ピクロフィルス属
表示
ピクロフィルス属 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Picrophilus Schleper et al. 1996 | |||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||
|
Picrophilus(ピクロフィルス属)は、テルモプラズマ目ピクロフィルス科に属す古細菌の一属。既知のものとしては最も好酸性の強い生物である。学名はギリシア語で酸/苦い(πικρό)+愛する(φιλος)のラテン語形。
1995年に北海道の噴気孔で発見された。生育が可能なpHはマイナス0.06(培養培地に1.2 M相当の硫酸を添加)に達し[1]、近縁の古細菌Thermoplasma acidophilum(限界生育pH0.5)や真核藻類のイデユコゴメ(pH0.24)などを上回り、既知のものとしては全生物中最も好酸性が強い生物である。生育至適pHも0.7という極端な数値を示している。pH4以上では細胞膜を維持できないほど強酸下の環境に適応している。
P.oshimaeの種名は、試料の採集に協力した大島泰郎への献名である[2]。
形状は1-1.5μほどの球菌、細胞表面にはS層(細胞壁)が存在し、他のテルモプラズマ綱(細胞壁を持たない)とは異なっている。鞭毛は持たない。栄養的には完全な偏性好気性偏性従属栄養生物であり、好気条件下でアミノ酸などを酸化して増殖する。
ゲノムは2004年に解読が終了(P. torridus)。ゲノムサイズは155万塩基対、ORFは1535箇所。
- 生育温度 : 45~65℃(至適生育温度は60℃付近)
- 生育pH : pH-0.06~3.5(至適生育pH0.7)
脚注
[編集]関連項目
[編集]- Alkaliphillus transvaalensis - 最も高いpHで生育できる生物