プロジェクト‐ノート:放送局/過去ログ3
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:放送局で行ってください。 |
送信施設の要目のうち、出典が添えられないまま断定的に記述される事柄について
[編集]けっこう散見されるのですが、特に放送用中継局記事における以下のような事例について。
- データの一部について「不明」なる記述 : 出典資料にそう明記しているなら不明と書くべきだが、執筆者が資料を持ち合わせていない為にわからないだけなら何も書いてはいけません。
- 例 : 放送区域内世帯数を「不明」と記載。
- 運用中または割り当てがなされている施設を一覧とした記述(表組など)に、割り当てが無い局について記述すること。
- 例 : 一覧の中に、特定の放送局について「未割当」「未開局」などと記載。
前者の事例は「不明」と記述すること自体が執筆者による独自研究であり排除されるべきです。また、後者の事例は欄外に文章で記載すべきであり、割り当てのある施設の一覧に内包し列挙することは、読者に対する誤認を生ずる危険性が大きいと考えます。(ちなみに、割り当てが無い(書類上でも存在可能性が無い)中継局に対して「未開局」として定義し記述することは、執筆者による想像上の産物にすぎず、これもまた独自研究です。)
上記の問題はそれぞれローカルルールとして明文化するまでもなく編集にて改善することが可能ですが、いかんせん独自研究が許容されていると勘違いなさっている方も多そうな当ジャンルゆえ、皆さんのご賛同やご意見をもって裏付けができればと思います。
また、プロジェクトのトップページにも「何らかの資料を基に記述し、それを出典として明示すること。」との記載と併せて、注意事項として記載すべく合意を図りたく思いますので、ご賛同やご意見のコメントをいただきますようお願いします。--Si-take.(会話) 2013年10月10日 (木) 10:23 (UTC) - 少し追記。--Si-take.(会話) 2013年10月10日 (木) 12:55 (UTC)
電気工事店のブログは出典として認められるか?
[編集]- コメント一番手がかりになるのは、議会資料、議員ブログ、電気工事店の受信データですね。にも関わらず児玉テレビ中継局で私が脚注をつけたのに出典無効と貼り付ける方もいらっしゃいます。ファンサイトなど匿名性が高いサイトならとにかく、きちんと身元が解るサイトまで出典無効とするのが理解に苦しみます。ユーザー一人一人考え方は違うのでどこまでが許容範囲になるのかお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。--Saihare(会話) 2013年10月29日 (火) 20:09 (UTC)コメントタグ忘れ、すみません--Saihare(会話) 2013年10月29日 (火) 20:31 (UTC)
- コメント意見を求められましたので書かせていただきます。ブログの身元が分かるかどうかでなく、電気工事店のブログが信頼できる資料に当たるのかがきわめて疑問であり、そもそも「どこそこの放送局をこの家で受信できた」というような受信報告を中継局の記事に書くこと自体がナンセンスと考えます。--Britishbeat(会話) 2013年10月30日 (水) 10:35 (UTC)
- コメント一応は私が出したのは企業ページと同様なので、否定する場合議論提起をお願いします。この件は合意形成されていないのでよろしくお願いします。--Saihare(会話) 2013年11月7日 (木) 20:02 (UTC)
- コメントコメント依頼を拝見し参上しました。例示された資料のなかで出典になりうるものは議会資料くらいで、百歩譲っても議員の公式ブログまでです。電気工事店の受信データは「信頼できる情報源」にあたらず、出典として認められません。優先されるべきはPJ本文よりも
ガイドライン各種方針であるべきです。--HOPE(会話) 2013年10月30日 (水) 11:54 (UTC)※一部修正--HOPE(会話) 2013年10月30日 (水) 13:56 (UTC)- 質問それに値すると、大手企業の公式ページもダメとなってしまいますよ。どう説明いたしますか。具体的に答えて下さい--Saihare(会話) 2013年10月31日 (木) 10:38 (UTC)
- コメント送信所や中継局の記事を書くのに必要な出典は、極論すれば総合通信局等のプレスリリースなど、公的発表資料があれば十分でしょう。例示されたもの以外では、新聞記事等もいつ開局したかなどの面では出典になりえます。企業の公式ウェブサイトも、プレスリリースとして一次資料になりますから、出典として使えます。ただし、送信所や中継局の記事を書くのに必要と認められそうなのは各放送局の公式サイトくらいでしょう。
- そもそも一覧表に放送大学が含まれてもいないのに、放送大学がよその中継局で受信できるかどうかなんていうのは記事と無関係な記述であり、該当部分の文章ごと削除してもいいと思っています。したがって、該当部分の脚注も不要と考えます。--HOPE(会話) 2013年10月31日 (木) 11:05 (UTC)
- 報告児玉中継局の放送大学の記述についてはご指摘通り除去させていただきました。検証可能性については引き続き議論をよろしくお願い致します。--Saihare(会話) 2013年11月8日 (金) 05:41 (UTC)
- コメント 極端な話をすると、『全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧』を活用すれば、ほとんどのラジオ送信所とアナログテレビ送信所の技術情報(設置場所、送信出力、使用アンテナ、受信元、放送区域内世帯数など)を記すことはできます。ただ、開局時期の違いからか、同一の送信所であっても放送局によって放送区域内世帯数が大きく異なっていたように記憶しています。もっとも当該書籍が閲覧困難なようですが(鹿児島県立図書館にはあります)。ちなみにNHKに関しては『NHK年鑑』で大抵掲載していますが、民間放送局は社史を刊行している放送局がさほど多くないのが問題です。
- 遠距離受信としては総務省が公表した「アナログ放送中継局に対応するデジタル放送中継局一覧」も参考になりえますが、放送対象地域外の受信は対応していません。数年前でしたらデジサポにも「地域のアンテナ工事情報」として一部事例が掲載されていました(インターネット・アーカイブに保存されている可能性はあります。デジサポ宮崎の場合はPDFファイル閲覧不可)。
- 他にも、郷土誌にも受信状況や中継局整備の件が詳細に記されることがあります(過去に熊本県旧波野村や宮崎県五ヶ瀬町で確認)--Sanjo(会話) 2013年10月31日 (木) 14:32 (UTC)
- コメント電気工事店のページを唯一のよりどころとすることは、Wikipedia:信頼できる情報源#企業や組織のウェブサイトにも記載があるとおり、注意を払うべきと明記されています。また、Wikipedia:独自研究は載せない#信頼できる資料には「査読制度のある定期刊行物、大学の出版部によって出版されている書籍や学術誌、主流の新聞、著名な出版社によって出版されている雑誌や学術誌」が最も信頼される資料とされています。さらに、Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源:公式サイトでは、「それらの情報源自身に関する記事においては、情報源として使用することができます」とあります。
- したがって、電気工事店の公式ページを送信所・中継局の記事内で出典とすることはできないと考えます。ここは送信所・中継局についての記事であり、電気工事店の記事ではありませんから。
- 電気工事店の公式ページや大手企業の公式サイトが「信頼できる情報源」にあたるかどうかといった点については、Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源でも類似の議論が行われていますので、そちらに議論を提起するのもひとつの方法です。ここまでの議論で、児玉中継局の記事に電気工事店の公式ページを出典として認める意見はでておらず、大勢は決しているとみるのが自然です。--HOPE(会話) 2013年11月8日 (金) 06:26 (UTC)
- コメントご意見有難うございます。送信所記事については詳細なガイドラインがまだ決められておらず、ウィキペディアの総合的なルールと掛け合わせると混乱が起きている状況です。HOPEさんのお考えは正論だと思いますが私としては送信所の記事に適用することは無理があると思います。確かに児玉中継局は放送大学は送信していないので除去致しましたが、埼玉県北部など東京スカイツリーから離れた地域などは受信状況が大きく違うと思います。またNHKのみの古河テレビ中継局に関しても、古河市内のアンテナ状況は世帯によっても大きな違いがあります。ある世帯は東京スカイツリー、ある世帯は前橋テレビ放送所といったように世帯によって違うNHKを見ている状況でもあります。私はそれを考慮して前述する記載をさせていただきました。ご案内いただいた電気工事店の受信データが信頼される資料かどうかの議論は後日文面を纏めて、提案をしたいと思います。--Saihare(会話) 2013年11月12日 (火) 05:50 (UTC)
- コメントあなたが電気工事店のブログを出典に使うことによって結果的に電気工事店の宣伝になってしまっています。このような記事まで作成されています。出典として認める意見が出ていないのに次々と脚注に載せるのは明らかにプロジェクトの議論を無視したやり方で到底納得できません。--Britishbeat(会話) 2013年12月25日 (水) 13:43 (UTC)
- コメントですから上の節で議論しているじゃありませんか。もう少し冷静にお考え下さい。とはいえこの記事を引用してませんね。引用先は独立した記事と考えています。何でも見かけだけで判断しては際限がなくなりますよ。それとここは貴方だけのサイトではありません。皆さんのサイトです。強行な行為はくれぐれもおやめ下さい--Saihare(会話)追記--Saihare(会話) 2013年12月26日 (木) 04:52 (UTC) 2013年12月25日 (水) 20:25 (UTC)
- コメント>ここは貴方だけのサイトではありません。その言葉そっくりそのままお返しします。--Britishbeat(会話) 2013年12月26日 (木) 13:59 (UTC)
- コメント Britishbeatさん、外部リンク先のコンテンツが検証可能性を満たすか否かという論点と、それを出典として利用することが当該リンク先の宣伝になるという主旨は別次元の問題です。(他者にどういう影響を及ぼそうが、JAWPにとって必要・適切と判断されるものであれば利用すればいいし、そうではないなら利用しないだけのこと。) 自重くださいませ。--Si-take.(会話) 2013年12月27日 (金) 09:44 (UTC)
- コメント>ここは貴方だけのサイトではありません。その言葉そっくりそのままお返しします。--Britishbeat(会話) 2013年12月26日 (木) 13:59 (UTC)
- コメントですから上の節で議論しているじゃありませんか。もう少し冷静にお考え下さい。とはいえこの記事を引用してませんね。引用先は独立した記事と考えています。何でも見かけだけで判断しては際限がなくなりますよ。それとここは貴方だけのサイトではありません。皆さんのサイトです。強行な行為はくれぐれもおやめ下さい--Saihare(会話)追記--Saihare(会話) 2013年12月26日 (木) 04:52 (UTC) 2013年12月25日 (水) 20:25 (UTC)
- 質問それに値すると、大手企業の公式ページもダメとなってしまいますよ。どう説明いたしますか。具体的に答えて下さい--Saihare(会話) 2013年10月31日 (木) 10:38 (UTC)
- コメント最初に確認しておきたいのは、ウィキプロジェクトの位置づけです。ウィキペディアの方針であるWikipedia:方針とガイドライン#位置づけには、「方針やガイドラインの適用を手助けする」ものの一つとしてウィキプロジェクトが挙げられています。また、Wikipedia:ウィキプロジェクト#ガイドラインには、「プロジェクトで提案されたものは強制力は持ちません」とあります。つまり、ウィキプロジェクトに基づく記述であっても、ウィキペディアの方針やガイドラインを根拠に編集が差し戻される可能性があるということです。
- なぜウィキプロジェクトの位置づけにこだわるかというと、活発に発言されているSaihareさんのご意見の中に「送信所記事については詳細なガイドラインがまだ決められておらず、ウィキペディアの総合的なルールと掛け合わせると混乱が起きている状況です。HOPEさんのお考えは正論だと思いますが私としては送信所の記事に適用することは無理があると思います。」という部分があり、ウィキペディアの方針やガイドラインに反する提案がなされるのではないかと懸念されるからです。
- 電気工事店の公式サイトは、ウィキペディアの方針であるWikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源に挙げられている「自主公表された情報源:公式サイト」に該当しており、その内容が正確であるかどうかとは関わりなく、これを信頼できる情報源として記事の出典にすることはできません(企業の公式サイトが信頼できる情報源として利用できるのは、その企業に関する記事に限られます)。同様に、議員ブログも信頼できる情報源としては利用できません。念のために申し添えますが、これは私個人の意見ではなく、ウィキペディアの方針に基づくものです。--Lichenes(会話) 2014年1月6日 (月) 08:17 (UTC)
- コメントご意見有難うございます。それじゃ否定しなくても良いものまで否定することじゃありませんか。そりゃ深く考えれば何でも否定できると思います。Britishbeat氏も内容を精査もろくにせず、機械的に除去して、半ば編集合戦になる。こちらも根拠として出したものを平気で除去する行為に理解を苦しみます。例えそのようだと思う時はここや該当ページのノートで提案するのが筋だと思います。こちらも改善しようとしているのにノートで提案せずに一方的に消す、その後も改善せずにほったらかしにする行為自体無責任だと思います。--Saihare(会話) 2014年1月7日 (火) 05:51 (UTC)
- コメント方針やガイドラインはすべての編集者が守るべきものであり、ウィキプロジェクトでの議論で覆せるものではありません。信頼できない情報源を出典として主張されて記載が行われても、方針によって第三者による削除が行われることは至極当然のことです。既に述べている通り、Saihare氏以外に電気工事店の公式サイト等を出典として認める意見は誰一人としておらず、議論の趨勢は決まっています。方針にも明記されている通り「信頼できない情報源」にあたるため、プロジェクトとしては出典無効とするより他にないでしょう。正論を突きつけられてもなお自説を押し通そうとするSaihare氏の主張自体、私から言わせれば「無理がある」と考えます。--HOPE(会話) 2014年1月7日 (火) 09:53 (UTC)
- 報告ご協力有難うございました。問題のある記述は責任とって除去させていただきます。--Saihare(会話) 2014年1月7日 (火) 10:00 (UTC)
送信所・中継局記事の良い例・悪い例について
[編集]ノートでの検討を経ていない記述がプロジェクトに掲載されておりましたので、こちらに移動しました。放送対象地域の場合と同様、基幹放送普及計画等に照らし合わせると検討を要する記述が散見されます。
良い例
リモコンキーID | 放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 | 開局日 | ワンセグ局名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | NHK東京総合 | 35ch | 3W | 50W | 関東広域圏 (茨城県、栃木県及び群馬県を含まない) |
35万1426世帯 | 2012年3月30日 | NHK携帯G・東京 |
2 | NHK東京Eテレ | 47ch | 全国放送 | NHK携帯2 | ||||
4 | 日本テレビ | 37ch | 関東広域圏 | 日本テレビ | ||||
5 | テレビ朝日 | 43ch | テレビ朝日 | |||||
6 | TBS | 42ch | TBS | |||||
7 | テレビ東京 | 44ch | テレビ東京携帯 | |||||
8 | フジテレビジョン | 41ch | フジテレビ | |||||
9 | TOKYO MX | 14ch | 50.9W | 東京都 | 30万3520世帯 | MXワンセグ1 |
リモコンキーID | 放送局名 | コールサイン | 物理チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12 | 放送大学 | JOUD-DTV | 28ch | 5kW | 19kW | 関東広域圏 (授業実施予定地域) |
1319万6862世帯 |
悪い例
リモコンキーID | 放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 | 開局日 | ワンセグ局名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | NHK東京総合 | 35ch | 3W | 50W | 南関東 | 35万1426世帯 | 2012年3月30日 | NHK携帯G・東京 |
2 | NHK東京Eテレ | 47ch | 全国 | NHK携帯2 | ||||
4 | 日本テレビ | 37ch | 関東広域圏 | 日本テレビ | ||||
5 | テレビ朝日 | 43ch | テレビ朝日 | |||||
6 | TBSテレビ | 42ch | TBS | |||||
7 | テレビ東京 | 44ch | テレビ東京携帯 | |||||
8 | フジテレビジョン | 41ch | フジテレビ | |||||
9 | TOKYO MX | 14ch | 50.9W | 東京都 | 30万3520世帯 | MXワンセグ1 |
リモコンキーID | 放送局名 | コールサイン | 物理チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12 | 放送大学 | JOUD-DTV | 28ch | 5kW | 19kW | 関東広域圏 | 1319万6862世帯 |
リモコン キーID |
放送局名 | コールサイン | 物理 チャンネル |
空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 |
利用チャンネル 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | NHK東京 総合 |
JOAK-DTV | 27ch | 10kW | 68kW | 関東広域圏 | 約1400万世帯 | 011-012 |
2 | NHK東京 Eテレ |
JOAB-DTV | 26ch | 全国放送 | 021-023 | |||
4 | NTV 日本テレビ |
JOAX-DTV | 25ch | 69kW | 関東広域圏 | 041-042 | ||
5 | EX テレビ朝日 |
JOEX-DTV | 24ch | 051-053 | ||||
6 | TBSテレビ | JORX-DTV | 22ch | 061-062,268 | ||||
7 | TX テレビ東京 |
JOTX-DTV | 23ch | 071-073,077 | ||||
8 | CX フジテレビ |
JOCX-DTV | 21ch | 081-083 | ||||
9 | TOKYO MX | JOMX-DTV | 16ch | 3kW | 11.5kW | 東京都 | 約1430万世帯 | 091-092 |
ご検討をよろしくお願いします。--Lichenes(会話) 2014年1月3日 (金) 01:55 (UTC)
- コメント長らくお待たせ致しました。当提案の件では無断掲載になってしまい申し訳ございません。合意形成後に書き換えが発生したため止むなく掲載してしまいました。当案件についてもお話し合いが必要であることは当然と考えております。書式を守っていただきたいためのお知恵を貸して下さい。お願いします。--Saihare(会話) 2014年1月21日 (火) 11:53 (UTC)
- コメント そもそも、送信所・中継局記事に放送対象地域の記載は不要と考えます。放送対象地域というのは放送系に係るものであって(たとえば、基幹放送の業務に係る表現の自由享有基準に関する省令の認定放送持株会社の子会社に関する特例を定める省令第3条第1号)、個々の送信所や中継局の諸元ではありません(『全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧』(NHKアイテック)にも記載されていません)。参照の便のため記載することは有益かもしれませんが、「放送対象地域が書き換えられる心配」を根拠に記事自体の削除依頼がなされるようでは本末転倒ですし、「放送局名」の欄に適切に記述されていれば一意に決まるものです。既にある送信所・中継局記事から放送対象地域の記載を削ることは求めませんが、不適切な放送対象地域の記載(札幌以外の道内NHK放送局やNHK北九州放送局、京都放送や長崎放送管下の送信所記事にも散見)を見つけたら、「適切に改める」でなく「削る」対応が妥当と考えます。--Cauli.(会話) 2014年3月31日 (月) 03:02 (UTC)
- コメント放送対象地域の列を削るのには賛成します。送信所や中継局はその場所にある県で終結するものが多く、私もどうかと考えました。東京スカイツリーや前橋テレビ放送所のように他県視聴者が多いならとにかく、放送エリアが狭い場合は総務省のデータを根拠にエリアを記載すれば充分です。ただ中継局単独記事を存続に関してはこれからも反対です。(データでしかなくWP:NOTGUIDEもあたるので)出来るだけ1つの記事に纏める努力を希望します。--Saihare(会話) 2014年3月31日 (月) 11:02 (UTC)
- 拙文の意図が通じていないのではないかと危惧し補足しますが、「放送対象地域」という概念はかなり特殊で、たとえば京都放送ラジオの福知山中継局が属する放送系の放送対象地域を正しく書くなら「滋賀県・京都府」になりますが、そこにそのような記述は必要ないだろうから「良い例」に示すべきでないという意図です。正しく理解した上で特記すべきものを備考欄なり欄外に記載することを否定するものではありません。また、「放送区域」は免許状の記載事項(電波法第14条第3項)として公表されており(同第25条第1項)、検証可能ですが、いちいち閲覧して文章に起こす(または、著作権フリーの地図に落とす)のは相当の手間ですので、これも「良い例」に示すべきではないでしょう。なお、削除については削除の方針に則った理由を示してしかるべき場所で議論するものですから、ここでは議論しません。--Cauli.(会話) 2014年3月31日 (月) 13:58 (UTC)
- コメント放送対象地域の列を削るのには賛成します。送信所や中継局はその場所にある県で終結するものが多く、私もどうかと考えました。東京スカイツリーや前橋テレビ放送所のように他県視聴者が多いならとにかく、放送エリアが狭い場合は総務省のデータを根拠にエリアを記載すれば充分です。ただ中継局単独記事を存続に関してはこれからも反対です。(データでしかなくWP:NOTGUIDEもあたるので)出来るだけ1つの記事に纏める努力を希望します。--Saihare(会話) 2014年3月31日 (月) 11:02 (UTC)
- コメント そもそも、送信所・中継局記事に放送対象地域の記載は不要と考えます。放送対象地域というのは放送系に係るものであって(たとえば、基幹放送の業務に係る表現の自由享有基準に関する省令の認定放送持株会社の子会社に関する特例を定める省令第3条第1号)、個々の送信所や中継局の諸元ではありません(『全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧』(NHKアイテック)にも記載されていません)。参照の便のため記載することは有益かもしれませんが、「放送対象地域が書き換えられる心配」を根拠に記事自体の削除依頼がなされるようでは本末転倒ですし、「放送局名」の欄に適切に記述されていれば一意に決まるものです。既にある送信所・中継局記事から放送対象地域の記載を削ることは求めませんが、不適切な放送対象地域の記載(札幌以外の道内NHK放送局やNHK北九州放送局、京都放送や長崎放送管下の送信所記事にも散見)を見つけたら、「適切に改める」でなく「削る」対応が妥当と考えます。--Cauli.(会話) 2014年3月31日 (月) 03:02 (UTC)
放送送信所のページにおける「教育テレビ(Eテレ)」の記載について
[編集]沖縄と北東北各県の放送放送送信所の項目において「NHK教育テレビジョン」の記載を「Eテレ」と書いたに対し、荒らしは止めよと言っているユーザーがいる。「Eテレ」はNHKが番宣などで公式に使用している他、新聞のテレビ欄でも「Eテレ」と記載されているため、荒らしとする根拠がない。よって、広く皆様のご意見を求めたい。--しっち(会話) 2014年5月5日 (月) 08:09 (UTC)—210.143.16.39(会話・履歴)による偽署名、投稿日時は2014年5月5日 (月) 08:10 (UTC)。
- コメント典拠を挙げることなく独自の見解を展開し、度重なる呼びかけにもかかわらず議論に応じないしっち(会話)さん(210.143.16.39(会話)さん、219.101.94.129(会話)さん)や、同じプロバイダーを利用してしっちさんと同様の編集やノートページへの書き込みを繰り返すIPユーザー(219.101.94.148(会話)さん、219.101.94.149(会話)さん、219.101.94.150(会話)さん、219.101.94.156(会話)さん、219.101.94.157(会話)さん、219.101.94.162(会話)さん、211.15.40.94(会話)さん、203.90.20.39(会話)さんなど)の行為にはいろいろ問題を感じております(ソックパペット、ブロック破りの疑い)が、いまは「教育テレビ」と「Eテレ」の問題に絞ってコメントをすることにいたします。
- 「教育テレビ」と「Eテレ」の使い分けについては、まずNHKの公式資料にきちんと目を通していただきたいと思います。例えば、『NHK年鑑2012』では、放送番組についての記事では2011年4月の分までさかのぼって「教育テレビ」を「Eテレ」に変更してあります(145ページに簡単な説明あり)が、放送設備についての記事では「Eテレ」という表現はまったく用いられず、「教育テレビ」(735ページ)・「教育」(732ページなど)・「DG、DE(デジタル総合、デジタル教育の略)」(324ページ)が用いられております。また、『NHKの放送技術2014』では、テレビ放送所の記事で放送メディアの名称として「デジタル教育」が用いられております(28ページ)。NHKでは明確な使い分けがなされており、「教育テレビ」がすべて「Eテレ」に変更されたわけではありません(番宣や新聞のテレビ欄は放送番組関係ですから、当然「Eテレ」が使われています)。このことは法令や総務省告示、総務省関係の報道資料(プレスリリース)でも同様です。ウィキペディアにおける中継局や送信所(放送所)の記事が、放送番組関係なのか放送設備関係なのか、皆さんにはよくおわかりのことと思います。NHKや総務省の資料に従って、「教育テレビ」と「Eテレ」をきちんと使い分けていただけますよう、繰り返しお願いいたします。--Lichenes(会話) 2014年5月6日 (火) 10:47 (UTC)
- 「しっち」さんを名乗るIPユーザーを追加、出典へのリンクを付加しました。--Lichenes(会話) 2014年5月6日 (火) 14:51 (UTC)
- 「しっち」さんを名乗るIPユーザーをさらに追加しました。--Lichenes(会話) 2014年5月6日 (火) 16:31 (UTC)
- コメント当時のウェブ上のニュース記事も引用しておきます。
- MSN産経ニュース(2011年5月27日) 「NHK教育テレビ、表記を『Eテレ』に / 番組情報欄などで」
- NHKは27日、新聞や雑誌の番組情報欄などで使われる教育テレビの表記を6月から「Eテレ」に変更すると発表した。正式名称は変わらないが、昭和34年の放送開始以来、50年以上にわたって親しまれてきた教育テレビの表記が番組情報欄から消えることになる。「Eテレ」は平成22年度から愛称として使われている。
- 共同通信(2011年5月27日) 「教育テレビが『Eテレ』に / NHK、6月から名称変更」
- NHKは27日、「教育テレビ」のチャンネル名を6月1日から「Eテレ」に変更すると発表した。公式文書などでは今後も「教育」の名称は使用されるが、1959年の放送開始以来、50年以上にわたって視聴者に親しまれた「教育テレビ」の名称が消えることになった。NHKは10年度から、教育テレビの愛称「Eテレ」を導入、番組宣伝などで活用してきた。今回の名称変更について「認知度を向上させ、もっと親しんでもらうため」(広報局)と説明。「E」には教育を意味する「エデュケーショナル」のほか、「エコロジー」の意味合いも込めたという。
- 時事通信(2011年5月27日) 「教育テレビが『Eテレ』に」
- NHKは27日、教育テレビの対外的な名称をすべて「Eテレ」に変更すると発表した。新聞やテレビ情報誌の番組表なども6月1日からEテレと表記される。放送免許などの正式名称は教育のままだが、NHKは「認知度を向上させ、より親しみを持ってもらうため」として、昨年からPRしてきた愛称のEテレで統一することにしたと説明している。Eは教育に加え、エコロジーの意味も込めたという。
- 毎日新聞(2011年5月27日) 「NHK、教育テレビを『Eテレ』に / 来月から名称変更」
- NHKは27日、「教育テレビ」のチャンネル名を6月1日から「Eテレ」に変更すると発表した。公式文書などでは今後も「教育」の名称は使用されるが、1959年の放送開始以来、50年以上にわたって視聴者に親しまれた「教育テレビ」の名称が消えることになった。NHKは2010年度から、教育テレビの愛称「Eテレ」を導入、番組宣伝などで活用してきた。今回の名称変更について「認知度を向上させ、もっと親しんでもらうため」(広報局)と説明。「E」には教育を意味する「エデュケーショナル」のほか、「エコロジー」の意味合いも込めたという。NHKは既に、新聞のラジオ・テレビ欄やテレビ情報誌などのチャンネル名を変更するよう関係各社に申し入れたという。
- 各社とも微妙にニュアンスの違いはありますが、「NHK教育テレビジョン」という名称がすべて「Eテレ」に変更されたわけではない、ということははっきりしています。--Lichenes(会話) 2014年6月16日 (月) 16:42 (UTC)
利害関係者の範囲について
[編集]みなさんにご意見いただきたく書き込ませていただきます。項目を編集する際に、利害関係者の編集は推奨されていないと理解しています。放送局の場合、どこまでを利害関係者としたらよいのでしょうか?社員はもちろんダメだと思いますが、外部から制作に携わってる人や出演者に関してはどうでしょうか?もちろん関与度合いにもよると思います。私の場合月に1回ラジオで5分ほど喋る程度なのですが、そういう人でも出演放送局に関しての編集はしない方が良いということになるでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。--You19994(会話) 2014年7月22日 (火) 12:38 (UTC)
マルチメディア放送について
[編集]放送送信所関係の項目で、次のような記載をよく見かけます(浜松中継局の例)。
放送局名 | 周波数 | 空中線電力 | ERP | 放送区域 | 放送区域 内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|
モバキャス NOTTV |
214.714286MHz (VHF11chに相当する周波数) |
2.5kW | 18.5kW | 静岡県西部および 愛知県南東部の各一部地域 |
約60万世帯 |
訂正すべき問題点を2つだけ指摘しておくことにします。放送局名の欄についてですが、まず、「モバキャス」は「ジャパン・モバイルキャスティング」の略称ではありません(略称は「Jモバ」です)。次に、日本ではハード・ソフト分離方式を採用しているので、基幹放送事業者である「NOTTV」は送信設備をもっていません(基幹放送局提供事業者はJモバ)。従って、(放送送信所関係の項目の)放送局名の欄に「NOTTV」とあるのは不適当です。あわせて、「NOTTV」のページに送信所の節があるのも不適当ということになります(制度に対する理解不足が原因と思われます)。これらを訂正して、周波数の欄を最初に移動し、運用開始日の欄を付け加えると、下記のようになります(「VHF11chに相当する周波数」の部分も何とかしたいのですが、いまはそのままに)。
周波数 | 放送局名 | 空中線 電力 |
ERP | 放送区域 | 放送区域 内世帯数 |
運用開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|
214.714286MHz (VHF11chに相当する周波数帯) |
Jモバ 浜松MMH |
2.5kW | 18.5kW | 静岡県西部および 愛知県南東部の各一部地域 |
約60万世帯 | 2012年 12月14日 |
出典を付加しながら訂正をしていきたいと思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。--Lichenes(会話) 2014年9月15日 (月) 17:45 (UTC)
記事名の付与ルールについて
[編集]Love FM(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の改名議論で生じた話なのですが、現在放送局の記事名は「(NHK以外は)放送局の正式社名」とすることを原則としており、プロジェクト:放送局#テンプレートにおいても、以下のような記述があります。
ところが、利用者:JOFW-FM(会話 / 投稿記録)氏(この方は LOVE FM の関係者である事を確認してます)から「在日外国人を対象とした事業で免許が発行されている国際放送事業者ですので、英語表記を強く希望します。そもそもの発端が、弊社のCIと外れている事実訂正ですので、通常我々が使用しない日本語表記に変わることは本末転倒です」との意見(要望)が寄せられております。確かにLOVE FMの参加するMegaNet参加他局はすべて英語表記になっており(ただしこれらは、正式社名が英語表記、もしくは既存放送局の「第二波」として放送されていることによるもの)、これらとの整合性を念頭に置いたものと推測されます。とはいえ、放送局関係者自身が特定の表記を記事名に採用することを希望している、という事実はそれなりに重く受け止めるべきではないかとも勘案します。
ついては、このようなケース(放送局自身が特定の表記の記事名を希望した場合)について、プロジェクトとして考慮する必要があるかどうかについて、皆様のご意見を拝聴したく思いますので、よろしくお願いいたします。--Bsx(会話) 2014年10月27日 (月) 21:30 (UTC)
- PJの取り決めは現行のものが有効であるものとして述べます。現行の記事名そのものが不適切かどうかと言われれば、権利侵害等問題となる要素がなく、PJの取り決めに合致しているならば、そのままで問題ないと考えます。Wikipedia外からの要請に応じる義務があるのは、法的問題が関係した場合などが考えられますが、現行記事名でそのような問題が生じているとは思えません。放送局に限らず、会社記事において、Wikipedia外からの要請に応じるともなれば、記事名のみ許諾すると、それが発展して、会社記事で「自社に不利なものを載せないように」「出典には○○ではなく、△△を使用せよ。」のように、記事内容まで干渉するようになるおそれも十分考えられます(LOVE FMがそうなるであろうという意味ではないので、誤解なさらないでください。あくまで一般論としてお考えください)。ただし後者については「記事内容を良くするためにこうすることが出来ます」「出典でよりよいものを情報提供します」的な提案は問題ないと思います。リダイレクトの設置では不十分ということでしょうか?
仮にBsx氏ご提案のような案を承認するにしても、どのような手順で当該記事の社の関係者なのかを証する方法(例えばですが「Wikipedia:自著作物の持ち込み」の手順のような手法を取り入れるなどし、手続きフローとして"偽の関係者"の意向を取り入れるような事態にならないようにする対策)が必要なのではないかと思います(Bsx氏を信頼していないという意味ではなく、1つルールを設けたり、改訂するにしても、注意を払うべき要素があるならば、それを考慮しないわけにはいかないであろうという意味です)。--Don-hide(会話) 2014年10月29日 (水) 07:33 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。私としては、とりあえず客観的な第三者の意見を拝聴してみたく疑問提起した次第ですので、皆様のご意向に対して特段どうこう言う意図がないことはあらかじめ申し添えておきます。
- その上で、WP:NCで定められた記事名のルールというのは意外に曖昧なところでして、「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」といった基準さえ担保されれば必ずしも正式名称である必要が無い、というのがあります。で、放送局自身が「(正式社名とは別に)対外的には一意的にこの表現を用いている」と意思表明されれば、それはそれで相応に尊重する必要があるのかな、と思った次第です。
- もちろん、その「放送局自身の意思表明」にあたっては“「Wikipedia:自著作物の持ち込み」の手順のような手法を取り入れるなどし、手続きフローとして"偽の関係者"の意向を取り入れるような事態にならないようにする対策”は当然必要だと思いますし、今回のケースでもそれを踏まえた上で利用者:JOFW-FM(会話 / 投稿記録)氏が LOVE FM の関係者である事を確認した次第です。
- 他の方のご意見も拝聴してみたいところです。--Bsx(会話) 2014年10月29日 (水) 22:42 (UTC)
Template:Tv-*の区割りについて
[編集]w:ja:Template‐ノート:Tv-chubuにも書いたがコメントがないのでこちらにも。
放送を管轄する総務省の地方支分部局には甲信越・静岡県総合通信局なる組織は存在しないので,不適切とおもいます。 したがって,総合通信局の区割りである,静岡県を中部に,甲信越は山梨県を関東に信越を信越として分離/新設することを提案します。 — Template‐ノート:Tv-chubu#区割りについて、eien20
"信越を信越として"は"長野県および新潟県を信越として"の誤りです。 --eien20(会話) 2015年1月11日 (日) 03:24 (UTC)
放送大学・放送大学学園の改名提案
[編集]ノート:放送大学学園#放送大学・放送大学学園の改名提案にて、左記の改名提案を行っています。大学・放送局両PJに関わる案件ですので、議論活性化のためにこちらにも告知しておきます。--新幹線(会話) 2015年5月16日 (土) 12:25 (UTC)
出典が全くされない事情の対処について(2015年7月)
[編集]放送局関連記事に於いて、相変わらず放送開始、終了の内容を掲載したり。出典のない設備更新などを掲載するユーザー(特にIP利用者、それも常習と思われる)が多いと思います。 最近の事例では
- 放送開始、放送終了に関する記述(WP:QSに相当)
- InterFMの試験電波→周波数変更に伴う記載
- 放送エリアのめやすの外側の受信状況(InterFM、InterFM NAGOYAなど)
- 出典のない放送設備の更新(テレビ神奈川など)
これらの記述に関しては除去や要出典タグ、出典をつけそれに見合う記載などで対処しておりますが、相変わらず余計な記述や出典のない記述を繰り返すユーザが後を断ちません。 これらに関してルール作りを検討したいと思いますがいかがでしょうか。皆様のご意見を賜りたいと思います。よろしくおねがいします。--Saihare(会話) 2015年7月8日 (水) 19:15 (UTC)
- コメント 出典なき加筆は一般論としても編集除去できますが、PJのローカルルールでも明文化しておくことは無駄ではないと思いますし、良いのではないかと思います。出典として個人ブログの類は使えないと言うことの明示も重ねたとしても、対処のしやすさを考えれば問題ないと思います。--Don-hide(会話) 2015年7月23日 (木) 03:21 (UTC)
- 返信 ご投稿ありがとうございます。先ほどのテレビ神奈川の件についても出典なしや個人サイトの掲載など検証可能性に反する投稿が複数のユーザーに繰り返し起きています。前回のルール決めの議論で方針に合わないことで揉めてしまったので、方針を重視したルールを検討したいと思います。--Saihare(会話) 2015年7月23日 (木) 03:57 (UTC)改行忘れ--Saihare(会話) 2015年7月23日 (木) 04:14 (UTC)一部移動--Saihare(会話) 2015年7月24日 (金) 19:36 (UTC)
- コメント 初めてノートに書くので、書き方がよく分からないので、何か間違っていたら申し訳ありません。テレビ神奈川のウォーターマーク標示に関してですが、僕も出典を探しましたが、正直言ってあの個人のブログで限界です。だからといって記載しないよりは、した方が良いと思うのですが。--Bmt326(会話)
- コメント Wikipediaでは一般論として個人ブログは原則として出典に使えません。それに、今の議論対象は個人を扱う人物記事ではないため、そういう記事でその個人にかかる事項を示す等の事情でもないわけですから。となると記載しないでおくというのが正解といえます。--Don-hide(会話) 2015年7月23日 (木) 03:51 (UTC)*
ルールの内容を出してみました。ご検討のほどご意見をおねがいします。
1、放送局記事、送信所記事、都道府県記事などでの放送エリアについては、総務省公式サイト、Dpa公式サイト、放送局公式サイトいずれかの記述、若しくは併記する。個人の受信報告、個人ブログ、電器店の個別データ等は検証可能性満たさないため掲載できない。
2、放送局の設備更新は、各放送局の公式サイトに記載されているもの以外は掲載してはならない。それ以外で情報がある場合は技術系新聞、技術系雑誌など信頼できる紙媒体などを参考の上、参考書物の記載をおねがいします。個人サイトは検証可能性満たさないため掲載を禁止する。
3、テレビ番組、試験電波、CMなどの聞いたまま、見たまま記述はしないでください。検証可能性を満たしません。
取り急ぎ作ってみましたがいかがでしょうか。もし不備があればアドバイスおねがいします。--Saihare(会話) 2015年7月24日 (金) 19:36 (UTC)
- コメント 提案者の言う「ルール」の位置付けが不明、かつ、提案内容の主語述語の関係や助詞がおかしいなど日本語になっておらずたたき台にし辛いのですが、仮にWP:GUIDESを目指すものと理解すれば、出典として認められるものを限定列挙するホワイトリスト方式には反対です。1について対案を例示すれば、「放送局記事、送信所記事、都道府県記事などでの放送エリアについては、総務省公式サイト、Dpa公式サイト、放送局公式サイトなどWikipedia:信頼できる情報源を用い、Wikipedia:出典を明記するに従ってください。個人の受信報告、個人ブログ、電器店の個別データ(←これの具体例がわからず、ここに示す必要があるのか、本当に検証可能性を満たさないものなのか疑問)等はWikipedia:検証可能性を満たさないため出典として使用できません。」のように、出典として使えないものを例示するのはありかもしれません。なお、放送エリアに関し、提案者例示以外の信頼できる情報源の例としては、一次資料として放送事業者の社史、二次資料として社団法人日本アドバタイザーズ協会(旧称:社団法人日本広告主協会)が1967年から2008年まで刊行していた『民放テレビ局エリア調査』が挙げられます。--Cauli.(会話) 2015年7月27日 (月) 05:31 (UTC)
- コメント 仮にこのルールを適用するのであれば、現在のラジオのページにせよ、アナウンサーのページにせよ、7-8割出典するがありませんけどねぇ。例えば、「○日にこんなことがあった」という記事も見聞きしたままの情報が多いわけでしょう。であるなら、そもそもそのページがある意味もないですね。--YNT1988(会話) 2015年10月5日 (月) 03:25 (UTC)
- 返信 基本的に出典のない記述は除去という体制を取らせております。参照できるものは信頼されるサイトの公表された情報源のみ使用するべきです。テレビで見た、ラジオで聞いたはウイキペディアでは主観とみなされ除去される仕組みになっております。またウィキペデイアはニュースサイトや掲示板ではありません。それが守れない場合はエンペディアやYourpediaなど出典が厳しくないサイトに行ってもらうしかありません。どうしてもウィキペデイアで編集したい場合各種方針をお守りの上編集をしていただきたいと思います。--Saihare(会話) 2015年10月5日 (月) 05:53 (UTC)
- コメント 横から失礼します。「7-8割出典するがありませんけど」はご自身が出典を記さない免罪符にはなりませんし、逆に言えば出典のない「7-8割」の記事はWikipedia:削除の方針の「ケース E: 百科事典的でない記事」を理由に削除されてもおかしくはない、ということです。実際に、削除対象担ったアナウンサーのページもありますし、作成保護になったページもあります。ついでにお聞きしますが、利用者:YNT1988(会話 / 投稿記録)さんは利用者:Nagadan(会話 / 投稿記録)さんあるいは利用者:油谷太郎(会話 / 投稿記録)さんですか?--Bsx(会話) 2015年10月5日 (月) 13:32 (UTC)
中継局記事の記事名(ページ名)について
[編集]特筆性の問題については別に議論するとして、すでにウィキペディアに存在している中継局記事の記事名(ページ名)は統一がとれておらず、「〇〇中継局」(〇〇は地名)のように記事名だけをみるとNTTや官公庁などの業務局と誤解されかねないものがあります。そこで、混乱を避けるために、話が比較的単純な「テレビ放送だけを行っている(行っていた)中継局」について、記事名を「〇〇テレビ中継局」とすることを提案いたします。
ウィキペディアのガイドラインには、「記事名は(中略)基本的には日本語での正式名称を使用します」とありますが、中継局の正式名称の問題は少々複雑で、各社別の正式名称は存在するものの(NHKの場合、「〇〇テレビジョン中継放送局」や「〇〇デジタルテレビジョン中継放送所」など)、各社の中継局をまとめたものについては通称しかありません(総務省関係の報道資料では「〇〇中継局」、「〇〇テレビジョン中継局」、「〇〇デジタル中継局」、「〇〇デジタルテレビジョン中継局」など)。
そこで、総務省のいくつかの地方支分部局の報道資料、多くの地方公共団体の条例など、いくつかの民放局の各種資料で使用されている「〇〇テレビ中継局」が正式名称に準じるものとして、記事名に最適ではないかと考えます。「〇〇テレビジョン中継局」の方がより正式っぽく見えますが、記事名としては長すぎると思いますし、また、デジタルやアナログを記事名に入れるのは、記事の細分化にもつながるので不適切でしょう。さらに、中継局はあくまで「放送局」なので、「放送所」や「送信所」を記事名とするのも好ましくありません。--Lichenes(会話) 2015年8月15日 (土) 13:57 (UTC)
日頃から思っていたのですが、『STV函館ラジオ送信所』と『朝日放送高石ラジオ送信所』をそれぞれ局名に合わせる格好で、『STVラジオ函館送信所』と『朝日放送ラジオ高石送信所』に改名する事を提案します。--59.190.79.117 2018年3月8日 (木) 11:18 (UTC)
インターネットでの動画配信の扱い
[編集]標記の件に関してですが、インターネットでの動画配信(いわゆるインターネット放送局、放送法に基づかない放送局)は本PJの管轄外という理解でよろしいのでしょうか。--Don-hide(会話) 2015年8月30日 (日) 05:06 (UTC)
日本のニュースネットワーク記事の改名提案
[編集]日本のニュースネットワーク記事について、以下のように改名を提案します。
WP:NCでは「日本語での正式名称」を用いることとなっており、英文名称を用いる必要はありません。FNNについてはフジニュースネットワークという片仮名表記が定着していますが、NNN、JNN、ANNでは片仮名で「ニッポンニュースネットワーク」のように表記されることはまずなく、日本語の文脈ではもっぱら「NNN」のような頭字語が用いられています。ですのでこの頭字語を「日本語での正式名称」と見なし、改名するべきだと思います。TXNについては公式サイトでは「TXNネットワーク」と表記され、TXネットワーク、テレビ東京ネットワークという呼び方もあるようですが、改名の是非については他の方の意見も聞いて判断しようと思います。--新幹線(会話) 2016年12月3日 (土) 06:35 (UTC)
- 報告 異論がなかったので移動を行いました。NNNについてはWikipedia:削除依頼/NNNが結審していないので、暫定的にNNN (ニュースネットワーク)へ移動させました。--新幹線(会話) 2016年12月18日 (日) 17:16 (UTC)
- 報告 上記削除依頼の裁定が下り、版指定削除が済んでいます。現状は過去の合意に従い、リダイレクトページとなっています。--Don-hide(会話) 2017年1月17日 (火) 00:34 (UTC)
- 賛成 上記報告のような状況にあることを前提にですが、残件の改名には異論ありません(移動依頼に付していただいて結構です)。--Don-hide(会話) 2017年1月17日 (火) 00:34 (UTC)
- 報告 Wikipedia:改名提案より本提案の告知が除去されております。本件はまだクローズしてないものと判断し、NNN (ニュースネットワーク) → NNNのみの改名提案の告知を代理で提出しました。--Challemoni(会話) 2017年1月20日 (金) 19:26 (UTC)
- 報告 合意が得られたと判断しWikipedia:削除依頼/NNN 20170126を提出しました。--新幹線(会話) 2017年1月25日 (水) 16:31 (UTC)
- 報告 残件についても、移動先が削除されたため、提案者の代理で議論参加者である当方が移動させました。--Don-hide(会話) 2017年3月8日 (水) 06:49 (UTC)
- 報告 合意が得られたと判断しWikipedia:削除依頼/NNN 20170126を提出しました。--新幹線(会話) 2017年1月25日 (水) 16:31 (UTC)
放送局のオープニング・クロージング(局名告知)について
[編集]出典が全くされない事情の対処について(2015年7月)にもあるように放送局のオープニング・クロージング(局名告知)は福島放送[1][2]やチューリップテレビ[3]や琉球放送[4][5]などの公式に配信されているもの(Wikipedia:信頼できる情報源)を除きテレビの見たまま投稿に当たるため記述を削除するのが妥当だと思います。しかしながら無出典記述を繰り返すユーザー(特にIP利用者)により記述が追加され、他の利用者によりテレビの見たまま投稿として一旦削除されるが、無出典記述を繰り返すユーザーにより不当な白紙化として記事の差し戻しが度々行われています。中には編集合戦となり、Wikipedia:保護の方針・Wikipedia:半保護の方針に基づき記事の保護もしくは半保護[6]やWikipedia:荒らし#不当な白紙化としてテレビの見たまま投稿として一旦削除したほうの利用者がブロックされる事案[7]が出てきています。そこでこの件に関して明確なルールを作り利用者へ周知することを提案します。この提案に関してご意見のほどをよろしくお願いいたします。--MURMTK63(会話) 2017年9月20日 (水) 12:45 (UTC)
- コメント 出典があったとしても、わざわざ記載するほどの事項なのでしょうか?個人のウェブサイトやブログ等で展開すれば事足りる内容に思えますね。よって記載は基本的に出典付きでも行わないこととすると言うことで良いと思います。--Don-hide(会話) 2017年9月20日 (水) 12:54 (UTC)
- コメント - 基本的にはWikipedia内ではオープニングやクロージングは記載しないほうが良いと思います。そもそもそれらを扱った信頼されるサイトや、公刊雑誌、書籍がほとんどない(新しくなれば、新しくなるほど)ので基本的に禁止の方がよいと思います。--Saihare(会話) 2017年9月20日 (水) 20:07 (UTC)
- コメント - 当方も放送局公式サイトや公式動画サイトに載った分以外は出典には当たらないと思う。となれば、ほぼすべての放送局には出典といえるものがない。よって、放送局記事からの削除は止む無しと考えます。--203.90.21.60 2018年3月16日 (金) 14:56 (UTC)
- コメント 一部の放送局でのみ除去されているようですが、記載しないなら記載しないと決めて全局除去するなど方針を明確にしなければなりません。--Fusianasan1350(会話) 2018年4月11日 (水) 03:07 (UTC)
- 提案 放送局の個別記事ではOP・CLにかかる記載を行わないと言うことで概ねコンセンサスは得られていると思いますので、これを本PJの新たなローカルルールとしたいと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide(会話) 2018年4月11日 (水) 04:20 (UTC)
- 賛成 本当に著名で特筆すべきものは局名告知で触れればいいと思いますが、何から何まで網羅するようなものではありません。--Fusianasan1350(会話) 2018年4月11日 (水) 04:37 (UTC)
- 賛成 - テレビの見たまま、ラジオの聞いたままは検証可能性を満たさないので、掲載しないのは当然、放送関係で出典を示さない投稿が多すぎ。賛成します--Saihare(会話) 2018年4月11日 (水) 06:19 (UTC)
- 強く 反対 - ここ数日、局名告知を「TVWHOCH」という理由で消してる件もあるので、意見として残します。表題の件ですが、きちんと出典を示せばいい話であり、放送局の特色として載せるべき事象であるとかんがえます。LTA:MITO等を含め、強引な除去は以ての外です。出典面の懸念(出せる資料が少ないという難点)は残りますが、動画サイトや外部サイトを参考にすればいい話であり、安易に見たままと断定するのは決して好ましくしくないと思います(私を含め編集人が当該告知をテレビで直接見たとは限りません。ウェブサイトや動画共有サイト・SNSとうあらゆる場所で見た可能性もあります)。もっと広い視野で議論すべきと思います。今消してる部分も出典が出る部分は速やかに復帰するべきです。--わたらせみずほ(会話) 2018年8月8日 (水) 01:23 (UTC)
- 賛成 - テレビの見たまま、ラジオの聞いたままは検証可能性を満たさないので積極的に除去すべき。わたらせみずほさんの反対意見はWP:TVWATCH、WP:RADIOLISTENの方針を理解していないことが明白であり、どこの誰とも分からない人物がYouTubeやDailymotionやTwitterの動画機能に投稿した著作権侵害動画や当該記事の企業とは直接関係しない、個人のWebページやブログ等を参考(外部リンクとしての掲載も同様です。)として出典とするのは検証可能性を考えると掲載は難しいでしょう。ただし、放送局の社史や新聞等の明確な資料を出典として確認できる場合は記述を残してもよいかと思います。--220.120.139.247 2018年8月28日 (火) 17:50 (UTC)
- コメント そうであれば、出典を出して改善を図る手段もあったわけで、尚更今般の削除は不適切です。きちんとプロジェクト等で方針が決定されたわけでなく、周知徹底がされてない以上一方的かつ大量の削除はすべきではない。見たままというのであれば証拠や根拠をかくべきです(放送対象地域の人が局名告知を直接見て書くとは限りません)。--わたらせみずほ(会話) 2018年8月29日 (水) 00:29 (UTC)
- コメント 議論の行く末を眺めておりましたが、「執筆すべきではない」という意見が多数である一方で、強硬に反対されている方もいらっしゃるようです。ただ、そもそも放送局の「オープニング」や「クロージング」に関して特筆性があるのか(≒第三者による言及があるのか)、出典が示されているのかが判別できれば、それを削除するのにわざわざローカルルール化するまでもないだろうと考えますし、逆に言えば、相応の特筆性なり出典が示されていればそれをプロジェクトとして拒む理由もないだろうと考えます。局名告知(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)に記載すべきか否かも同様です。--Bsx(会話) 2018年8月29日 (水) 11:50 (UTC)
ネットワーク記事改名提案(再)
[編集]#日本のニュースネットワーク記事の改名提案により改名されたものを含め、以下の5件について改名を提案します。JRN以外の出典は下記に挙げたものの他『NHK放送文化研究所年報2010』掲載の村上聖一「民放ネットワークをめぐる議論の変遷」20-21ページ及び関西大学『社会学部紀要』41巻2号掲載の「テレビニュースにおける番組フォーマットと報道スタイルの特質」5-6ページが第三者によるものとして挙げられます。
- 済 NNN→日本ニュースネットワーク(出典:PRTIMES、日テレNEWS24、日本テレビインターナショナル NEWS)
- 済 JNN→ジャパン・ニュース・ネットワーク(出典:テレビユー福島、山陽放送、コトバンク「東京放送」、「情報管理」1986年8月号, p391)
- ※TBS NEWSのページ最下部の著作権表記には「Japan News Network」と記述
- 済 ANN_(ニュースネットワーク)→オールニッポン・ニュースネットワーク(はい!テレビ朝日です、渋沢社史データベース、コトバンク「テレビ朝日」)
- 済 TXN→TXNネットワーク(出典:テレビ東京、同・事業報告書、日本経済新聞社、コトバンク「テレビ東京」)
- 済 JRN→ジャパン・ラジオ・ネットワーク(出典:TBSラジオ、RKBラジオ、コトバンク「ネットワーク」)
- TBSラジオについて「全国のラジオ34局のネットワークJRN(Japan Radio Network)のキーステーションです」
理由は、略称とそうでないものがカテゴリ内に混在している現在の状況はWikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるにはの「首尾一貫している - 他の似たような記事においても、同じように使われているもの」に疑義があること、また前回の改名提案で理由に挙げられた「Japan News Network」のような英文名称を用いる必要が無いと言うのは事実その通りであるとしてもカナ表記で第三者出典も複数存在する「ジャパン・ニュース・ネットワーク」を記事名に採用する余地について十分に検討されていないことが挙げられます。
特にANN_(ニュースネットワーク)は長大な曖昧さ回避を行っていること自体が同じく「ANN」と略されるオールナイトニッポンに比べて日本語話者間で「ANN」の代表的なトピックと言えないことの証左ともなっており、主幹局のテレビ朝日自身が「オールニッポン・ニュースネットワーク協定の略称」と明言しているため現在の記事名は適切性に疑問があります。また、結論が出ないまま終了したノート:JRNでの議論内容と一部重なりますが、これらのネットワークはほとんどが任意団体のため「正式名称」とみなされうる「法人登記上の名称」がある訳ではなく、また商標出願も略称の方のみ行っている事例がみられるもののテレビ朝日が「ANN」を「略称」と明言している以上、他の記事についても「首尾一貫している」ことが求められるはずです。
NNNに関しては過去にノート:NNN (ニュースネットワーク)で“「日本ニュースネットワーク」の類の呼称は日本テレビは一切おこなっておらず、正式表記ではないと思われます”との意見も出されていますが、それから10年が経過し出典で挙げたPRTIMESのプレスリリースでは「日本テレビをはじめ全国30社が加盟するNNN=日本ニュースネットワーク」と明記されています。
TXNは前回の提案でも主幹局のテレビ東京自身が使用している名称と指摘されながらも改名提案は見送られましたが、複数の出典に拠り「正式名称」であることに疑いはないため併せて改名提案します。
また、以上の改名提案に付随してJNN、NNN、JRN、TXNは使用頻度の高さから「代表的トピック」とみなしうるのでリダイレクトを維持し、ANN_(ニュースネットワーク)とノートのリダイレクトは非有用なため改名後に即時削除、また複数の版があるため直ちに移動不可能な日本ニュースネットワークとTXNネットワークはどちらも有用な履歴が認められないため改名合意後に通常の削除依頼を提出すること、改名後に各記事のリンク修正のためのBot作業依頼を行うことも提案します。 --彩虹舞台(会話) 2018年3月16日 (金) 05:58 (UTC)
- JRNの改名に 反対 します。まず公式サイトと思われるTBSラジオのJRNページには「JRN}表記しかなく、「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」表記は使われていません。なお、今回出典とされているページでも「TBSラジオ」のものはJRNの紹介ではなくTBSラジオの仕事紹介で触れられているだけですし、「RKBラジオ」のものはBLOGであり出典としては不適切です。「TBSラジオについて」は信頼できる情報源ではあるものの、表記はかっこ内に「Japan Radio Network」があるだけで提案されている「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」の表記はありません。「コトバンク」のものは信頼できる情報源ではありますが、公式サイトで使われている表記を覆すものではないでしょう。--アルビレオ(会話) 2018年3月16日 (金) 08:12 (UTC)
- 返信 少し時間はかかりますが、TBSの社史で片仮名表記が使用されている事例があるかどうかを確認したいと思いますので、事例が確認できた場合は反対の取り下げを検討していただけますでしょうか。また、Wikipedia:信頼できる情報源では確かに「個人のウェブサイトやブログ、そのほかの自己公表物あるいは自費出版物は、二次資料として使用できません」と記載されていますが、RKB毎日放送は個人でなく法人かつJRN加盟社であり「自己公表された情報源」の「自己公表された本や個人のウェブサイト、ブログの大部分」に含まれないとも解されますし、ブログでないことを要件とするならば北日本放送の沿革山陰放送『つながろっ!通信』でも「JRN(ジャパン・ラジオ・ネットワーク)」の用例を見出せます。さらに、2015年に開催された「大感謝祭ラジフェス うまいもん祭り」のニュース記事(出典元サイトはJ-CAST運営)では「今年はTBSラジオを基幹局とするジャパンラジオネットワーク(JRN)の発足50周年も記念」との記述も見出されます。 --彩虹舞台(会話) 2018年3月16日 (金) 08:54 (UTC)
- 「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」の表記例があることは認識しています。反対理由はその表記があるかどうかではなく、公式ページに「JRN」表記しかないことです。単に表記があるだけでは反対を取り消すには不十分です。--アルビレオ(会話) 2018年3月17日 (土) 03:59 (UTC)
- 返信 少し時間はかかりますが、TBSの社史で片仮名表記が使用されている事例があるかどうかを確認したいと思いますので、事例が確認できた場合は反対の取り下げを検討していただけますでしょうか。また、Wikipedia:信頼できる情報源では確かに「個人のウェブサイトやブログ、そのほかの自己公表物あるいは自費出版物は、二次資料として使用できません」と記載されていますが、RKB毎日放送は個人でなく法人かつJRN加盟社であり「自己公表された情報源」の「自己公表された本や個人のウェブサイト、ブログの大部分」に含まれないとも解されますし、ブログでないことを要件とするならば北日本放送の沿革山陰放送『つながろっ!通信』でも「JRN(ジャパン・ラジオ・ネットワーク)」の用例を見出せます。さらに、2015年に開催された「大感謝祭ラジフェス うまいもん祭り」のニュース記事(出典元サイトはJ-CAST運営)では「今年はTBSラジオを基幹局とするジャパンラジオネットワーク(JRN)の発足50周年も記念」との記述も見出されます。 --彩虹舞台(会話) 2018年3月16日 (金) 08:54 (UTC)
- コメント TXNに関してはNがNetworkの意なので「TXNネットワーク」だとNが重なってしまいます。「TXネットワーク」「テレビ東京ネットワーク」も検討されるべきでしょう。--新幹線(会話) 2018年3月16日 (金) 11:58 (UTC)
- 返信 「ネットワーク」を付けず単に「TXN」とする場合は「N」が「Network」の略と解されますが、主幹局のテレビ東京や日経が敢えて「TXNネットワーク」と言う呼称を相当に高い頻度で使用しているのはフルネームで「TXNネットワーク」とする場合の「N」に「Network」以外の「News」や「Nationwide」(「TXNニュースネットワーク基本協定」は存在する)などの多義的な意味を持たせている可能性があります。むしろ「TXNネットワーク」と言う場合の「N」に「ネットワーク」以外の意味は無く敢えて重複させていると言う解釈を採る場合にこそ出典が必要ではないでしょうか。 --彩虹舞台(会話) 2018年3月16日 (金) 12:43 (UTC)
- 提案者氏の見解に 賛成 「TXN」の「N」がネットワークを意味するのかどうかと言う出典があるかどうかと言う問題もあろうかと思いますが、例えば「○○大通り」を英訳する際に"○○ Odori Ave."のような表記が現在では用いられていることを考えます(「通り」を意味する語がローマ字表記と英語表記の列挙で2重になっています。)と、TXNはTXネットワークの意だとしても、TXNネットワークといっても誤りではないといえます(現にテレビ東京がそう言ってます)。出典提示がないならと言う意味で賛成と取っていただいても結構ですし、道路の例を取っての賛成と取っていただいても結構です。 --Don-hide(会話) 2018年3月25日 (日) 01:45 (UTC)
- 返信 (アルビレオさん宛) 2002年1月発行の『TBS50年史』(NCID BA56123428)内でJRN関連の記述を確認しました。その結果、259ページ「JRNの結成」では1965年の組織結成時に名称を“「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」(JRN)”と定めた旨が明記されていることが確認できました。ここでは片仮名表記の「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」が主で、その略称に当たる丸カッコ内の「JRN」が従の関係にあります。また、213ページにも1965年に「ジャパン・ラジオ・ネットワーク(JRN)を結成」とあり、明瞭に「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」が主で「JRN」が略称である事実が読み取れます。主幹局の発行物において片仮名表記の「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」が使用されていることが検証可能性の要件を充足し(第三者言及も提示済み)、正式名称の「日本語での正式名称」の要件も満たす以上「ウェブサイト上でカナ表記が使用されていないから記事名に採用すべきではない」と言うご主張は成り立たないものと考えますが、いかがでしょう。 --彩虹舞台(会話) 2018年3月17日 (土) 06:00 (UTC)
- 情報 JNNをカナ表記で「ジャパン・ニュース・ネットワーク」とする出典に環境省(オーサカキングのイベント会場で温暖化防止を呼びかけ)を追加。 --彩虹舞台(会話) 2018年3月23日 (金) 05:41 (UTC)
- 一部 済 前回の返信から1週間を経過してもアルビレオさんからの再反論がなかったため、ご理解をいただけたものと判断しJNN・ANN・JRNを改名しました。NNNとTXNも改名合意自体は成立していますが、複数の版があり移動できないため移動依頼を提出します。 --彩虹舞台(会話) 2018年3月24日 (土) 08:14 (UTC)
- 報告 済 依頼していた2件の移動が実行されました。 --彩虹舞台(会話) 2018年4月20日 (金) 04:57 (UTC)