コンテンツにスキップ

ノート:東急7000系電車 (初代)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名の提案の際はノートの記入してほしいものですが、僕は賛成です。新型車両に関しては東急7000系電車 (2代)を製作されるおつもりなのでしょうから、期待いたします。--Mackacka 2007年11月23日 (金) 02:36 (UTC)[返信]

鍵括弧つきの述懐について

[編集]

2013年2月12日 (火) 12:40の版から、口語体の鍵括弧に入った、開発関係者の述懐が記載されており、それぞれに脚注として出典がつけられていますが、これらの記述は出典からの引用(まる写し?)なのではないでしょうか。この部分を記載された方のノートページにも同様の質問をしていますが、記事の記録とするため、この場でも確認させていただきます。--はひふへほ会話2013年3月2日 (土) 12:41 (UTC)[返信]

出典を明記していれば、引用の範囲内ではないかと思います。また、関係者の談話については、下手に要約するとニュアンスが変わってしまうかも知れず(この記事ではある程度要約しても、ニュアンスが変わることを気にする必要はなさそうですが)、そのままで引用した方がよさそうな気もします。Cassiopeia-Sweet会話2013年3月2日 (土) 16:38 (UTC)[返信]
全体が著作権で保護される通常の著作物の引用としては問題ない範囲と思いますが、GFDLクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0で公開されるWikipediaの記事としては問題がないでしょうか。Wikipedia:引用のガイドラインの趣旨は著作権で保護される、つまりGFDLクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0で公開されない引用部分は明確に区別できる様にすることだと私は理解しています。--はひふへほ会話) 2013年3月3日 (日) 00:09 (UTC)--はひふへほ会話2013年3月3日 (日) 01:26 (UTC)修正[返信]
Wikipedia:引用のガイドライン#引用の要件においては、被引用文を、カギ括弧、字下げ、枠組みなどを用いてともあり、さらに明瞭に区別できるのであれば、方法は問いません。ともしているので、例えば誰々は「あーだこーだ」と話しているというような記述であれば、「あーだこーだ」の部分を鍵かっこでくくっていることで前後の文とは区別をつけていることになるのではないか、とも思います。逆に、そういった書式では明確に区別できるものではないという話になるのであれば、そもそもWikipedia:引用のガイドライン#引用の要件の内容から見直さないといけないのかもしれません。そうなると、もはやこの記事だけの問題ではなくなってきますね。Cassiopeia-Sweet会話2013年3月3日 (日) 15:05 (UTC)[返信]
繰り返しになりますが、通常の論文などに比べてWikipediaではライセンスの問題から引用部分についてはより明瞭に区別しておく必要がありますが、この記事のようなカギ括弧で括る方式では明瞭にする効果がそれほど得られない、と感じています。このあたり、個人的な感覚の問題でもありますので、もう少し大勢の方のご意見を待つために別の場で提起する必要はあるかもしれません。この部分を執筆されたCoffee and Cafeさんの見解も待って、要すればもう少し大勢の方が見られるところでの議論も検討したいと思います。--はひふへほ会話2013年3月3日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
ちょっと不勉強だったようです。この問題、2005年ごろにかなり議論されていて、それを踏まえて今のガイドラインがあるのですね。今の引用はこのままにしておいて、この後引用部分の改変について私を含めてこの記事に関わった人間が引用のガイドラインに従って見守っていくことが落とし所かもしれません。引用部分の2次利用については、2次利用される方が出典としてこの記事か、引用元を提示する義務は引き続き残るわけですから、ここで心配するのは剽窃される恐れがあるから公表しない、と言っているようなものなのかもしれません。--はひふへほ会話) 2013年3月3日 (日) 16:27 (UTC)--はひふへほ会話2013年3月4日 (月) 14:43 (UTC)脱字補正[返信]

(インデント戻します)引用の際にはWikipedia:引用のガイドライン#引用の要件を参照しました。その中でも5.と7.を踏まえ、カギ括弧でくくることでその他の場所とは区別できたと考えております。誰々が「○○」と語っている(述べている)。という文章にすることで、引用であることはわかるようになったと思っていたのですが、この書式に疑念を持たれる方がいらっしゃるならば、引用文テンプレートを用いてより明確に区別するのも一案かと思います。--Coffee and Cafe会話2013年3月4日 (月) 05:02 (UTC)[返信]

改めて当該箇所を読んでみましたが、引用であることがはっきりしない状態では今後も引用箇所が改変されることなくそのままの状態を保っているとは言えないと感じました。今後行われる全ての編集を誰かが監視できるという保証もありません。私は「他とは区別できるようにした」という趣旨のことを前のコメントに記しましたが、読み手に引用であるということが明確に伝わらない状態には重大な欠陥が存在すると考えたため、当該箇所を引用であることがわかるようにするためのテンプレートを使用した形態に変更した上で、それ以前の版を特定版削除するよう依頼しておきました。--Coffee and Cafe会話2013年3月4日 (月) 10:22 (UTC)[返信]
ここでの議論の通り、もとの状態でも引用のガイドラインは満足できています。明瞭か不明瞭かの議論はすでになされた上で、今のガイドラインがあるとここでの議論を経て私は解釈します。また、過去の版にさかのぼってまで引用箇所が不明瞭な引用を改変される、とまで考える必要はないかと思います。存続票を投じさせていただきました。--はひふへほ会話2013年3月4日 (月) 14:43 (UTC)[返信]