が3000を超えたことを嬉しく思います。これだけ町・字記事が発展したことにはHimetvさんを初め、町・字記事執筆に携わっている皆様のお力のお陰だと考えております。プロジェクトに参加されている皆様にはこれからもいろいろとお世話になると思いますが、皆様と協力してより良いプロジェクトとして発展していくことが出来ればと思います。今後とも宜しくお願いいたします。--Otherde 2010年8月25日 (水) 14:21 (UTC)

テンプレートの改名提案

[編集]

この度ガイドラインとなった「町・大字のうち、町のみが存在する市区町村は「○○市(区町村)の町」、「○○市(区町村)の町名」、「○○市(区町村)の町丁」のいずれか、大字のみが存在する市区町村は「○○市(区町村)の大字」、「○○市(区町村)の大字名」のいずれかとし、町・大字の両方が存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」としてください。」に照らしてみたところ以下のテンプレートがガイドラインに沿っていないテンプレート名となっているため、町のみの鹿児島市のテンプレートについてはTemplate‐ノート:鹿児島市の地域にて、大字のみの浦安市のテンプレートについてはTemplate‐ノート:浦安市の地名にて個別提案いたします。町と字があるテンプレートはこちらで一括提案とし、以下に提案いたします。

ご意見お願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月24日 (火) 13:31 (UTC)

賛成 ガイドラインに基づいた改名提案であり、改名が適当であると考えます。--Otherde 2010年8月25日 (水) 14:28 (UTC)
賛成 Otherdeさんに同じく、改名が適当であると判断し、賛成票を投じさせて頂きます。--Breakover 2010年8月25日 (水) 16:32 (UTC)
賛成 同意します。--多摩に暇人 2010年8月25日 (水) 19:02 (UTC)
コメント - 跡地についてのみ言及。改名が実施された後に残るリダイレクトについては過去の版において、リダイレクトを通じて改名後のテンプレートが赤リンクにならず表示させる事が出来るので、特に緊急性がない限り削除する必要はないものと考えます(現状では方針化されていないのであくまで参考までに)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年8月29日 (日) 15:32 (UTC)
ButuCCさんコメントありがとうございます。現在のところリダイレクトについては削除しないということで元の議論にて合意されておりますので、跡地に関しては削除する必要はないと私も考えております。また、提案より1週間程経ちましたが、特に反対意見もなく賛成意見のみですので改名を実施したいと思います。改名後の修正に関してはWP:BOTREQの方に完了後に依頼したいと思っております。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月30日 (月) 09:42 (UTC)
報告 上記9件の改名を完了いたしました。皆様ご協力ありがとうございました。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月30日 (月) 10:01 (UTC)
報告 浦安市の案件についてはTemplate‐ノート:浦安市の大字へ改名いたしました。重ね重ね皆様のご協力に感謝申し上げます。あと残りの案件であるTemplate:鹿児島市の地域でも皆様のご意見いただければ幸いでございます。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月30日 (月) 11:45 (UTC)
報告 鹿児島市の案件についてもTemplate:鹿児島市の町名へ改名いたしました。皆様のご協力に感謝いたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年9月1日 (水) 10:44 (UTC)

改名提案10件

[編集]

成瀬台 (町田市)南成瀬 (町田市)南つくし野 (町田市)成瀬が丘 (町田市)広袴町 (町田市)野津田町 (町田市)について改名提案をしております。--多摩に暇人 2010年8月25日 (水) 20:21 (UTC)

図師町 (町田市)真光寺町 (町田市)木曽西 (町田市)、‎‎木曽東 (町田市)‎を追加します。--多摩に暇人 2010年8月25日 (水) 21:42 (UTC)

サンプルにおける人口欄の表示について

[編集]

Himetvです。「当地域の人口はx,xxx人(200X年X月X現在、住民基本台帳調査による。○○市調べ)」について、「○○市調べ」は自明であるから削除すべし、という意見がありました。たしかに合併等によって母体となる自治体に変更があった場合等を除いて「○○市調べ」の表示は特段の意味をなすものではありません。さらに「当地域の」も自明なものとして考え、最低限の記述形式を提供するという立場から(私個人としてはrefタグを使用した方が望ましいと考えています)、記述を簡略化し「人口はx,xxx人(200X年X月X現在、住民基本台帳調査による)」とする案を提出します。--Himetv 2010年8月28日 (土) 02:27 (UTC)

賛成 本プロジェクト立ち上げ前から特別区で使われていた記述をそのまま使用しておりましたが、Himetvさんのご指摘の通りだと思います。記述の簡略化に賛成するとともに、refタグで示す形が望ましいと考えます(基本的に他の出典はrefタグで示されており、それに従う形が望ましいと考えます)。また、Tossieさんにおきましては[1][2]においてプロジェクト内の文章の変更を行っておりますが、まずはノートにて提案を頂きたく存じます(誤字・脱字・誤記載の修正等はその限りではありません)。--Otherde 2010年8月28日 (土) 06:08 (UTC)
【おたずね01】
Himetvさんのご提案は、Himetvさんが一旦元に戻された私の先の編集を参考にしていただいているのかと思いますが、とりあえず一点おたずねします。「住民基本台帳」については内部リンクしておくものじゃないだろうかとも思いますすが、そうされないのはどういう理由でしょうか?--Tossie 2010年9月4日 (土) 13:31 (UTC)
Himetvです。ご指摘のとおり、今回の提案は一旦差し戻したTossieさんの編集を参考にさせていただきました。遅ればせながらありがとうございます。私自身が記事を作成する際は多くの場合refタグを使用しており(田町 (八王子市)重瀬台 (朝霞市)等参照。)、地の文で人口の根拠を表示することがないため、当プロジェクトが発足する前に他の方が作成されていたフォーマットをより自由度の高いフォーマットとして提示しました。勿論記事理解の助けになると判断したうえでしたら、内部リンクを設定することは推奨されるべきことだと思います。ですがサンプルで規定する部分は必要最低限にするべきだという考えから従来の記述からの変更をできるだけ少ない形で提案すべきだと考え、内部リンクを設定しない形で提示しました。ここに内部リンクを付け加えるべきだ、というTossieさんのお考えはわかりますし、実際に内部リンクなしの記述を見かけたら内部リンク化刷るべきケースが多いとはわかるのですが、住民基本台帳以外のソースを使用しているケースや、公共機関HPを使用しているケース、またそうしたソースに記載がないことを根拠に人口が0であると判断しているケースなどを考え、今回は内部リンク化しない形で提示しています。ご理解いただければ幸いです。--Himetv 2010年9月4日 (土) 15:05 (UTC)
「住民基本台帳」に内部リンクしない理由をいろいろ書いていただきましたが、どうも論点が違うように感じます。
サンプルとして示すというのはそれでいいと思いますが、サンプルだからといって、記述内容が必要最小限でなきゃいかんとか、内部リンクが馴染まないというような話はないと思いますし。ごく普通に、"標準的な例"として示すのがサンプルじゃないんですかね。
で、"標準的な例"として今の定義文の記述を見た時に、「郵便番号」は内部リンクされている一方で、折角作られている「住民基本台帳」のページへのリンクはなぜないんだろうかというのは、それこそ普通に感じる疑問だと思いますが。利用者が関連記事を必要に応じて容易に参照できるようにという内部リンクは、Wikipedia の基本的な機能の一つでもあるわけですし。
それと、『従来の記述からの変更をできるだけ少ない形で』というようなお話も、はなからそういう意識ばかり働きすぎると硬直的になりかねませんし、注意が必要のようにも思いますが。--Tossie 2010年9月6日 (月) 07:50 (UTC)
(取り下げ)わかりました。本提案につきましてはプロジェクトページの合意なき編集を戻した後に応急処置的にだした提案だったため本提案を取り下げ、現在サンプルの持つ他の問題点を訂正したうえであらためてサンプル改訂提案を行いますので、しばらく(1日以内程度)お待ちください。--Himetv 2010年9月6日 (月) 07:59 (UTC)
【おたずね02】
『住民基本台帳調査による』とある部分ですが、そのようにおっしゃる「調査」というのは、具体的にはどういう内容の調査でしょうか?--Tossie 2010年9月6日 (月) 08:00 (UTC)
《お知らせ》

人口欄を含めたスタイルテンプレートの改訂案を提示しております。ご確認ください。--Himetv 2010年9月7日 (火) 16:42 (UTC)

「山口 (福岡県)」の改名提案

[編集]

山口 (福岡県)山口 (宮若市)に改名する提案をノート:山口 (福岡県)で行いました。ご確認いただければ幸いです。--Himetv 2010年8月30日 (月) 15:11 (UTC)

報告改名を行いました。--Himetv 2010年9月6日 (月) 08:32 (UTC)

スタイルテンプレートの改訂案

[編集]

スタイルテンプレートの改訂案を提示します。内容はWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の町・字/スタイルテンプレート改訂案に示した通りです。ご確認の上賛否等いただければ幸いです。--Himetv 2010年9月7日 (火) 16:40 (UTC)

賛成 改定案に賛成致します。また、冒頭の「○○(まるまる)は、○○県○○市の(町名/大字/地名)。」の表現に倣い、「町名の変遷」の部分は「(町名/大字/地名)の変遷」(大字から町に至る変遷が書かれていることが多いことを考慮すると、「町・字の変遷」としても良いかも知れません)、「Template:○○市の町名」の部分は「Template:○○市の(町名/町丁/町/大字/大字名/町・字)」とすると良いのではないかと考えます。--Otherde 2010年9月7日 (火) 23:41 (UTC)
報告ご指摘の部分を反映しました。ご確認ください。ただし、(町名/大字/地名)の変遷)については冒頭部に既出のリンクであることを考慮し、変更を加えています。--Himetv 2010年9月8日 (水) 06:52 (UTC)
賛成 改定案について、確認させて頂きました。賛成させて頂きます。--Breakover 2010年9月8日 (水) 08:27 (UTC)
賛成 皆様お疲れ様です。ただいま改定案の方を確認させていただきました。基本的に改定案に賛成いたします。ただ付け加えるとすればカテゴリの部分について市町村のカテゴリの他に[[Category:日本の町・字]]を加えてはいかがでしょうか。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年9月8日 (水) 09:16 (UTC)
報告ご指摘の部分を反映しましたので、ご確認ください。--Himetv 2010年9月8日 (水) 09:37 (UTC)
素早いご対応ありがとうございます。改定案について全面的に賛成いたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年9月8日 (水) 09:44 (UTC)
リンクを外すのを忘れていました。Himetvさん、変更して下さりありがとうございます。また、Sakoppiさんのご指摘の反映を含めた現在の改定案に賛成致します。--Otherde 2010年9月8日 (水) 14:10 (UTC) 
賛成 改訂案を確認させていただきました。賛成いたします。--UYEROS 2010年9月8日 (水) 16:37 (UTC)
【おたずね01】
とりあえず一点おたずねします。細かい点ではありますが、神は細部に宿るということもありますので。
『○丁目から○丁目までが存在する。』の部分ですが、"までが存在する" のように、大仰な印象の記述に変更されたのは、どういう理由でしょうか?
Himetv さんは、先のお話では『従来の記述からの変更をできるだけ少ない形で提案すべき』のようなことも言ってらっしゃることからすると、それなりに意識して提案された変更なのかとも思いますが。--Tossie 2010年9月9日 (木) 05:39 (UTC)
(回答)お答えいたします。本件につきましては当方のローカルで作成し、保存してあった記事作成用雛型において使用されていたものをそのまま流用したものであり、「までが存在する」につきましては、その文言がそのまま使用されたものです。「までが存在する」を採用するに至るまでの経緯につきましては、煩瑣かつ長くなりますので申し上げません。--Himetv 2010年9月10日 (金) 11:39 (UTC)
はて、要するにその部分については、話の辻褄を合わせられないということですかね。それで、その部分については例によって提案を取り下げるということですか?--Tossie 2010年9月11日 (土) 05:12 (UTC)
報告Tossieさんは、Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者:Tossieにより、2011年2月11日 (金) 13:23(UTC)に無期限ブロックとなりました。--Himetv 2011年6月9日 (木) 15:02 (UTC)

改名提案のお知らせ3

[編集]

ノート:高杉 (青森県弘前市)にて「高杉 (弘前市)」への改名を提案しております。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年9月10日 (金) 11:05 (UTC)

都道府県に関係することですが

[編集]

皆様、町・字の執筆お疲れ様です。いつもお世話になっております。Otherdeです。現在、ノート:茨城県#「県北」の発音において、「けんほく」と「けんぽく」のどちらを先に記載すべきかの議論を行っております。意見は2分しており、第三者からのご意見を頂くためにコメント依頼なども行っておりますが、進展が見られない状況にあります。そのため、ぜひ同じ日本の地理分野である「ウィキプロジェクト 日本の町・字」参加者の皆様のご意見を頂戴することができればと存じます。宜しくお願いいたします。--Otherde 2010年9月11日 (土) 09:34 (UTC)

天保山町の分割提案のお知らせ

[編集]

皆様、お疲れ様です。天保山町の方にて今治市の記述部分を天保山町 (今治市)へ、鹿児島市の記述部分を天保山町 (鹿児島市)への分割をノート:天保山町の方にて提案しております。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年9月13日 (月) 15:32 (UTC)

敷根の改名提案のお知らせ

[編集]

いつもお世話になっておりますSakoppiです。現在、ノート:敷根#改名提案にて敷根国分敷根への改名を提案しております。皆様のご意見を頂戴いただければと存じます。宜しくお願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年9月16日 (木) 11:03 (UTC)

地名としてはひとつだが、曖昧さ回避が必要な場合

[編集]

こんばんは。以前、とりあえず大字や町名などの曖昧さ回避を作っておいてその属した旧町村に誘導できるようにしていたのですが、それが仇となっていくつか問題が生じています。院庄 (津山市)として記事を作成したのですが、院庄は曖昧さ回避のページとして私が過去に作成して実際には院庄単独というのは津山市院庄のみで、その他は駅名など、略称として院庄と呼ばれることがあるというものです。院庄 (津山市)とした時は、単にそれまでの同様の記事の流れで、津山市と入れてしまいましたが、本来は院庄単独で作成し、その他の略称はOtheruses等で誘導すべきかと思われます。完全に私のミスだと思われ、改名提案・移動依頼に出したいと思っています。

ここで質問なのですが、上記と違って、地名(町・字)以外にも曖昧さ回避すべきものはあるが、地名(町・字)ではないものばかりの場合も、市町村名等で区別する方法でいいのでしょうか?たとえば、くめでは人名とかぶっていますが、地名としてはひとつだけと思われます。このような場合でも、くめ (津山市)とすればよろしいでしょうか? --Ardianti 2010年9月21日 (火) 11:19 (UTC)

同一市町村内に別の曖昧さ回避対象がある場合を別として、くめに関してはそれで問題ないと考えます。院庄に関しては曖昧さ回避の内容を追加しておきました。--Himetv 2010年9月21日 (火) 11:43 (UTC)
ご返事ありがとうございます。とりあえず、院庄 (津山市)の方の改名提案を出したのですが、他にもあることを考えると、院庄 → 院庄 (曖昧さ回避)、院庄 (津山市) → 院庄とすると上手くいきそうな気もします。それなら移動依頼もなしですむと思いますし。よろしければノート:院庄 (津山市)でご意見をお聞かせください。追加で院庄 → 院庄 (曖昧さ回避)の提案も同じノートで議論するようしておきます。--Ardianti 2010年9月21日 (火) 15:28 (UTC)

熊本市河内地区関連の改名提案

[編集]

こちらをお借りしまして、まとめて提案させて頂きたいと思います。旧熊本県河内町にあたる地名は、河内町○○となっており、「河内町○○」が正式名称であると考えられ、PJ日本の町・字のガイドラインに従い、以下の様に改名することを提案いたします。

また、河内及び白浜の移動後の残骸についてはWP:CSD#リダイレクト5として即時削除し、船津については山梨県富士河口湖町、鹿児島県姶良市、神奈川県日高川町、岡山県吉備中央町、静岡県富士市、徳島県海陽町、三重県鳥羽市に所在している為、曖昧さ回避とすることを提案いたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年9月27日 (月) 10:05 (UTC)

賛成 ガイドラインに従って改名が適切であると判断。提案に賛成致します。また、同様の例となるものを見つけましたので便乗して追加提案させていただきます。
--Otherde 2010年9月27日 (月) 13:01 (UTC)
コメント 上記の改名提案にある志摩市の字記事の初版作成者です(穴川 (志摩市)を除きます)。当該地域出身者としては現在の記事名の方がしっくりくるのですが、プロジェクトで議論の末決定した記事名の付け方に反しているので改名することに賛成します。そもそも、本来自身が改名提案すべきところを長い間放置していて申し訳ありませんでした。それから、的矢は冒頭で他の用法に触れられているので、改名後の記事を曖昧さ回避ページにすることを提案します。あと、私が作成した記事で、浦安 (桑名市)長島町浦安への改名も追加提案させていただきたいと思います。--Miyuki Meinaka 2010年9月29日 (水) 01:41 (UTC)
提案より1週間経ちますが、反対意見がないため上記13記事の改名を実施致します。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年10月3日 (日) 04:47 (UTC)
浜島 (志摩市)は何故か浜島町浜島に移動できなかった為、Wikipedia:移動依頼の方に依頼いたしました。その他は改名を実施し、志摩市関連についてはAWBを使用してSakobotの方でリンク修正を行いましたが、抜けている分を発見いたしましたら、修正いただけると幸いでございます。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年10月3日 (日) 07:39 (UTC)

改名提案

[編集]

こんばんは。現在、院庄院庄 (曖昧さ回避)院庄 (津山市)→院庄の改名提案をノート:院庄 (津山市)にて行っているのですが、賛成1、緩やかな反対1で、どうすべきか検討中です。2つ目の改名は移動依頼も必要となるようなので、賛成が多く得られなければ考え直した方が良さそうなのですが、こちらのプロジェクトに関わる内容ですので、賛成・反対どちらにせよご意見をいただければ幸いです。--Ardianti 2010年10月1日 (金) 12:18 (UTC)

「住居表示」という表現と「○丁目」に関する提案など

[編集]

ノート:住居表示#住所表記と住居表示の混同についてにおいて、Gokiさんが指摘しているのですが、町・字の記事において、住所表記と住居表示を混同して用いている例があるそうです。単に住居表示と行った場合住居表示に関する法律に基づく住居表示を指すことが多く、誤解を招きがちですので、住居表示未実施区域における記載について、「住所の表記」の意味で「住居表示」を用いないようお願いいたします。 また、本記事(プロジェクト:日本の町・字)のスタイルを拝察いたしますと、この住居表示に関して以下の課題がありますので、以下をスタイルの変更として提案いたします。

○○(まるまる)は、○○県○○市にある地名。○丁目から○丁目まである。(以下省略)

  • 住居表示が実施された地域では、正確な町・字名はほとんどの場合、「○丁目」ではなく「○○(ここで言う町・字名)○丁目」です。(なお、○丁目の○は漢数字であることがほとんどです。)加えて、住居表示が実施された地域においても、単に「○丁目」がつかず「○○」のみ(あるいは「○○町」、「(大字)○○」)で示される地域もあります。(例えば東京都練馬区の西大泉など。)このような場合、「○○(まるまる)は、○○県○○市にある地名。(大字)○○および○○△丁目から○○△丁目までが存在する。」とすること、また記事中の町・字名については可能な限り当該市町村における公式の表記(正式な町名が漢数字で表されていればそれに従う。)を用いることを提案します。

* ○○○○年(××○○年)○月○日 ○○x丁目~x丁目を新設。

(ここには、町・字の変遷(合併、新設、村制・町制・市制施行、分離、境界変更など)を明記する)

  • 沿革における上記スタイル例に、町・字の変遷のかっこ内の例として「住居表示実施」、「土地区画整理に伴う町名整理」を記載することを提案します。
  • 町名の変遷において、把握できる限り何を実施したのか(「土地区画整理に伴う町名整理」「住居表示の実施」「合併による町・字名の変更」など)を実施年月日の下に記載することを提案します。

--うら 2010年10月13日 (水) 17:41 (UTC)

「町・字の記事において、住所表記と住居表示を混同して用いている例があるそうです。」は、本プロジェクト発足準備前に編集されている特別区関連の記事のことを指しているのだと思われますが、こちらに関しては私自身は紛らわしいと感じていますので、誤認しない表記方法に言い換えるなどの対処は行っております(ただし「住居表示」という言葉が「住所」を指して使われる例は郵便番号冊子などに見られ、使い方次第ではそのような使い方も間違いではないので強制力を持たせるものとしての提案は行っておりません)。また、スタイルシートに関してですが、ここで指している丁目はあくまでその項目で示されている地名(=町名ではない)にいくつの丁目が存在しているかということを指している程度に留めてあります。理由としては、「○○一丁目・○○二丁目、○○三丁目」と3つの町を表す○○という項目の場合、「○○一丁目~○○三丁目までがある」のような表記にすることによって、個別に存在する3つの町を的確に示しているものとはならないこと(○○一丁目と○○二丁目は、△△一丁目と××一丁目がそれぞれ個別の町名であることと同様に別物の町である)、○○が町名もしくは大字で、「丁目」が小字の場合、冒頭への丁目表記は他の小字と同等の扱いをしなければ整合性が保てなくなることが理由に挙げられます。その辺りの問題は「本項目で取り上げる範囲の町名は○○一丁目・○○二丁目・○○三丁目である。」のような表現にしたり、字丁目の丁目を冒頭に載せることに合わせて、他の記事も冒頭部分に小字を載せるようにするなどの整合性を保つ施策によって対処が可能ですが、冒頭部分を却って分かり辛くするものと考え、現状から手を加えるような意見を今まで述べなかった次第です。こちらに関しては他の方の意見を十分にお聞きした上で意思表明を行いと思います。また、「沿革における上記スタイル例に、町・字の変遷のかっこ内の例として「住居表示実施」、「土地区画整理に伴う町名整理」を記載することを提案します。」に関しては、「土地区画整理に伴う町名整理」を「町名(大字名・小字名)整理」とし、それとは別に「地番整理」を追加した上であれば追加に賛成いたします。理由としては、町・字が整理される動機が必ずしも土地区画整理事業に伴うものではないこと、その対象が「町名(町)」であるとは限らないことからです(土地区画整理に伴い町名の整理された場合は「土地区画整理に伴う町名整理」と書かれることと思いますが、スタイルとしてはあらゆる可能性を考慮して分解した状態での記載が望ましいと考えます)。「町名の変遷において、把握できる限り実施年月日の下に何を実施したのかを記載する」に関しては、その対象が町名に限らず大字や小字も含むのであれば賛成致します。
余談ですが、「住居表示が実施された地域においても、単に「○丁目」がつかず「○○」のみ(あるいは「○○町」、「(大字)○○」)で示される地域もあります。(例えば東京都練馬区の西大泉など。)」で例として挙げられた練馬区西大泉ですが、西大泉は全域が住居表示施行地域となっております。また、西大泉には丁目が付かない地域は存在しません(正式な町名を挙げれば、西大泉一丁目・西大泉二丁目・西大泉三丁目・西大泉四丁目・西大泉五丁目・西大泉六丁目)。うら様が指しているのはおそらく練馬区西大泉町のことだと思われますが、こちらは住居表示が実施されていない「西大泉町」という個別の町(「住居表示未実施の町」)となっており、今回の例としては誤りとなります。--Otherde 2010年10月16日 (土) 15:43 (UTC)
「住居表示」の記載については、住所の表記にも深く関わるこのプロジェクトだからこそ、推奨という形で方針を示してもよいのでは、と思います。
「××○丁目~」については、概ね理解しましたが、公式な町名において「○丁目」の部分が漢数字で示されている場合は算用数字ではなく、漢数字で示すよう注意喚起することを提案します。
可能な限り町名整理などが行われた理由を書くべきという意図から、例として土地区画整理を出しています。「土地区画整理に伴う」を外すなら、説明として町名整理等の理由を可能な限り記すよう指針として示すようにしてください。
「町名の変遷」については、このプロジェクトのページのテンプレート記載中の見出しをそのまま持ってきたものであり、当然字についても含むと考えています。
「住居表示が実施された地域においても、単に「○丁目」がつかず「○○」のみ(あるいは「○○町」、「(大字)○○」)で示される地域もあります。(例えば東京都練馬区の西大泉など。)」において、「○○」が必ず住居表示実施区域に含まれているともとれる表現となっており、誤解を招く表現をして申し訳ございません。ただし、「西大泉」の例について、「西大泉町」は住居表示実施区域外ですが、地名・町名としての「西大泉」には入ると考えますので、西大泉は全域が住居表示施行区域ではないと思います。--うら 2010年10月17日 (日) 16:04 (UTC)(すみません、一部変更しました。--うら 2010年10月17日 (日) 16:22 (UTC)
西大泉町に関するご意見ありがとうございます。表現に関してうら様の意図する意味と認識を誤っている部分があったようで申し訳ありません。また、西大泉と西大泉町についてですが、これらはもちろん地域的概念で旧西大泉町の流れを汲む西大泉と現行の西大泉町が同一地域であるということは理解できます。ただ、町・字としては西大泉一丁目~六丁目は西大泉町の大部分とその周辺の一部地域から新設された全く別の町であるという考え方となります。これは、新設後の領域・名称が異なりながらも従前の状態に近いことがその意味を分かり辛くしていることと思います。例えば、西大泉町と西大泉一丁目~六丁目の関係は、分離地域の数に違いこそあれ、市川市北方町(ぼっけまち)一丁目~四丁目(住居表示未実施地域。四丁目のみ現存)と、同一~三丁目より新設された北方(きたかた)一丁目~三丁目、本北方(もときたかた)一丁目~三丁目(住居表示実施地域)の関係と似たものとなります。名称に若干の差がある北方町と本北方を挙げると分かりやすいですが、本北方一丁目~三丁目は北方町三丁目の一部から分離新設された別の町です。例えば、北方町三丁目の一部から新設された新町が本北方一丁目~三丁目という名称ではなく「南町一丁目~三丁目」などのような「北方」の付かない名称であったとすればより分かりやすいと思います。また、西大泉一丁目~六丁目も名称がほぼそのまま使われているだけで、西大泉町の大部分と周辺の町の一部によって新たに新設された別の町となります。そのことから、この場合同一の領域で扱うのは誤りという指摘をさせて頂きました。西大泉町の場合は「大部分が住居表示施行地域の新町として分離したが、住居表示が実施されずに残っている地域」と言えばより実情に近いと思います(今回は、他の閲覧者の理解も考慮し、正確な意味の提示が必要だったことから細かい指摘となったことをご容赦ください)。また、「公式な町名において「○丁目」の部分が漢数字で示されている場合は算用数字ではなく、漢数字で示すよう注意喚起することを提案します。」及び「「説明として町名整理等の理由を可能な限り記すよう指針として示すようにしてください」のご提案に関して賛成致します。--Otherde 2010年10月18日 (月) 00:09 (UTC)

関係しそうな話題

[編集]

関係がありそうなのでリンクを貼っておきます(プロジェクト‐ノート:鉄道/駅#駅周辺施設の記述に関する提案)--多摩に暇人 2010年10月14日 (木) 10:07 (UTC)

三好市関連の改名提案のお知らせ

[編集]

加茂野宮三野町加茂野宮佐野 (三好市)池田町佐野への改名することをノート:佐野 (三好市)にて同様の案件であるためまとめて提案しております。ご意見いただけたら幸いでございます。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年10月24日 (日) 14:14 (UTC)

中目黒に関して

[編集]

ノート:中目黒において検証及び出典の提示に関して議論となっております。このケースは地名と地名を根拠とした駅名を元にした汎称地名とを混同しているケースであり、またこうしたケースは今後も多く出ることが予想されるため、ご確認をお願いします。--Himetv 2010年10月26日 (火) 09:27 (UTC)--一部訂正--Himetv 2010年10月26日 (火) 13:20 (UTC)

栃木市のテンプレートの改名提案のお知らせ

[編集]

いつもお世話になっております。今回Template‐ノート:栃木市の地名にてPJのガイドラインに基づきTemplate:栃木市の地名Template:栃木市の町・字に改名することを提案しております。当該ノートページにて皆様のご賛否を頂けたら幸いでございます。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年11月16日 (火) 09:06 (UTC)

Sakoppiさんの論理によれば、銀座新宿も正式な町(・字)名ではない故に、改名しなければいけませんね。ダブルスタンダードを容認しないようガイドラインを修正する必要があると思います。--うら 2011年1月14日 (金) 14:46 (UTC)
銀座・新宿共に正式な町名ですが、PJの発足前に同名の汎称地名の記事が作られていたために、町・字記事としての体裁が十分には形作られていない状況です。Wikipedia自体が現在の形が完成形ではなく、これからも成長していくものであることを考慮したうえで現在の状況は過渡的なものであると考えます。Wikipedia:検証可能性にのっとった上で、汎称地名と限称の自治体記事が並立しているように、汎称地名の記事と限称の町名記事が並立する状況はそう遠くないことだと考えます。--Himetv 2011年1月14日 (金) 15:07 (UTC)
銀座新宿について、「正式な町名」は、「銀座」については、「銀座一丁目」「銀座二丁目」「銀座三丁目」「銀座四丁目」「銀座五丁目」「銀座六丁目」「銀座七丁目」「銀座八丁目」であり、「新宿」については、「新宿一丁目」「新宿二丁目」「新宿三丁目」「新宿四丁目」「新宿五丁目」「新宿六丁目」「新宿七丁目」です。現在の記事の対象となっている、単独の「銀座」なり「新宿」というのは、正式な町名とは言えないということです。それゆえ、「銀座一丁目」「銀座二丁目」「銀座三丁目」「銀座四丁目」「銀座五丁目」「銀座六丁目」「銀座七丁目」「銀座八丁目」を統合した広域名称である「銀座」なども「正式な町名」ではなくても、本PJの名称として認められるべきと言うようにガイドラインを修正する必要があると思います。さもなくば、例示するものを他の名称に変えるべきと思います。また、同じくガイドラインの記事名の付け方に例示されている「日本橋 (東京都中央区)」も「日本橋大伝馬町」「日本橋蛎殻町一丁目」「日本橋蛎殻町二丁目」「日本橋兜町」「日本橋茅場町一丁目」「日本橋茅場町二丁目」「日本橋茅場町三丁目」…を統合した広域名称であり、同様です。--うら 2011年1月14日 (金) 15:50 (UTC)
補足いたしますと、私は、銀座新宿日本橋 (東京都中央区)は、正式な町名の冠称を統合した広域名称であり「正式な町名」ではなくても、本PJの対象となる名称として認められるべきと考えています。--うら 2011年1月14日 (金) 16:02 (UTC)

改名提案のお知らせ

[編集]

合戦場 (栃木市)都賀町合戦場へ改名することをノート:合戦場 (栃木市)にて提案しております。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年11月17日 (水) 10:42 (UTC)

合戦場という大字は地域自治区である「都賀町」の下にある大字であることを確認したため、改名提案を取り下げさせていただきました。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年11月20日 (土) 01:55 (UTC)

福井市

[編集]

利用者:Ippane履歴)とやらにより福井市内の地名のクズ記事濫立!!でもココの人たちは「特筆性はある!!」とか言って削除はさせてくれないだろうから、がんばってマトモな記事にしてちょうだいよ。--219.67.171.131 2011年1月13日 (木) 08:57 (UTC)

わざわざお知らせありがとうございます。順化 (福井市)をはじめとした複数の記事が立てられているのを確認しました。現状この記事群で問題があると考えられる点が複数あります。
  • 記事中に地名の自治体内での位置づけ(大字・町名等)が定義されておらず単に「地域」として扱われており、結果として境域が確定しておらず、限称地名か汎称地名かも確定されていない。
  • 人口についてのみが記事内容として書かれており、地理的事項・歴史的事項の記述がない。弁別されてもいない。
  • テンプレートに「世界の市」が使用されており、対象に正しく対応していない。
  • 末尾のテンプレート名が「福井市の地域」となっており、改める必要がある。
  • スタブカテゴリが与えられていない。
などが挙げられると考えます。いずれにせよ、この記事群は当PJの対象になるかどうか確認したうえで記述を改めるべき対象だと考えます。お知らせありがとうございました。なお、他者による作成物を「クズ」と悪しざまに言う行為は暴言にあたる可能性もあります。今後そのような発言はお控えください。--Himetv 2011年1月13日 (木) 11:32 (UTC)

保留案件の整理

[編集]

皆様お久しぶりです。Otherdeです。町・字記事及びプロジェクト:日本の町・字も皆様のお力のお陰で発展し、大変嬉しく思います。至らないところばかりで皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、今年も宜しくおねがいいたします。さて、現在までに様々な議論が行われてきましたが、正式発足へ向けて保留となっている案件をいくつか挙げたいと思います。

私の意見としては、「大字なし地域の取り使い」は、便宜上「大字なし (○○市)」のような記事名で対応していくことが良いのではないかと考えております。「記事名称の取り扱い」、「同一自治体内にある同一地名の取り扱い」は、記事名称については一応の意見を表明しているものの、それぞれ適切であるというものが思いつかないため、皆様の意見を参考に意見表明を行いたいと考えております。「冒頭部分の表記について」は「「住居表示」という表現と「○丁目」に関する提案など 」において意見を表明していますが、住居表示の言葉が住所そのものを指して使われることも間違いではないと捉え、特段改変を求めるものとはせず、皆様のご意見を参考にしたいと考えております。宜しくお願いいたします。--Otherde 2011年1月20日 (木) 12:20 (UTC)

いつもお世話になっております。Sakoppiです。皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします。まず、大字なし地域については、大字なしの区域が○○市の全域に及ぶ場合については○○市の記事に併記することとし、大字なしの区域が○○市の全域ではなく一部にある場合はOtherdeさんのご提案にある「大字なし (○○市)」とすることに賛成いたします。また、記事名称の取り扱いに関しては、歴史的経緯や地理的経緯などの重要性などから個々で判断すべきであり、PJの方針として統一的に定めるのは難しいと考えております。
次に、同一自治体にある同一地名に関しては、行政が定める地域区分がある場合などは地域区分または、同一地名であっても別々の自治体にあった町名・大字が合併等で同一自治体となった場合は旧自治体名などで分けることは可能ではありますが、問題は地域が同一または市町村内に地域区分が存在しない、町村制施行以降に別の自治体であったことない場合は分けることはほぼ不可能(このような事例が発生する可能性はあまりないかと思いますが)だと思います。この場合については個々の議論を要することになると思っております
あと、以前ノート:合戦場 (栃木市)地域自治区が設置されている市町村内における町名・大字名の取り扱いについて議論が行われ、当案件については私が、住所表示上は「栃木市都賀町合戦場」となっているという短絡的な理由で「合戦場 (栃木市)」から「都賀町合戦場」への改名提案を行なってしまい、IPさんに『栃木市の「都賀町」は地域自治区であり、正式には地域自治区「都賀町」内にある大字「合戦場」という扱い。都賀町合戦場を正式名称と規定した場合「栃木市都賀町都賀町合戦場」という表記となってしまいます。』とのご指摘いただき、提案を取り下げさせていただくこととなってしまいました。そこで今後当案件と同様な案件が発生することを防ぐためプロジェクト:日本の町・字#記事名の付け方の方に以下の様にガイドラインを追加することを提案いたします。
地域自治区を設置している市町村の場合
  • 地域自治区が設置されている市町村内であっても地域自治区を設置していない地域にある町・字記事の記事名の付け方については従来通りとする。
  • 地域自治区が設置されている市町村で、地域自治区が設置されている地域にある町・字記事について、「○○市(町・村)××(区・町・村)△△」とある場合は「△△」の部分のみを記事名とする。また、△△についてが他に記事名が重複する場合は、上記の「他に同じ名称の町・字が現存する場合」に従うこととする。
※地域自治区が設置されている市町村については地域自治区の一覧を参照。
また、同様に住所表示において「○○市(町・村)○○町(又は村)△△」とあるが、地域自治区を設置していない市町村(地域)にある町・大字の場合は「○○町(又は村)△△」で一つの町・大字名であるということもガイドラインまたは、注意書きとして追加することを提案いたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2011年1月20日 (木) 14:10 (UTC)
詳細な調査を行う余裕がないため、ひとまずコメントします。合併特例区には5年間の短期間のみに限って認められているものもあるようです。期間終了後の手続きを含めた対応が必要になると考えます。他の部分に関しては別途コメントする予定です。--Himetv 2011年3月18日 (金) 11:06 (UTC)
「地域自治区」を「地域自治区・合併特例区」とする必要があると思います。
また、「△△」の部分が記事名であるとすると、小字・番地・街区符号など本プロジェクトにおける記事作成対象外とするものがここに含まれていないことを示すのが困難であるのと、本プロジェクトにおいて、今後「複数の「丁目」または「丁」のつく町丁に関する記事」などの取扱について、整理する必要があると思いますので、現段階では、地域自治区(または合併特例区)が町・字名に含まれないことを示すことを中心に表記されてはいかがでしょうか。
地域自治区・合併特例区について
  • 住所の表記に用いられる地域自治区または合併特例区の名称は、町・字名に含まれない。(「××(区・町・村)」という地域自治区・合併特例区が設置され「○○市(町・村)××(区・町・村)△△」というように住所が表記されている場合、町・字の部分は「△△」以降である。)
  • なお、旧来「××町(村)」という地方自治体であった町(村)の「△△」という大字(または町)が、合併により上記同様「○○市××町△△」というように表記されていても、合併後の「××町」が地域自治区(または合併特例区)ではない場合は、「××町△△」で一つの大字(または町)名である。
※地域自治区・合併特例区が設置されている市町村については地域自治区の一覧合併特例区を参照。
上記枠内の表現を提案します。--うら 2011年5月7日 (土) 12:31 (UTC)
2週間ほど経過しました。私の修正提案について、原提案者のSakoppiさんのご意見はいかがでしょうか。問題なければ、本内容についてプロジェクトのページに反映したいと思います。--うら 2011年5月23日 (月) 12:53 (UTC)
時限的な合併特例区を視野にいれた案を作成する必要があると考えます。合併特例区の成立機関の終了が5年以内にある状況を考えると、これに対する対応を地域自治区とは別に考える必要があると考えます。また、うらさんの案の場合、名称についての定義をプロジェクトが行っている印象を与えるため、別案を考える必要があると感じています。--Himetv 2011年5月23日 (月) 13:13 (UTC)
返答が遅れてしまい大変申し訳ありません。ところで自分で素案を提案しておいて今更何だという感はありますが、上のHimetvさんのご意見も含めてもう少し検討する必要があると思っており、私としても案を出していきたいと思っておりますので暫くお時間をいただけないでしょうか。お願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2011年5月23日 (月) 13:33 (UTC)
Sakoppiさん、コメントを急かして申し訳ございません。よろしくご検討ください。また、Himetvさんの提起については、市町村の合併の特例に関する法律条文)の第25条、第55条第1項および同条第2項において、地域自治区、合併特例区および合併特例区の終了後の地域自治区の場合が規定されていることから、私の提起における箇条書きの項目の第1項目の文頭に、「市町村の合併の特例に関する法律第25条および第55条の規定により、合併によって成立した市町村において」を付記すれば「時限的な合併特例区を視野」にいれることも「名称についての定義をプロジェクトが行っている印象」の払拭も可能であります。また、総務省のページ[3]にも、合併時の特例として、「住所の表示にはその名称を冠する。」という表記があります。--うら 2011年5月23日 (月) 15:44 (UTC)

「「住居表示」という表現と「○丁目」に関する提案など」について

[編集]

ご苦労様です。表記の提案をしたものですが、具体的な提案ではなかったため、途中でとぎれたような形になってしまっておりますので、改めて事項を整理し、具体的に提案します。--うら 2011年1月23日 (日) 09:36 (UTC)

本節での提案がOtherdeさんの「保留案件の整理」の従節であるような誤解を招く節構成になっています。「保留案件の整理」と別案件であることをわかりやすくするため、本節の節表示を全て1段階引き上げ、「「「住居表示」という表現と「○丁目」に関する提案など」について」を独立した節とします。--Himetv 2011年2月28日 (月) 03:54 (UTC)
Otherdeさんの
についての「保留案件の整理」に呼応する形での提起を行った案件であり、このような体裁が適切と考えていたものです。見出しレベルの設定を間違ったものではございません。なお、Himetvさんの訂正に異議を唱えるものではありません。--うら 2011年2月28日 (月) 14:06 (UTC)

「住居表示」という表現について

[編集]

プロジェクト‐ノート:日本の町・字#「住居表示」という表現と「○丁目」に関する提案などでの議論の続きとなりますが、プロジェクト:日本の町・字#スタブガイドラインの末尾に以下の内容を追加することを提案します。

住居表示実施区域でない町・字に対して、「住居表示」という表現は避ける。
住居表示」という表現は、住居表示に関する法律に基づく住居表示を指すことが多く、「住所を表記すること」を指して使われることも間違いではないものの、誤解を招きがちです。そこで、単なる「住所の表記」の意味で「住居表示」を用いることを避けるとともに、住居表示未実施区域における記載については、「住所の表記」の意味で「住居表示」を用いないようにしてください。

--うら 2011年1月23日 (日) 09:36 (UTC)

下に記載いただいた、Otherdeさんの

「住所表記」に関してですが、「「住所を表記すること」を指して使われることも間違いではない」という理由があることから、使用の制限は便宜上の取り決めという形になると思います。ただ、「住所を表記すること」の意味で使われることは町・字記事だけではなく市区町村記事や、それらと全く関係のない記事内(人物の記事等)で使用されている可能性も考えられるため、これを決まりとして使用を制限する必要があれば、日本の町・字プロジェクト内ではなくWikipedia全体でそれを行うための話し合いを然るべき場所で行う必要が生じると考えます。--Otherde 2011年1月31日 (月) 13:30 (UTC)

につきまして、ここの記載内容の影響が直接及ぶ範囲としては、あくまでプロジェクト:日本の町・字内に留まると考えております。このプロジェクトの範囲外については、ここでの議論の埒外と考えます。--うら 2011年1月31日 (月) 16:33 (UTC)
他に意見もないようですので、提案内容を反映させます。なお、Otherdeさんの意見を踏まえ、「本プロジェクトにおいては、」の文言を付するようにします。--うら 2011年2月27日 (日) 14:06 (UTC)
本提案については賛成しますが、プロジェクトページに反映させる旨のプロジェクトメンバー間における同意がなされていないため、一旦差し戻します。--Himetv 2011年2月27日 (日) 15:26 (UTC)
約1か月間異議の表明がないことをもって同意されたと考えておりましたが、プロジェクトメンバーであるHimetvさんの指摘を踏まえ、プロジェクトメンバー間における同意を待ちます。プロジェクトメンバー各位の積極的な賛否の表明をお待ちします。--うら 2011年2月28日 (月) 14:06 (UTC)
冷静に対処を行って頂いたHimetvさんに感謝いたします。また、うら様にお願いがございます。「Otherdeさんの意見を踏まえ、「本プロジェクトにおいては、」の文言を付するようにします」と仰っておりますが、私は本提案に関して2011年2月1日に「うら様の申し上げる「ここの記載内容の影響が直接及ぶ範囲としては、あくまでプロジェクト:日本の町・字内に留まると考えております。」に関してうら様の意向は理解しております。ただ、私は「住居表示」という言葉の使用が町・字記事に留まらないものであることから、町・字記事内で独自にルールを策定してしまうことは他の記事との兼ね合いを考えて適切でないと考え、意見を申し上げました(市区町村記事や人物記事で「住所表示」の意味が容認され、町・字記事では使用を禁止するという状態が生じます)。もし「住居表示」を「住所表示」という意味で使用することは禁止すべきだとうら様が判断されるならば、それは町・字記事に留まらずWikipedia全体での禁止を提案することが適切であると考えます。」と意見表明を行っている通り、「日本の町・字プロジェクト内で独自に取り決めを行うこと」に関して適切ではないと発言しております。故に、うら様の「Otherdeさんの意見を踏まえ」のご発言とは裏腹に私の意見を踏まえた措置でないことは明白であると共に、今回うら様が行った措置は「意見を求めた結果(Himetvさんが意見を表明するまで)1人が意見を表明し、その意見はプロジェクト内で独自に取り決めを行うことに反対しているが、その反対意見から1ヶ月経ったのでそれは考慮せず提案を反映した」ものとなっております。私は広く意見を求めた結果を尊重したいと考えておりますし、より適切な提案がございましたら自らの意見に固執するつもりもございません。皆様と話し合っていくなかでよりよい解決方法を見いだせれば良いと考えております。しかし、今回のような措置だけは自粛して頂きたいということをウィキペディアンの一人として、日本の町・字プロジェクト参加者の一人として強くお願い申し上げます。
また、「本プロジェクトにおいては、」の文言を付記した上での措置に関しては、町・字記事とその他の記事において言葉の取り扱い範囲が異なることによる弊害の回避方法が見つからなかったために積極賛成はいたしませんが、町・字記事内での弊害に関しては大きく取り払われるメリットもございますので、プロジェクト内の観点を優先した上でその措置を行うことに関して異議がないものといたします。--Otherde 2011年3月1日 (火) 11:49 (UTC)
Otherdeさんが、「うら様の申し上げる「ここの記載内容の影響が直接及ぶ範囲としては、あくまでプロジェクト:日本の町・字内に留まると考えております。」に関してうら様の意向は理解しております。」と理解を表明されたことをもって、「町・字記事内で独自にルールを策定してしまうことは他の記事との兼ね合いを考えて適切でないと考え、意見を申し上げました」との言は、改めての反対表明ではなく、1月31日に述べられた意見はこのプロジェクト:日本の町・字での取り決めが、その埒外に及ぼうとすることに対する懸念の表明であると解説した内容であり、またさらにプロジェクト外のことについて「Wikipedia全体での禁止を提案することが適切」と補足的に懸念を表明されたに過ぎず、プロジェクト内のことについては積極的な異議を表明されたものでは無いものと考えておりました。そこで、プロジェクト外までにこの取り決めの影響を及ぼすものではないとの意図を明確にするため「本プロジェクトにおいては、」の文言を追加し、修正を行った次第です。
また、このプロジェクト:日本の町・字の記載内容は、Wikipedia全体での取り決め・ルールの範囲内で町・字記事内で従うべき独自な取り決め・ルールを策定すること、すなわち他記事との差異を生じさせることが主たる目的の1つであることから、その策定により他記事との間に差異が生じることに対して反対意見を表明されているとは全く考えが及びませんでした。そのためこのように、Otherdeさんに失望を抱かせる結果を生じてしまい申し訳ございません。--うら 2011年3月1日 (火) 16:12 (UTC)(若干補足しました。--うら 2011年3月1日 (火) 16:18 (UTC)
詳しいご説明有難うございます。うら様のご発言の意図を理解いたしました。こちらこそ正しく発言の意味を伝えることができず申し訳ございません。また、こちらとしてもうら様の発言の意図を正しく汲むことができず、ご迷惑をお掛けいたしました。重ねがさね、お詫び申し上げます。--Otherde 2011年3月2日 (水) 11:24 (UTC)

インデント戻します。本提案について、上記のOtherdeさんの発言から2か月ほど経過しました。本プロジェクト内の取り決めとして異議はないようですので、上記内容(当初提案内容に「本プロジェクトにおいては、」の文言を追加したもの)をプロジェクトページに反映させたいのですが、いかがでしょうか。--うら 2011年5月7日 (土) 09:58 (UTC)

現行のスタブガイドライン及び記事作成基準は節タイトルを含め現況を反映していない部分もあり、見直しが必要だと考えています。反映先がスタブガイドラインと仰っていますが、確かに現状のスタブガイドラインに記事名に関する事項が書かれており、ここに追加すべきもののように一見思えますが、記事の名称と違い住居表示に関する言及についてはスタブに不可欠なものではなく、スタブガイドラインより記事作成基準に置くべきものだと考えます。スタブガイドライン・記事作成基準両者の包括的な変更及び住居表示関係の言及を含む案を近日中に提案したいと考えております。--Himetv 2011年5月7日 (土) 11:24 (UTC)
スタブガイドライン・記事作成基準両者の包括的な変更及び住居表示関係の言及を含む案の提案には、賛意を表します。なお、記事作成基準の変更ということであれば、以下の「定義文の表現について」と「沿革の表現について」で私から提案し、議論中の内容も包含されます。これら議論中の内容について、その賛否とHimetvさんがこれから行おうとする提案においてどのように取り扱おうとしているのか、あらかじめお考えを表明いただければと思います。--うら 2011年5月7日 (土) 17:41 (UTC)

定義文の表現について

[編集]

プロジェクト‐ノート:日本の町・字#「住居表示」という表現と「○丁目」に関する提案などでの議論の続きとなりますが、プロジェクト:日本の町・字#冒頭について、

○○(まるまる)は、○○県○○市にある地名。○丁目から○丁目まである。(以下省略)

○○(まるまる)は、○○県○○市にある地名。○○△丁目から○○△丁目まである。(以下省略)

とすること、また、説明文として、

「△丁目」の「△」は、公式な名称においては漢数字であることが多いことから。当該市町村における公式の表記(公式な町名が漢数字で表されていればそれに従う。)を確認し、それを用いること。

を追加することを提案します。--うら 2011年1月23日 (日) 09:36 (UTC)

特に意見もないようですので、提案内容を反映させます。--うら 2011年2月27日 (日) 14:06 (UTC)
「まである」の表現について、大字・町丁併置の場合及び単独町名であることが市町村によって明示されている場合を考慮し、対案として「○○△丁目から○○△丁目までが設置されている」を提示します。また、「にある地名」については単に汎称として用いられている地名と紛らわしいことから「の地名」と変更することについて新たに提案します。プロジェクトページ上の表記はいったん差し戻させていただきます。--Himetv 2011年2月27日 (日) 15:21 (UTC)
約1か月間異議の表明がないことをもって同意されたと考えておりましたが、プロジェクトメンバーであるHimetvさんの指摘を踏まえ、プロジェクトメンバー間における合意形成を待ちます。プロジェクトメンバー各位の積極的な賛否の表明をお待ちします。--うら 2011年2月28日 (月) 14:06 (UTC)
レスが遅くなって申し訳ありません私としては「の地名」以外の部分については変更・追加させることに賛成いたします。また、定義分の表現についてなのですが、Himetvさんのご提案されていらっしゃる「の地名」に加えて、「の(地名・町名・大字)」(地名または町名、大字のいずれからか選択するという意味)に変更することを私から提案させていただきたいと思います。理由としては地名とすると、町名なのか大字名なのか汎用地名または広域地名なのか非常に曖昧であるため公式な文書などがなく町または大字の判別がつかない場合は別として、資料などがあり判別できる際は町または大字と書く方が良いと考えている為町・大字と定義文の部分においてしっかりと定義しておくべきであると考えた為であります。--Sakoppi (会話投稿記録) 2011年2月27日 (日) 15:39 (UTC)
町名・大字名(あるいは地域・地区名)について記述するのではなく、町・大字(あるいは地域・地区)について記述するものがほとんどだと思いますので、「〜名」という表現は避けた方が良くないでしょうか。--MWE 2011年2月27日 (日) 22:05 (UTC)
Sakoppiさんの提案について、例えば「○○一丁目」「○○二丁目」「○○三丁目」という町が設置されている場合、本プロジェクトにおいては「○○」という記事名で立項されますが、この「○○」は、「○○一丁目」「○○二丁目」「○○三丁目」という町名の冠称を用いた「地名」であり、厳密に言えば「町名」ではありません。また、「○○一丁目」「○○二丁目」「○○三丁目」という町とは別に「○○」という町があるとすれば、「○○」を「町名」と定義してしまった場合、「○○一丁目」「○○二丁目」「○○三丁目」という町は、その定義から漏れてしまうことになります。これらのような場合、「○○」は「地名」として定義されるのが適切であると思います。
「資料などがあり判別できる際は町または大字と書く方が良いと考えている為町・大字と定義文の部分においてしっかりと定義しておくべき」という意見には、私も賛成ですので、これらの意見を踏まえ、「○○(まるまる)は、○○県○○市の地名。○○△丁目から○○△丁目までの【町・大字】が設置されている。」(【町・大字】については、当該市町村における公式な表記(「町」「町丁」「大字」「町または字」等)に従う。)とされることを提案いたします。--うら 2011年3月1日 (火) 17:16 (UTC)
うらさんへの確認ですが、藤棚町のように字丁目を持つ場合は町名と定義できるという解釈は成り立ちますでしょうか。--Himetv 2011年3月1日 (火) 18:36 (UTC)
横浜市に見られるような「字丁目」[4]をもつ町名についてのHimetvさんの解釈は、十分成り立ちますし、また解釈のように「町名」(または町)と定義するほうが望ましいと私は考えています。--うら 2011年3月2日 (水) 10:22 (UTC)
大字であるとわかっているものは[[大字]]、単独町名及び字丁目を持つ町名は[[町丁|町名]]で問題ないことを確認したいと思います。また、「複数の「丁目」または「丁」のつく町丁にに関する記事」・「複数の「丁目」または「丁」のつく町丁及び同名の大字に関する記事」「名称の全く異なる複数の町丁・大字に関する記事」・「広域町名との分化がなされていない記事」・「同名の施設等との分化がなされていない記事」については引き続き議論すべきだと考えます。この案件は未解決の問題「項目の立て方について」に互いに大きな影響を及ぼす問題だと考え、慎重に行う必要があると考えます。--Himetv 2011年3月18日 (金) 11:18 (UTC)

インデント戻します。上記のHimetvさんの提起する内容で同意いたします。そこで、『「○○(まるまる)は、○○県○○市の【地名】。○○△丁目から○○△丁目までの【町・大字】が設置されている。」(【地名】の部分については、記事で対象とする名称が大字であるとわかっているものは[[大字]]、単独町(横浜市にみられるような、町の下に「○丁目」という字(小字)を持つものを含む。)は[[町丁|町名]]、それ以外の場合は「地名」とする。【町・大字】については、当該市町村における公式な表記(「町」「町丁」「大字」「町または字」等)に従う。)』とされることを提案します。

また、ここでの議論の対象とはなっていませんが、説明文として、『「△丁目」の「△」は、公式な名称においては漢数字であることが多いことから、当該市町村における公式の表記(公式な町名が漢数字で表されていればそれに従う。)を確認し、それを用いること。』を追加することについても提案しております。

なお、未解決の問題「項目の立て方について」は、今後慎重な議論が必要であると私も思いますが、本件のひとまずの解決をしておきたいと思いますので、上で議論中の定義文の表現の変更について引き続き意見表明をいただきたいと思います。--うら 2011年5月7日 (土) 10:31 (UTC)

沿革の表現について

[編集]

プロジェクト:日本の町・字#沿革におけるスタイル例に、町・字の変遷のかっこ内の例として住居表示の実施、町名整理、地番整理などを記載することを提案します。

(ここには、町・字の変遷(合併、新設、村制・町制・市制施行、分離、境界変更など)を明記する)

(ここには、町・字の変遷(合併、新設、村制・町制・市制施行、分離、境界変更、住居表示の実施、町名(大字名・小字名)整理、地番整理など)を明記する。なお、それらの行為の理由も可能な限り併せて記すこと。例えば「土地区画整理に伴う町名整理」など。)

--うら 2011年1月23日 (日) 09:36 (UTC)

特に意見もないようですので、提案内容を反映させます。--うら 2011年2月27日 (日) 14:06 (UTC)
意見の表示はありませんが、プロジェクトページに反映させることに関してプロジェクトメンバー間の合意が確認できないため一旦差し戻します。 --Himetv 2011年2月27日 (日) 15:28 (UTC)
約1か月間異議の表明がないことをもって同意されたと考えておりましたが、プロジェクトメンバーであるHimetvさんの指摘を踏まえ、プロジェクトメンバー間における合意形成を待ちます。プロジェクトメンバー各位の積極的な賛否の表明をお待ちします。--うら 2011年2月28日 (月) 14:06 (UTC)
上記の発言から2か月ほど経過しました。賛否の表明はないのですが、異議がなければ合意されたものと考え、上記内容をプロジェクトページに反映させたいのですが、いかがでしょうか。--うら 2011年5月7日 (土) 09:58 (UTC)
現在、利用者:Himetv/サンドボックス保留6で変更提案を作成中です。お待ちください。--Himetv 2011年5月23日 (月) 13:08 (UTC)
Himetvさん、念のため確認いたしますが、プロジェクト‐ノート:日本の町・字#「住居表示」という表現についてプロジェクト‐ノート:日本の町・字#定義文の表現についてに関しても、上の待ちのお願いは有効と考えればよろしいでしょうか。--うら 2011年5月23日 (月) 16:05 (UTC)

町名の変遷の表現について

[編集]

プロジェクト:日本の町・字#町名の変遷において、把握できる限り何を実施したのか(「土地区画整理に伴う町名整理」「住居表示の実施」「合併による町・字名の変更」など)を実施年月日の下に記載することを提案します。すなわち、

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
○○一丁目 ○○○○年○○月○○日 ○○
○○二丁目
○○三丁目 ××

ここには、町・字の歴史について記載する。文章で解説できることがあれば最初に記載し、「沿革」の部分には年表を記載する。「町名の変遷」は状況に応じて「大字の変遷」に、「各町名ともその一部」の町名の部分は、状況に応じて「大字」や「大字なし」など、「一部」は、状況に応じて「全域」など、適切な言葉に変える。

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
○○一丁目 ○○○○年○○月○○日
(○○○○の実施)
○○
○○二丁目
○○三丁目 ××

ここには、町・字の歴史について記載する。文章で解説できることがあれば最初に記載し、「沿革」の部分には年表を記載する。

何の実施によって変化したのか(「土地区画整理に伴う町名整理」「住居表示の実施」「合併による町・字名の変更」など)を把握できる限り実施年月日の下に記載すること。

「町名の変遷」は状況に応じて「大字の変遷」に、「各町名ともその一部」の町名の部分は、状況に応じて「大字」や「大字なし」など、「一部」は、状況に応じて「全域」など、適切な言葉に変える。

とすることです。--うら 2011年1月23日 (日) 09:36 (UTC)

下に記載いただいた、Otherdeさんの

私は以前美浜 (浦安市)等で見られるような表記を行っていましたが、これをうら様の提案する措置に従って「「美浜」新設時」と「住居表示施行時」をその中に組み込むことによって見やすくなるかという点に疑問が残ることや、丁目ごとに変更の実施年が異なる場合や、丁目内で複数回の変更実施を経ている場合は、細かく理由を記載していくことによって却って表が見辛くなってしまうのではないかと考えます。むしろ、これに関しては原則的に沿革内に理由を(分かる限り)記載することによって対応することとし、スタイルの例としては現状のシンプルな状態のままで良いのではないかと考えます。--Otherde 2011年1月31日 (月) 13:30 (UTC)

につきまして、例示いただいた美浜 (浦安市)につきましては、1つの表にまとめて、
実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
美浜 昭和46年8月2日
(「美浜」新設)
(地名なし)
美浜一丁目 昭和62年10月12日
(住居表示の施行)
美浜
美浜二丁目
美浜三丁目
美浜四丁目
美浜五丁目
と、よりすっきりとした表で表示できます。この部分について、Otherdeさんが美浜 (浦安市)でなさったような、沿革に示される町・字の変遷ごとに表を作成するという体裁を望まれるなら、それを明確にする提案を行ってください。--うら 2011年1月31日 (月) 16:33 (UTC)
ご意見ありがとうございます。「大字なし」、「地域自治区」に関するSakoppiさんのご意見に賛成いたします。また、「同一自治体内にある同一地名の取り扱い」についてもSakoppiさんのご意見に賛成すると共に「町村制施行以降に別の自治体であったことない場合は分けることはほぼ不可能(このような事例が発生する可能性はあまりないかと思いますが)だと思います。」のご意見に関しても同じ考えです。また、町村制施行以降に別の自治体であったことない場合に関しては同一記事内で取り上げるという措置を取るほかないと考えます。こちらに関しては存在したとしても極めて稀な事例であると考えられるため、個々に対応する方針でも良いのではないかと考えます。記事名称に関してもSakoppiさんの仰る通り、個々に対応するのが適切かも知れません。また、うら様の仰る「住所表記」に関してですが、「「住所を表記すること」を指して使われることも間違いではない」という理由があることから、使用の制限は便宜上の取り決めという形になると思います。ただ、「住所を表記すること」の意味で使われることは町・字記事だけではなく市区町村記事や、それらと全く関係のない記事内(人物の記事等)で使用されている可能性も考えられるため、これを決まりとして使用を制限する必要があれば、日本の町・字プロジェクト内ではなくWikipedia全体でそれを行うための話し合いを然るべき場所で行う必要が生じると考えます。なお、定義文に関しては「住居表示」という表現と「○丁目」に関する提案などにて述べた意見と変更がないので割愛させていただきます。また、「町名の変遷の表現について」は、私は以前美浜 (浦安市)等で見られるような表記を行っていましたが、これをうら様の提案する措置に従って「「美浜」新設時」と「住居表示施行時」をその中に組み込むことによって見やすくなるかという点に疑問が残ることや、丁目ごとに変更の実施年が異なる場合や、丁目内で複数回の変更実施を経ている場合は、細かく理由を記載していくことによって却って表が見辛くなってしまうのではないかと考えます。むしろ、これに関しては原則的に沿革内に理由を(分かる限り)記載することによって対応することとし、スタイルの例としては現状のシンプルな状態のままで良いのではないかと考えます。--Otherde 2011年1月31日 (月) 13:30 (UTC)
私の意見に関して閲覧される皆様に誤解が生じないよう補足申し上げます。また、うら様は一部の広域地域記事の編集は行われているようですが、本プロジェクトの対象である町・字記事の執筆には携われていないようですので、分かりにくい点等ございましたら申し訳ありませんでした。
うら様の申し上げる「ここの記載内容の影響が直接及ぶ範囲としては、あくまでプロジェクト:日本の町・字内に留まると考えております。」に関してうら様の意向は理解しております。ただ、私は「住居表示」という言葉の使用が町・字記事に留まらないものであることから、町・字記事内で独自にルールを策定してしまうことは他の記事との兼ね合いを考えて適切でないと考え、意見を申し上げました(市区町村記事や人物記事で「住所表示」の意味が容認され、町・字記事では使用を禁止するという状態が生じます)。もし「住居表示」を「住所表示」という意味で使用することは禁止すべきだとうら様が判断されるならば、それは町・字記事に留まらずWikipedia全体での禁止を提案することが適切であると考えます。
「この部分について、Otherdeさんが美浜 (浦安市)でなさったような、沿革に示される町・字の変遷ごとに表を作成するという体裁を望まれるなら、それを明確にする提案を行ってください。」に関してですが、まずは私はそのような体裁を望んだ覚えはなく(それについては「私は以前美浜 (浦安市)等で見られるような表記を行っていましたが」という発言及び、みずき野 (守谷市)の編集履歴をご覧ください)、あくまでスタイルは基本となるもので良いという考えであることから行った発言であることを申し上げます。また、うら様が新しく提示した変遷の書式に関してですが、「美浜」という1つの大字の変遷(地名なし→美浜→美浜一丁目~五丁目)を無視した構成となっていることから例として記載することのみならず、使用自体が適切ではないと考えます(美浜と美浜一丁目~五丁目が別に起立し、現在も別に存在していると捉えられる表記となっている)。仮に美浜 (浦安市)を1つにまとめるのであれば、妖精書士さんが編集を行った杉田 (横浜市)のような例が適切に変遷をまとめたものであると考えます。また、再度申し上げますが、うら様のご提案に沿って表の中にできる限り変更理由を記載すると「丁目ごとに変更の実施年が異なる場合や、丁目内で複数回の変更実施を経ている場合」にも逐一それを行わなくてはならなくなります。そのことより、特に表の中には変更理由の記載を推奨するものとせず、例としては基本となるシンプルなものに留めておくことで良いと考えます。もちろん、それに関しては現状のものがシンプルかつ最低限必要な体裁が整っていると考えますが、より皆様に支持される提案がございましたら現状のものでなくとも結構です。町・字記事執筆者に広く意見を求めた結果を尊重いたします。--Otherde 2011年2月1日 (火) 12:15 (UTC)(追記)執筆途中に投稿をしてしまったため、抜けていた部分を追記。--Otherde 2011年2月1日 (火) 12:18 (UTC)
返答が大変遅くなりました。Otherdeさんのご回答を拝見すると、この表については、あくまで「沿革」の項において記載した内容を補足し、町・字の名称がどのように変化したかを示すものであることを意図しており、その変化の理由については「沿革」の項において記載すればよいという考えは理解いたしましたので、先に行った提案はいったん取り下げます。--うら 2011年5月7日 (土) 09:55 (UTC)