コンテンツにスキップ

ノート:S.I.C. HERO SAGA

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

定義が文章として分かりにくい。そもそもこの程度ならホビージャパンに書けば済むのでは? --61.24.28.154 2005年12月17日 (土) 16:07 (UTC)[返信]

とりあえず修正してみました。まあ小説作品としてよいものかどうか微妙ですが。統合するならばS.I.C.ですかね。--タケナカ 2005年12月18日 (日) 04:19 (UTC)[返信]

GENERATION 2について

[編集]

『MASKED RIDER AGITΩ EDITION –PROJECT G1-』で存在が示唆されたのみのGENERATION 2が「HERO SAGA 登場のオリジナルマシン」とされていますが、存在が示唆されたのみですし、存在の示唆なら、『仮面ライダーアギト』でのG3とG4の登場時点から、未完成の兵器としてG1やG2があったのではないかという推測につながると思うのですが?また、その下に「2001年9月号増刊のてれコロコミックでは、G2が登場し、エルロードと合体して暴走したが、アギトにより倒され、破壊された。」と書かれています。私はてれコロコミックを読んだことがないのですが、おそらく真実でしょう。とするならば、『仮面ライダーアギト』にG3やG4に並べて、G2として『MASKED RIDER AGITΩ EDITION –PROJECT G1-』での設定やてれコロコミックでの設定を書いておく方がいいのではないでしょうか?--TwfijfsaGya 2008年12月15日 (月) 02:08 (UTC)[返信]

また、GENERATION 1 についても、同様に示唆だけも含めれば、仮面ライダーアギトに書くべきのように思えます。G3とG4、G1(GENERATION 1)とG2(GENERATION 2)を同じ記事内に置けば、その能力の対比などもしやすくなると思いますので。--TwfijfsaGya 2008年12月21日 (日) 04:59 (UTC)[返信]

一部転記提案

[編集]

プロジェクト‐ノート:特撮で提案があり、議論していたのですが、オリジナルではないキャラクター(本編キャラクターや客演キャラクター)については、元の作品や個別記事に転機してはいかがでしょうか?--元一一四会話2014年10月3日 (金) 11:46 (UTC)[返信]

手始めとして、結城丈二風見志郎一文字隼人アポロガイストの情報を各個別記事は一部転記を提案します。また、神敬介・キングダーク・イカロスの情報を仮面ライダーXへ一部転記を提案します。--元一一四会話2014年10月3日 (金) 11:46 (UTC)[返信]

コメント 他のキャラクターについてはどちらでも良いのですが、イカロスは現在仮面ライダーXにオリジナルの記述はなく、転記しても他の怪人も含めオリジナルでの記述がないのにスピンオフの内容だけが存在するというアンバランスな状態となってしまいます。以前にも仮面ライダー (スカイライダー)での黄金ジャガーや仮面ライダーBLACKでのサイ怪人などを客演情報と共に加筆されていますが[1][2]、今回もこのような加筆を行われるのでしょうか。仮に加筆されるのであるとすれば、以前に加筆されたものも含め、客演やスピンオフでの登場があったからといってオリジナルを書き足すというのは本末顛倒であるように思います。他所で提案されているショッカーへのザンジオーやカミキリキッドの転記にも同様のことが言えますが、現在ある記述を場当たり的に転記提案されるよりもまずは各作品で怪人の個別記述を行うかどうかを議論されるべきではないでしょうか。--タケナカ会話2014年10月3日 (金) 13:13 (UTC)[返信]
返答ありがとうございます。怪人の個別記述を行うべきかどうかは、ここよりプロジェクト‐ノート:特撮で議論した方がいいかもしれませんね。いったん、イカロスを取り下げて、(イカロスについてはプロジェクト‐ノート:特撮での議論の行方次第で、再提案するかこちらに記述するか決めるとして、)他のキャラクターについてはどちらでもよいという事でいいでしょうか?--元一一四会話2014年10月4日 (土) 15:03 (UTC)[返信]
イカロスやショッカー怪人について、一度取り下げ 取り下げプロジェクト‐ノート:特撮#怪人の個別記載についてで、まとめて議論を開始しましたので、もしよろしければご参加ください。他のキャラクターについてはこちらで継続して議論をしていきたいと思います。--元一一四会話2014年10月4日 (土) 17:13 (UTC)[返信]
コメント ご対応ありがとうございます。他のキャラクターについては特に意見を持ちあわせていませんので、他の皆様のご判断にお任せいたします。--タケナカ会話2014年10月5日 (日) 00:25 (UTC)[返信]
一部転記しました。同様に、仮面ライダーアマゾン十面鬼真・仮面ライダー 序章仮面ライダークウガシャドームーンへの一部転記を提案します。--元一一四会話2014年10月14日 (火) 16:43 (UTC)[返信]
一部転記しました。同様に、劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事(ネガタロスに関する記述など)、ショッカー首領立花藤兵衛仮面ライダーオーズ/OOOオーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダーへ一部転記を提案します。--元一一四会話2014年11月3日 (月) 12:32 (UTC)[返信]
一部転記しました。ジョーカー(剣崎一真)の記述を「仮面ライダー剣の登場人物」に、元のフォームと一緒に記述した方がその差などを理解しやすい派生フォームを「仮面ライダー (仮面ライダー剣)」へ(個別記事のため)、ジェネラル・シャドウの記述を「ジェネラル・シャドウ」(『ディケイド』関連作品ではあるものの個別記事のため)、快傑ズバットの記述を「快傑ズバット」、仮面ライダーディケイドのキャラクターの記述を「仮面ライダーディケイド」に、一部転記を提案します。--元一一四会話2014年11月25日 (火) 17:00 (UTC)[返信]

構成の変更

[編集]

サブタイトルは、原典のタイトルにのっとったものなどがあり、こだわっているようですが、それゆえに、ホビージャパン掲載順のところに書くと、長いサブタイトルと短いサブタイトルで喧嘩するため、MASKED RIDER AGITΩ EDITIONの箇所に移動を提案します。同時に、掲載順と収録された本の記載も一つにすることを提案します。--デンガメックモウ会話2015年10月31日 (土) 00:33 (UTC)[返信]

コメント 「MASKED RIDER AGITΩ EDITIONの箇所に移動」というのが何を指しているのかわからないのですが、タイトルリストの整理には賛成します。箇条書き形式を廃してwikitableにしてソートを使えるようにすればまとめやすくなるものと思います。--タケナカ会話2015年11月1日 (日) 11:03 (UTC)[返信]
コメント すいません。「MASKED RIDER AGITΩ EDITIONなどの各作品の詳細の掲載箇所」と書くつもりが、「MASKED RIDER AGITΩ EDITIONの箇所」となっていました。--デンガメックモウ会話2015年11月1日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
コメント つまりはサブタイトルを各見出しに書いてタイトルリストを整理するということでしょうか。それともタイトルリスト自体を廃して各見出しに記述するのみとするということでしょうか。いずれにせよひとまずは表を作成してみてからでも遅くないものと思います(Help:表の作り方参照)。--タケナカ会話2015年11月1日 (日) 11:59 (UTC)[返信]
コメント

タイトルリストの箇所は

作品タイトル ホビージャパン掲載 収録
MASKED RIDER KUUGA EDITION -オデッセイ- 2002年2月号 - 2002年5月号 vol.1
MASKED RIDER EDITION -Missing Link- vol.1 書下ろし
MASKED RIDER EDITION -Missing Link- 2002年7月号 - 2002年10月号 vol.1
MASKED RIDER BLACK RX EDITION -After 0- 2002年12月号 - 2003年3月号 vol.1
MASKED RIDER V3 & RIDERMAN EDITION -RIDERMAN ANOTHER AFTER- 2003年5月号 - 2003年8月号 vol.1
MASKED RIDER AGITΩ EDITION -HEAVEN'S DOOR- 2003年10月 - 2004年3月号 vol.2

とすれば、掲載していない号や未収録があるかどうかがすぐにわかりますし、

各作品の箇所は(例:MASKED RIDER KUUGA EDITION -オデッセイ-)

サブタイトル ホビージャパン掲載
リント 月刊ホビージャパン2002年2月号
グロンギ 月刊ホビージャパン2002年3月号
ゴウラム 月刊ホビージャパン2002年4月号
ダグバ 月刊ホビージャパン2002年5月号

とした方が、いいかとおもうのですが、いかがでしょうか?--デンガメックモウ会話) 2015年11月1日 (日) 12:38 (UTC)修正--デンガメックモウ会話2015年11月1日 (日) 12:57 (UTC)[返信]

賛成 試案ご提示ありがとうございます。サブタイトルも一括で含めてしまうと複雑化しそうですので、概ね賛成いたします。今のところ章内で掲載誌が変わった例はないようなので「月刊ホビージャパン」は省略して構わないものと思います。--タケナカ会話2015年11月1日 (日) 13:24 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。サブタイトルはリスト化しないという方法も考えてもました

羅列の場合(例:MASKED RIDER KUUGA EDITION -オデッセイ-)

  • リント - 月刊ホビージャパン2002年2月号掲載
  • グロンギ - 月刊ホビージャパン2002年3月号掲載
  • ゴウラム - 月刊ホビージャパン2002年4月号掲載
  • ダグバ - 月刊ホビージャパン2002年5月号掲載
ちなみに、
== MASKED RIDER AGITΩ EDITION ==
=== MASKED RIDER AGITΩ EDITION -HEAVEN'S DOOR- ===
  • 発端 - 月刊ホビージャパン2003年10月掲載
  • アギト - 月刊ホビージャパン2003年11月号掲載
  • 操作 - 月刊ホビージャパン2003年12月号掲載
  • 奇想 - 月刊ホビージャパン2004年1月号掲載
  • 能力者 - 月刊ホビージャパン2004年2月号掲載
  • ΑにしてΩ - 月刊ホビージャパン2004年3月号掲載

MASKED RIDER AGITΩ EDITION -HEAVEN'S DOOR-でのオリジナルキャラクターなどについて記載

=== MASKED RIDER AGITΩ EDITION -PROJECT G1- ===
  • GENERATION 1 - 月刊ホビージャパン2007年10月号掲載
  • G4-X - 月刊ホビージャパン2007年11月号掲載
  • V1 - 月刊ホビージャパン2007年12月号掲載
  • AGITΩ - 月刊ホビージャパン2008年1月号掲載

MASKED RIDER AGITΩ EDITION -PROJECT G1-でのオリジナルキャラクターなどについて記載

===MASKED RIDER GILLS -仮面ライダーになってしまった男- ===
  • DOCTER - 月刊ホビーマガジン2012年8月号掲載
  • MACHINE - 月刊ホビーマガジン2012年9月号掲載
  • METAMORPHOSE - 月刊ホビーマガジン2012年10月号掲載
  • ゴン - 月刊ホビーマガジン2012年11月号掲載

MASKED RIDER GILLS -仮面ライダーになってしまった男-でのオリジナルキャラクターなどについて記載

というような形にすれば、第何話で登場という記載でも、月刊ホビーマガジン何月号に載ったサブタイトル「」の分というのがすぐにわかると思うので。--デンガメックモウ会話2015年11月1日 (日) 13:40 (UTC)[返信]

コメント 記載事項が2列しかないのであれば箇条書き形式でも問題ないと思います。--タケナカ会話2015年11月2日 (月) 11:39 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございます。そうですね。タイトルリストの箇所は並び替える事で、収録別にわけることができるとしてサブタイトルはリストにする利点がないですからね。形が決まったところで、もし反対意見がなければ変更したいと思います。--デンガメックモウ会話2015年11月2日 (月) 12:00 (UTC)[返信]

一部転記提案(ショッカーライダー)

[編集]

ショッカーが制作した一文字隼人も含むショッカーライダーということで、テレビシリーズの6体とは別個体ということもわかっているのですが、フィギュアのデザインなどはテレビのショッカーライダーに近いものになっていますし、ショッカーゲルショッカーの記事内ならともかく、ショッカーライダー単独記事となったため、ショッカータンクを含めて一部転記してもいいのではないでしょうか?--デンガメックモウ会話2015年11月16日 (月) 07:55 (UTC)[返信]

なお、今回のショッカーライダーの議論と平行して、本記事(HERO SAGA)から仮面ライダーW関連の記載の一部転記の提案もしています。そちらは、ノート:仮面ライダーWの登場人物でしていますので、よろしければご参加ください。--デンガメックモウ会話2015年11月16日 (月) 07:55 (UTC)[返信]

反対意見が無ければ、本日から1週間後に転記をしたいと考えています。--デンガメックモウ会話2015年11月19日 (木) 05:11 (UTC)[返信]

一部転記提案3

[編集]

上記提案とは逆に仮面ライダークウガのリクと鉄騎の記述を本項目へ転記することを提案いたします。どちらもテレビシリーズの内容から派生したものですが、いずれも具体的な情報があるわけではありませんので本作品の独自性が強いものと考えます。一週間程度待って反対がないようであれば実行に移りたいと思います。--タケナカ会話2015年11月23日 (月) 12:08 (UTC)[返信]

賛成 仮面ライダークウガの記事が本郷猛シャドームーンのような仮面ライダークウガという個体を説明する記事なら反対したかもしれませんが、仮面ライダークウガという個体を説明する記事のため賛成します。
とはいえ、テレビシリーズで設定のみ語られた存在(特にリクと思われる戦士はミイラとしてですが登場)ですので、リンクは欲しいところですね。
現在進行中の漫画版で、五代の前の戦士が同じくリクだったりした場合、また記載場所を考慮した方がいいかもしれませんが、現状、リクと鉄騎はHERO SAGA内に書いた方がいいと思います。--デンガメックモウ会話2015年11月25日 (水) 04:15 (UTC)[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。転記後もHERO SAGA側への簡単な解説・誘導は設けるつもりですが、漫画版も含めあくまで二次作品であるということには留意しなければなりません(Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#物語世界内の観点に立った記述の問題点 メインの作品に登場する事物と、著名でないスピンオフに登場する事物とを同様の詳細さで解説すること。)--タケナカ会話2015年11月25日 (水) 12:37 (UTC)[返信]
コメント二次作品と区別するというのはごもっともな意見だと思いますし、同意します。仮面ライダークウガの記事の動向(仮面ライダークウガや五代雄介を説明する個別の記事が制作された場合)や漫画『クウガ』などの今後の内容(漫画『クウガ』の場合無いとは思いますが、HERO SAGAと全く同一の過去編があった場合)は、再度記述場所を考える必要性はあるかもしれませんが、それらを想定していくときりがないので、リクと鉄騎の一部転記に改めて賛成します。--デンガメックモウ会話2015年11月27日 (金) 17:02 (UTC)[返信]
報告 実行しました。--タケナカ会話2015年11月30日 (月) 12:05 (UTC)[返信]

一部転記提案(ショッカー首領ウィザード)

[編集]

「KAMEN RIDER OOO EDITION -OOZ-」でのショッカー首領 変身態の記述をショッカー首領に一部転記を提案します。ショッカー首領とまとめて記述した方がわかりやすいという理由のほかに、ショッカー首領の変身したもう一つの姿岩石大首領(こちらもメディアこそ違いますが、原典「仮面ライダー」終了後に登場した派生形態)がショッカー首領に記載されている点、ショッカー首領が個人の記事になっているため(これがショッカー怪人のような多数の怪人をまとめた記事の中であれば、派生形態は別でもいいかもしれませんが)。--デンガメックモウ会話2016年2月17日 (水) 08:09 (UTC)[返信]

また、「KAMEN RIDER WIZARD EDITION -魔法使いの弟子-」の『ウィザード』の登場人物についての記載を仮面ライダーウィザードの各登場人物の説明箇所に一部転記することも提案します。これは、現状だと映画などの記事上にテレビシリーズの登場人物があるような状態のためです。オリジナルライダーたちはこちらに記述を残そうと思います。--デンガメックモウ会話2016年2月17日 (水) 08:09 (UTC)[返信]

反対意見が無ければ、本日から数日後に一部転記したいと思います。--デンガメックモウ会話2016年2月25日 (木) 04:31 (UTC)[返信]
一部転記完了しました。--デンガメックモウ会話2016年2月28日 (日) 04:05 (UTC)[返信]

『ディケイド』の登場人物の記載について

[編集]

HERO SAGA#MASKED RIDER DECADE EDITIONのみ、原典の登場人物や別作品の登場人物が詳しく記載されているので、ノート:仮面ライダーディケイドで議論している一部転記が行われない場合、HERO SAGA#MASKED RIDER DECADE EDITIONの登場人物の記載はオリジナルキャラクター以外、記事のバランスをとるため削りたいと思います--松内城会話2017年5月19日 (金) 02:36 (UTC)[返信]

コメントノート:仮面ライダーディケイドで議論している一部転記が行われない場合」と条件付けられるならば、それは当該議論で宣言されるべきものでしょう。無闇矢鱈と議論を拡散しないでください。--タケナカ会話2017年5月19日 (金) 02:40 (UTC)[返信]

改名提案

[編集]

上記ノート:仮面ライダーディケイドでの議論などに関連して本作品の情報を集めていましたが、掲載誌[3]・ムック[4][5]・関連サイト[6]のいずれもタイトルを『S.I.C. HERO SAGA』としていますので、本項目をこちらの名称に改名することを提案いたします。

ついでに申し上げると、元作品の項目などでタイトルを『◯◯EDITION』とのみ記述しているものが散見されますが、『◯◯EDITION』の部分は各章の副題ですのでこれのみが作品名であるかのような記述は不適当です。--タケナカ会話2017年5月30日 (火) 07:02 (UTC)[返信]

賛成 ご提示頂きました情報を確認致しましたが、改名して問題ないと思います。むしろ『S.I.C. HERO SAGA』のほうが妥当だと判断します。 --Blaststormshow会話2017年5月30日 (火) 15:19 (UTC)[返信]
報告 実行しました。--タケナカ会話2017年6月7日 (水) 13:18 (UTC)[返信]
報告 上記タイトル表記の問題に関連して、副題のみのリダイレクトであるMASKED RIDER AGITΩ EDITION -HEAVEN'S DOOR-MASKED RIDER DEN-O EDITION -1971年4月3日-Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出しました。--タケナカ会話2017年6月7日 (水) 22:28 (UTC)[返信]

作品内容の節の長大化について

[編集]
登場人物やストーリーなど記載しなければ内容がわからないので記載するのもわかるのですが、
このシリーズは作品が全てつながっているというわけでもないオムニバス作品ですので
オリジナルの登場人物やストーリーだけにしろ、記事が一部の節のみ肥大化してしまってます。
そこで、
「登場人物のみ分割し、この記事には書籍情報とストーリーのみを残す案」
「書籍化したものを、(漫画の短編集などの構成を参考に)分割し、この記事には書籍化していないものと連載中のものを残す案」
の2案を考えてみたのですが、いかがでしょうか?--バスコダラガマ会話2019年11月15日 (金) 11:37 (UTC)[返信]
反対 どちらについても反対します。『仮面ライダーゴースト』などの記事はテレビシリーズ以外のフォームも書いているため、強化形態に関してはそのキャラクター(仮面ライダーや怪人)の記事に記載するとすれば、いいのではないでしょうか?オリジナルの怪人やライダーのみ残ることになるので節が長くなりすぎているという印象も減るかと思います。--カメラマン北野会話2019年11月16日 (土) 05:36 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。確かに、ゴーストなどはネット限定(映画にも登場)のフォームをテレビの箇所に記載していたりするのですね。ほかにも、小説のみのキャラクターがテレビの記事に書かれていたりと、例外は多いようなので、(分割で)新たに記事を増やすよりそちらのほうがいいかもしれませんね。マクロファンガスなどは今作のオリジナル設定が強いので、そのままこちらに残すとしてどこまで残しましょうか?また、フォッグ・ドラスなどのようにドラスの説明に書くべきかフォッグマザーの説明に書くべきか迷うキャラクターはいかがしましょうか?--バスコダラガマ会話2019年11月20日 (水) 10:18 (UTC)[返信]
反対 提案 記事肥大化を問題とするのであれば、まずは転記・分割の議論ではなく内容の精査を行うべきでしょう。これだけの長大項目でありながらまともな出典がついているのが一箇所だけというのは大いに問題があると言わざるを得ません。
まずはWikipedia:加筆依頼を提出して一定期間を経ても出典の加筆がなされないようであればキャラクターの記述を全面除去とすることを提案いたします。ウィキペディアにおいて特筆性の証明は出典の明記によってなされるものであり、これを証明するのは加筆者の責任です。反対される方は直ちに出典の加筆を行ってください。
そもそも先だって行われた仮面ライダーディケイド (キャラクター)仮面ライダーディエンドの分割も、当方が指摘した[7]参考文献節の内容精査も行われないばかりか、脚注も分割したそのままのため出典と注釈が混在したままとなっており、結果として校舎に至ってはまともな出典が一箇所しかない独立記事作成の目安を満たさない項目が立項された状態となってしまっています。分割とはただ単に要約欄の要件さえ満たせばいいというものではありません。これでは流石にご両名の分割実行能力自体疑問に思わざるを得ず、出典を軽視した安易な分割・転記提案はご遠慮いただきたく思います。--タケナカ会話2019年11月20日 (水) 13:02 (UTC)[返信]
確かに。登場人物の説明など(ディケイド編では世界の説明も)出典がないものばかりで、書いた人の推測ともとれるものも多いですからね。HEROSAGAを取り上げた二次資料は少ないでしょうから、せめて一次資料は充実させてほしいですね。それができないようであれば、いっそ、出典の無いストーリー・登場人物・世界説明は全削除というのも方法としてアリだと思います。--バスコダラガマ会話2019年11月23日 (土) 16:02 (UTC)[返信]
報告 ご理解いただきありがとうございます。当方提案より一週間経過しましたが、反対はないようですので加筆依頼を提出しました。依頼掲載期限の3ヶ月を経過しても加筆がなければ記述内容の削減を行うものといたします。また、当然ながら当該期間中の出典のない加筆もご遠慮いただきたく思います。--タケナカ会話2019年11月27日 (水) 13:02 (UTC)[返信]
加筆には賛成しますが、期間など議論されていませんが、どうやってきまったのでしょうか?加筆期間は必ず3カ月と決まっているのでしょうか?記事の量や資料の種類、加筆する編集者が多いかどうかなどによって異なるものではないのでしょうか?--カメラマン北野会話2019年11月28日 (木) 14:27 (UTC)[返信]
コメント 3ヶ月というのは加筆依頼の掲載期限です。期限を別に設定しても構いませんが、短く設定するよりは期限いっぱいまでとした方が加筆が行われる可能性が見込めますし、それ以上長くても掲載されていなければ意味はないでしょう。
根本的な問題として出典の明記はウィキペディアの基本ルールであり、加筆依頼が提出されたから加筆されるものではなくあって当然のものです。加筆依頼の提出というのはかなり甘い提案であり、{{複数の問題}}が2年前から貼られていても加筆がないことを鑑みれば記述の即時除去あるいは記事自体削除を提案されてもやむを得ない状態でした。どちらにしたところで加筆が進んでいるのであればなんら問題のない話です。--タケナカ会話2019年11月28日 (木) 21:19 (UTC)[返信]
確かに、タケナカさんのおっしゃられるように、複数の問題が貼られても加筆がないので、もう削除してしまっていいかもしれませんね。また、ストーリーの感想のような記述・キャラクターや世界の説明を省けば、残りは掲載期間とテレビ本編の何話にあたる(もしくはパラレルか)などが残るだけになり、掲載期間はタイトルリストを見ればわかるため、テレビ本編の何話にあたる(もしくはパラレルか)をタイトルリストに「本編との関連」や「備考」として組み込んでしまい、そうすることでかなり容量も減るのでS.I.C.の記事などと統合してしまってもいいかもしれませんね。1週間待って異論なければ削除しその上で統合提案をはらせていただきます。--バスコダラガマ会話2019年11月30日 (土) 05:47 (UTC)[返信]
コメント 削減・統合のご提案そのものには反対いたしませんが、1週間後に削除・提案ということでは加筆依頼を提出した意味がなくなってしまいますし、現状カメラマン北野さんによる加筆も行われているのでもう少し様子を見てもよいのではないでしょうか。カメラマン北野さんからの合意も得られ他に意見や加筆がないのであればそれでも構わないかと思いますが、そうでなければ現状は進捗状況を鑑みての結論案の一つにとどめておくべきかと思います。--タケナカ会話2019年11月30日 (土) 09:21 (UTC)[返信]
反対 加筆期間を短くするのは反対です。加筆依頼は除去後、再度はりつけなどできないのでしょうか?また、それができないとしても、ボクが今書籍を4冊購入したので、加筆依頼をとった後(三ヶ月後)も加筆を続けるので、統合や削除の判断だけでももう少し待ってもらえないでしょうか?--カメラマン北野会話2019年12月3日 (火) 13:13 (UTC)[返信]
コメント 無論加筆されるに越したことはありませんし、再依頼を禁止するルールもありません。しかしながら上記でバスコダラガマさんが除去の理由として挙げられているように加筆依頼以前に複数の問題テンプレート貼り付けからも数年経過しており、これを覆すには相応の加筆努力が必要になってくるものと思います。
そこで問題となってくるのが加筆内容の質ですが、現在加筆されているのは何について記した出典なのでしょうか。あいにく当方は現在手元にHEROSAGA関連の資料がありませんので十年以上前の記憶になりますが、同書は概ね物語本文とキャラクター・造形物の紹介、その他S.I.C.商品紹介などの諸項目から構成されていたと記憶しております。ムックそのものが一次出典寄りであることはさておくとしても、物語本文を提示しているだけでは一次出典の提示にすぎず、テレビシリーズ項目でいうところの「参照話数」と同義です。一次出典の提示そのものに問題はありませんが、それだけでは独立記事作成の目安を満たすものとは言い難く、また本文から加筆者の主観で記述事項の選別を行うことは独自研究にもつながるものです。この点を明確にするためにもページ数だけでなく、見出し・章題などの明記もお願いいたします。--タケナカ会話2019年12月4日 (水) 13:30 (UTC)[返信]
以前(11月23日)、「HEROSAGAを取り上げた二次資料は少ないでしょうから、せめて一次資料は充実させてほしい」とは書いたものの、確かに、タケナカさんのおっしゃられるように、一次資料の出典しかない状況ですからね。もちろん、HERO SAGA 1などは著者以外の総評やストーリー解説もあるので二次資料的な側面もあるのでしょうが、HERO SAGA 2以降はそういったものもないはずですので、二次資料の充実は実質ムリですよね。実際、タケナカさんからの指摘があって以降、カメラマン北野さんも編集を行えていないのは、一次出典以外の加筆が難しいと考えているからではないでしょうか?二次出典の充実が不可能という点から考えても削除・統合をオススメします。--バスコダラガマ会話2019年12月18日 (水) 10:20 (UTC)[返信]
確かに、一次出典が多いですが、おかしくないでしょうか?バスコダラガマさんご自身も書いてあるように、Vol.1は二次出典も兼ねた書籍と言えると思います。確かに、Vol.2以降は確かに二次出典資料自体が無いため充実は難しいかもしれません。その面も含めて、まずタケナカさん・バスコダラガマさんはVol.1だけでも購入するなり、図書館で調べるなり、知人に借りるなりして調べるべきだと思います。そうでないと、それが「参照話数」と同義とは言い切れないと思いますがいかがでしょうか?また、お二方は削除を目的に議論していますが、出典が必要な箇所はどこでしょうか?要出典のテンプレートを貼っていただければ、(書籍を所持しているものであれば、)出典を書きます(Vol.2以降だと一次出典のみにはなりますが)。--カメラマン北野会話2020年2月2日 (日) 12:57 (UTC)[返信]
コメント 上記当方の発言を今一度読み返していただけないでしょうか。当方は参照話数と同義か否かを判断する材料として見出し・章題などの明記を求めております。出典を明記することはこの場の議論の参加者のみが必要としているのではなく、閲覧者全般が情報を正しく参照できるよう明記されるべきものです。あなたは閲覧者全員に資料の購入を求められるのでしょうか。
出典の明記は究極的にはすべての記述に対して行われるべきものです。無論、それを満たしている記事はそう多くはありませんが、加筆依頼が提出されたり要出典が貼られているから付記するものではなく、原則的にはあって当たり前のものでしかありません。我々は削除を目的に議論しているのではありませんが、指摘されている問題点が改善されない記述を肯定することはできません。--タケナカ会話2020年2月2日 (日) 13:31 (UTC)[返信]
期間が過ぎましたので、削除したいと思います。すでに出典が十分といえる書籍情報(関連書籍)とサブタイトル一覧(タイトルリスト)のみを残すとして、その程度の容量でしたら、親記事となりえるS.I.C.またはホビージャパンへ統合などがいいかと思います。統合先として、個人的にはS.I.C.よりも掲載雑誌であり関連も深く、仮にタイトルリストが膨大になっても再び「S.I.C. HERO SAGA」の記事を作らず月刊ホビージャパンなどの記事への分割の検討も可能なホビージャパンがいいかと思うのですが、いかがでしょうか?--バスコダラガマ会話2020年2月27日 (木) 09:41 (UTC)[返信]
コメント 除去・統合には賛成いたしますが、統合提案にあたってはWikipedia:統合提案をご参照いただき議論の告知・周知の徹底をおねがいいたします。またホビージャパンは出版社の項目ですので雑誌の項目は月刊ホビージャパンになります。
その点を差し引いてもホビージャパンへの統合は反対します。同誌には本作品やKIKAIDER00のみならず機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY Rほか多数の作品が連載されており、本作品のみを同項目で特筆することは正確性や記事バランスを欠くものです。
本作品の内容は、S.I.C.の発売に連動したものであり、各ムックもS.I.C.の商品紹介も兼ねたものですのでS.I.C.への統合で特に問題ないものと思います。同項目も現状商品リストにしかなりえていませんので整理・修正が必要なものと考えます。--タケナカ会話2020年2月27日 (木) 13:08 (UTC)[返信]
月刊ホビージャパンが既に別にあるとは知らず失礼しました。S.I.C.確認したところ、確かに商品リストと化してますね。修正方法などは統合の際考えるとして、反論や異論がなければ統合提案を出したいと思いますがいかがでしょうか?--バスコダラガマ会話2020年3月2日 (月) 10:43 (UTC)[返信]
コメント 問題ないと思います。統合自体は既に案が挙がっていましたので、上記時点で提出しても問題なかったものと思います。--タケナカ会話2020年3月2日 (月) 12:55 (UTC)[返信]
バスコダラガマさんへ、統合・削除反対です。そもそも、出典を書いても新たに条件を加えて加筆する気を無くさせているだけではないのでしょうか?出典にいらぬ条件を出して加筆を混乱・妨害しているように思います。
タケナカさんへ、「見出し・章題などの明記が必要」とされていますが、ルールのどこに書いてあるのでしょうか?また、ページ数で言ってもわからない人間に、見出しを提示したらわかる理由が理解できない(どちらにしても出典の書籍を所持していないと確認できない)ので、その理由の提示もお願いします。今後のためにも今回の場合、具体的にどういった書き方が正しかったかなどの提示もお願いしたします。--カメラマン北野会話2020年3月15日 (日) 01:22 (UTC)[返信]
コメント 本件において重要なのは当該ムックが作品そのもの(一次出典・一次情報)でもあるということであり、フィクション関連の加筆においては特に区別される必要があるものです(Wikipedia:信頼できる情報源#情報源Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#一次情報と二次情報)。少なくともページ数だけでこれを区別することは難しく、「見出し・章題などの明記」はその具体的手段として提示したものです。他に区分できる方法があればそれはそれで構いませんが、資料の内容がいかなものかはそれを確認して加筆している本人が説明してしかるべきものではないのでしょうか。
そちらにもご都合はあるかとは思いますが、上記でも申し上げたとおり本件のみならず別件[8][9]も積み残しとなっていることもご自覚願います。--タケナカ会話2020年3月15日 (日) 03:24 (UTC)[返信]
あなたの見解ではなく、ウィキペディアの厳守するルールとして(あなたの自分ルールや裏ルールなどではなく)記載されているものを書いてください。リンク先にそのような記述はありません。リンクを貼ってあたかもそのようなルールが存在するかのような捏造はやめてください。
具体的な方法とは「資料の内容がいかなものか」を書いているのではありません。--カメラマン北野会話2020年3月15日 (日) 08:02 (UTC)[返信]
例えば、現在、出典が{{Sfn|HEROSAGA1|2005|p=23}}や{{Sfn|HEROSAGA1|2005|p=101}}となっていますが、それに対する見出しはどういったものが必要なのか、ご意見をお願いいたします。--カメラマン北野会話2020年3月15日 (日) 08:06 (UTC)[返信]
コメント ページ数ではわからないから提示を求めているのに、どうして当方がそれを答えることができるのでしょうか。ご自身が何を求められているかをご認識願います。ただ単に見出しを書き加えるだけの行為に何を拒む必要性があるのか理解に苦しみます。現状のご意見は説明責任を放棄しているものとしか受け取ることはできません。--タケナカ会話2020年3月15日 (日) 08:11 (UTC)[返信]
コメント 繰り返しますが重要なのは一次出典と二次出典を区別することであり、見出しをつけるかどうかは方法論として挙げたにすぎません。他に区別する方法があるならば、まずはそれをご提示ください。--タケナカ会話2020年3月15日 (日) 08:14 (UTC)[返信]
往生際がわるいですよ。諦めが悪いです。確かに、今回の場合、見出しを付けようにも、作品内のタイトル(一時出典部分)と、二次出典部分のタイトルが同一なので、見出しをつけてもわかりづらいと思いますし、書籍を持っている身からすれば、ページ数だけで十分、どこの場所を書いているかは理解できます。しかし、それは書籍を持っている人の意見です。書籍を持っていないとやはりわかりづらくなってしまいます。
見出しをつけてもわかりづらくなるということで、諦めませんか?そもそも、長い物には巻かれろというように、長年ウィキペディアを利用しているタケナカさんが、クロを言えば黒というように、削除と言えば削除しかないんですよ。タイトルが同一のため、見出しをつけても、わかりづらくなり、ページ数のみの記載と大差ないので、ここは諦めて削除か統合に賛成していただけないでしょうか?--バスコダラガマ会話2020年3月16日 (月) 14:04 (UTC)[返信]
コメント 仰る通り、知識・経験においてある程度一日の長がある者として意見させていただくこともありますが、当方自身はあくまで一参加者にすぎません。根拠のない誇張はおやめください。
当方個人としては結論はどちらでも構わないと考えております。しかしながら、現状は求められている要求に対して結果が伴っていないというにすぎません。--タケナカ会話2020年3月16日 (月) 21:24 (UTC)[返信]
サブタイトル書きこんでみます。書いても、結局、その書き方では不完全などのいちゃもん付けてくるとは思いますが。--カメラマン北野会話2020年4月12日 (日) 06:10 (UTC)[返信]
コメント 期限を過ぎてなお意見を通そうというのであればそれ相応の説得力が求められて当然であり、ご自身から申し出られてもしかるべきものでしょう。悪態をつく前にご自身がなすべきことをなせているのかどうかお考えいただきたく思います。改善されるのであればそれに越したことはありませんが、ここに至るまで数ヶ月を要する必要があったかどうかは疑問に思います。--タケナカ会話2020年4月12日 (日) 06:36 (UTC)[返信]
カメラマン北野さん、加筆ありがとうございました。それでは、統合の議論をはじめたいと思います。--バスコダラガマ会話2020年4月17日 (金) 10:44 (UTC)[返信]
すいません。新型コロナ関連の事情で少しの間、編集・議論の参加をお休みします。--バスコダラガマ会話2020年5月1日 (金) 11:42 (UTC)[返信]
なかなか議論に参加できず申し訳ありません。利用者‐会話:バスコダラガマでの議論・提案により、もし皆さんの異論がなければ、タケナカさんに統合をお願いしようかと考えているのですが、いかがでしょうか?--バスコダラガマ会話2021年1月18日 (月) 10:50 (UTC)[返信]
報告 反対はないようでしたので統合を実行しました。--タケナカ会話2021年1月25日 (月) 10:55 (UTC)[返信]