コンテンツにスキップ

ノート:Suica/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4

りんかいSuica・モノレールSuicaの実物の写真

Suicaロゴが写っています。著作権の侵害に当たりませんか?--Num 2004年12月2日 (木) 02:49 (UTC)

Suica実物は私がアップしたものですが、そのような見解があるのであれば、どう判断すべきでしょうか。削除した方が適切であれば、削除依頼に出しますが。Hitam1200 2005年1月22日 (土) 04:24 (UTC)
Suicaのロゴは登録商標になっているようです。グリーン車のマークも削除の対象になったという話も、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道の過去ログで読んだことがあります。それで、ひょっとしたらと思って、実はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他にも書いたのですが、レスがついていません(--; というわけで、実際のところどうなのか、判断に困っている状態です。著作権とか商標とかに明るい方から意見いただけると一番いいんですが…--Num 2005年1月22日 (土) 13:51 (UTC)
日本語版の慣例としての解釈なのですが、GFDLではいかなる改変、商用利用も認めていますので、Suica電子マネーのマークを切り取って自分のウェブサイトに貼ったりしたらどうなんだ、ということになります。削除すべき案件ということになるかと思います。本文から外して削除依頼に出しますのでご確認のうえ、賛否のコメントをあちらでつけていただけますでしょうか。--Gleam 2005年1月22日 (土) 14:49 (UTC)
>マークを切り取って自分のウェブサイトに貼ったりしたらどうなんだ
wikiのサーバが日本ではなくアメリカにある以上、アメリカの著作権法のフェアユース規定を適用できるはずです(ただしロゴ自体は商標権で保護されるもの)。英語版には企業や商品ロゴの画像がいくつもあります。英語版に載っている企業や商品ロゴにしても同様のことは言えるわけで、サーバのあるアメリカの規定で問題ないと思います。Starbacks 2005年1月22日 (土) 16:18 (UTC)
Starbacksさんのご意見をふまえて、クレジット版のほうですが、カード画像を先日アップしておきました。peee 2005年12月29日 (木) 08:28 (UTC)
カードのデザインそのものも商標登録されています。参考リンク[1]--TK5000 2006年3月8日 (水) 12:47 (UTC)
Suicaロゴ自体は普通のフォントをそのまま使用しているため、商標登録されていても使用は制限されないはずです。但し右側の御買物が出来るSuicaロゴについては怪しいと思われます。そもそも「マークを切り取って~」はJRのホームページ上からも出来てしまうわけですから、そこまで考える必要はないと思います。 >>TK5000様、リンク先が見つかりません。Machi42 2006年4月5日 (水) 04:59 (UTC)
これまでの議論では、日本語Wikipediaのページでは、訴訟リスクを極力回避するために、米国法では認められているフェアユースを日本語ページでは認めない(日本法では認められておらず、日本法に基づく訴えが認められてしまう可能性があるため)という方向の議論が多かったと記憶していますが、方針転換されていましたでしょうか。その議論の中ではStarbacksさんの書かれている見解(英語版では認められている、サーバが米国にある以上、米国法が適用される)はあまり支持を得ていなかったと記憶しています。Machi42さんが書かれている件ですが、JR東日本のホームページからされるのならJR東日本が黙認しているということもでき、Wikipediaの知ったことではないのですが、JR東日本がに対してGFDLに基づく利用をWikipediaに対して認めるかどうかは議論の余地があると思われます。同じことでも、自分が管理できないところからされてしまうのが問題、GFDLは想定されている使い方より幅が広く、容認できない、といわれる可能性は多分にあり、予防的な対応として、これまでは個別に許可を得るとか、極力掲載を回避するとか、という方向で対処されていたと思いますが。202.228.203.34 2006年4月5日 (水) 02:28 (UTC)
写真中のロゴについてWikipedia‐ノート:画像利用の方針#写真中のロゴについてでの議論を見つけました。ノートの議論なので公式な方針ではありませんがご参考までに。私は法律に明るくないので確かなことは言えませんが、ロゴが写りこんでしまったのではなくて意図的に写した場合はまた別の解釈が必要な気がします。実際に使用している写真なら問題ない? すみません。投稿に署名を忘れましたので後付します。excl-zoo 2006年4月9日 (日) 09:05 (UTC)
特許庁の商標出願・登録情報検索のページで、「商標(検索用)」の項目に全角英数字で「Suica」と入力して検索してください。Suica関連の登録商標を表示できます。これより、Suicaのロゴ(一般書体含む)、E231系のグリーン車にある読み取り部分のイラスト、Suica本体と電子マネー対応の店に設置されている読み取り機のイラストも商標登録されています。--TK5000 2006年4月14日 (金) 05:29 (UTC)
この話には商標権は関係ない気がします。商品につけられた商標はその商品を呼ぶため・提示するために必要であれば自由に使用してよいはずです。さもなくば、Wikipedia に Suica の項目を設けることができなくなります。ロゴの写真の問題は専らロゴの著作権に起因する問題なのではないでしょうか?
商標」より
  • 商標権者は、指定商品について登録商標を使用する権利を専有する(商標法25条)。
  • 商標権者は、他人が指定商品について登録商標に類似する商標を使用すること、および指定商品に類似する商品について登録商標または登録商標に類似する商標を使用することを禁止できる(商標法37条1号)。
つまり、Suica と名前をつけたプリペードカードを製造する行為や Suica のロゴを使って Suica の偽物を宣伝する行為は禁止されるが、自分のページの日記に「Suica にチャージした」と書くことは禁止されないと読めると思います。excl-zoo 2006年4月15日 (土) 04:30 (UTC)
よく考えて見たのですが、登録商標は登録者以外が「商用で」その商標を禁止することにあります。個人の範囲内において、趣味等でマークを使用することは認められるはずです。しかし、GFDLでは「商用利用可」になってしまうので、Wikiでははずしたほうが良いと言う可能性も高いですね… 一番良いのはJRに問い合わせることでしょうが、通常業務の妨げになってしまう恐れもありますし…。削除すべきかこのままかの判断はなかなか出来ませんね。 画像をはずして、Suicaのサイトへの誘導を貼ると言う形も良いかもしれません。


半保護に伴う修正受付

払い戻しについて

払い戻し時に、定期券部分の払い戻し可能額やイオカード部分に未使用残高がある場合は、そこから払い戻し手数料として210円を差し引かれる。但し、払い戻し可能額を210円未満にすれば、払い戻し手数料は引かれない。

とありますが、これでは、未使用残高が209円ならば、209円まるまる帰ってくるように読めます。事実はその209円はパーですし、定期券部分の払い戻し可能額がゼロであっても、イオカード部分に未使用残高が211円以上あれば、しっかり払い戻し手数料とられますから、表現を再考したほうがよろしいかと思います。--よしぞうくん 2006年3月13日 (月) 16:53 (UTC)

払い戻し時に、定期券部分の払い戻し可能額やイオカード部分に未使用残高がある場合は、そこから払い戻し手数料として210円を差し引かれる。なお、残額が210円未満の場合は、デポジットのみの返金となる。 とし、参考リンクを貼る形が良いと思います。--町田42系統(Machi42) 2006年4月5日 (水) 05:04 (UTC)
変更しておきました。ご参照下さい。--町田42系統(Machi42) 上記同日 05:25 (UTC)

始めまして。Tolena と申します。大変に参考になるページで助かります。ところで、払い戻しに関して、SUICA・ICOCAの残高を使い切りたい!という掲示板の回答は有用だと思いました。私も試してみようと思います。

ここは議論する場所であってあなた個人のページではありません。個人的な書き込みはご遠慮願います。--210.249.137.206 2007年7月1日 (日) 01:09 (UTC)
Tolena です。掲示板の内容を参考に工夫した方法を実際に試して確認した成果を「残高を使い切る」という個所に追記しました。 Tolena 2007年7月15日 (日) 17:56 (UTC)
トリビア的なものは全く不要な記述と思われます。--Station 2007年7月16日 (月) 00:27 (UTC)
いや、「残額が210円未満の場合は、デポジットのみの返金となる」だけじゃ、「では不要となった Suica をどうするのが良いのか」というのが Wikipedia の説明を見てもさっぱりわからず、記事の価値を高めるのに少しでも寄与できると思って書いたのですが。「残額が210円未満の場合は、デポジットのみの返金となる」は議論した上での必要な記述、だが「では具体的にどうすればいいのか」を書けばトリビア的だとして削除ですか。「そんなのは自分達は常識として知っている」でしょうか。
パスモでJR乗れるのに…、6割がスイカも所持というニュースを見て、鉄道ファンではない人がSuicaを返却する場合を念頭においた内容は有益な筈だと思いましたが、無いほうがいいと問答無用で消されたのでは仕方ないですね。いいでしょう。先輩達の意見は尊重しましょうか…失礼しました。 --Tolena 2007年7月16日 (月) 03:34 (UTC)
Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをよくご覧下さい。「不要となった Suica をどうするのが良いのか」を検証する項目が必要であるのか「ウィキペディアは単なる知識ベースではありません」を熟読されればおわかりになられるのでは? 先輩たちの問答無用な意見ではなく、wikipediaの方針です。222.149.170.173 2007年8月22日 (水) 10:23 (UTC)

修正

歴史の2006年3月18日のグリーン車Suicaシステムの「予定」の部分を削除して下さい。--218.41.185.33 2006年3月18日 (土) 08:03 (UTC)

現在、保護解除依頼中ですが、IPユーザーについては保護継続検討中です。--かなべえコバトン 2006年3月30日 (木) 23:45 (UTC)
関連項目を修正しました。--Station 2006年4月4日 (火) 12:25 (UTC)



  • みずほSuicaカードが、募集を3月15日に開始しておりますので、歴史に付加ならびに『2006年3月からの予定でみずほ銀行のICキャッシュカード機能を付加した「みずほSuicaカード」の発行を開始する。』の部分の修正をお願いします。--221.186.74.203 2006年4月17日 (月) 07:29 (UTC)
Suicaショッピングサービスを参照してください。--Station 2006年4月23日 (日) 08:08 (UTC)
失礼しました。ありがとうございました。--210.197.98.25 2006年4月29日 (土) 05:17 (UTC)

ICOCAは残額1円以上であれば入場可能です。入場時の初乗り運賃減算中止の項に書かれている部分の修正お願いします。以上の署名の無いコメントは、220.214.10.122会話/whois)氏が[2007年1月20日 (土) 07:04]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。


  • 「2007年3月18日現在の相互利用について、表にまとめた。」の(2)ですが、この場所は違うのではないでしょうか。

PASMOとPASMOの交点ではなく、PASMOとSuicaの交点2箇所に書かれるべきでは?

Felica (2)

(Felica の話題は、過去ログ1で一度扱っています。関連した疑義が 2006年5月1日 (月) 18:02の版 で再度出て、一つ前の版 の編集時に欠落してしまったようなのでセクション名を Feliaca (2) として新たに起こしました。Koba-chan 2006年5月1日 (月) 19:03 (UTC)

ソニーのedyとあるが、edyはを提供している会社はビットワレットではないでしょうか? ソニーはfericaを提供してるだけです。219.100.35.239 2006年5月1日 (月) 18:02 (UTC)

その通りですので、訂正しておきました。--Diagraph01 2006年5月2日 (火) 15:58 (UTC)

分割提議があるようですが

整理依頼(2006年4月分)の中に分割の提議がなされていました・・・が、現状では必要ないと思います。とはいえこの件についての整理依頼での対応も無いことなので一応分割提議のお知らせテンプは貼っておきます。--M氏@白CURREN 2006年7月2日 (日) 14:24 (UTC)

上記「過去ログ2」に出ていますが5月3日以後議論がありませんのでこの軒はもう収束したものとみなしています。お知らせテンプは削除しますので、もし必要なのであれば再度提起をお願いします。--Station 2006年7月2日 (日) 14:32 (UTC)
どうもっす--M氏@白CURREN 2006年7月2日 (日) 14:46 (UTC)

リンクについて

JR東日本のホームページは直リンク禁止のはずです。編集できないのでここに書いておきます。--リバイバル1998 2006年10月9日 (月) 15:16 (UTC)

JR東日本ウェブサイトのご利用にあたってのリンクについての項目をよく熟読をしてから記事の修正を行ってください。例外を除いて直リンクは禁止されておらず、トップのアドレスへのリンクを推奨されているに過ぎません。--Showchan 2006年10月9日 (月) 16:26 (UTC)
失礼しました。以後気をつけます。--リバイバル1998 2006年10月11日 (水) 15:17 (UTC)

半保護解除提案

冷却期間として十分に経過したと思われ、ノートでの議論も少なくなっていることから半保護解除の提案をしますが、意見ありますでしょうか? --Kon1984 2007年1月24日 (水) 10:10 (UTC)

リライト機能について

リライト機能とはどのような機能でしょうか。書き換えであれば、普通のスイカイオカードも中身の書き換え可能ですね。定期券機能がついていることを言うのでしょうか。カード裏面の定期券表示エリアの書き換え機能のことでしょうか。以上の署名の無いコメントは、218.226.131.126会話/whois)氏が[2007年2月1日 (木) 02:13]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。

首都圏ICカード相互利用サービス

PASMOとの相互利用が3月18日から行われますが、これに伴う運賃計算方法(Suica#ICカード利用時の運賃計算方法について)については首都圏ICカード相互利用サービスに分割移転したいと思います。ご意見をよろしくお願いします。--Station 2007年3月9日 (金) 11:12 (UTC)

Suicaの電源について

Suicaカードは機器側から電波で送られたエネルギーを電力に変換していますのでバッテリは内臓していませんが、モバイルSuicaは携帯電話機のバッテリに依存するので完全に放電すると使用できません・・・・・といった記述をしたところ、「モバイルSuicaに同内容の記載あり」として削除されてしまいました。そこで、モバイルSuicaの項目を見てみますと、携帯電話のバッテリが完全に切れると使えない、といった説明はあるのですが、普通のカードタイプのSuicaが電波を電力に変換してデータの書き換えに必要な電力を得ていることについての説明は記載されていません。従いまして、カードタイプのSuicaの電源についての説明と、比較する意味でモバイルの場合の電池切れの場合について記述したいと思うのですが。139f 2007年8月4日 (土) 15:11 (UTC)

モバイルSuica の電池切れの記述を Suica の記事に書く場合はモバイルSuicaへの誘導にとどめたほうがよいと思います。となると、今の Suica の記事のまとめ方では電源について上手に書ける節がない気がしました。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年8月4日 (土) 17:59 (UTC)
それならば、現在の版ではカードタイプSuicaの電源がどこから供給されているか記載されていないので、それについて説明を加えたいと思います。上手に書ける節がないということであれば新しく節をつくります。モバイルSuicaの電源については、モバイルSuicaへの誘導にしようと思います。139f 2007年8月5日 (日) 01:41 (UTC)
別に、Suica特有なことじゃないし、FeliCaに書かれているし、まったく記述いらないでしょう。--Showchan 2007年8月5日 (日) 02:01 (UTC)

FeliCaの記事を読み、内容はわかりました。しかし、FeliCaの記事とSuicaの記事だけしか読まないと、モバイルSuica搭載のFeliCaチップの使用電力もリーダ/ライタから供給されていると誤解されるのではないでしょうか。ご意見はよくわかりましたので、カードタイプの場合はリーダ/ライタからの供給、モバイルの場合内蔵のバッテリからの供給という違いがある点だけを記述して、詳しくは、モバイルSuicaを参照してもらうという形で記載したいと思うのですが。139f 2007年8月5日 (日) 02:30 (UTC)

誤解されるからなんなのでしょうか? なぜ、Suicaの記事に記述する必要があるのでしょうか?--Showchan 2007年8月5日 (日) 02:42 (UTC)
記載することでどういう不都合がありますでしょうか?当方としてはカードとモバイルについての違いを記載したいだけなんですが?139f 2007年8月5日 (日) 12:28 (UTC)
つまり、記述するまともな理由がないんですね。重複記載は煩雑になるだけで無駄なんですよ<不都合。だいたい、SuicaとモバイルSuicaの違いはほかにもたくさんありますし、たくさんあるからこそ、モバイルSuicaという記事が単独にあるのですよ。--Showchan 2007年8月6日 (月) 04:47 (UTC)
要するに「記述するまともな理由がない」というのがあなたの挙げる理由ですか。私はまともと思いますし無駄とは思いませんね。煩雑というのはあなたの主観です。SuicaとモバイルSuicaの違いがほかにもたくさんあるのなら加筆されたらいかがですか?私は自分の知らない知識を得るのは大歓迎。知識はあってありすぎることはないんですよ。139f 2007年8月6日 (月) 13:59 (UTC)
まともな理由があるというなら、その理由を示してください。あなたは、書きたいという意志のみ示しているのみで、なぜ、書きたいのかという理由は示していません。また、煩雑になることは主観ではありません。記事の情報量が増えれれば、必然的に目的の情報を探すのが困難になったりします。ですから、Wikipediaでは、ある程度の大きさになれば、記事が分割されるのです。少しぐらいいいじゃないかと思うかもしれませんがチリが積もれば山となり、結局は記事の劣化を進めます。それとSuicaとモバイルSuicaの違いはすでに、モバイルSuicaなどに書かれています。結局同じことを書くのですから加筆は無駄です。また、ちゃんと使えるように体系化してない知識なんか、結局使えないんであっても無駄です。Wikipediaは、百科事典であって単なる知識ベースではありません。自分が知った知識をただ単に他人示したいなら、自分のサイトかブログでしてください。
私としては、SuicaとモバイルSuicaとではなく、カードタイプのFeliCaとモバイルFeliCa(チップ)の違いとして、FeliCaで書かれる事をお勧めします。なぜかというと、これについてはFeliCa全体に通じることであること、FeliCaの記事自体が(特に技術的側面が)貧弱であるからです。その際、なぜ、その違いができたのか?を補筆してくだされば幸いです。
--Showchan 2007年8月6日 (月) 15:33 (UTC)