コンテンツにスキップ

ノート:仮面ライダーディケイド

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Archive過去ログ


分割された過去編集履歴

[編集]

終了した議論のログ化提案

[編集]

当ノートページは既に相当肥大化していて、議論自体も殆ど終了しているので過去ログ化を行なってもよろしいでしょうか?--Louis XX会話 / 投稿記録2013年11月12日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

報告 1週間以上経過し、特に意見がなかったので過去ログ化しました。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年11月23日 (土) 01:27 (UTC)[返信]

コンプリートフォームの一部転記提案

[編集]

仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』にある最強コンプリートフォームなどの記述ですが、超全集などではそのままコンプリートフォームとされることもあり、違いは描かれたカードのみ。『ウィザード』では仮面ライダー電王の最強フォームが超クライマックスからライナーに戻されるなど明確な違いがないため(さらに言えば、『ウィザード』で登場したフォームがコンプリートフォームなのか最強コンプリートフォームなのか書かれた文献もないため)、『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』での最強コンプリートフォームなどの記述を仮面ライダーディケイドへ一部転記してはいかがでしょうか?--松内城会話2017年4月12日 (水) 17:41 (UTC)[返信]

情報 ご提示の超全集(ISBN 978-4-09-105130-1)のほかにも幾つかの書籍で記述がないものが確認できますが[1][2]、これらには劇場版のジャンボフォーメーションについても単独の形態としての記述はありません。一方、最強コンプリートフォームの出典として提示されている『週刊仮面ライダーオフィシャルデータファイル』の改訂版『週刊仮面ライダーオフィシャルパーフェクトファイル』ではコンプリートフォームの記述の一部として引き続き記述されています[3]。複数の出典が存在している以上、一書籍に記述がないからといって一概に否定すべきではないと思いますが、『週刊仮面ライダー』の記述は単独ではなくコンプリートフォームの解説内であることは留意すべきものと考えます。--タケナカ会話2017年4月13日 (木) 11:55 (UTC)[返信]
確かに、『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の最強コンプリートフォームは、コンプリートフォームと分けて書かれたものも存在しますね。
では、仮に、最強コンプリートフォームの記述を『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』残すとした場合、『ウィザード』でのフォームをどう扱いましょうか?
『ウィザード』でのフォームは、コンプリートフォームのカードと9枚一致、一方で最強コンプリートフォームのカードとも9枚一致。『ウィザード』のフォームについて記述している文献を探してみたのですが、手元の資料ではどちらとも記述されておらず、このまま『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』に最強コンプリートフォームとして書くと、独自研究ともとられかねません。
かといって、『ディケイド』のコンプリードフォームに記述するのも同じ理由で独自研究とされそうですし、たった1枚の違いで『仮面ライダーウィザード』の記事にオリジナルライダーとして記述するなんてもってのほかです。
そうなると、『ディケイド』のコンプリートフォームの記述にも、『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の最強コンプリートフォームの記述にも、『ウィザード』での描写を記載するか、
『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の最強コンプリートフォームの記述を『ディケイド』のコンプリートフォームの記述へ一部転記して、そちらに「『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』に登場したコンプリートフォームは『週刊仮面ライダーオフィシャルデータファイル』などの一部書籍では最強コンプリートフォームと記載されている。」などの注意文を記載して、コンプリートフォームと最強コンプリートフォームの記述を記載していくという2つの方法が考えられますが、どちらがいいとお考えでしょうか?--松内城会話2017年4月13日 (木) 14:14 (UTC)[返信]
コメント 判断するに足る情報がないのであればまずは情報を求めることが先決であり、転記すべきかどうかはその後判断すべきでしょう。「手元の資料」というのが具体的に何かをご提示願います。当方で確認した限りではこれらの資料に記述はありませんでした[4][5][6]。--タケナカ会話2017年4月14日 (金) 13:20 (UTC)[返信]
こちらの手元にあるのもご提示いただいた超全集[7]とムック[8]です。特に超全集などは記述がありそうなものなのですが。他に『ウィザード』でのコンプリートフォームの呼称について記述していそうな資料の候補は何かあるでしょうか?--松内城会話2017年4月17日 (月) 01:37 (UTC)[返信]
コメント ご提示いただきありがとうございます。しかしながら、2冊確認しただけで文献が全く無いかのように仰られるのは大言壮語がすぎるものと思います。
内容の確認が出来ていない以上「候補」を挙げることに意味があるとは思えません。可能性の問題だけであれば、ウィザード単独の資料は他にもありますし[9]、放送当時の雑誌や児童書にいたるまですべて「候補」と言えるでしょう。
とはいえ、その後当方で確認した限りでもDVD13巻映像特典[10]、週刊仮面ライダーパーフェクトファイル89号のアマダムの解説[11]および122号のストーリーガイド(~53話)[12]でも記述は確認できませんでした。
少なくとも現段階ではご提案の通り『ウィザード』での(最強)コンプリートフォームの記述は単独で記載するには値しないものと思います。転記方法についてはどちらの案でも問題ないと思いますので、松内城さんのご判断に委ねさせていただきます。
あるいは情報提供の呼びかけを行って、暫くの間ほかの資料の情報を待ってみるというのもまた1つの方法であると考えます。--タケナカ会話2017年4月17日 (月) 12:44 (UTC)[返信]
とりあえず、『仮面ライダーウィザード』の記事で参考文献とされる中で書籍を全て集めてみました(元から手元にあったものもありましたが)。
  • 『仮面ライダーウィザード ウィザードリングだいひゃっか』(第1版)講談社、東京〈講談社のテレビ絵本 1556〉、2012年11月1日。ISBN 978-4-06-344556-5全国書誌番号:024754304 
  • 石森プロ監修『仮面ライダーウィザード ウィザードリング38種のなぞとひみつファイル!』(第1版)講談社、東京〈おともだちスーパーワイド百科 64〉、2013年2月14日。ISBN 978-4-06-350364-7全国書誌番号:22204567 
  • 『仮面ライダーウィザード超全集』(第1版)小学館、東京〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2013年12月3日。ISBN 978-4-09-105143-1 
  • 『DETAIL OF HEROES 仮面ライダーウィザード特写写真集 STYLE』宇宙船編集部。
やはり、その4つには、『ウィザード』のコンプリートフォームに関する記述はありませんでした。もう少し情報を待ちつつ、1週刊ほど待って反対意見がなければ一部転記をしようかと思います。--松内城会話2017年4月18日 (火) 15:10 (UTC)[返信]
最強コンプリートフォームの流れで忘れかけてましたが、もう1つ。一部転記する場合、『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の記事内の仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム(別個体)も一部転記したいのですが、いかがでしょうか?こちらも『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の記事内で参考文献とされる書籍を集めてみましたが(後述)。コンプリートフォーム(別個体)などという表記を見つけることができませんし、このような表記にせず、『ディケイド』のコンプリートフォームの箇所に各作品での活躍・役割の1つとして紹介するぐらいでいいかと思うのですが、いかがでしょうか?--松内城会話2017年4月18日 (火) 15:18 (UTC)[返信]
  • 中村公紀・吉田伸浩編『仮面ライダーディケイド超全集』 下巻、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2010年。ISBN 978-4-09-105130-1 
  • 『JAE NAKED HERO』太田出版、2010年3月8日。ISBN 978-4-7783-1210-7 
  • 『フィギュア王 プレミアムシリーズ8 ライダーグッズコレクション2010 仮面ライダーW』 通巻841号、ワールドフォトプレス、2010年3月8日。ISBN 978-4-8465-2841-6 
  • 『仮面ライダーW超全集』小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2011年7月。ISBN 978-4-09-105133-2 
  • 『週刊 仮面ライダー オフィシャルパーフェクトファイル』デアゴスティーニ・ジャパン
    • 「アイテムカタログ SERIES 20 仮面ライダーW スカルマグナム」『週刊 仮面ライダー オフィシャルパーフェクトファイル』No.53、2015年10月20日。 
上が『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の記事内で参考文献とされる書籍です。--松内城会話2017年4月18日 (火) 15:18 (UTC)[返信]
コメント 今まで当該記述を見落としていましたが、さすがにこれは独自研究がすぎるものと思いますので転記ではなく除去が適当でしょう。イメージシーンに一瞬映る程度で、物語に直接関わるものでもありませんのでこれを単独のキャラクターとして扱うのは無理があるものと思います。出典がないことを差し引いても「企画段階の映像」というのも意味がわかりません。パイロット版ならいざしらず、既に撮影が行われているものを「企画段階」とは普通いわないでしょう。テレビシリーズ終盤からMOVIE大戦に至るまでは紆余曲折あったようですが、具体的な話が表に出ていない以上は憶測の域を出ないものです。--タケナカ会話2017年4月19日 (水) 10:56 (UTC)[返信]
確かに、除去でいいかもしれませんね。「企画段階の映像」とは言いませんね、書くなら「デレクターズ版にのみある映像」でしょうが、記述するほどの特筆性があるようなキャラクターにも思えませんからね。--松内城会話2017年4月22日 (土) 14:17 (UTC)[返信]
チェック 一部転記しました。別個体の解説内容は除去しましたが、再び書かれるのを防ぐため登場人物と仮面ライダーのそれぞれにあえてコメントアウトで名称を残しています。--松内城会話2017年4月26日 (水) 21:25 (UTC)[返信]

『仮面ライダーディケイド』関連作品の一部怪人について

[編集]

上の議論をしていく上で疑問に思ったことですが、仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦のドクトルG/カニレーザーと、仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010の蜂女ですが、何故わざわざ作品記事内で解説されているのでしょうか?

『ディケイド』の仮面ライダー変身者は(モモタロスなど一部を除いて)別人ですから、別々に記載するのはわかりますが、ドクトルGと蜂女が作中いかに重要なキャラクターとはいえ(実際は一部のパートのみ登場するだけで登場しなくても物語は成立するのですが)、仮面ライダーV3と蜂女に記載していいのではないでしょうか?

というのも、カニレーザーは、仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦以降、そのスーツを流用して、『仮面ライダーフォーゼ』のスペシャルイベントや『仮面ライダーウィザード』のネット版、最近でも『仮面戦隊ゴライダー』に登場していたりしているため、一箇所にまとめておいてもいいのではないでしょうか?--松内城会話2017年4月24日 (月) 01:44 (UTC)[返信]

書き漏れてましたが、仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカーのキングダークも同様ですね。デザインと設定が異なりますが、その後のオーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダーではGOD機関の関係者として登場するなど、『仮面ライダーX』に近い設定で登場していて。
これらを、この設定だからこっちの客演情報に記述、このデザインだからこっちの記事の客演情報に記述とわけたとしても、どうしても独自研究とみられかねません。--松内城会話2017年4月24日 (月) 01:50 (UTC)[返信]
上記の理由から、
という一部転記を提案します。--松内城会話2017年4月24日 (月) 02:05 (UTC)[返信]
コメント プロジェクト:特撮の合意ではリメイクキャラクターはオリジナル作品の項目には記載しないものとしています。その点で言えば、蜂女についてはショッカー怪人が作品項目から分割されていますので問題ないものと思いますが、後2件についてはこちらに抵触するものとなります。同様の議論はノート:アンドロメロスでも行われています。
その点を差し引いても、ご提案内容はいささか論証が雑で作品内容・記述内容をちゃんとご確認されているのかすら疑わしく思わざるを得ません。
まず『ディケイド』は別人だから別々に記載するのはわかると仰られていますが、明確な設定が明らかでない蜂女とキングダークはともかく、『スーパーヒーロー大戦』のドクトルGは鳴滝が変身しているオリジナルとは明らかに別人であるものです。またどちらも一部のパートのみで登場しなくても物語は成立するとのことですが、蜂女はタックルの死やドラスの誕生に関わっており、ドクトルGも大ショッカーの代表格として描写されており、いずれも実際の作品内容との齟齬を感じます。それらを把握された上で作品との関連性を薄いというならば、大半の怪人に特筆性などありえないでしょう。
キングダークについても『レッツゴー』でオリジナルに近くなっているのは事実ですが、オリジナルそのものであるという明言はありませんので、論拠・出典なく繋がりがあるかのように記述するほうが独自研究です。
その他にも多くの作品に登場しているから一箇所にまとめておいてもいいというのも論理が飛躍しており、理解いたしかねます。
記述を集約すること自体については一定の利便性があることを否定いたしませんが、現状のご提案内容では蜂女以外については賛同できかねます。
妥協案としてドクトルG・キングダークの分割を視野に入れるべきものと思います。どちらも過去に提案され実行に至りませんでしたが、その後記述量は増えており、出典数は心許ないもののあてがないわけでもありませんし、対比として挙げられていた地獄大使死神博士も分割されていますので、一概には否定できないものと考えます。
ただどちらにしたところで、ご提案にあたっては印象論ではなく出典に基づいた論証を行っていただきたく思います。--タケナカ会話2017年4月24日 (月) 13:15 (UTC)[返信]
確かに、『スーパーヒーロー大戦』のドクトルGだけであれば、鳴滝の変身の1つですので一緒に記述すべきではないでしょうが、その後のカニレーザーのスーツを流用した『仮面ライダーウィザードinマジか!?ランド』(映画のネット版)では、デストロンの生き残りという設定で登場しています。もちろん、この作品もライダーたちの設定がかなり異なっていたりしているため、『仮面ライダーV3』のドクトルGと同一人物というわけではないですが、『ウィザード in マジカランド』では『V3』寄りの設定になっています。ただ、キングダークにしろ、カニレーザーにしろ、「一部の客演時に昭和ライダーの設定寄りにみえる」というのは印象論であることは否定できません。DVDも参考文献・出典と判断されるのであれば、それぞれ作中「GOD機関の代表」であったり「デストロンの生き残り」などの設定で登場していることは明らかですが、それを証明できたところで昭和寄りという証明にはなりません。なにしろ、大ショッカーは各組織・各怪人の連合組織ですから「GOD機関の代表(であり大ショッカーの幹部でもある)」「デストロンの生き残り(で、現在は大ショッカーの大幹部)」という設定があるかもしれませんから、「大ショッカーとは無関係」という出典を見つけるまで立証は不可能です。
そう考えると、分割案というのは、最善案であるのかもしれません。地獄大使死神博士も同様に大ショッカーの大幹部でしたが、混同がないように記述がわけられていますし、ああいう形にできれば独自研究にならないのかもしれません。--松内城会話2017年4月25日 (火) 15:11 (UTC)[返信]
コメント DVD等も出典にはなりうるものですが、作品そのものについて記述する場合それは一次情報・一次資料にあたります(WP:WAF)。ウィキペディアでの情報源は一次資料のみに基づくのではなく、信頼できる二次資料であることが求められます(WP:RS)。すなわち、この場合提示されるべきは劇中設定ではなく、『仮面ライダーV3』のドクトルG・『仮面ライダーX』のキングダークの関連情報として後発作品の情報を記載している資料であるべきものと考えます。どれだけ理屈を重ねられたところで出典に基づいていなければ独自研究にしかなりえません(WP:NOR)。分割にご同意いただけるのであればそちらで進めていただきたく思います。--タケナカ会話2017年4月26日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
分割提案もさせていただきました。コンプリートフォームについては、一部転記させていただきますが、こちらは今後も意見と出典を求め、一週間経って反対意見がなければ一部転記と分割という形をとりたいと思います。--松内城会話2017年4月26日 (水) 14:36 (UTC)[返信]
キングダークについてですが、呪博士についてはいかがしましょうか?本編での記事内容は『仮面ライダーX』の記事に残しておいても支障はないぐらいですし、客演も少ないですが、本編がそうだったように客演時もキングダークとセットで登場しているため、一緒に記述した方がいいかと思うのですが。もちろん、今後、呪博士のみが登場する客演が増えるなんて可能性はゼロに近いですし。--松内城会話2017年4月26日 (水) 21:14 (UTC)[返信]
情報 『仮面ライダー画報』[13]では「キングダークの一部」と明記されており、キングダークの付帯情報として記述されているものも確認できます[14]。一方で、呪博士とGOD総司令を関連付けて解説しているものも多く見受けられます[15][16][17][18]。--タケナカ会話2017年4月27日 (木) 11:51 (UTC)[返信]
それでしたら、キングダークの記事内に呪博士を記載しておいて、そちらで呪博士とGOD総司令の関連性についてふれておくぐらいでいいかもしれませんね。--松内城会話2017年4月27日 (木) 13:37 (UTC)[返信]
チェック 一部転記しました。まだ、キングダークドクトルGはまだ少しずつ改善していくので、改善点があれば言ってください。--松内城会話2017年5月3日 (水) 15:01 (UTC)[返信]

『ディケイド』関連の小説作品の一部転記

[編集]

上の議論と関連しながらも、別問題のため、こちらに記載します。映像作品のキャラクターは、同名でも、演者が異なるため、リメイクキャラクター(リ・イマジネーション)と区別できますが、HERO SAGAなどに登場する同名キャラクターは、多少元の作品と違う面があったとしても、リメイクするつもりでなくともありえることですので、元の作品に一部転記してもいいのではないでしょうか?--松内城会話2017年5月2日 (火) 14:58 (UTC)[返信]

具体的に、HERO SAGAの『ストロンガー』のキャラクターの記述を「仮面ライダーストロンガー」へ、『ディケイド』のキャラクターの記述を「仮面ライダーディケイド」へ、『オーズ』のキャラクター(というか現状は泉比奈のみ)の記述を「仮面ライダーオーズ/OOO」へ一部転記を提案します。--松内城会話2017年5月2日 (火) 14:58 (UTC)[返信]
反対 キャラクター性の違いが「リメイクするつもりでなくともありえる」とのことですが、具体的に何を根拠としてそう仰らっれているのでしょうか。明確な出典に基づかないのであれば、提案者氏の個人的な見解に過ぎないものと考えます。Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)では、「メインの作品に登場する事物と、著名でないスピンオフに登場する事物とを同様の詳細さで解説すること」は問題があるものと規定していることも併せて申し上げておきます。--タケナカ会話2017年5月6日 (土) 11:57 (UTC)[返信]

「仮面ライダーディケイド」だけ特別視になっているのは、独自研究ではないんですか?「ディケイド」主体だから、絶対リイマジネーション、という考え自体に疑問を持ちます。実際、「ダブル&ディケイド」のダブルはリイマジネーションではありませんし。「元の作品」で客演時の違いを書くのはわかりますが、二次創作や同人誌を取り上げた記事でわざわざこと細かく違いを書く必要は感じられません。==JPGTMTPTMP会話) 2017年5月8日 (月) 14:00 (UTC) JPGTMTPTMP会話2017年5月8日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

「メインの作品に登場する事物と、著名でないスピンオフに登場する事物とを同様の詳細さで解説すること」とありますが、それは、転記した上で削減していけばいいだけです。ヒーローサーガの記事見て「ディケイド」だけ異常に登場人物について書かれていると思いませんか?==JPGTMTPTMP会話) 2017年5月8日 (月) 14:08 (UTC) JPGTMTPTMP会話2017年5月8日 (月) 14:08 (UTC)[返信]

コメント 当方は「ディケイド」だからという理由で反対はしておりません。明確な論拠出典なく、個人の見解のみに基づいた提案であるからです。テレビシリーズの記事で二次作品の内容を記述する特筆性があるならば、それを示した出典をご提示いただければなんら問題ありません。提案理由には記事バランスの問題は特に含まれているようですが、記述の削減が可能であれば現状で実行されるべきものであり、転記が先行する必要性は特に感じられません。--タケナカ会話2017年5月9日 (火) 10:51 (UTC)[返信]
賛成 実際、この作品以外のHERO SAGAの解説は他の作品記事に記載されており、『ディケイド』という作品の記述も転記してよいかと思われます。
また、ガランダーグリードやデルザーグリードこの議論を反対するためか審議も無しにタケナカ氏によって削減されていますが、意見を否定するためとはいえ、少しやり方が汚いかと思われます。
ウィキペディアとは、様々な人が編集する場所で、そういった中で他の人の編集を消してしまうことはあるでしょうが、故意に消すのはいかがなものかと思われます。
例えば、今回の議論から、HERO SAGAの各キャラクターの記述は不要と判断されたのだとしても、それは一度、どこかで話し合いをして消すべきものではないでしょうか?--加藤清二会話2017年5月9日 (火) 12:21 (UTC)[返信]
コメント 本議論に関連して除去を行ったのは事実ではありますが、「メインの作品に登場する事物と、著名でないスピンオフに登場する事物とを同様の詳細さで解説すること」ほか物語世界内の観点のみに立脚した記述が推奨されないものであることは、当方個人の意見ではなくWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)に規定されている事項です。
どれだけ賛同者が出られたところで誰ひとりとして明確な出典を提示されていない限り、ウィキペディアの基準を満たすものとはなりえません。出典を提示してください。当方が求めているのはそれ以上でもそれ以下でもありません。--タケナカ会話2017年5月9日 (火) 12:29 (UTC)[返信]
この議論に関して、Wikipedia:井戸端/subj/タケナカ氏の編集についてでも議論を行っております。--加藤清二会話2017年5月9日 (火) 13:16 (UTC)[返信]

その議論が削除されていてみれないのですが?==JPGTMTPTMP会話) 2017年5月12日 (金) 23:01 (UTC) JPGTMTPTMP会話2017年5月12日 (金) 23:01 (UTC)[返信]

情報 Wikipedia:コメント依頼/タケナカ 20170511へ移動しています。--タケナカ会話2017年5月13日 (土) 09:53 (UTC)[返信]
申し訳ありません。Wikipedia:コメント依頼/タケナカ 20170511に移動となってます。--加藤清二会話2017年5月13日 (土) 12:20 (UTC)[返信]
反対 HERO SAGA自体、映像作品のIF展開もしくは映像作品と全く異なる展開の内容が多く、HERO SAGAという項目がある以上そちらに細かく記載すれば問題ないかと思います。HERO SAGAも内容によっては映像作品の内容を補完する話もあれば、全く関係ない独自の発展形の話まで様々です。一概にすべて削除せずに映像作品の補完的な内容なら転記を行ってもまだ理解はできますが、希望している3作品の該当箇所と思われる部分を確認しましたがどの部分も転記する必要はないと思います(特に泉比奈の部分は転記不要)。
他媒体展開>小説作品の所にリンクがありますし、それで十分だと思います。--Blaststormshow会話2017年5月15日 (月) 11:23 (UTC)[返信]
HERO SAGAが作品ごとに「IF展開」「続編」「パラレル」「クロスオーバー」とわかれているとはいえ、『ディケイド』関連だけ元の作品の登場人物が書かれているので、ノート:HERO SAGAでどこまで登場人物を削るべきかを考えたいとおもいます。--松内城会話2017年5月19日 (金) 02:24 (UTC)[返信]
HERO SAGA記事のバランスをとるため、一部転記が行われない場合、HERO SAGAの『ディケイド』関連の登場人物の記載を削りたいと思いますが、いかがでしょうか?--松内城会話2017年5月19日 (金) 02:46 (UTC)[返信]
コメント 除去についてはどちらでも構いませんが、分量を見る限り記事バランスに大きく影響を及ぼすようなものとは思いません。
HERO SAGAの根本的な問題は、出典の不提示と物語世界観点に基づいた記述がほとんどであるということです。脚注機能導入以前に作成された項目で、その後の展開もないような作品であれば改訂が追いついていなくても致し方ない部分はありますが、現在進行形の作品で掲載誌にも単独書籍にも製作に関する情報が記載されているにも関わらず加筆が行われていないのはなお問題でしょう。
当方個人としてキャラクターの記述を行うこと自体は反対しませんが、それだけがウィキペディアに記述されるべきものではありません。記事の改善を目指されるのであれば、ウィキペディアの項目としてなにをなすべきかをお考えいただきたく思います。--タケナカ会話2017年5月19日 (金) 03:00 (UTC)[返信]

一部転記しないなら、消していいかもしれませんね。その場合、他の作品同様、リンクは張った方がいいかもしれませんが。==JPGTMTPTMP会話2017年5月19日 (金) 10:01 (UTC)[返信]


ただ、同時に提案した方がよかったかなと思いますね。そうすれば、「一部転記」か「削除(削減)」か「そのまま」かを決めるだけでよかったので。==JPGTMTPTMP会話) 2017年5月22日 (月) 23:06 (UTC) JPGTMTPTMP会話2017年5月22日 (月) 23:06 (UTC)[返信]

改めて、3つのうちからどれかとなると、削除でしょうか。あまり人が書いたものを削るのは、個人的にはあまりしたくないのですが、「ディケイド」のキャラクターだけオリキャラ以外も細かく書いてて違和感があるので。==JPGTMTPTMP会話2017年5月23日 (火) 11:43 (UTC)[返信]

「ディケイド」のHEROSAGAの記述部分は削除し、「HEROSAGA」のディケイドの箇所にTV本編の登場人物という項目があるのでそちらに移せば問題ないと思います。--Blaststormshow会話2017年5月23日 (火) 14:45 (UTC)[返信]

「HEROSAGA」の記事でのバランスも問題になってしまいるため、消すのであれば、「仮面ライダーディケイド」の記事のHERO SAGAの記述も、「HERO SAGA」でのディケイドのキャラクターの記述も消さないと解決しないと思います。==JPGTMTPTMP会話2017年5月24日 (水) 22:39 (UTC)[返信]

コメント JPGTMTPTMPさんのご意見に同意いたします。現在の本記事での映画もその他の派生作品も区別なく記述が列挙されている状態は、WP:IN-U「メインの作品に登場する事物と、著名でないスピンオフに登場する事物とを同様の詳細さで解説すること」に該当するものですので、記述の省略・除去・転記など何らかの修正が必要であるものと考えます。本議論自体はHERO SAGAからの転記提案ですのであまり議論を他に広げるべきでないとは思いますが、当該記述の存在が本提案に繋がったものとも考えられます。--タケナカ会話2017年5月25日 (木) 12:19 (UTC)[返信]

まだ、映画の続編やifの展開のHERO SAGAは映画などの客演時の補足とも考えられ残す余地はありそうですが、『ディケイド』関連2作品に関しては、オリジナルキャラクターとストーリーだけで内容は理解できるため、そういった補足の余地すらない所へ無理やり原典キャラクターも解説している状態と考えられます。百歩譲ってどちらか残すなら原典側に一部転記して、主人公たちのその後への補足ともできたでしょうが、現状、一部転記が取り下げられる可能性が高く、残されるのは、『ディケイド』と『HEROSAGA』の両記事から消す手段ですね。==JPGTMTPTMP会話) 2017年5月26日 (金) 21:14 (UTC) JPGTMTPTMP会話2017年5月26日 (金) 21:14 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。両記事の記述削減には明確な反対意見はないようなので、改めて意見を待って、1週間ほど反対意見がなければ、両記事の記述(『仮面ライダーディケイド』の記事での『HERO SAGA』の客演情報と、『HERO SAGA』の『ディケイド』の小説作品でのオリジナルキャラクター以外の記述)の削除をしたいと思います。--松内城会話2017年5月31日 (水) 01:25 (UTC)[返信]
報告 上記ご発言より1ヶ月経過しましたが、その後活動休止されているようですので代行させていただきました。活動休止について何かしらのご事情はあろうかと思いますが、ノート:仮面ライダー鎧武/ガイム#仮面ライダーとアームズの記載方法についての件も併せて提案者氏の履行能力には疑問を持たざるを得ません。--タケナカ会話2017年6月30日 (金) 12:28 (UTC)[返信]

転記提案

[編集]

仮面ライダージオウ』での仮面ライダーディケイドの記述を本項から仮面ライダージオウへ転記することを提案いたします。登場当初は公式での扱いが不明瞭でしたが、今週のテレビ朝日公式サイトでの更新で[19]ジオウ版ディケイドの正式名称が明らかになりましたので同作独自の形態として独立した記述が可能となっています。副案として、ライダーカードを「仮面ライダーディケイドの登場仮面ライダー」へ改名し、ディエンド・アビスなどと共に分割転記することも検討していますが、ノート:仮面ライダー鎧武/ガイムでの分割提案は不成立に終わっていることも付記しておきます。--タケナカ会話2018年12月19日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

作品が終了してからでいいのではないでしょうか?また、仮面ライダーディケイドの登場仮面ライダーという記事ですが、仮面ライダーディケイドの仮面ライダー以外に発展の余地はあるのでしょうか(ディエンドは作品終了後強化形態が登場したもののその1回のみ、アビスは作品終了後登場なし)?ディケイドは、作品終了後も1号やゴースト、ビルドやウィザードに変身しているため発展の余地はあるかもしれません。いっそ、ディケイドが使ったライダーカードの記述とディケイドが変身した形態をまとめて「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」(「仮面ライダークウガ (キャラクター)」のような記事)。ディエンド・アビスはそのままこちらの記事に、ディケイド使用分がなくなり発展性がなくなったライダーカードの記述もこちらの記事と統合してしまえばいいのではないでしょうか?--ジオジオなおかつ会話2018年12月22日 (土) 16:02 (UTC)[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。
この先、門矢士が『ジオウ』にいつまで登場するかはっきりしておりませんので必ずしも終了後である必要はないとは思いますが、その点も含め現状では情報不足であることは否めないものと思います。であればこそ、現段階での本項目への加筆自体が見切り発車であったものと考えております。
「登場仮面ライダー」については最近の記事作成の流れから案が出る可能性は高いものとして言及しましたが、鎧武での例を挙げている通り必ずしも作成が成立するものでもありませんので当方としても積極的に提案するものではありません。
「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」についてはこれまでの客演回数などの多さから言っても案としてはありだと思います。--タケナカ会話2018年12月22日 (土) 23:28 (UTC)[返信]
作品終わってからでもと考えたのは、ディケイド同様に、「ジオウ」内で電王やオーズなどの新形態(フータロス憑依バージョンとかスーパータトバの亜種とか)出ようものなら、その辺りも記事構成考えないといけなくなるかもと思ったので、「ジオウ」が終了して平成仮面ライダーも終了するまで待ってもいいかなと思ったのですが、電王はまとめ記事がありますし、オーズはそこまで形態多くないのでそこまで慎重にならなくてもいいのかもしれませんね。--ジオジオなおかつ会話2018年12月23日 (日) 01:57 (UTC)[返信]
コメント 提案より一週間経過しましたが、別案の提案があったため議論を継続し、もう一週間程度待って明確な反対または分割への賛成がなければ転記を実行するものとさせていただきます。--タケナカ会話2018年12月27日 (木) 12:32 (UTC)[返信]
発展性がディケイドしかないため、ディケイドのみの分割でいいと思います。--ジオジオなおかつ会話2018年12月29日 (土) 12:11 (UTC)[返信]
他のキャラクターも、「(キャラクター)」で統一とかできないもんですかね。1号とかの昭和ライダーも、「仮面ライダー1号 (キャラクター)」や「仮面ライダー2号」「仮面ライダーV3 (キャラクター)」や「ライダーマン」などの記事名で「バットマン (キャラクター)」のように変身前のキャラクターについても記述(記事の主と従が変化するだけなので記事の容量はほとんど変化なし)、平成ライダーの「ライダー一覧」も客演しても発展の可能性がそれほどないサブライダーを除いた主役ライダーとその変身前をまとめて記述というような感じで、記事の構成をまとめるようにはできないでしょうか?(同じ作品のライダーやキャラクターでも、客演回数など異なり発展性がそれぞれ異なると思うので)--ジオジオなおかつ会話2018年12月31日 (月) 07:15 (UTC)[返信]
コメント 記事名については同意しますが本件とは別の問題ですので必要であれば別途ご提案願います。
客演=発展性とお考えのようですが、ウィキペディアにおいては独立記事作成の目安を満たすものであれば1作品であろうとサブキャラクターであろうと記事作成が否定されるものではありません。逆に言えば、たとえ客演回数が多くても記述すべき内容が少なければ発展性があるとは言えません。
また本件の論旨は分割ではなく本項への『ジオウ』の内容の記述の是非という部分にありますので、その点についてもご一考いただきたく思います。副案には追加いたしましたが「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の分割自体はジオジオなおかつさんのご提案に基づくものですので、分割の実行には他の方の賛同を要するものとご理解願います。--タケナカ会話2018年12月31日 (月) 07:44 (UTC)[返信]
ありがとうございます。てっきり、客演数=発展性と思ってました(もちろん、今回の冬映画のディケイドやアギトのように、本人出演でも扱いとしてその他大勢のような出方は、発展性があるとは思えませんけど)。ご指摘ありがとうございました。
また、議論の趣旨も、分割かと思ってましたので、続けてお詫びさせていただきます。分割や一部転記しない場合は、そのまま残ることになるのでしょうか?--ジオジオなおかつ会話2018年12月31日 (月) 18:35 (UTC)[返信]
コメント ご理解いただきありがとうございます。現状維持を支持する意見が多いようであればそうなりますが、特に反対がなければ実行することもすでに申し上げております。--タケナカ会話2018年12月31日 (月) 23:58 (UTC)[返信]
ありがとうございます。とりあえず、「ディケイドの仮面ライダー一覧」は反対、「ディケイド(キャラクター)」は賛成というのを書いておきたかったので書かせていただきました。--ジオジオなおかつ会話2019年1月3日 (木) 02:54 (UTC)[返信]
報告 議論延長から一週間経過しましたが、明確な反対はなく、またジオジオなおかつさん以外に分割を支持する意見もありませんので転記を実行しました。提案後も加筆を行われていた何名かにもお声がけしておりましたが、ご参加いただけなかったことを残念に思います。今後の展開如何によっては再考の必要が出てくるかもしれませんが、その場合は再度何らかの提案をさせていただきます。--タケナカ会話2019年1月4日 (金) 00:12 (UTC)[返信]