コンテンツにスキップ

ノート:明治大学の人物一覧/過去ログ01

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

猪瀬直樹について

学者の所にある猪瀬直樹を、作家に移すと学者に戻される。[1] にあるように作家と自称。東大客員教授などは作家としての仕事の評判により来たと考えるのが自然でWikipediaでも作家として扱うのが正当。タナトス 2005年10月23日 (日) 06:33 (UTC)[返信]

保護依頼した。タナトス 2005年10月23日 (日) 07:24 (UTC)[返信]

小柴昌俊の記載の有無をめぐってrevert合戦になっているようでしたので保護依頼に出させていただきました。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月29日 (日) 15:09 (UTC)[返信]

特定人物についてなので、ノート:小柴昌俊に議論内容を移しました。たね 2006年1月30日 (月) 05:35 (UTC)[返信]

冒頭文章に関する提案

[編集]

冒頭の文章に関して編集合戦がありましたが、他の大学の人物一覧の出だしを現在以下のような記述に変更していますので、この記事に関しても同じく以下とすることを提案いたします。

'''明治大学の人物一覧'''は[[明治大学]]に関係する人物の一覧記事。

なお、上記の記述は暫定案であり、最終的にはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についてにおいて合意の得られたテンプレートに変更されることになります。ご意見をお願いいたします。--秋の虹 2006年2月21日 (火) 03:43 (UTC)[返信]

人事異動による修正をお願いします

[編集]
  • 福島銀行社長 ×松本紀 ○紺野邦武 (済。元に訂正)
  • パルコ社長 ×佐々木征司 ○伊東勇 (済。元に訂正)
  • 東急ストア社長×湯藤博 ○高橋一郎(済。元に訂正)
  • エスエス製薬社長 ×萱生統 ○羽鳥成一郎(済。元に訂正)
  • 伊藤忠テクノサイエンス社長 ×佐武廣夫 ○奥田陽一(済。元に訂正)
  • オリエントコーポレーション会長 ×新井裕 ○飯島 巖(HPで確認が取れず)
  • ホーマック社長 ×石黒靖尋 ○柴田憲次(済。取締役兼相談役に訂正)
  • 世紀東急工業社長 ×河野典男 ○奥澤靖司
  • 東京商工会議所会頭 ×藤田謙一 ○山口信夫
  • 小田急建設社長 ×石原道勝 ○雪竹正英
  • サンデーサン社長 ×卜部博文 ○石原直樹
  • チノー社長 ×須藤脩 ○小山弐万
  • 大丸代取 ×山本良一 ○奥田務

・・・まだあるかも知れないです。とにかく酷い。221.243.107.86 2006年3月20日 (月)06:27 (UTC)履歴より署名補正。--hyolee2 2006年3月20日 (月) 12:45 (UTC)[返信]

編集合戦回避のための合意形成

[編集]

大学関連記事の荒らしユーザーが休眠アカウントを利用して編集に参加したため編集合戦が起きており、このままでは全保護となりかねません。編集保護を回避し(全保護となった場合には早期解除)、荒らしを排除するためにも記述をめぐって合意を形成しておくべきだと思います。

編集合戦の対象となっている以下の問題について、みなさんのご意見をお聞かせください。ただし、件の荒らしユーザーは多重アカウントや可変IPを利用して議論誘導を図る常習者ですので、2006年3月21日(火)09:15(UTC)の時点で編集回数が50回以上のログインユーザーに限定させていただきます。--Dojo 2006年3月21日 (火) 09:29 (UTC)[返信]

なお学者間の論争・学問交流に早明政経論争政治経済学部)や大学合同考古学シンポジウムがある。』という記述は一覧記事に必要であるか。

(不要)明治大学に記述すればよく、「人名録」たる一覧記事には不要。--Dojo 2006年3月21日 (火) 09:15 (UTC)[返信]
(不要)人物一覧である本記事には不要。--端くれの錬金術師 2006年3月21日 (火) 09:19 (UTC)[返信]
(不要)人物一覧に書く必要なし。--hyolee2 2006年3月21日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

塩路一郎重信房子は一覧記事に掲載する必要があるか。

(必要)明治大学の出身者であり、かつ単独記事が立てられるほど著名な人物であれば掲載されて当然。--Dojo 2006年3月21日 (火) 09:15 (UTC)[返信]
(必要)一覧から削除する理由がない。--端くれの錬金術師 2006年3月21日 (火) 09:19 (UTC)[返信]
(必要)削除する理由なし。--hyolee2 2006年3月21日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

提案から相当期間が経過しましたが異論もないため、合意が形成されたものと判断し、本文を編集いたします。--Dojo 2006年3月30日 (木) 17:48 (UTC)[返信]

小山慶一郎山下智久の扱いについて

[編集]

俳優タレントの項目で記述が重複しています。個人的にNEWS (ジャニーズ)は俳優ではなくタレントでないかと思うが、先に記述されたのは俳優欄。どちらか一方を削除したいが判断し辛いので、御意見をお聞かせ願います--Ho13 2007年3月26日 (月) 19:05 (UTC)[返信]

俳優業も行っていますが、基本は男性アイドル、つまり若手タレントとして活動しているのではないでしょうか?それぞれの記事の定義部分も、山下は「男性アイドル・俳優」と男性アイドルである事が先に書かれてあり、小山は「タレント」となっています。--Nshn 2007年5月1日 (火) 16:54 (UTC)[返信]

法曹

[編集]

上のお二方の人名を付加しました。--一粒 2007年7月25日 (水) 10:17 (UTC)[返信]

教授など

[編集]

中村雄二郎とか掲載すべきだと思うのですけど。--一粒 2007年11月18日 (日) 03:44 (UTC)[返信]

大言壮語・誇大広告について

[編集]

学者、政治家などの誇大広告が酷すぎる。小柴博士(東京大学)など一時前身校に在籍して逃げられた人を堂々と掲載していて、神経を疑いたくなる。小柴博士もきっと迷惑してますよ。政治家についても聴講生や在籍してたかどうかも解らないような人を平気で載せてる。虚偽記載もいい所。弁護士や会計士なども恐らくはほとんど無名の人間を列挙している。こういう大言壮語・誇大広告は他の私大にも共通しているが、ここまで酷い例は他にはないと思います。しょせん明治など早慶上智や国立大学に落ちた人間の吹き溜まり、ゴミ溜めみたいなもの。こんな嘘の誇大広告は2ちゃんねるのような便所の落書き程度の所でやるならともかく、ウィキペディアのような公共性の強い場にふさわしくないので、早急に対策を講じてください。--以上の署名のないコメントは、61.113.199.140会話/Whois)さんが 2007年12月3日 (月) 11:44 (UTC) に投稿したものです。[返信]

「しょせん明治など早慶上智や国立大学に落ちた人間の吹き溜まり、ゴミ溜めみたいなもの」という部分以外にはほぼ全面賛成する。一例を挙げれば、村山富市元首相は明治専門部(現明治短大)のご出身であり、明治大学に在籍していた経歴は一切ない。当時、大学令に基づく大学と専門学校令に基づく専門部は別個に存在しており法的根拠も十分で、専門部のOBOGを大学のそれに加えることは本記事として掲載されるべき内容ではないことは明白である。ほかの大学においても、大学院は別として短大や附属中・高、または関連機関を大学のOBOGに加えて記事にすることはしていない。また、周恩来元首相についても、史跡を見れば法政大学と明治大学に留学していたという事実のみである。挙句の果てには、松岡洋佑元外務大臣については、明治大学OBに列挙されるべくは全くの事実無根である始末である。これらあってはならない編集を行っているのはおよそ同一人物であり、このほか、様々な人物(特に戦前、戦中、終戦直後の混乱期の政治家関係)においてその正当性がかなりの程度で疑問視される。混乱の戦時において学歴の確証がない大物政治家をすべて明治大学のOBだとして引っ張ってきているのではないかと思わせるほどである。たとえば、藤沢幾之輔などどこにその歴史的確証があるのか。さらに、夏目漱石や西園寺公望、菊池寛などを「過去に在籍した著名教員」などと披歴しているが、このような記事を紹介している大学がほかにあるのか、記事とすることに意味があるのかなど、この人物によって編集された内容はことごとく的外れである。およそ事典としての機能は維持されていないと考える。仏陀 2007年12月3日 (月) 18:14 (UTC)[返信]
削除された森田茂と藤沢幾之輔は明治大学百年史にOBとして出てるし松岡洋右も『日本のリーダー』という本で明治大学入学したと記載されてる、また松岡の評伝本でも明治に入学したことが書かれている。また専門部についてもこれらのOBを除けば早稲田や中央なども多くの人物を失うことになる、よって削除されたOBを記載することを希望します。--以上の署名のないコメントは、匠史会話投稿記録)さんが 2007年12月23日 (日) 13:54 (UTC) に投稿したものです。[返信]
博報堂の瀬木氏はちゃんと博報堂社長であったと社史に載ってるし明治大学の卒業生として近代日本人名録にも載ってる、また井上篤太郎も近代日本人名録に卒業生としてのってる、これ以上根拠のないOB削除は極めて公正を欠くものとして管理者にしっかりと監視していただくようお願いします。--以上の署名のないコメントは、匠史会話投稿記録)さんが 2007年12月23日 (日) 14:34 (UTC) に投稿したものです。[返信]
明治専門部が明治短大の前身校という理由で村山富市元首相が明大OBから削除されていますが、明治短大の前身校は明治専門部女子部であり、明治専門部は1949年の新制大学移管時に予科とともに大学に"併合"となっています。つまり明治専門部は現在の明治大学の前身校に他ならず、明治専門部出身者を明治大学OBと扱うことに何ら問題はありません。明治大学の変遷史を事実誤認した上の一方的な削除は極めて遺憾であり、早急な対応をお願いします。219.110.236.42 2007年12月26日 03:45 (UTC) --以上の署名のないコメントは、222.14.65.98会話/Whois)さんが 2007年12月25日 (火) 18:47 (UTC) に投稿したものです。[返信]
森田茂、藤沢幾之輔、村山富市、松岡洋右、小柴昌俊らは明治大学に在学していたデータもありこれ以上根拠のないOB削除全く意味をなしません。これ以上のひとりの願望によるOB削除は極めて不当なものとして抗議します--以上の署名のないコメントは、匠史会話投稿記録)さんが 2008年1月20日 (日) 09:53 (UTC) に投稿したものです。[返信]
たとえば、松岡洋祐が明治大学OBであるなどの記述は一切信用がない。このことは、明治専門部出身の村山富市氏を明治大学OBと称して譲らないことからも、他のすべての記事と併せて、信用できないものである。ソースが一切なくはっきり言って伝聞レベルである。第68・69代総理大臣である大川正芳氏は、高松高商(現香川大学経済学部)出身だが、これをもって香川大学が大川氏をOBであると威風堂々と公言しているであろうか。他の周恩来についてもほんの一時期受講生であっただけ、小柴氏にいたっては専門学校。当時、明治大学は明治大学として別個に存在しているのだから、これを認めれば大学記事としては成立するものではない。なぜ短大を入れないのか、では附属高校は?という話になり、信憑性の点でかなり疑わしくなる。このようなことをおっしゃるが、>早稲田や中央なども多くの人物を失うことになる、具体的に列挙してみよ。仏陀 2008年1月28日 (月) 15:24 (UTC)[返信]
でわ、早稲田の専門部出身者をのべるが、小林中、読売の務台光雄、産経の鹿内などかぞえきれない、また中央も市村清、海部元総理ほかむしろ中央の昔の著名OBは夜学が中心もちろん本その他にもかかれていることです、当然あなたはこれらのOBも公正に削除しますよね。--以上の署名のないコメントは、60.47.2.158会話/Whois)さんが 2008年1月29日 (火) 02:00 (UTC) に投稿したものです。[返信]
ぶったさんあなたがが何故これほどまで明大OBにこだわるのかわかりませんがあなたは失礼ながらこれだけ証拠となる情報をあげても執拗に明治にこだわるということははっきり言って正常な判断力を有してると思えません、今あなたに必要なのは心の回復です、難しいとは思いますがゆっくりとでいいから直してください、またこれだけ明大にいたことがはっきりしてるOBの方がたの再度の掲載を要求しぶった氏にはもうOB削除をさせないでいたただきたいとおもいますはっきりいって不毛なので。--以上の署名のないコメントは、60.47.2.158会話/Whois)さんが 2008年1月29日 (火) 02:21 (UTC) に投稿したものです。正常な判断力や心の回復などの発言は撤回する。[返信]
>仏陀さん、あなたの投稿履歴を拝見させてもらいましたが、貴殿は立教大学の関係者でしょうか。立教大学関連の項目に異常に肩入れした投稿と、執拗なまでの明治大学OBの削除に終始していますね。貴殿の投稿履歴からは、明治大学OBとされる人物の荒らし行為に対処してきたことが窺えます。母校が悪意に満ちた荒らし行為によって貶められるに対して心穏やかでいれれないことは大変に理解できます。もしその荒らし行為が本当に明治大学OBによるものであるのならば、同じ明治大学を母校にする者としては、大変に恥ずべきことであり、迷惑をかけた他の大学関係者に申し訳ない気持ちです。他者を貶めて明治大学を讃美しようとする異常な片務的愛校心は、同じ校友として認めることはできませんし、むしろその行為に怒りを覚えます。他校の歴史・伝統を尊重できずして、母校に愛校心を持つ資格はありません。上記で大平元総理の例を挙げていますが、元総理を香川大学OBと呼ぶことには何も問題もないです。ただ香川大学関係者が元総理をOBと呼ぶか呼ばないかは彼らの愛校心の問題でしょう。少なからず、明治大学は愛校心が強いと言われていますし、その帰属意識も強いです(それは立教大学にも言えることかもしれませんが)。そもそも大学OBについて明確な定義があるわけではありません。一時に大学に在籍した者らに対しても、彼らに同窓意識を持ちOBと誇るのは愛校心の強い大学では普通に見られることです。さらに言えば、村山元総理を始め、削除された人物の多くが大学自身がOBとして公式に認めています。少なくとも、明治大学OBについては、当然のことですが外部者である仏陀さんの意見よりは信用できるのではないでしょうか。もともと明治大学と立教大学は戦前から友好関係にあります。多くの体育会で長きに渡り定期戦を行っていますし、神宮でお互いにエールを送る時などは、その長く続く友好関係を感じる一時でもあります。残念ながら貴殿の一連の投稿行動は、あなたが嫌う荒らし行為者と同レベルではないでしょうか。他校の経歴を削除して、自校の内容を充実させたとしても、また別の者がそれを不快に思い、削除・書き換え合戦などをしてしまえば、ただウィキペディアを荒らしてしまう要因になるにすぎません。ここらで、明治大学関連の削除行為を止めて、貴殿の立教大学の内容を充実させることのみに専念したら如何でしょう。もう不毛な削除行為を中止していただければ幸いです。--以上の署名のないコメントは、210.251.3.44会話/Whois)さんが 2008年1月29日 (火) 04:19 (UTC) に投稿したものです。[返信]
仏陀さんへ松岡洋右はちゃんと日本のリーダーというTBSブリタニカが出版してる本の4巻日本外交の旗手に明治大学に入学と書いてある、また瀬木博政は近現代日本人名録(日外アソシエーツ)に明治卒業となってるし明治大学校友百年の歩みにもでてます。森田茂も明治大学校友百年の歩みにでてます。また明治大学百年史にも森田は校友として出てるし藤沢幾之輔も校友としてでてます、ちゃんと調べたください、またこれで仏陀さんの削除が正当なものではないことがはっきりするでしょう。--以上の署名のないコメントは、121.115.164.44会話/Whois)さんが 2008年1月29日 (火) 05:24 (UTC) に投稿したものです。[返信]
第三者の立場から言わせてもらいますが、仏陀氏の意見が全面的に正しいと思います。そもそも明治大学が公表している資料に客観的な証拠能力がないのは明白ですし、無名の出版社の本の記述が果たして正しいのか、常識的な一般人からはかなり疑わしいです。松岡洋右、藤沢幾之輔などは問題外ですし、村山元首相についてもOBとするのは見当違いと言うべきでしょう。また、小柴博士の件についても名誉毀損で訴えられても仕方がないほどの暴挙である、といってよい次元だと思います。私は明治大や立教大とは無関係の人間ですが、このような大物政治家やノーベル賞学者をデタラメな根拠によってOBと吹聴する行為は、第三者の立場から見たらかなりイタイ話ですし、自分が明治のOBだったらかなり恥ずかしいと思います。残念ながら精神科で治療が必要なのは、執拗に事実無根の記事を編集し続けている(おそらくは1人の)人物ですし、また、このような編集を支持して上記のような妄想的人物を擁護しようとしている常識の欠落した明治OBの方々だと思います。--以上の署名のないコメントは、61.118.87.2会話/Whois)さんが 2008年1月30日 (水) 17:51 (UTC) に投稿したものです。[返信]
上の投稿は、わざと議論を煽っているのでしょうか? こういう投稿は無視したほうがよいのかな。真面目に反論してよいのかわかりませんが、そもそも明治大学が公表している資料に証拠能力がないということ自体、大きな見当違いです。在籍経歴を証明できる唯一の機関が大学自身ではありませんか。論の最初の前提からして理解不能です。それに無名の出版社の本の記述とおっしゃっていますが、TBSブリタニカは「ブリタニカ国際大百科事典」を編纂した出版社ではありませんか。まさかこの百科事典の存在を知らないということはないですよね。日外アソシエーツは紀伊國屋書店が筆頭株主の国内トップのデータベースに特化した出版社ですよ。それに小柴博士の件が名誉毀損ですって?バカバカしい。 在籍していたことは紛れもない事実ではないですか。さらに言えば小柴博士は明治で学んだことを自身の礎の1つであるとして、明治大学名誉博士を学位を受けなさっているのですよ。その時の博士の記念講演の内容をお調べになってみてください。最後に村山元首相ですが、元首相は明治大学校友会の名誉会長ですよ。OBでないものが校友会の名誉会長になれるわけがないでしょう。 面白がって討論を煽るようなことはやめてください。--以上の署名のないコメントは、222.14.64.27会話/Whois)さんが 2008年1月30日 (水) 19:02 (UTC) に投稿したものです。[返信]
明治側にはちゃんとしたデータも提示してることだし削除側は一人でかってに荒らしてるだけなのでどう考えてもこの議論は明治に分があるでしょう。--以上の署名のないコメントは、58.93.48.233会話/Whois)さんが 2008年2月1日 (金) 07:46 (UTC) に投稿したものです。一人で勝手に荒らしてるは撤回する。[返信]
大学令に基づく大学と専門学校令に基づく専門部は法的には完全に別個の存在である。従って、専門部の出身者をOBとして引っ張り出すのは筋違いであるし、他大学を見てもそのような暴挙を犯した例はない。校友会の名誉会長をしていても法律的には「大学」のOBとしては認められないと言っているのだよ。小柴博士のように一時期明治の前身校に在籍して東京帝國大学に逃げられた方まで引っ張り出してOBと吹聴するような馬鹿げた所業が第三者から見ればイタイと私は言っているのだ。小柴博士が公表している経歴に明治が一文字でも出てくるか。恥ずかしくて書けないであろう。明治から名誉博士を送られても小柴博士は人格者だから断りきれなかったのだろう。まさかノーベル賞学者が明治は三流だから辞退するとは面と向かって言えないということだ。講演内容もそういう文脈を理解した上で解釈すべきだ。また、無名の弁護士、会計士をOBとして羅列するのもいただけない。たとえば明治のライバル校の法政や中央がこのようなことをしているか?離婚や相続、闇金の債務整理をしているような弁護士をOBとして羅列すること自体、異常としか思えない。--以上の署名のないコメントは、61.113.210.116会話/Whois)さんが 2008年2月2日 (土) 01:35 (UTC) に投稿したものです。[返信]
仏陀さんほとんどの大学は専門部でもOBとみなしてますよ中央大学でも昔は専門部のほうが人数が多いこともあり、多くの著名OBは専門部出身です先ほども誰か挙げてましたけど海部元首相や市村清など多くがちゃんとのってますまあ仏陀さんの自分の都合いいようににしか見れない議論のしようのないほどイタイじんぶつには何といっても理解できないでしょうけど、このOB削除は明らかに単なる荒らしであり仏陀さんが書き込めば書き込むほどその削除の根拠のなさを露呈するだけです。それと仏陀さんあなた2ちゃんねるで散々明治大学を貶めるようなことかいてるでしょいいかげんにしないとそのうち捕まりますよ。こんな公共性の書いた人物の書き込みを許してはなりません名前を伏せてももわかりますよ仏陀さんこれ以上まさかかきこみしませんよね仏陀さんそれと各大学のOBと認定されている人物でどれだけ専門部が多いかきちんと調べてください。まああなたは著しく何処かおかしいようなのでなにをいってもわからないかもしれませんが。--以上の署名のないコメントは、121.115.255.192会話/Whois)さんが 2008年2月2日 (土) 04:12 (UTC) に投稿したものです。イタイ人物や著しく何処かおかしいや捕まるや2ちゃねるで明治を貶めているようなことをかきこんでいるなどの発言は撤回する。また公共性を書いた発言も撤回する。[返信]

仏陀よ君の専門部の人物を削除するのも異常だが昼間部の人間も削除してるんだぞ、それに専門学校令に基づくというのならまだ大学令の出る前の君の立教からもOBを削除しろよ。--以上の署名のないコメントは、121.115.255.192会話/Whois)さんが 2008年2月2日 (土) 04:39 (UTC) に投稿したものです。[返信]

まあいないだろうけど。--以上の署名のないコメントは、121.115.255.192会話/Whois)さんが 2008年2月2日 (土) 04:48 (UTC) に投稿したものです。 いや、けっこういるか。[返信]

仏陀、君が大学令をもちだしてOB削除の理由にしようとしているがそれは筋が通らないよ、それに仏陀の削除は明治のOBを削ることだけが目的のだだの嫉妬からくるものだろ、その証拠に早稲田や中央、法政、日大の専門部OBを削除しないもんな、どれだけこれらの大学の著名OBに専門部が多いか調べればすぐわかるよ、仏陀のように何の根拠もないのではなく正確なデータとして残ってる。各大学の著名人の専門部OBが多いことを仏陀が捏造だ、他の大学は専門部をOBだと認めていないなんていっても無駄だぜどの大学も認めているんだからな大学令に基づくものだというがそんなこと言い出したら慶応や早稲田をはじめ大学として国に認められる前の前身の専門学校のOBもすべてOBじゃなくなるぞ、仏陀よあんた公正をうたうなら他の大学になる前の専門学校のOBすべての大学の専門部のOB調べて削除するんだよな、しないよな仏陀あんたの目的は明治だけ何だから、それこそ公共に反するぞ。--以上の署名のないコメントは、60.47.3.229会話/Whois)さんが 2008年2月3日 (日) 00:17 (UTC) に投稿したものです。嫉妬発言は撤回する。[返信]

誤解の無いように言っておくが、上記の「大学令に基づく大学と専門学校令に基づく専門部は…」で始まる文章は仏陀氏ではなく、私の文章である。(仏陀氏の文章は全て署名があるはずだ)。私は明治大や立教大とは無関係だが、どう見てもこの「明治大学の人物一覧」は常軌を逸している。明治のライバルの法政、中央の記事と比較しても無名の弁護士、会計士を羅列したり、小柴博士を記載したり、ほとんどやりたい放題に記事を作ってるとしか思えない。母校愛があるなら、他大学を見習って節度を守るべきだ。おそらく学部学生か明治OBの資格試験浪人の書いたものだろうが、かえって明治の体面を汚していることに早く気付くべきだ。--以上の署名のないコメントは、61.113.191.138会話/Whois)さんが 2008年2月3日 (日) 11:00 (UTC) に投稿したものです。[返信]

よっしゃつられてでてきたね仏陀よ君は明治版でも変態立教として結構話題になってるよ署名などどうにでもなるからね、小柴さんのことだが君はどうやら小柴さんが明治にいたことは認めてるわけだなそれじゃあ一時在籍した人もOBとして認めないことになるね、それじゃ君の立教のOBで中退は削除してもよいということになるね、立教にも中退者はいるようだね。甘く見てたらいい気になりやがって、これ以上不当なOB削除したら、今度からこちらからいくぞ。ちなみに君明治版で君病気認定されてるよ、私もきみのような下等なことはしたくないがこれ以上不当な削除なら仕方ない、それがいやならもう2度と不当な削除はするな節度と恥をしろ。ちなみに俺はしつこいぞ。--以上の署名のないコメントは、121.116.162.94会話/Whois)さんが 2008年2月3日 (日) 12:22 (UTC) に投稿したものです。 しろじゃなくてしれだった。--以上の署名のないコメントは、121.116.162.94会話/Whois)さんが 2008年2月3日 (日) 12:26 (UTC) に投稿したものです。 熱くなりすぎました。こちらからいかないし何もしません。また下等発言も取り消す。変態立教と話題になってることと明治版で病気認定されてると伝えたことも撤回する。[返信]

明治大学校友会と文部科学省に電話できいてみたが、両方とも専門部出身でもその大学の出身者つまりOBになるということになるとのこと。公的な機関でも証明されたということだ、嘘だと思うなら聞いてごらん。--以上の署名のないコメントは、60.47.15.146会話/Whois)さんが 2008年2月4日 (月) 01:19 (UTC) に投稿したものです。[返信]

だから仏陀じゃないと言ってるだろ。この項目を立てたのは私だ。署名の無いのは私の文章だ。--以上の署名のないコメントは、61.113.200.20会話/Whois)さんが 2008年2月4日 (月) 04:45 (UTC) に投稿したものです。[返信]

もういい加減にしたら。--以上の署名のないコメントは、匠史会話投稿記録)さんが 2008年2月5日 (火) 07:58 (UTC) に投稿したものです。[返信]

これ以上荒らしても無駄ですよ仏陀さん出展もちゃんとあるのだからね、仏陀さんこれ以上削除してもあなたの恥になるだけだから、これ以上荒らすとあなたの学校のOB覧がむちゃくちゃになるよ、君の削除の理由が正当だったらこっちからいっても文句はいえないわけだ。今度くるならば、ちゃんと在籍してなかった証拠を見せてくれよ一人一人正確な情報をだよ、そうしなければ君の削除は認めないし、認められない。もしさくじょしたら徹底的君の母校OB削除するよ。--以上の署名のないコメントは、匠史会話投稿記録)さんが 2008年2月5日 (火) 08:47 (UTC) に投稿したものです。これも熱くなりすぎた。君の母校のOB覧もむちゃくちゃにしないし、君の母校のOBも削除しない。恥になるだけだから発言は撤回する[返信]

署名のない書き込みに対して署名を補わせていただきました。議論以前の問題として、ノートでは署名をしてください。--118.8.12.13 2008年2月10日 (日) 16:01 (UTC)[返信]

一言言わせて頂くが、これらの「明治大学OB捏造誇大広告」をしているのはウィキペディア全面出入禁止処分を下されたままの純血主義ただ一人であり、プロバイダを変え、いまだ同様のことを繰り返している。このような異常人物の編集した内容など虚飾が100%であって、過去、明治大学OB一覧は大言壮語が過ぎるという理由で全面削除の処置を下されている。そういった編集者個人の「人間的問題」というバグに加え、記事に事実無根な内容が多々含まれている。一つ一つ例を取ろう。村山氏が明治大学OBでないのは疑いようがない。なぜこれに疑問が呈されるのか、疑問というよりはもはや意地なのだろう。純血主義ほどの男がここで食い下がるわけはないが、事実無根なことまで譲るわけにはいかない。明治大学発行の何某にOBとして載っていたとか、退学の北野武氏に特別卒業を与えて無理やりOBにするような大学なので、信用は全くできない。それこそ、政府発行の人物年鑑にでも掲載されていない限り、太平洋戦争時の外務大臣松岡洋祐が明治OBなどと誰が信じるであろうか。上で「両方とも専門部出身」と書いてあるが、専門部出身は大学のOBではないと当たり前のことを言っている。まして松岡氏などは専門部でもないだろう。そんな紹介はどこを探してもない。仏陀 2008年2月18日 (月) 17:00 (UTC) 文部科学省に問い合わせて見たが、専門部出身者をその大学の出身者にするかしないかはその大学が決めることで専門部出身者をその大学の出身者でないとする法律は存在しないそうだ、明治大学は専門部出身者も正式な明治大学出身者としてみなしてる、早稲田もそう。仏陀の削除の主張が通用しないということが証明されたわけだ。文部科学省にちゃんと聞いたわけだからね、わざわざ調べてもらってね、ちなみに松岡洋右は特別科入学だよ。管理者に伝えたいがこれら一連の削除要求は単なるあらしにすぎないということは明白だということです、削除された出身者は皆ちゃんとした出典があり、仏陀のいうことは何の理論にもなってない根拠のないもであるということです。利用者{「匠史」}[返信]

保護申請について

[編集]

その1

[編集]

見たところ、同じところで削除及び追加が繰り返され、ノートでも議論が噛み合っていないために合意は難しいかと思います。また、個人的には恐らく合意をする意志は今のところ双方に感じられません。なので、適当な版へ差し戻しをした後、保護申請を行いたいと思います。差戻し後、保護申請したいと思いますので、皆さんそれぞれ考えはあるかと思いますが、差戻し以降の編集は削除、追加ともに避けて頂いてノートのほうで議論をして頂きたいと思うのですが、いかがでしょうか?期日は2月23日(土)00:00(JST)を考えています--Machi-fun 2008年2月20日 (水) 02:02 (UTC)[返信]

正確なソースがある人物を掲載してくれるのであれば、私個人の意見では別にかまいませんが、正確なソースがあるにもかかわらず掲載されないのであれば、問題だと思います、これまで仏陀が削除した人物はすべて正式な出典があるものです、たとえば村山氏を専門部出身であるとして削除しましたが、どこの大学に専門部出身者を大学の出身者とみなしてない大学があるでしょうか、これを許したらウィキペディアの大学人物一覧ほかの大学、早稲田、中央、法政、日大など多くの大学の多くの人物も削除しないといけないことになります、また前も述べたように文部科学省に問い合わせても専門部の出身者を大学の正式な出身者とするかどうかは全て大学側が決めることで、国が関与する問題ではないし法律もないとのことです聞いてもらえればわかります、さらに明治大学にも問い合わせたところ専門部出身でも大学の出身者としてみなしています、これも聞けばわかります、それと小柴氏ですがこれも中退したとわいえ正式に在学していたわけですからこの削除を許すと仏陀の関係する大学を始め、多くの大学の中退者を削除しなければならないということになります。さらに博報堂の瀬木氏、京王の井上氏をはじめ仏陀の言い分としてもなんら問題のない人物までも仏陀は削除していますこれを不当削除といわずしてなにを不当削除というのでしょう無論、削除された人物すべて正式なソースがあります、ないならいちいちたとえ仏陀がなにをいっても構いません。ソースを明らな人物をちゃんと掲載してくれることこれを考慮してくれなければウィキディアの公共性にもかかわる問題だと思いますちゃんとソースのある人物は載せるのであれば構わないと私は思います。利用者{「匠史」]

 現状を鑑みて保護申請を行うことも妥当な判断だと思います。ただ「ノートでも議論が噛み合っていないために合意は難しいかと思います」というのは如何なものでしょうか。現在、立教大学関係者である仏陀さんの一方的な明大OB削除に対して、反論がなされている、という流れになっていますが、仏陀さんの「専門部はOBではない」という提議に対しては、これまで何度となく反論がされていますし、「ソースが一切なくはっきり言って伝聞レベル」という提議については、きちんと出典を呈示して反対意見が出されてます。問題は、これらの反論に対しては一切答えず、ただ自己の主張だけの述べて明大OB削除し続けている仏陀さんの姿勢にあるのではないでしょうか。  仏陀さんは「大学令に基づく大学と専門学校令に基づく専門部は別個に存在しており…」との理由で、村山元首相を明大OBとして扱うことを否定なされていますが、これは旧制大学と大学専門部との関係です。この項で扱っているのは現在の明治大学ですよね。学校教育法によって再編された新制大学とは、旧制大学・大学専門部・大学予科などを包括して新たに再編されたものです。現在の明治大学がそれら前身校出身者をOBと扱うことは法的にも当然のことです。村山元首相を含め前身校出身者は、明治大学が公式にOBとして認めています。きちんと根拠をもって大学自身が公認していることを、第三者が否定することに無理があるのではないでしょうか。  仏陀さんがどうしても"法的"とこだわるあれば、学校教育法の新制大学と大学令の旧制大学も全く別個の存在となってしまいます。ましてや大学令以前の専門学校令時代の私立大学は、名前にこそ"大学"とありますが、法的には専門学校扱いですし、さらにそれ以前の前身校(明治法律学校や立教学校)は単なる私塾扱いです。しかし、ウェキの立大OBを見ると、専門学校令時代の周作人(魯迅の弟)、私塾時代の石井亮一(日本の知的障害者福祉の創始者)や内田魯庵(明治期の小説家)も立大OBとして掲載されているではありませんか。彼らは"法的"に"大学"出身者ではありませんよね。なぜ仏陀さんは彼らを削除しないのでしょう。  また、仏陀さんの他大の専門部のOBへの扱いもそうです。なぜ他大の専門部OBは削除しないのかという意見に、「具体的に列挙せよと」述べておきながら実際に例を提示したらそれには無視。そして村山元首相を削除してして、専門部は大学OBではないとの主張。自分に都合が悪いことは黙殺とはおかしくありませんか。  仏陀さんの最後のノート発言を見る限り、これまでの明大OBの削除行為は、中立的な判断からではなく一歩的な明治大学への憎悪から行っていることは明白です。このノートでの仏陀さんへの反論も"純血主義"なる人物1人の投稿であると妄想している上に、「退学の北野武氏に特別卒業を与えて無理やりOBにするような大学なので、信用は全くできない」なる大学への侮辱は、もはや常軌を逸しいるとしか思えません。社会的に信用のある出版社の人物名鑑の記述を"理由もなく否定"し、「政府発行の人物名鑑」しか信用できないとはもはや理解不能です。この理屈であれば「政府発行の人物名鑑」以外、すべての出典は信用できず、各大学のOBは削除対象ということになってしまいます。これが中立かつ冷静な意見なのでしょうか。  ウィキの基本的な方針の最初に「1.偏見を避ける。中立的な観点に基づいて記述されなければなりません。すなわち、異なった観点について公平に好意的に表現しなければなりません。」 とあります。少なくとも仏陀さんの個人的な明治大学憎悪からくる削除行為はこの大原則に反すると思いますが如何でしょう。過去のことはよくわかりませんが、現在ウィキの立教大学関連ページが"純血主義"なる人物に荒らされている状況にはなく、むしろ仏陀さんが明治大学OBの削除行為が際立った異常行為であるのが現状といえます。個人的な感情に流されている人物との不毛な議論は意味がありません。明大OBに関して中立的な判断をなさった上での保護申請を期待します。また現状を考慮して管理者さまには、仏陀さんの"投稿ブロック依頼"も合わせてのお願いしたい所存です。--以上の署名のないコメントは、222.5.141.55会話/Whois)さんが 2008年2月21日 (木) 09:31 (UTC) に投稿したものです。[返信]

当時、専門部と大学は、それぞれ専門学校令と大学令を根拠とする別個の機関であり、入り口の難易度も出口の法的根拠も違いました。"村山氏は学士の資格を持っていません。"専門部予科を卒業しただけなのですから大卒であるはずがなく、学士の資格を持っているはずがありません。専門部男子部はその後、廃止されました。専門部女子部のみ、女子短大になり、その後女子短大も廃止になりました。「早稲田や日大などの専門部出身のOBも等しく削除しろ」とおっしゃいますが、具体的にそれらの人物を挙げてみてください。明治大学ほど、大学OBとは無関係の人物を列挙している記事はほかにありません。小柴氏は工業専門学校卒、大卒資格を得たのは東大の学士号であって、明治大学に入学はしていません。小柴氏を紹介する新聞記事などにも、明治の「め」の字も出てきません。周恩来は神田の大学や予備学校の授業を聴講していただけです。その証拠に「周恩来ここに学ぶ」のような史跡が複数あり、大学のOBとして加えないことに何の疑問もありません。 >正確なソースがあるにもかかわらず掲載されないのであれば とあるが、そうではないだろう。そちらは主張を文字に起こしただけ。正確なソースも歴史的根拠もない。正確なソースも歴史的根拠もない文言をここに文章に起こしただけ。松岡洋祐の特別科とは一体何なのか。何なのだ特別科とは。そんな区分はない。そんなものは著名人に大学が名誉博士号を送って喜んでいるのと同じ。第一ソースもない。こんなものを百科事典として加えるべきではないのは良識を持った人間ならばすぐにたどり着くことです。明治を狙い撃ちにしているのではありません。異質な記事編集を問題にしているのです。仏陀 2008年2月21日 (木) 20:08 (UTC

)仏陀よこの間も具体的に専門部出身の早稲田や中央OBを何人か挙げたじゃないか例えば小林中や読売の務台、産経の鹿内など早稲田だけでも枚挙にいとまがない、さらに中央は海部総理大臣、市村清などかぞえきれないこれは前も書いたよ、ちゃんと調べればわかることだ、それと君は調べもせずにただ削除してるだけなんだよ私はちゃんと文部科学省にも問い合わせているし、明治や早稲田にも問い合わせて確認している。君は一切問い合わせていないようだね、なんでといあわせないの、問い合わせる勇気がないのかそんな人間の言うことが信用できるわけないでしょう。それにこっちはちゃんとした出展があるんだよなんで出典を明記してるのに調べないの、それにさっき誰かがかいてたけど君の大学にも専門学校時すなわち、君の言うところの大学とは別の機関であった立教学校からなんで削除しないの、君の言うことが正しければ、大学卒じゃないだろ、そして何で自分の都合の悪いことに言及しないの、きみこそが異質な編集をしてるんだよ。このうような事実を突きつけても何も調べないで自分の都合のよい方にしか解釈しない人間が編集をしてることが問題だとおもいます。また例えウィキペティアで仏陀が編集しても事実はのこるんだよもし専門部の出身者を大学出身者でないとしたいなら、国や明治大学に直接抗議するしかないだろ、何でしないの{「利用者、匠史」}勇気がない発言は訂正する。利用者、匠史。

早稲田大学のウィキペディアの人物一覧をみてみましたがこのページは一覧表に出身学部を載せていますが、結構多く専門部出身だということが記載されています見ればすぐにわかります。この他にも専門部出身者を私は知っていますがこれらの出身者になぜ仏陀はなにもいわないのでしょうかおそらく削除もしないでしょうまた、明治大学同様早稲田も専門部出身者を大学の正式な出身者としてみなしているから、これもまた不当削除になりますが、仏陀の目的が明治大学の人物の不当削除が目的としか思えません。そして小柴さんは明治大学の理工学部の前身の出身ですよ、また大卒資格といっていますが、中退者は仏陀の立教大学の人物一覧にもいますし前述べたようにこれがまかりとおれば全部の大学の中退者を削除しないといけないことになります。また削除された出身者にも正式な出典とその出版物名まで載せているわけですから、仏陀の削除が不当であることは明らかだと思います。{「利用者、匠史」}

個人的な見解ですが、仏陀さんも匠史さんもrevertと追加の繰り返しで編集合戦になってしまっています。仏陀さんもrevertをかけるならば合意を取ってから、匠史さんも追加するなら合意を取ってから、と言うことになります。お互いに感情的になっています。調停案として、たとえば、中退者であっても載せるのであればただ羅列するのではなく「○○(~~学部中退、○×大学卒)」のように配慮する必要があると思います。今回の保護申請はその点を含めて論議をして頂きたく行おうとするものです。繰り返しますが、仏陀さんも匠史さんも自分の感情に任せた編集だけは避けて欲しいと思います。「ウィキペディアでやってはいけないこと」を読んで頂ければ了解いただけると思いますが「ごり押しをすること」は避けるべきであるとされています。保護申請のほか、コメント依頼も行うことも考えています。--Machi-fun 2008年2月22日 (金) 13:27 (UTC)[返信]

 

その2

[編集]

専門部出身者を削除するのではなく専門部出身とかいて記載するのであれば、また中退者も削除されるのではなくおっしゃるように中退として記載のであれば、問題ないと思います。また出典が明らかになっている出身者を削除するのでなければ問題はないとおもいますまた、決して明治大学の一覧が減らされることのないよう、お願いします。それと出典があきらかでないものに関しては特にいうことはありません。{」利用者、匠史」}

仏陀の合意のない削除のため村山氏をはじめとする出身者を記載させていただきました。利用者{「匠史」}
>Machi-funさん。仏陀さんの「イタズラのため」という度重なる削除行為は、もはやノートで合意を得る範疇を超えているのではないでしょうか。そもそも最初。仏陀さんは「明治大学OBではなく明治専門部(明治短大)のOB」との理由で村山元首相を削除していましたが、明治短大の前身は専門女子部との指摘を受けるや、明治専門部を「大学資格をもたない」との理由を変えて削除するようになっています。つまり、仏陀さんは理由など関係なく著名な明大OBは削除する、という姿勢に疑いようがないように思われます。彼は「明治を狙い撃ちにしているのではありません」とおっしゃっていますが、投稿履歴をみれば、彼の母校立教大学の記載と明治OBの削除に終始していることは明白です。これまでノートにて仏陀さんに対し。各人が冷静に意見を述べて合意を得ようとしてきています。しかしながら仏陀さんは鼻から合意などを取る気などはないようです。今後も仏陀さんが不誠実な削除行為を行い続けるならば、然るべき対策も必要なのではないでしょうか。それはさておき、私としては、Machi-funさんの調停案に賛成で、さらに言えば、冒頭に"明大及びその前身校のOBをも含める"などの注意書きなどを記せば、なおクレームを避けられるのではないかと思っています。ただ、他大のOBページでは前身校出身者のOBして扱われているのに、なぜ明大だけ前身校出身者をOBするのがクレーム対象であるのか納得しがたくはありますが。。--以上の署名のないコメントは、222.1.175.118会話/Whois)さんが 2008年2月23日(土)13:16(UTC) に投稿したものです。
私が2008年2月22日 (金) 13:27 (UTC)の投稿をした後も仏陀さんはrevertを行っているようですね。ノートを見ていらっしゃらないのでしょうか。また、匠史さんも同じように追加を行っているようですね。大学専門部(旧制)を確認したところ「法解釈を厳密に行うと正確には「大学専門部」は旧制大学ではなく、大学専門部を卒業した人物は大学卒ではないが、組織形態や運用面、さらには教育内容などから、第二次世界大戦後の日本では旧制大学の卒業生として扱うことが多い。」とあるため、記事に専門部の学生を載せることに問題はないようにも思われます。しかしながら、事典としての正確性も期す為にここで調停案を出して見ようと思います
1、専門部卒業生は(専門部○○科、現在の○○学部卒相当)と記載
2、中退者は(中退)と記載
3、卒業や中退などした後に別の大学や大学院などを出た場合、(○○学部 卒業or中退、××大学or大学院 卒業or修了)と記載
4、留学生は(○○学部留学)と記載
とするのはいかがでしょうか。残念ながら編集合戦となっているため、編集合戦の前で適当な版にrevertを行った後に保護申請を行いたいと思います。--Machi-fun 2008年2月23日 (土) 14:15 (UTC)[返信]
中立を期す為、現在編集合戦の当事者となってしまっているお二人の編集が始まる前、2007年12月2日 (日) 10:10投稿の版に差戻しします。--Machi-fun 2008年2月23日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

これが中立を期しているとおっしゃるのですか?編集合戦前の状態とは、そのまま事実無根の記事を再現するということであり、卒業してもいない人物に何の手も加えられないまま掲載され続けることを意味します。専門部はすべて削除すべきであり、ソースがない人物もまたすべて削除するべきです。明治に限ったことではありません。ですが、今は明治というだけです。明治大学の記事は昔から大言壮語が過ぎる傾向があって、私が参加する前からずっと議論になっていました。今回、当たり前の削除をするに当たって、異論が出るというのが信じられないくらいです。周恩来はどのように明治大学に入学して、どのように卒業していったのでしょうか。中国から留学し、明治の校舎に入って授業を聴講するというだけでOBに加えられてしまうのでしょうか。法政大学も訪問しているようですが、ウィキペディアは大学記事の宣伝ではありません。松岡洋祐は、明治の何に関係があるのでしょうか。廃止され、法的にも大学ではない専門部を残すべきでしょうか。当たり前のことを言っています。何度も言いますが、ウィキペディアは宣伝のための道具ではありません。ましてや、ここで騒いでいる人物はこれをソースに他校を誹謗中傷のための道具に使うのです。許されることではありません。ウィキペディアの信用がいまいち無いのも、そういった恣意性の介入する編集体制ためです。仏陀 2008年2月23日 (土) 14:54 (UTC)[返信]

Machi-funさん、ここで騒いでいるdionの人物は、紛れもなくウィペディア史上最悪と思われる純血主義その者であり、[2]このページを見ればその様子は一目瞭然です。この人物を利することに何の意味もありません。この人物ははじめから無理を知っているのです。知っていて、母校の発展と他校の中傷のために、何としても残したいと思っているような輩なのです。仏陀 2008年2月23日 (土) 15:01 (UTC)[返信]

私は他校をネツトで誹謗中傷したことはありませんし、プロバイダも変えたことがありません、調べればわかります。そして専門部出身者を専門部と表記することは賛成です。ソースは前にあげたとうりです。それと私は2ちゃんねるで悪質な書き込みをして逮捕された人をニュースでみたことがあるし、誰かさんのように他校を誹謗中傷をする気もありません。{「利用者、匠史」}誰かさんのように他校を誹謗中傷という発言は訂正する。また再度言うが他校を誹謗中傷するきはない。 またいっておきたいことがありますが私は純血主義という人間とまったくかかわりがありません。これも調べればわかります、さっき言ったようにネットの悪質な書き込みで捕まった例も知っていますし。例えプロバイダをかえてもそんなことはすぐにわかるでしょう。{「利用者、匠史」}

松岡洋介の入学の真偽の際に問題となった特別科ですが、正式には専門科特科と言います。専門学校令時代の明治大学に存在した専門科の枠で、専門学校の入学資格(中学校卒又は高等女学校卒業)を持たない者(主に海外や外地出身者が対象)を対象に行われた特別検定入試枠です。この制度は専門学校令にも規定されている正規の制度で、明治大学の場合は国語・漢文・数学の3教科の試験が課せられました。明大が旧制大学に昇格した際、専門科が専門部となり特科もこれに引き継がれています。222.5.143.22 2008年2月24日 (日) 12:35

明治大学とは何の関係もないことです。専門部は廃止され、唯一専門部女子部のみ明治短大に承継されましたが、これも廃止になりました。情報コミュニケーション学部が明治短大の跡を継いだといわれるかも知れませんが、それは女子部の話です。専門部は廃止されており、入り口も出口とも明治大学本体とは異なり、明治大学と結びつける根拠は歴史上どこにもありません。明治大学校友会が、「校友とは~~~~~~~~、専門部出身者」などと記述していたとしても、それは明治大学独自の定義であり、公平性の求められる辞典において掲載すべき内容ではありません。よって村山富市と松岡洋祐は削除対象です。学士の資格すら持っていません。正式に明治大学の門をくぐったわけでもありません。当時明治大学は立派に存在しています。
依然として周恩来が明治大学の正式な学生であったというソースがありません。法政大学や東亜高等予備学校でも学んでいたことが確定しており、明治大学のOBとすことは独善的で勝手すぎる暴挙です。こちらのHPをご覧ください。[3] ただのいち留学生です。留学生が数ヶ月大学に留学し、しかもいくつもの学校の授業を聴講しただけで、それぞれの大学のOBになるのでしょうか。なるわけがありません。従って削除対象です。
ほかにも、ソースの全く無い人物が多すぎます。上記のように信用のできない情報が記事として編集されている、またはそのような記事を積極的に編集する人物が存在すると、その大学の記事は全体が何ら信用できません。無名の弁護士や会計士をあげつらう意味もありません。仏陀 2008年2月25日 (月) 22:17 (UTC)[返信]
仏陀はなぜほかの大学には何もいわないのでしょううかそれにソースがないといってますがソースを提示しても仏陀は無視していますそれに明治大学独自の定義といっていますが専門部出身者を出身者とするのは当たり前のことです他の出身者もソースも明記すればいいではないですか{「利用者、匠史」}
ウィキペディアでも専門部は1949年に統合と書かれています。そしてさっきもいいましたが、これから出身者を載せる場合ソースもノートでもいいから明記するのがいいとおもいます。{利用者、匠史}
明治大学と専門部は関係ないとかかれていましたが、ちゃんと明治大学の入学案内には、1904年各学部に本科と専門科設置とかかれています。{匠史」
専門部の前身が専科で、もとは専門学校令の明治大学下の科でした。そもそも誕生から関係はありますよね。仏陀さん、今度は「専門部は廃止」と言い分を変えてきましたね。組織が吸収合併や改組された場合は、法的には旧組織は廃校手続きをとるのです。たとえば、専門学校令下の各私立大学が大学令で"大学"に昇格した際も、法的には"大学"は新設扱いで、専門学校令下の私立大学は数年間は既存の学生の卒業するまで存続し廃校の手続きが取られています。もちろんこれは早稲田・慶応も立教もしかりです。専門部と新制大学下の明治大学との関係ですが、1949年に6学部からなる新制大学に改組された際に、専門部文科が直接昇格し設置されたものが現在の文学部です。文科以外の専門部の学科は旧制大学下の各学部と合併した形をとっています。仏陀さん、「根拠は歴史上どこにもありません」とおっしゃるのでしたら、もう少し大学史や当時の学制についてお調べになってから発言するのがよろしいのではないでしょうか。222.1.175.243 2008年2月26日 (火) 01:33

その3

[編集]

テンプレ、「保護S」じゃなくて「保護」にできませんかね。「保護」なら「現在の記述内容が正しいとは限りません。」の文句があるので、WP:NPOVを読んでいらっしゃるのか定かでない仏陀さんような方に余計な心配をさせないで済むのでは?--118.8.47.93 2008年2月25日 (月) 08:18 (UTC)[返信]

その辺りは管理者ではないので何ともいえませんが、保護されているものはテンプレートのあるなしに関わらず、基本的に現在の記述内容が正しいとは限らないという認識だと思われます。仏陀さんの主張では専門部などは排除すべきで、他の方の主張では排除すべきではないとなっていますが、私が2008年2月23日 (土) 14:42 (UTC)に提案したような「しっかりと表記した上での表記」では難しいのでしょうか?早稲田大学の人物一覧では「中退」「○○科」などと表記することで記載されています。他にもっといい案があれば良いのですが、どなたかいい案があれば提示いただけたらと思います。--Machi-fun 2008年2月27日 (水) 12:35 (UTC)[返信]

記載法についてはMachi-funさんの案を支持します。しかしながら、revertのポイントについてですが、1/28にソースのはっきりしている多数の人物について理由もなく大幅な削除が敢行され、そのままになってしまっています。最も掲載人物の多かった、2008年1月26日 (土) 20:54の版に戻すのが適正と思いますが、いかがでしょうか?回答をお願いします。--Scorer 2008年3月10日 (月) 23:10 (UTC)[返信]

遅くなりました。差し戻す対象の話は保護解除後のことになると思われます。その保護解除がなされるには、当事者双方の合意が必要であると考えられます。そうでなければ再び編集合戦になることが予想されるからです。ですが、保護以来あまり議論がなされていないようです。匠史さんや仏陀さんがどのような記述であれば納得ができるのか、そのあたりがわかるとよいのですが--Machi-fun 2008年4月12日 (土) 13:51 (UTC)[返信]

私はMachi-funさんの記載法でいいと思います。利用者匠史 仏陀さんの場合明治以外の専門部出身者には削除も何もしない、ソースを出してるのに何度もおなじことをする単なる荒らしに過ぎないと思います。自分勝手に都合のいいように編集するのはいかがなものかと思います。利用者匠史

基本的に、専門部出身はどの大学もすべて削除すべきであると考えています。 その理由は、専門部という機関の特徴にあります。 ①当時、専門部と大学学部とは別個に存在しており、それぞれの根拠法令も異なっている。専門部は専門学校令、大学は旧大学令を根拠としており、専門部は大学とは別個の教育機関であったこと。 ②旧制大学が旧制高等学校や大学予科を経ないと入学できなかったのに対して、専門部は旧制中学校を卒業していれば入学可能であったこと。そのため制度上、大学設置の専門部は法制上は旧制専門学校と同等とされ、専門部卒業は旧制高等学校卒業とはみなされず、旧制大学へ進学するには改めて予科などを経なければならない建前となっていた。つまり、専門部卒業は大卒ではなく、学位は与えられていないのである。 ③専門部は当時、無試験で入学手続を経れば入学できたといわれている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%B0%82%E9%96%80%E9%83%A8_%28%E6%97%A7%E5%88%B6%29 たとえば村山氏は学位を所持していません。これがなぜ明治大学卒業者一覧に書かれるのか、また、 ④当時から有名であった大学の専門部に無試験で入れたということで、専門部を持っていなかった大学とのOB比較が専門部の有無で決まってしまうという、大学間記事の不公平性を生むということ。 これでは大学のOB力は無試験入学の専門部を有していたかどうかというその点が異常に増幅される傾向がある。法的に専門部が大卒資格を有さないことは明白であることからも、大学の記事に専門部卒を羅列することはむしろ有害かつ虚偽の情報を掲載することとなる。これは明らかである。

上記専門部問題に加え、松岡洋祐をはじめとした各界の大物が明治大学卒であるというソースがいまだない。また一般的にそのような常識はない。さらに、周恩来のような中国からの大量留学生を、OBとして加えることは事実とは異なる。OBであるからにはその大学の学士であるか中退である必要があるが、周恩来が明治大学を卒業又は中退したという事実は残念ながらない。周恩来ほどの大物をOBとして列挙したいがために短期留学生をOBとして加えるという暴挙を、分かっていながら犯しているのであって、このような行為は是正していく必要がある。 よって、専門部出身、留学生、ソースなしのOB一覧は削除すべきであると考えています。仏陀 2008年4月16日 (水) 15:54 (UTC)[返信]

似たような問題として、香川高商卒業の大平正芳元首相の件がある。香川高商は香川大学の前身である。香川高商が1949年に香川大学となっただけなので、大平氏は香川大学OBであると言える。明治大学の件に話を戻す。村山氏は明治専門部出身であるが、当時から明治大学は存在しそれぞれの根拠法令も異なり、上記に書いた通り全く別の機関であり専門部には大学と比べて様々な制約があった。専門部がその後、明治大学に吸収されたといっても、それによって村山氏が明治大学の学士を得て大卒になるというわけではなく、法的な根拠は一切ない。吸収などという言葉は消滅でも別によく、この場合明治の諸兄が使う「吸収」という言葉はただ村山氏を列挙したいだけの言葉のアヤである。ソースのない人物、留学生は当然のことながら、専門部もまた、法的な問題、大学間比較の観点から掲載すべきではない。仏陀 2008年4月16日 (水) 16:12 (UTC)[返信]

仏陀さん、だからもっと教育史について勉強しなさいな。そんなに根拠法令が異なるというのならば、現在の新制大学と以前の旧制大学も別個の組織としなければなくなりますよ。法的に旧制と新制の関係は“改組”ではなく廃校と新設という位置づけですから両者は全くの別物。当時は"改組"も視野に置かれましたが最終的に"ところてん方式"が採用され、旧制大学令下の在校生は新制大学へ移行されることはありませんでした。つまり新制大学設置後も4年間は旧制と新制の2つの組織が存在し、最後の旧制大学の学生を卒業式を行い閉校手続きが取られたわけです。そもそも現在とは学制も大学の法的認識も異なる過去の大学OBを語るに当たって、前身校の根拠法令がどうたらこうたらと述べること自体がナンセンスだと思うのですけど。根拠法令を盾にするならば、明大に限らず全ての学校の前身校の存在自体を否定しなければならなくなります。それに基本的なことですが、新制大学設置は、旧制大学を含む戦前に存在した様々な高等教育学校の包括再編を意図としたものです。"大学"という名称にとらわれて、旧制大学のみを新制大学の前身母体としてしか見ることができないのは、新制大学、学校教育法の制定過程を全く知らないのでは?と疑わざるを得ません。この程度のことは当時の文部省関連文書や新聞にも記されています。もっときちんとお調べになっては如何でしょうか。仏陀さんは大平元首相の香川大学OBとすることを認めていますが、彼の卒業した高松高商こそ、あなたが好きな専門学校令の学校ではないですか。仏陀さんの考えは明大を攻撃したいだけのダブルスタンダードのように思えますが如何でしょうか?--222.5.143.181 2008年4月16日 (水) 19:05 (UTC)[返信]

ただ仏陀さんの言うとおり周恩来に関しては明大OBとするには検討が必要のように思えます。彼は経済的な理由から官費留学が認められる東京高等師範の入学しか道がなく(入試失敗)、また彼の在日期間やその行動などを中国国内で刊行された伝記等で確認しても、たとえ明大聴講生であったとしても正規の聴講生であったことは非常に疑わしい。ただ周恩来本人が生前に明大で学んだと言っていたのは事実のようで、現在の中国で出版されている日本留学案内本にも明大OB欄に周恩来の名が記されています。中国国内で周恩来ほどの人物の経歴ミスして刊行されることが許されるわけもありません。日本留学中に学歴を残せなかった周恩来自身が、明大出身と仮冒・詐称していた可能性も否定できないことから、周恩来のOB掲載についてはもっと信用性のあるソースでの確認が必要であると思われます。みなさんの意見並びにソースの提供をお願いします。 最後に仏陀さん、この明大OB項が保護規制されて以降、今度は別の明大関連ページの削除に終始していますね。そのような行動をしている限り、あなたの意見は同調を得ないと思いますよ。管理人さんには仏陀さんの各明大関連ページでの荒らし行為を冷静に判断して頂いた上で、彼のアクセス禁止を真剣に検討していいただきたいものです。--222.5.143.181 2008年4月16日 (水) 19:05 (UTC)[返信]

これでまでの文をみていると、どうやら仏陀さんに一般的な常識は通用しないようです、出身者のソースを出してもソースをだせと同じことを何度も書いてくる、何度論破されても同じことを書いてくる、明治大学に異常なほど執着をみせるこれはコンプレックスからでしょうか、いずれにしてもこれら一連の荒らし行為は許されるものではないと思います、管理人さんにはなんらか処置をお願いしたいと思います。利用者、匠史、これも熱くなりすぎました処置はしなくていいです。一般常識は通用しない発言は撤回する。コンプレックス発言も撤回する利用者、匠史

「現在の新制大学と以前の旧制大学も別個の組織としなければなくなりますよ」大学のOB一覧に、専門部出身を加えることの正当性が語られていません。もう一度、私の①~④の列記事項をお読みください。旧制大学に専門部OBを加えることは、現在でいえば大学に短大OBを加えるようなものです。明治短大が情報コミュニケーション学部となった今、旧明治短大OBが明治大学OBになるのですか?ならないでしょう。短大卒は学士資格を有していません。同様に、専門部卒は学士資格を有していないのです。専門部出身を大学OBに掲載すべきでないことは明白です。仏陀 2008年4月17日 (木) 16:15 (UTC)[返信]

仏陀さんウィキペディアはあなたの意見をこじつける場ではないよ専門部出身を大学出身者とするかは大学側が決めることだちなみに大学専門部出身者はちゃんと出身者とあつかわれてる、それとそんなに専門部にこだわるならなぜ他の大学には何もいわないのしょうかそれと明白っていてるけどそんなことはあなたの中だけの話で世間一般には通用しないよまた、あなたに正当性があるなら立教法学院などの出身者は大学卒じゃないことになりますよね、また中退者もそうまず立教の人物から削除されたらいかがですかまた明治関連のページを荒らしまくってるみたいですね、管理者さんに伝えたいですが仏陀さんのアクセス禁止をお願いします。利用者、匠史これも熱くなりすぎました仏陀さんのアクセス禁止をお願いしません。明治関連のページを荒らしまくってる発言も撤回する利用者、匠史

仏陀さんは、これまでの議論を何も読んでいないのかい? というか、自分に都合の悪い反論はスルーして、自分の意見をゴリ押ししたいだけなの?全く~何度同じことを言わせたいのかな。「旧制大学に専門部OBを加える」などとは誰も言っていませんよ。当時、両組織は学則も異なり別個に存在していたことは事実ですから。そもそも今このページで議論しているのは、現在の”新制大学”明治大学のOBについてですよ。仏陀さんはこのページの趣旨自体を全く理解していないようですね。"新制大学"は、旧制大学や専門部・その他各種高等教育学校を再編・包括して設置されたのであって、旧制大学がそのまま改組されたものではないと説明したではないですか。よって旧制大学はもちろん専門部出身者も現在の"新制大学"明治大学のOBであることに何ら問題はないわけです。ただこのページでは正確に専門部出身者はそれをそれを記すことで議論は落ち着いたはずです。仏陀さんは"学士資格"にこだわっていますが、それならば新制大学と旧制大学の学位自体が根本的に法的根拠が異なるのではないですか。"根拠法令"を盾にするのならば、旧制と新制の学位を同列に扱うこと自体がナンセンスです。

旧明治短大OBについてですが、慶応や法政などは旧短大OBも大学OBとして扱っていますね。旧明治短大OBに関しては、別に校友会も存在していますが明治大学校友会のメンバー資格も認められており大学としてはOBとして認識しています。慶応や法政と同じく旧明治短大も大学へ再編されたわけであり、現在の明大OBと扱うことには問題はないでしょう。ただ新制大学設置の際に再編された各種高等教育学校とは時間的経過も違いますし、今のところは抵抗感を人がいてもおかしくはありません。ただ時間を経て慶応や法政の旧短大OBが大学OBとして自然と認知されているように、旧明治短大も時間を経て抵抗感がなくなっていくのでしょう。

明大関連ページの削除を続けている仏陀さんは、ただ何かと難癖と付けたいのでしょうが、専門部出身者を明大OBとして扱うからといって、彼らの学歴が変わるわけではないのですよ。ただ学校変遷史を鑑みて、旧制大学や専門部、農業専門学校などの出身者は、現在の"新制大学"明治大学のOBと説明しているだけです。もう何度も説明させないでください。もういい加減にしなさい!

管理人さん、仏陀さんのこれまでの各種の明大関連ページの削除行為も確認していただいた上で、真剣に彼のアクセス禁止を検討してください。--222.5.141.87 2008年4月18日 (金) 00:16 (UTC)[返信]

基本的に、専門部出身はどの大学もすべて削除すべきであると考えています。 その理由は、専門部という機関の特徴にあります。 ①当時、専門部と大学学部とは別個に存在しており、それぞれの根拠法令も異なっている。専門部は専門学校令、大学は旧大学令を根拠としており、専門部は大学とは別個の教育機関であったこと。 ②旧制大学が旧制高等学校や大学予科を経ないと入学できなかったのに対して、専門部は旧制中学校を卒業していれば入学可能であったこと。そのため制度上、大学設置の専門部は法制上は旧制専門学校と同等とされ、専門部卒業は旧制高等学校卒業とはみなされず、旧制大学へ進学するには改めて予科などを経なければならない建前となっていた。つまり、専門部卒業は大卒ではなく、学位は与えられていないのである。 ③専門部は当時、無試験で入学手続を経れば入学できたといわれている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%B0%82%E9%96%80%E9%83%A8_%28%E6%97%A7%E5%88%B6%29 たとえば村山氏は学位を所持していません。これがなぜ明治大学卒業者一覧に書かれるのか、また、 ④当時から有名であった大学の専門部に無試験で入れたということで、専門部を持っていなかった大学とのOB比較が専門部の有無で決まってしまうという、大学間記事の不公平性を生むということ。 これでは大学のOB力は無試験入学の専門部を有していたかどうかというその点が異常に増幅される傾向がある。法的に専門部が大卒資格を有さないことは明白であることからも、大学の記事に専門部卒を羅列することはむしろ有害かつ虚偽の情報を掲載することとなる。これは明らかである。

上記専門部問題に加え、松岡洋祐をはじめとした各界の大物が明治大学卒であるというソースがいまだない。また一般的にそのような常識はない。さらに、周恩来のような中国からの大量留学生を、OBとして加えることは事実とは異なる。OBであるからにはその大学の学士であるか中退である必要があるが、周恩来が明治大学を卒業又は中退したという事実は残念ながらない。周恩来ほどの大物をOBとして列挙したいがために短期留学生をOBとして加えるという暴挙を、分かっていながら犯しているのであって、このような行為は是正していく必要がある。 よって、専門部出身、留学生、ソースなしのOB一覧は削除すべきであると考えています。 慶応や法政は短大OBも大学OBとして加えているといいますが、事実であればそれこそが問題なのであって、専門部出身者を大学OBに加えることを正当化しないでください。つまりあなたは、新制大学として生まれ変わるときに旧制も専門部も一緒くたに新制大学として含まれる、こう言いたいわけでしょうが、専門部が新制大学に含まれたからといって専門部出身者が学士資格を有することにはなりませんでした。だいいち、専門部男子部は廃止され、唯一専門部女子部は明治短大となったのであって、「大学」との接点はないのです。無試験で有名大学の専門部に入れるということで、専門部を持たない大学とのOB比較は、大学というよりむしろ専門部の有無で差がつくという矛盾が起きていることからも、また歴史上大学と専門部は別離しており、当然に大学のOB一覧に加えるべきでないことからも、専門部出身は記事に加えるべきではないのです。仏陀 2008年4月18日 (金) 08:13 (UTC)[返信]

仏陀さんのアクセス禁止を要求します、この人の場合論理になっていないし正常な思考を有してると思えないのでちなみに松岡洋右のソースなどは前あげたとおりです。ただし仏陀さんの場合ソースをあげても無視するし自分の意見のごり押し明治大学にのみ専門部にイチャモンをつけてくるなど完全に常識から逸脱してるので何を言っても無駄だと思います。利用者、匠史。熱くなりすぎました仏陀さんのアクセス禁止を要求しません。正常な思考を有してない発言も撤回する。常識から逸脱してるので何を言っても無駄発言も撤回する利用者,匠史

仏陀さん、何度同じことを言えば気が済むのですか。あなたの論は全て以前の投稿で既に論破されているのですよ。これまでの投稿をよくお読みになってください。それに「専門部男子部は廃止され」って嘘まで持ち出して事実を歪曲しようとは、もうどうしようなないというか、あなたに憐れみすら感じます。ホント可哀そうな人ですね。わかりやすく説明するのならば文学部です。1980年代に刊行された『明治大学文学部五十年史』の〝五十年"って昭和7年の専門部文科設置から数えて〝五十年"だって知っています?他の学部は新制大学設置に旧制と専門部が再編されたのですが、文学部は旧制には存在しなかったので専門部文科をそのまま改組したのですよ。まったく~、何でそこから「専門部男子部は廃止され」って嘘論が出てくるかね。こんな論を出すこと自体、全く当時の学制や学校史を全く理解していない証拠だよ。嘘まで持ち出して論を展開するなんてホント可哀そうな人だ。それに専門部の説明にウィキを引用するなんて…。実際には予科を経ずに専門部→旧制大学という進学路線を歩むことは可能であり、さらには本人の都合で事実上は専門部から旧制への転部も可能だったのですよ。それに専門部所属のまま体育会に加盟して試合に出場している事例もあります(もちろん六大学野球も)。それに無試験とおっしゃいますが、明治専門部に関しては学科によって入試は課せられていますよ。それに戦前の私立学校の入試を持ち出されてもね~。こんなのほぼ無試験状態ですよ。戦前の新聞広告でもご覧になってみなさいな。早稲田や慶応ですら学生募集には゛急募!今ならすぐに入学できるよ”的な謳い文句が並んでいるよ。当時の私立学生の役割として、夏季休暇や冬季休暇に帰郷の際には地元で入学勧誘をするのが慣習だったのだから。当時、なぜ旧制と専門部が並立存在していたか、そしてその実態はどうであったか、ウィキの記述に頼らずにちゃんとお勉強なさるのがよろしいかと。゛法的に”を盾にしたら、旧制・新制を含め全ての学校変遷は分断しなければならなくなる。歴史とは゛法的”などの一点にこだわるはなく、その他を含む全体の動きを読み取ることでもあるのですよ。まぁ。これだけ説明してあげても仏陀さんは全く理解できないのでしょうね。--210.251.3.111 2008年4月18日 (金) 15:40 (UTC)[返信]

その4

[編集]

管理人さん、ここでの論はほぼ決着が付いているように思いますが如何でしょうか。匠史と同じ意見ですが、むしろ仏陀さんのその他明治関連ページでの削除行為を問題にしてもらい、真剣に彼のアクセス禁止を検討していただけないでしょうか。--210.251.3.111 2008年4月18日 (金) 15:40 (UTC)[返信]

専門部卒業(そもそも卒業しているのかも怪しい)とか、ソースがネット上で明らかにできない人物とか、大学のOBに加えるべきではないと思います。ここにいる明治の方々は、明治OBとして加えたいために屁理屈を述べているだけのような気がします。そりゃ明治の方からすれば村山さんとか首相経験者のような人をOBとして加えたいために色々言いに来るでしょうが、話を聞いていると専門部は今でいう早稲田芸術専門学校や立教英国学院、上智短大、青山学院女子短大のようなものじゃないですか。明らかにOBではないのですから載せるべきではありません。Fuel 2008年4月20日 (日) 10:18 (UTC)[返信]

コメントです。ここに投稿を行っているIPアドレスにはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/純血主義と同じKDDIのものがあります。これらは同一人物と考えるべきであって、ブロックもしくはこのノートページの半保護を行ったほうがよいのではないか、と考えますがいかがでしょうか。またIPユーザーや匠史さんのコメントには、個人攻撃が目立ちます。議論が白熱しても冷静にお願いします。--Calvero 2008年4月20日 (日) 11:03 (UTC)[返信]

Fuelさんあなたは仏陀さんですか専門部出身者は大学側から正式にOBと認められてますそしてなぜ明治の専門部出身者のみ問題にし他の大学の専門部出身者を掲載してることには何もいわないのでしょうか。利用者、匠史

このままではらちがあきません専門部出身者の場合その旨を明記するのとソースをはっきりすることでこの問題解決するはずなのですが専門部はのせるべきではないなど特定のイデオロギーを押し付けているように思えます、正式な出典もあるOBを削除したり、自分勝手な意見をのべるのはそろそろやめにしませんか例え仏陀さんの要求である明治大学の専門部出身者を削除したところで専門部出身覧をつくれば仏陀さんのやっていることは意味をなさなくなります。利用者、匠史 またウィキペデイアには事実を書けということですから専門部出身者は専門部出身と明記し大学の人物一覧に専門部を含むと明記すれば解決すると思います、専門部出身者も大学側から正式に出身者とみなされてるわけですから。利用者、匠史

Calveroさんお久しぶりです。明治大学関連で極端な明大賛美をする人間はまず純血主義が疑われること、純血主義は現在進行形でいまだ存在すること、他のページよりも今はこのページに心血を注いでいるだろうこと、dionのIPユーザー他が純血主義特有の明大賛美及び個人攻撃を繰り返していることから、私も純血主義の仕業であろうとは思っていました。ですが、正論で周りの方々からのも含めて理解を得ようとしたこと、管理人さんが特に現れないので、その傾向が強まったことからアクションは起こしませんでした。いまここに管理人さんが現れたことにより、別の展開も考えられると思います。とにかく、純血主義の主張は事実と違うものが多い。私がここまでこだわる理由も、純血主義が関わっているからなのです。もちろん、明大にのみこだわっているのではありません。専門部出身は全て削除すべきと考えております。正論が全く通らないので、私としてもこれ以上どうしようもありません。--仏陀 2008年4月21日 (月) 05:29 (UTC)[返信]

匠史さんと同意見で、専門部出身者はその旨を明記するということで問題ないと思います--222.5.140.136 2008年4月21日 (月) 06:40 (UTC)[返信]

>Calveroさん、もしかして僕を"純血主義"なる人物にしてしまったのでしょうか。KDDIに加入している世帯数がどれだけあると思っているのですか。これでは明大関連ページに書き込む人物は全て"純血主義"なる人物にされてしまうということですね。これまで、"常連の荒らい行為者"の認定はなどはキチンとIPアドレスなどを詳細に調べた上で行っているのかと思っていましたが(ネット関連に疎いので)、こうも簡単に普通に意見を書き込んでいる別人を"純血主義"なる人物に認定してしまうとは…すこし呆れています。今回Calveroさんは、某プロバイダー利用しているということだけを判断して特定の個人と見なしていると理解してよろしいですか。そうであるならば大変に失礼なことだと思いますがいかがですか? KDDIに加入している人は、明大関係のページに書き込んではいけないということでしょうか。Calveroさんは、投稿ブロックの提案を行ったぐらいですから、それなりの明確な理由を持って、今回僕を"純血主義"なる人物に認定したのだと理解します。そうであるならば、キチンとした理由を御呈示していただけますでか。もし安易な認定であったのならば、訂正して頂けるようよろしくお願いします。僕はこれまで荒らし行為などはしたことはなく、ウィキの書き込みもこのノート欄ぐらいしか投稿したことがありません。それは学生時分に近代教育史について少なからず調査・研究しており、この欄については明確な情報を持っているからです。僕はここでの書き込みはキチンと納得のいく論を立てて説明しているつもりですし、反論にもちゃんと答えているつもりです。また以前に周恩来の明大在籍は疑わしいという意見を提示したように、決して一歩的に明大に有利な意見を言っているつもりもありません。それをなぜ"荒らし行為者"と認定するのでしょうか。しかし、ここでの書き込みが仏陀さんへの個人攻撃の感が強くなり、少々冷静さを欠いていたことは認めます。仏陀さんが何度もし同じことを繰り返すので少し言葉が乱暴になりました。その点は反省させてください。ただ僕のここでの投稿のどの部分が"純血主義"認定で、また仏陀さんの度重なる明大関連ページの削除行為がなぜ荒らし行為ではないのか、Calveroさんがどのような判断をなさっているのか意見をお願い致します。もしCalveroさんが私のことを指して発言したのでないのならば、大変に失礼しました。先に非礼を謝罪させて頂きます。--222.5.140.136 2008年4月21日 (月) 06:40 (UTC)[返信]

>Fuelさん、あなたの提示した意見については、既に諸々と詳細に説明がなされています。過去の投稿をお読みください。--222.5.140.136 2008年4月21日 (月) 06:40 (UTC)[返信]

ついでに述べさせて頂きますが、明治高等予備校に在籍した川端康成が明大OBに加えられていますが、これは問題ではないでしょうか。戦前の明治大学に付属した明治高等予備校、明治簡易商業学校、明治中学校の3組織は学制としては旧制中学校レベルに相当する教育機関であり、現在の明治大学の直接の前身校ではありません。現在の明大明治高等学校出身者が現在の明大校友会の資格がないように、川端康成も明大OBとするべきではないと思います。明大校友会が規定するように、明大OBとは①明治大学(旧制・予科・専門部を含む)、②明治大学短期大学、③明治法律専門学校、④明治女子専門学校、⑤東京明治工業専門学校、⑥明治農業専門学校、の組織に限定するべきだと思います。少なくとも現在の旧制中学校相当である明治高等予備校出身者の川端康成は、明大OBと扱うべきでないと言うのが僕の考えです。皆さんのご意見をお願い致します。--222.5.140.136 2008年4月21日 (月) 06:40 (UTC)[返信]

仏陀さんは専門部出身者を削除すべきといってるがぜんぜん正当性はないと思います、第一、仏陀さんは他の大学の専門部には何もいわず明治大学にのみ腐心しています。さらに度重なる明治荒らしさらに何度も論破された同じ論を展開するちなみに私は文部科学省にも問い合わせています、そこでは専門部出身者を大学出身者するかどうかはその大学に任せるとのことそして明治大学校友会にも問い合わせたところ専門部出身者はちゃんとOBとみなされるとのことです。利用者、匠史

匠史さん、利用者個人の態度について、ここで言及するのは避けたほうがよろしいのではないかと思います。論点がそれてしまいます。また、
  1. 正当性がないというのであれば、その理由を述べたほうがよいのではないかと思います
  2. 問い合わせて返事を得たといっても信憑性に乏しい、例えば私が「私も問い合わせてみたが、まったく逆のことを言っていた」などと言い出したらどうなります? --Calvero 2008年4月21日 (月) 12:57 (UTC)[返信]
何しろ議論が長大になっているので、詳細に経過を追えていません。違うのでしたら失礼いたしました。もし明確な確信があるのでしたら、誰何せずに投稿ブロックなどの処理を行っております。冷静に議論を続けていこうということでしたら、乱暴なことを言ってしまい申し訳ありません。
いずれにせよ、私にもこのままではらちがあかないように見えます。私はこのあたりの分野には疎いため直接議論に参加することはできないですが、
  1. 論点を明確にするため、主張を箇条書きにしてみる
  2. 主張の根拠が乏しい、ということであれば、何がしか出典を示してみる
など行ってみてはいかがでしょうか。--Calvero 2008年4月21日 (月) 12:57 (UTC)[返信]
あと些事ですが、IPユーザーさんにはアカウントの取得を、匠史さんには --~~~~ で署名することをお勧めいたします。--Calvero 2008年4月21日 (月) 12:57 (UTC) [返信]

自分の独自調査で書き込んだことは反省します、ただ明大関連の資料にはちゃんと専門部出身者は出身者としてみなされております。利用者.匠史

その5

[編集]

Calveroさんの意見を参考に箇条書きにしてみます。 まずはじめに、明治大学独自の「OB」の指針などはどうでもいいです。お手盛り評価が入ることは確実で、そのようなものよりも、きちんと歴史的検証に基づいた事実関係を評価することのほうが重要です。明治大学は、北野武氏がカンヌ国際映画祭で金賞を受賞した直後、中退の彼を「特別卒業」などという枠を作ってこれまた独自に勝手に卒業させたこともあるくらいなので、お言葉ではありますが鵜呑みにはできません。また、各学校法人の校友会では、通常、大学、高校・中学校をも含めた機関での卒業生がOBとして含まれており(慶応や学習院、中央その他)、大学の規定するOBの定義は往々にして大学以外の卒業生も含まれています。ですがこれらが大学の記事にOBとして含まれるわけがない。その上で、

①当時、専門部と大学学部とは別個に存在しており、それぞれの根拠法令も異なっている専門部は専門学校令、大学は旧大学令を根拠としており、専門部は大学とは別個の教育機関であったこと。
旧制大学が旧制高等学校や大学予科を経ないと入学できなかったのに対して、専門部は旧制中学校を卒業していれば入学可能であったこと。そのため制度上、大学設置の専門部は法制上は旧制専門学校と同等とされ、専門部卒業は旧制高等学校卒業とはみなされず、旧制大学へ進学するには改めて予科などを経なければならななかった。つまり、専門部卒業は大卒資格はおろか、大学進学の前提である資格(旧制高等学校卒業)すら付与されておらず、大学に在籍していたという経歴は一切なく、当然に学士の学位は与えられていないのである。
③専門部は当時、無試験で入学手続を経れば入学できたといわれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%B0%82%E9%96%80%E9%83%A8_%28%E6%97%A7%E5%88%B6%29
より引用

たとえば村山氏は学位を所持していない。これがなぜ明治大学卒業者一覧に書かれるのか、また、

④当時から有名であった大学の専門部に無試験で入れたということで、専門部を持っていなかった大学とのOB比較が専門部の有無で決まってしまうという、大学間記事の不公平性を生むということ。
これでは大学のOB力は無試験入学の専門部を有していたかどうかというその点が異常に増幅される傾向がある。法的に専門部が大卒資格を有さないことは明白であることからも、大学の記事に専門部卒を羅列することはむしろ有害かつ虚偽の情報を掲載することとなる。これは明らかである。
戦時の外相・松岡洋祐にいたっては専門部特別科に在籍していたという記録があるとの回答があるが、はたしてそのような、「くいだおれ人形が兵庫県香美町名誉町民に」の場合の兵庫県香美町が誇っていきそうな軽薄な実績を記事に残してよいのであろうか。

私は、明治大学のみ狙い撃ちにしているわけではなく、専門部出身やソースの不明な人物、留学生などを大量にOBとして加えているのが明治であって、そういったものはすべて削除すべきであるからここで提唱しているのである。おそらく、どの人物が専門部出身であるか、また専門部特別科のような特例中の特例のような者までOBに加えていいのかなどの検証も紛糾することはここでの反応を見ていれば目に見えている。よって、明らかに専門部出身とわかっている人物、および留学生、またソース不明の人物は暫定的にすべて削除し、順次削除人物を加えていくという方法でよいと思う。これは明治大学に限らない。--仏陀 2008年4月21日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

仏陀さんあなたの論はすでに論破されてますよね今までの記載をみればわかりますまたなぜ大勢の専門部出身者を乗せてる早稲田や中央には何もいわないのでしょうかそれにあなたの論を受け入れたとしても専門部出身とかけばいいだけのことですまた人物一覧に専門部出身の欄を作ればいいだけのことです、ソースは前あげたとおりですまたウィキペデイアは事実を書き込めということですから専門部出身者が各大学で出身者として扱われてることも明記しなければいけませんよねまた明治大学の卒業生の欄じゃなく明治大学(前身校をふくむ)に在籍したことがある人物の一覧にすればいいのではないですかそうすれば学位のことも別にいいし専門部も前記載されたように新制大学に改組されてるわけですから。利用者匠史 また専門学校令をもち出すのであればすべての大学の前身校のOBも削除しないといけないことになるこれは前にも述べたことです。新制大学令と旧制大学令は違うと前記載されてたとおりです。匠史

また仏陀さんはウィキペディアの専門部の欄を参照にしてますがそこにも旧制大学卒業と同じように扱われていた、ほとんどの旧制大学の同窓生として扱われていた学士こそないものの称号をもらっていた厳密にゆうと大卒でわないものの卒業生として扱われることが多いとかかれていますね利用者、匠史

明治専門部は、明確に廃止されたと明治大学HPの年表に書いてあります。新制大学に改組されたわけではありません。よって、最初から最後まで大学とは何の接点もありません。このことは、専門部女子部とは対照的です。女子部は、廃止されずに短大に名前を変えました。その後、短大が廃止となり、情報コミュニケーション学部が新設されました。短大OBが情報コミュニケーション学部OBになりますか?ならない。そういうことです。この議論が数十年後、明治短大から大物OBが出たとして、ウィキで議論されるかもしれない。そのときにも、あなたは短大は情報コミュニケーション学部の前身だとして明治大学OBに加えるのでしょうか。法的にも交わらない両者を工作させたいのは、あなたに下心があるからです。--仏陀 2008年4月21日 (月) 18:28 (UTC)[返信]

今までの議論ですべて論破されたことです今までの議論を見ればわかりますちなみに2001年のガイドブックでニ部の始まりは専門部ニ部法科を設置したのがはじまりとさています利用者、匠史 ちなみに明治大学のホームページで年表を見てみましたがどこにも専門部廃止とはかかれてませんまたガイドブックにものってません。利用者、匠史

論破とかどうでもいいです。あなたは勝利とか、そういう概念で捉えているのですか?論破されたことが無い上に、私こそがしっかりと説明できているものだと自分では感じておりますが。
http://read.jst.go.jp/public/cs_kkn_004EventAction.do?lang_act5=J&action5=event&kcd1_act5=2254000000&judge_act5=2
信頼できる機関が廃止としています。年代も掲載されていますね。
明治大学人物一覧に限らず、明治大学本ページも含めて、明治大学の記事には誇張が多すぎる。歯の浮くような賛美表現、一般的に認知されていない事項への異常なこだわり、たとえば、「一般的に商科の明治として知られている」とは、一体誰が一般的に認知しているのか。公認会計士の合格者数が日本一であるとか、日商簿記の受験者数が日本一であるとか、そういったものがあればいい。が、ない。明治大学のみ、投票で決定した、「東京六大学として云々」は書かないという既定事項を悠々と何度も破る輩がいる。おそらくこれは匠史氏=純血主義なのではないかと思っている。句読点の一切無いあからさまに不自然な読みにくい文章も、純血主義と思われないためにわざとやっていると思われるが、明治大学の記事にこの人物が常駐する限り、私でなくとも論争は絶えることはないと思う。--仏陀 2008年4月21日 (月) 23:40 (UTC)[返信]


仏陀さん、残念ながら私は純血主義ではないよ。ちなみに多くの本で専門部出身は大学出身とあげらています。一例を挙げると、毎日新聞出版の大学シリーズここでは、早稲田、明治、中央、法政、日大など普通に専門部出身者が同窓生に加えられている、また大宅壮一全集の第十四巻も早稲田をはじめ、各大学専門部出身者が大学出身者として扱われている、また最近では朝日新聞社出版の大学ランキング、ダイヤモンド社の大学図鑑をはじめとして各種資料にも村山氏はOBとして扱われています。また明治短大出身者も大学は校友として認めています。利用者、匠史

あと一応いっておくけど、わたしはこの明治大学の人物一覧以外に書き込みを行ったたことなどないよ、調べればわかることだ、しかも新規に書き込みなどしたことはなく、仏陀さんに消された出身者を書き足しただけだ。そもそも私が、ウィキペディアに参加したのも去年の十二月ごろだ、調べればわかることだよ、私は後ろ暗い書き込みなどしてないし、プロバイダも一つしか持っていないし、変えたこともない。利用者、匠史

Calveroさん。お答い頂きありがとうございます。諸々了解いたしました。アカウントの取得については、まだよくそのシステムが分かっていないので、少し理解してから取得する方向でいきたいと思います。--211.134.59.136 2008年4月22日 (火) 11:54 (UTC)[返信]

仏陀さん、「専門部の廃止」については前にも説明しましたが、学校が新組織に改められる際には旧組織は、法的には廃止手続きが取られるのです。専門部だけでなく旧制大学も"新制大学"に改編の際には、旧制大学の在校生が卒業する4年間の猶予を経て廃校手続きがなされていますよ。旧組織と新組織では依拠する法令基準が異なるわけですから、当然に旧組織は廃校手続きがなされて、新組織は新たに依拠する法令に従って新設置扱いとなるのです。よって正確には"改組” という用語を使うのは正しくないかもしれません。ただ経営法人の同一、財務や教職員などの引き継ぎなどから旧組織と新組織は"改組"の関係あると認識され、学校新設に伴うような様々な規制・税制が回避されるわけです。ですので、仏陀さんの主張する「専門部廃止」は、新組織への改組手続きの上で至極当然の手続きであってなんら問題はありません。
また仏陀さんは「女子部は、廃止されずに短大に名前を変えました」とおっしゃっていますが、それは事実誤認ですよ。そもそも女子部というのは独立した組織ではなく専門部の併置です。その女子部が専門部から独立する形で設置されたのが明治女子専門学校で、これは法的には新設扱い。その明治女子専門学校が明治短大に移行された時に在校生が卒業するまでの猶予期間を経て廃校手続きが取られています。
あと「専門部特別科のような特例中の特例」とおっしゃっていますが、これは特例の組織ではなく専門学校令に従って普通に設置されていた科です。専門部の本科と特科の違いは単に入学手続きの違いです。他の専門部でも普通に設置されていましたよ。--211.134.59.136 2008年4月22日 (火) 11:54 (UTC)[返信]


これまで色々と議論が飛びすぎたような気がします。ここで簡潔に整理しましょう。

1.新制明治大学の出身者(1949年以降)
1949年の新制大学設置以降の明治大学の出身者を大学OBとすることは問題はないでしょう。

2.新制大学設置以前の大学OB
文部省1972年刊行『学制百年史』「新制大学の制度」には、以下のように記されています。

旧制の高等教育機関としては、大学、高等学校、専門学校および高等師範学校、女子高等師範学校、師範学校、青年師範学校などの教員養成諸学校があり、それぞれ、その目的、性格に従い高等教育機関としての役割を果たしてきた。「学校教育法」は、これら旧制の高等教育諸機関をすべて単一な四年制の新制大学に再編して、学校体系の民主化、一元化の原則を貫いたのである。 新制大学の目的は、学校教育法に「大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする」と規定されているように、「旧大学令」、「専門学校令」とはその趣きを異にしている。

つまり文部省の新制大学に関する見解は、

①"新制大学"は旧制の諸々の高等教育機関を4年制の大学に再編したもの
②"新制大学"は根本的に「旧大学令」や「専門学校令」とは異なる

ということであり、旧制大学は新制大学の母体となった諸々の高等教育機関の1つに過ぎないことは明確であります。誠に申し上げ難いのですが、仏陀さんが上で提示した箇条書き①~④の中で旧制大学と専門部との根拠法令の違いを力説しようとも、それは大学OBを定義する上では全く関係のない話です。なにせ旧制大学も専門部も両方とも新制大学の母体であるというのが文部省見解なのですから。

文部省見解から、新制大学の母体となった旧制の高等教育機関の出身者を現在の新制大学のOBと定義することができます。新制明治大学の母体となった高等教育機関は5組織あります。

(a)旧制大学
・法科 ⇒ 法学部へ再編
・商科 ⇒ 商学部へ再編
・政治経済科 ⇒ 政治経済学部へ再編
(b) 明治大学予科 ⇒ 教養課程
(c) 明治大学専門部
・法科 ⇒ 法学部
・商科 → 経営科 ⇒ 商学部へ再編
・政治経済科 ⇒ 政治経済学部へ再編
・商科 → 経営科 ⇒ 商学部
・産業経済科 ⇒ 政治経済学部と商学部へ再編
・文科 ⇒ 文学部へ改組
(d) 明治農業専門学校 ⇒ 農学部へ改組
(e) 東京明治工業専門学校 ⇒ 工学部へ改組

旧制大学・専門部・予科は、元々は専門学校令明治大学の本科・専科・高等予科が分離したものです。その専門学校令明治大学、さらにその前身の明治法律学校の出身者も現在の明治大学OBとすることに異論はないでしょう。

3.明治大学短期大学の出身者について
現在の情報コミュンケーション学部は、明治大学短期大学が改組されたものであることは周知のことです。よって大学変遷史の上では、明治短大は現明治大学の前身校であることは歴史的事実は否定しようがありません。明治短大は専門部の併置された女子部をルーツとし、明大女子専門部明治女子専門学校明大短期大学部明大短期大学と変遷を経ていますが、それらの全ての前身校も現在の明治大学の変遷史の上にあると理解できましょう。そもそもルーツの専門部が専門学校令明治大学から分離した組織であるので、歴史的には大学から一度分離した組織が再び大学に統合したということになるのです。それは慶応や法政が旧短大をOBとして扱うの理由と同じです。ただ半世紀近く明治短大の歴史があるわけで、外部の人が違和感を持つことも理解できます。しかしながら、大学と旧短大は同じ敷地にあり、校舎や付属施設も共有、サークルも一緒だったこともあり、明大関係者にとって短大は大学の一学部みないもので(もともと短期大学部でしたしね)、短大出身者を明大OBと扱うことはむしろ当然の感覚とです。まぁ内部の人の感覚は論拠にななりませんが、明治短大が大学に併合されたことは紛れもない事実です。

4.明治大学及び明治大学校友会の認識、そして結論
明治大学当局が各種証明書を発行する出身者の対象は、

①明治大学(旧制・予科・専門部・女子専門部・大学院・高等研究科を含む)
②明治大学短期大学
③明治法律学校
④明治女子専門学校
⑤東京明治工業学校
⑥明治農業学校

です。これは明治大学校友会の会員資格と全く一致しますし、上述の1~3で僕が説明した明大OBの定義にも完全に一致します。つまり明治大学及び校友会は、明治大学の変遷史を正確に鑑みてOBを定義していることは明らかです。仏陀さんが疑うようなミエや欺瞞などでOBを定義しているわけではないことは理解して頂けると思います。それでも仏陀さんは納得できないかもしれません。そもそも大学OBを判断するのはその大学の裁量です。少なくとも大学自身が道理を持ってOBを定義しているわけですから、それを外部者が執拗に否定することは的外れではないでしょうか。
結論は、大学当局及び校友会が規定するの公式見解になんら問題はなく、それに従うことが最も信用に値するOBの定義だということです。

以上を踏まえて、このウィキの明大OB項では、どうしても納得していただけない方にも配慮するということで、各OBらには正確を期して当時の所属先(旧制学部や専門部など)を明示するということで、ここでの議論の決着を見たいと思うのですが、如何でしょうか? この方法については管理人さんにより一度提案がなされており、仏陀さん以外の方々には概ね賛同を得ています。このあたりでの折り合いがこの議論の終いだと思います。
(論が長くなったので水平線で区切らせていただきました)--211.134.59.136 2008年4月22日 (火) 11:54 (UTC)[返信]


自己満足にもほどがあろうというもの。たとえば、筑波大学の前身である東京教育大学の場合、東京教育大学卒業者が新聞などの経歴欄で紹介されるとき、筑波大学卒とは書かれない。東京教育大学卒と書かれる。これは阪大外国語学部に再編・吸収された大阪外語大についても同じであろう。阪大外国語学部になってから入学した卒業生は「阪大卒」と書かれるが、それ以前の卒業生は「大阪外語大卒」と書かれる。再編・合併すればすべてうちの手柄のような感覚はそれぞれの大学の都合によるものでどう定義してもかまわないが、これがひとたび事典として扱うべき事項となったとき、新聞と同じように扱うべきで、それ以外の定義が加えられたということは、そこにお手盛り評価が含まれていることを意味する。明治短大が情報コミュニケーションの前身になったと書いているが、両者に学問的繋がりはなく、ただ単に収容定員と建物面積を空けただけに過ぎない。短大が廃止され情報コミュニケーション学部が新設され、それをもって旧短大OBが明治大学OBに加わったと暴論を吐いていることからわかるように、専門部問題もまた、同様の次元として、明治大学OBに加わるはずがないことを記す。既成事実化はペンによる暴力であって、受け入れることはできない。--仏陀 2008年4月22日 (火) 12:15 (UTC)[返信]
大阪外大について誤解を招きそうなので念のため。形式上、大阪外大入学者は平成19年度卒業者以降「阪大卒」[4][5][6]といえます。これは、一つの国立大学法人が複数の大学を設置することが出来ないという事情があり大阪外大がなくなったからです。筑波大開学後も在学生収容のためしばらく存続した東京教育大とは異なります。なお、公立大学法人の場合は複数の大学を設置することができるので、兵庫県立大・大阪府大・首都大などは在学生収容のための旧大学と並存しています。--Jazzy 2008年5月14日 (水) 17:54 (UTC)[返信]

仏陀さん、勘違いをなさらないでください。明治大学専門部や明治農業学校などの出身者が、現在の明治大学卒となるわけないじゃないですか。村山元首相だって、大学の公式見解でも各種名鑑でも明大専門部とされており、旧制大学とは扱われていませんよ。仏陀さんが指摘せずとも、在籍当時の学歴が各人の学歴であるのは当然のことですよ。ただ旧制の各種高等教育学校出身者は、大学変遷史上、現在の新制大学から見てOBにあたると言っているのであり、学歴が変わるなどとは一言もいっていません。
短大と情報コミュンケーション学部の関係については、明治大学短期大学史編集委員会編『明治大学専門部女子部・短期大学と女子高等教育1929-2006』をご参照ください。移行にともなう学術的発展、財務及び教務員の引き継ぎについて説明がなされています。
専門部については既に論理的に説明をさせていただいており、もうここでの議論の対象にはならないと理解します。--210.169.6.86 2008年4月22日 (火) 12:57 (UTC)[返信]

村山氏は専門部出身だが、現在の新制大学から見てOBにあたる、とか意味がわかりません。第一、専門部と旧制大学が法的に別の機関であったことを突っ込まれて、旧制大学と新制大学も別の機関であり、新制大学発足時に専門部も一緒くたに新制大学に含まれるようになったと主張するのは暴挙である。旧制大学と新制大学は明らかに繋がりがあり、旧制大学の予科が新制大学の大学1・2年次の教養課程となり、旧制大学が新制大学の大学3・4年次になったというだけの話である。専門部が旧制大学の予科相当であったというならまだしも、専門部は大学入学資格すら与えられておらず、大学に在籍していたという経歴はない。そのため、法律の変遷で「予科在学中に中退扱いになった」わけですらない。確かに、専門部も明治大学の敷地や施設を使用していたであろう。手狭な校地の問題、定員の問題なども含めて、雑多な組織を一括することは行われたが、これをもって専門部出身が明治大学OBになろうはずがない。共立薬科大学教授が、慶応との合併が決定した直後、ネームバリューを考慮して慶應義塾大学薬学部卒業と名乗ることが許されようか。ましてや、専門部は大学のいち教育機関ではなく、あくまで職業訓練専門学校であり、学位は付与されず、明治大学との接点は一切ない。
文部科学省も、専門部出身を大学OBに加えるべきかどうかは、それぞれの大学に一任するとの主張を通しており、事典として一律に掲載基準を決定する余地は残る。このようなお手盛り評価は、「では大学が独自に発行している世界的著名人の名誉博士号授与者はなぜOBに加わらないのか」などの問題も提起する。ここは事典なのであるから、それぞれの学校のオリジナルの解釈など通るはずもなく、新たな基準を設定して、大学OBにくわえるべき人物について律する必要がある。--仏陀 2008年4月22日 (火) 13:09 (UTC)[返信]

所属先明示について

[編集]

仏陀さん、あなたが私の主張を暴挙と捉えるのはご自由にどうぞ。ただ僕は、大学史及び当時の学制について、文部省の見解も踏まえて淡々と事実を述べているだけです。残念ながら仏陀さんの反論は、全くと言ってよいほど、私が論立てて説明した内容を覆すものとなっていません。僕は組織の改組や学校変遷を歴史的事実に従って説明していますが、仏陀さんの反論は単に思い込みによるもので、これまでのは仏陀さんの反論を含め、あまにりも歴史的誤認があまりにも多いからです。正直なところここで議論するため明確な情報を持っていないのではと疑わざるを得ません。そのような状況から、もうここでの議論の結論は出たと理解します。
次の段階として、以前に管理人さんが提案したようにこのウィキの明大OB項では、各OBらには当時の所属先(旧制学部や専門部など)を明示するということで正確を期するということで、賛同を得たいと思うのですが如何でしょうか。これについて、みなさんの意見をお待ちします。--210.169.6.86 2008年4月22日 (火) 13:51 (UTC)[返信]


私もその案に賛成です。利用者、匠史

専門部出身は、大学OBの記事に加えず、別ページをもって充当すべき。大学OBの記事には、専門部出身一覧のリンクのみ一行加えれば事足りる。おそらく専門部出身は、どの大学も歴史的に超大物ばかりが列挙されるはずで、これを大学OBの記事に加えることこそ、事典としての正確性および大学としてのOB輩出力比較の観点から問題がある。具体的には、既存の専門部(旧制)のページに主な専門部出身を大学別に記載することを提唱する。--仏陀 2008年4月22日 (火) 14:19 (UTC)[返信]

今現在、大学の学制改革に関連するタイムリーな話題として、学部単科制と教養課程期間の拡張構想がある。世界的な大学学制として、たとえば欧米では学部は教養学部ひとつのみ、教養課程は4年間(ただしメジャーと称して教養課程の範囲内での専門教育はある)。これが日本で行われたとしたら、かつてないほどの学制改革が行われることとなる。
ここで、たとえば早稲田大学が、附属専門学校である早稲田芸術専門学校を再編し、教養学部内に芸術系領域を新設したことをもって早稲田芸術専門学校を廃止したとする。この数年後、旧早稲田芸術専門学校から著名な芸術家が生まれたとして、早稲田が「早稲田大学卒業」などと紹介していたらどうなるであろうか。私たちは、今現在この時代に生きているものとして、そのような暴挙は到底受忍し得ないと考えるであろうし、法的にも彼(彼女)は早稲田大学の卒業ではない。このことは、数年数十年経っても覆されることのない歴史的事実であるし、何よりも本人自身が学位を有していない。余談だが、学校法人早稲田大学は、同窓会組織会員として早稲田芸術専門学校卒業生を会員に加えている。が、早稲田大学OBにはならないことは明白である。
いま、明治専門部が廃止されて60年弱経つが、急激な学制改革を経てどさくさにまぎれて専門部を明治大学OB欄に加えて併記させようとしている勢力がある。たとえ、専門部が大学学部に吸収・昇格したとしても大学OBに加えられるべきではない上に、あくまで両者は同時代に異なる機関として並立しており、両者が過去・現在・未来において交わることはない。水平移動したまま専門部が学制改革で消滅したのであるから、専門部出身一覧として記載すべきである。でなければ、松岡洋祐が明治大学OBなどという虚言がこの先、生じることはない。--仏陀 2008年4月22日 (火) 14:19 (UTC)[返信]

もう同じ説明は繰り返しません。新制大学と専門部の関係は、文部省の見解により結論は出ています。
ウィキの明大OB項について、引き続き意見をお待ちしてます。--210.169.6.86 2008年4月22日 (火) 14:40 (UTC)[返信]

それでは折衷案として、新制・旧制・専門部の三つに、節を分けて書くというのではいかがでしょうか? これなら違いはそれなりに明らかになるのでは。--Calvero 2008年4月22日 (火) 14:53 (UTC)[返信]
(条件付賛成)「3.専門部」として、専門部の特性を説明した上で、「この人物が大学OBといえるかどうかを読者に考えさせる」余地を残した上で記載する。ウィキペディアは、もはや事典としての先駆的存在となっているといえ、ネット社会においてその依存度は高い。その意味で、ウィキを引用する各サイトにおいてもそのまま引用しているケースが多い。こういった影響力の高さからも、ここまで議論になっている事項を確定事項として記載することはありえない。--仏陀 2008年4月22日 (火) 19:27 (UTC)[返信]
私は、Calveroさんの提案でもよいと思います。そうするのであれば新制・旧制・専門部の三つの区分だけでは明大OBを分類できないので、明治法律学校・専門学校令明治大学・旧制・予科・専門部、東京明治工業専門学校・明治農業専門学校・新制など、時代ごと詳細に節を分ける必要があると思います。ただ、現在は分野ごとにOBを分類しているので、詳細に出身組織ごとに分けることで、乱雑なレイアウトになりはしないでしょうか? あとは他の大学のOBページとの整合性も考える必要があるのかもしれません(他の大学OBページも同様に改編するのかどうか)。そのへんも含めて、みなさんの合意が得られれば、Calveroさんの提案で問題ないと思います。--222.5.143.140 2008年4月22日 (火) 20:43 (UTC)[返信]
別の提案としては、ページの冒頭で新制及びその前身母体の各高等学校学校を明確に提示した上で「このページではこれら出身者を明大OBと扱い、OB各位には必ず当時の所属先を明示する」と目立つように注意書きをすればよいと思いますが、如何でしょうか。それならば、ページ冒頭に注意書きを付けることで、現在のレイアウトを大幅に変更する必要もありません。--222.5.143.140 2008年4月22日 (火) 20:43 (UTC)[返信]
仏陀さんの提案のする専門部についての余計な説明書きは不要です。理由は先に説明した通り、文部省見解が全てです。--222.5.143.140 2008年4月22日 (火) 20:43 (UTC)[返信]
「このページではこれら出身者を明大OBと扱い、OB各位には必ず当時の所属先を明示する」とあるが、明大OBではないことを記事の読者に説明することが趣旨なので、あえて骨抜きになるようなことを今更提示する必要はなかった。--仏陀 2008年4月23日 (水) 00:30 (UTC)[返信]

少し見ない間に随分と議論が進んだようですね。ここで思ったのですが、この節分割案を大学カテゴリ全体で行われるように提案したらいかがでしょう?明治大だけでなく有名私大(早稲田大、慶應大、青学大、立教大、中央大、法政大)など燦々たるOBが数多いると思います。これらの大学だけですらホームページで調べただけでも、東京専門学校・早稲田大学専門部、私塾慶應義塾、青山学院神学部(専門学校令下の)、立教専修学校・立教大学(専門学校令下の)・立教大予科、東京法学院大学(専門学校令下の中央大)・中央大予科、和仏法律学校・法政大学専門部・予科等など紛らわしいものがたくさんありました。その歴史的経緯を省みずに一括りに「○○大卒」とされるのは仏陀さんの本懐でもないでしょう。ですから、仏陀さんもきっと賛成して頂けると思います。確か東京帝大卒の内閣総理大臣はいても新制東京大卒の総理大臣はまだいなかったと思われます。その様な事例も含め、この際全大学で行うように提案すればよいのではないかと思います。--Machi-fun 2008年4月23日 (水) 14:30 (UTC)[返信]

それと出身者のソース(本や資料など)を一つでもいいから明らかにするのはいかがでしょうか。こうすればソースがないなどといった批判もなくなるのではないでしょうか。それが難しいのであれば、ソースがないといって、いきなり合意もなく削除するのではなく、ノートでソースをたずね、そしてOBを書き込んだ側はソースをあきらかにするのはどうでしょうか。利用者、匠史

Machi-funさんの提案に賛同します。やはり節分割案が妥当な終着点でしょう。戦前の大学OBらを前身の旧制の高等教育学校ごとに区分することは、現在の"新制大学"とは組織が違うのですから学校変遷史の観点からも当然の処置とも言えます。また節分割することで、現在の大学の母体となった前身校を明確にする意味合いも持つことでしょう。匠史さんの提案するソースの提示については僕も異論はありません。ただこれまで明大OBで削除された方々の中には、ソースを提示しているのにもかかわらず、そのソースの記述を認めずにOBの削除を繰り変えず例が多々ありました。これを思うに、いくらソースを提示しても、OBを削除すること自体を目的とされている人物がいる限り、そのような残念な行為は無くならないのかもしれません。--211.134.59.142 2008年4月24日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

きちんとしたソースを提示しても、合意もなく削除があるばあい、その旨を管理者さんに通報するのはどうでしょうか。利用者、匠史

詳細な節分割は現実的には無理。また、ソースを明らかにするとあるが、ネット上にソースは存在しない人物が少なからずいる中で、「そういう書献がある」は受け入れられるものではないと匠史氏にCalveroさんから説明がいっているはず。反対するわけではないが、一人ひとり出身の前身校を明記できるのか不明である。--仏陀 2008年4月25日 (金) 15:19 (UTC)[返信]

「そういう書献がある」は受け入れられないといった説明はされてないよ。それにネットに出身校が記載されてる人物だけを載せるなら、これまた多くの人物を各大学が削除しないといけませんよね。利用者、匠史。

また明らかな出典があるにもかかわらず、ネっトに記載されている人物だけ書くというのも事典として不確かなものになるとおもいます。利用者、匠史

また。ウィキペディアでは検証可能かどうかなものについて書くべきとされ、広く信頼されている発行元からすでに公開されている事実をのせることと、記事には信頼できる情報元が公表、出版している内容だけを書くべきとあり、どこにもネットで書かれているもののみを書くべきとは載っていません。利用者、匠史

これまでIPで投稿してきましたが、アカウントを取得しましたので報告しておきます。まず、Calveroさんは文字ソースでないものは信憑性が乏しいとの趣旨をおっしゃっているのであって、むしろ書献ソースを明示することを勧めていますね。あと、仏陀さんの仰っていることですが、どうも矛盾があるように思えます。「一人ひとり出身の前身校を明記できるのか不明である」とありますが、何らかのソースがあるからOBと見なすのであって、そもそも当時の所属先を明らかにできない時点でその人物をOBと扱うことには不適切でしょう。またソースを重要性として、書献よりもネット情報に重きを置いていると思われるような発言も同意は難しいです。--Reting 2008年4月26日 (土) 04:40 (UTC)[返信]

これまでの話を聞いていて、やっぱり前身校ではない専門部のOBを大学OBの文章に加えるのはおかしいと思います。何か信頼して閲覧できないです--Fuel 2008年4月27日 (日) 12:02 (UTC)[返信]

Fuelさん、あなたは単なる冷やかしですね。これまでの議論を理解しているならば、少なくともそのような意見は出ようがありません。前身校の扱いについては文部省見解が全てです。文部省見解を踏まえた上での反論ならまだしも、それを否定するとは…閉口してしまいます。そもそも、専門部が新制大学の前身校だという日本の学校教育史の常識レベルの話が争点になっていることが理解に苦しむところです。それでも丁寧に説明してきたつもりですが…真面目に説明するのば馬鹿らしくなってきました。--Reting 2008年4月27日 (日) 14:41 (UTC)[返信]

物は言い様というか、「これまでの議論を見ていれば理解できるだろう」的な強引さを感じる。「専門部は大学ではない」、この一点を議論しており、歴史的検証はもう十分であるはずで、それでも反論があるので折れてみたところ、挑発するような内容の書き込みがあるので失望した。専門部卒を現在の大学のOB欄に付属することには始めから現在まで疑問があることに変わりはない。仏陀 2008年4月27日 (日) 15:51 (UTC)[返信]

今まででたように、専門部と法律学校などは節をわけるか、その旨を明記するだけでいいのではないでしょうか。また大学のOB欄と記載するのはやめて専門部、法律学校など前身校を含むことを明記したうえでの欄をつくればいいのでは。利用者、匠史。

また大学の人物の一覧に、専門部について説明してあるページをリンクさせればいいのではないでしょうか。もちろん文部省の見解も、のせたうえで。利用者匠史

仏陀さん、あなたがどう疑問に思いようが、新制大学と旧制の高等教育学校の関係は文部省見解にあるよに否定しようがないのですよ。この点ので議論の余地はないはすです。それを踏まえた上で話を進めようとする時に、Fuelさんのように何の理由も挙げずにただ議論を戻そうとする発言は、私にはただの冷やかしにしか思えません。"強引さを感じる"のであれば、むしろ根拠を挙げずに文部省見解を否定することのほうではないでしょうか。仏陀さん、あなたの母校の校友会のHPには、「校友会は、立教大学(立教学校、立教大学校、大阪英和学舎、立教専修学校、東京英語専修学校、立教工業理科専門学校及び立教大学大学院)全卒業生・修了者をもって組織・構成されており…」とあるように、大学OBに前身となった旧制の高等教育学校も大学OBとして認識しています。もちろん文部省見解に沿ったものであり、僕は何の異論もありません。ただ仏陀さんは執拗に専門部のみをを争点にするのは、専門部が貴殿の立教大学とは関係ない話であり、立大OBにはなんら影響しないからですか? もしそうでないならば、仏陀さんは「立教学校、立教大学校、大阪英和学舎、立教専修学校、東京英語専修学校、立教工業理科専門学校及び立教大学大学院」も全て立大OBとして認めないというスタンスでよろしいでしょうか。もちろん僕はすべて立大OBとして認識しています。専門部反対者がどう思いようが、文部省見解は否定しようがなく、現在は明大OBページでの前身校のOBの掲載方法について議論する段階です。その方法としては匠史さんのおっしゃるように、二者択一しかないと思います。--Reting 2008年4月27日 (日) 22:30 (UTC)[返信]

以下を見て、落ち着いて頂きたい。

①校友の定義 まずはじめに、慶応義塾の校友組織「連合三田会」は、慶応の各中学・高校の卒業生も「塾員」として校友として認識している。学習院の校友組織「桜友会」もまた、中学・高校の卒業生を校友として認識している。このように、付属学校を持つ大学又は学校法人は、付属学校の卒業生をOBに加える傾向があり、各学校法人が「○○学校卒業生を校友とする」などと独自に言っていても、それが「大学OB」にならないことが多々ある。よって、「専門部を校友会組織員とする」と大学が謳っていても、対外的には効力を発揮しない部分もあることは明白である。 ②専門部はやはり大学OBには不要 専門学校令によって、帝国大学以外の大学は一つもない時代があり、その当時、現在の私立大学は専門学校○○大学の名を冠していた。これは紛れも無く現在の私大の源流であり、唯一無二の前身校である。その後、戦争に突入し、戦時に備え上からの圧力で各大学は工業系の専門学校を新設し、これが現在の理工系学部の前身となった。 しかし、専門部は、源流となったこれら前身校とは路線を画す亜流であり、当時から大学とは異なる組織であった。大学令が施行されてもこの扱いは変わらず、帝国大学以外の大学が認められても、専門部が大卒の学位を与えられたことはなかった。専門部は、主に元法律学校には必ず見られる収支合わせの特別学校であり、入り口も出口も大学とは一線を画すものであった。これら専門部からは、後に日本の国政を担う大物が多数輩出されたが、亜流とはいえ有名大学の門戸をくぐれるという特典が明らかにあったと思われる。この点を強調すると、収支合わせの夜間特別学校で正式な大学でもない専門部を設置していたか否かが大学のOB力を決定づける要因になり不適切であって、また上記に述べている方がおられるように資料としては信頼性が毀損される。たとえば松岡洋祐をOBにすることなどは、明大OBの方でも「さすがにやりすぎだろう」という意識があると思われる。それがなぜ村山氏ではOKになるのか。専門部は大学卒業ではない。新制大学になって、村山氏が学士の学位を得ただろうか。得ていない。学位を得るための法的な救済措置も行われていない。 ③救済措置 新制大学発足当時、旧制高等学校卒業生に対し、新制大学に編入学するための試験が文部省主導で行われた。いわゆる「白線浪人」の救済措置である。ところが、旧制高等学校卒業の資格すら持っていない専門部(専門部は旧制中学校卒業)は、大学入学の資格がなく、大学に入学するには旧制高等学校に入学してからであった。このため、専門部卒を新制大学に編入学させるための救済措置は行われておらず、専門部卒は法的に完全に埋没されたまま廃止を迎えた。ここに、旧制と新制とを区別する理由はなく、現在でも旧制の学歴が使われているように、専門部もまた、大卒ではないのである。--仏陀 2008年4月29日 (火) 02:35 (UTC)[返信]


文部省発行の学制百年史では専門部を前身校とみなしてるわけだし、仏陀さんがいくら自分独自の見解を述べてもそれが覆るわけでわないよ。また、立教の前身校出身者も正式には大卒とみとめられいないし、現在でも旧制の学歴がつかわれてるね。もちろんこれらの人物をOBとすることに私も反対してませんが。利用者、匠史



「連合三田会」も「桜友会」も学園全体の校友会でしょう。私が指摘してきたのは"大学"のみを対象とした校友会のことです。立教大学校友会も"大学"の校友会であって付属高校の出身者を含んでいないでしょう。ここでは大学OBの話をしているのですから説明がなくとも、それぐらいの理解してほしいものです。 さて、仏陀さん、あなたの論理では、立教大学の各前身校(立教学校、立教大学校、大阪英和学舎、立教専修学校、東京英語専修学校、立教工業理科専門学校及び立教大学大学院)は大学OBとして認められるが、大学専門部は亜流であるから大学OBとして認められないというわけですね。これってあなたの母校立教大学のみに都合のよすぎる論理だとは思いませんか? こんな矛盾だらけの論を出されて、正直笑いをこらえることができません。まぁこれでみなさんにハッキリしてもらえたのではないでしょうか。仏陀さんがホントに何も学制・学校変遷史を理解していないということと、ただ明大OBを貶めたいだけだということが。仏陀さんへのお答えは、"文部省見解が全て"の一言で終わってしまうのですが、まぁ折角なのでいくつか仏陀さんの矛盾・誤認をさせていただきましょう。

1)まずは「現在の私立大学は専門学校○○大学の名を冠していた。これは紛れも無く現在の私大の源流であり、唯一無二の前身校である」という点。「専門学校○○大学」の正統な後継校は実は大学専門部なのですよ。「専門学校○○大学」をそのまま存続させたものが大学専門部で、旧制大学は旧大学令に沿って本科を整備して「専門学校○○大学」から分離させた組織なのですよ(もちろん法的には新設扱い)。当然、専門部と"専門学校○○大学"の創設年は同一ですが、旧制大学の創設年は旧大学令施行後です。「大学専門部」を否定している仏陀さんが、専門部と同組織である「専門学校○○大学」を前身校として認めるのは矛盾していませんか。
2)理工系学部となった旧制の工業系専門学校は大学の前身として認めていますが、旧制の工業系専門学校も大学専門部も同じ旧専門学校令の学校です。なぜ前者はOB扱いで後者がOBでないのか理解不能です。
3)専門部を"夜間特別学校"と述べていますがこれは事実誤認ですよ。夜間部もあったということです。そのような当然の事実を誤認をしていることが、そもそも大学専門部について全く理解していないことを証明しています。
4)「旧制高等学校卒業の資格すら持っていない専門部(専門部は旧制中学校卒業)」について。仏陀さんは旧大学令公布時の最初の方針と実際の運用状況を全く理解していないようですね。専門部は大学予科と学制が重なっていたこともあり、実際は専門部から大学への進学は普通に認められていたのですよ。専門部と旧制大学間の転部も容認されていました。実際の当時の状況をキチンとお調べになってください。
5)「専門部卒を新制大学に編入学させるための救済措置は行われておらず」。これは旧制大学の学生に新制大学編入が認められなかったのと同じ理由です。大学専門部と旧制大学、工業系旧制専門学校はいわゆる"ところてん方式”が採用されたということです。学制再編上の便宜によるものです。貴殿の立教大学では、専門学校立教大学(大正14年3月廃校)から旧制立教大学(大正11年5月)設置への編入は認められていなかったではないですか。あなたの論理でいくと、編入が認められなかった専門学校立教大学卒は「法的に完全に埋没されたまま廃止を迎えた」ということになりますね。
6)「専門部卒は法的に完全に埋没されたまま廃止を迎えた」。事実を捏造することは、論外ですよ。

立教大学の前身校出身者は全て立大OBだが、明大専門部は明大OBではない、などという都合の良い論理を展開している仏陀さんが、ただ明大OBだけを貶めることが目的なのはもう決定的でしょう。これまでの他の明大ページの削除行為などを含めて、管理人さんには最終的な判断をしてもらいたいです。

最後に最近の文部科学省の見解を挙げて置きましょう。

「我が国の高等教育は、明治19年に帝国大学令により「帝国大学」が創設されたことをもって嚆矢とする。政府は帝国大学に対して重点的に投資を行い、帝国大学は「国家の須要」に応じた教育研究を展開する中で自律性(オートノミー)をめぐる議論の中心的な役割を果たしてきたが、学校教育制度上、高等教育機関は帝国大学に限られず、大正7年の大学令によりそれまで専門学校に位置づけられていた私立大学が制度上「大学」となった後も、旧制大学(49)、旧制専門学校(368)、旧制高等学校(39)、高等師範学校(7)、師範学校(55)など様々な校種に分岐していた(数字は昭和22年当時の学校数)。…(中略)…。昭和22年に制定された学校教育法は、このような様々な旧制高等教育機関を6・3・3・4制の学校制度において「大学」に一元化した。…(後略)…。」(第36回文部科学省中央教育審議会大学分科会(2004年8月6日)、配布資料6、補論1「我が国高等教育のこれまでの歩み」より抜粋)

文部科学省が旧制の各高等教育学校が新制大学の前身であることを明言している以上、もう議論のしようがありません。--Reting 2008年4月29日 (火) 05:05 (UTC)[返信]


文部科学省の見解って、文部科学省に問い合わせたところ「それぞれの大学が決めることです」と言われたのでしょう?新制大学が旧制の高等教育学校を前身にしているというのは、それは文言上当たり前のことであって、新制大学令発足と同時に新設された大学ではなく旧制から存在する以上、前身校が何らかの形を有しているのは当然のこと。これが、新制になったところで、旧制で学士資格を付与されていなかった機関が大卒認定されるということはありえない。歴史上同時代に存在せず、文字通り大学の前身となった機関であればいざ知らず、大学と並列されて設置されており、その上であえて大学ではなかった専門部を大卒とすることは、歴史の捏造であり、そこに超大物のOBがいるからこそ捏造をしたいと欲する邪悪の意思表示である。このような暴挙は到底許されないものであり、事典として記事にすることでその信頼性を大きく失わせるものである。下心が無ければ達成し得ない暴挙に、私は真っ向から反対する。以下、整理する。

①法的根拠
当時、専門部と大学学部とは別個に存在しており、それぞれの根拠法令も異なっている専門部は専門学校令、大学は旧大学令を根拠としており、専門部は大学とは別個の教育機関であったこと。
②学士資格及び大学入学資格
旧制大学が旧制高等学校や大学予科を経ないと入学できなかったのに対して、専門部は旧制中学校を卒業していれば入学可能であったこと。そのため制度上、大学設置の専門部は法制上は旧制専門学校と同等とされ、専門部卒業は旧制高等学校卒業とはみなされず、旧制大学へ進学するには改めて予科などを経なければならななかった。つまり、専門部卒業は大卒資格はおろか、大学進学の前提である資格(旧制高等学校卒業)すら付与されておらず、大学に在籍していたという経歴は一切なく、当然に学士の学位は与えられていないのである。この点、専門学校令大学が旧大学令によって帝国大学同様正式な大学に昇格してからも、専門部の扱いは「旧専門学校令と同様とする」とされ、扱いは変わらなかった。
③無試験入学
専門部は当時、無試験で入学手続を経れば入学できたといわれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%B0%82%E9%96%80%E9%83%A8_%28%E6%97%A7%E5%88%B6%29
より引用
たとえば村山氏は学位を所持していない。これがなぜ明治大学卒業者一覧に書かれるのか、また、
④比較可能性の確保
当時から有名であった大学の専門部に無試験で入れたということで、専門部を持っていなかった大学とのOB比較が専門部の有無で決まってしまうという、大学間記事の不公平性を生むということ。 これでは大学のOB力は無試験入学の専門部を有していたかどうかというその一点が異常に増幅される傾向がある。法的に専門部が大卒資格を有さないことは明白であることからも、大学の記事に専門部卒を羅列することはむしろ有害かつ虚偽の情報を掲載することとなる。これは明らかである。
戦時の外相・松岡洋祐にいたっては専門部特別科に在籍していたという記録があるとの回答があるが、はたしてそのような、「くいだおれ人形が兵庫県香美町名誉町民に」の場合の兵庫県香美町が誇っていきそうな軽薄な実績を記事に残してよいのであろうか。
さらに加える。
⑤校友の定義
まずはじめに、慶応義塾の校友組織「連合三田会」は、慶応の各中学・高校の卒業生も「塾員」として校友として認識している。学習院の校友組織「桜友会」もまた、中学・高校の卒業生を校友として認識している。このように、付属学校を持つ大学又は学校法人は、付属学校の卒業生をOBに加える傾向があり、各学校法人が「○○学校卒業生を校友とする」などと独自に言っていても、それが「大学OB」にならないことが多々ある。よって、「専門部を校友会組織員とする」と大学が謳っていても、対外的には効力を発揮しない部分もあることは明白である。よって、rating氏が「明治大学校友会には、専門部を含んでいる」と力説したところで、対外的には全て無意味である。また、rating氏がその反論として、「大学以外の学校のOBを校友会組織に含んでいても、大学OBの組織の話を今はしているのです」と言ったところで、早稲田や慶応、学習院、関西、中央、成蹊、関学、同志社など、大学のOBのみを独自に編成している組織は持ち合わせていない。早稲田などはその定義に、「早稲田芸術専門学校の卒業生も含む」としている。よって頓珍漢な反論であることは言うまでもない。
⑥「大学」ではなく、いち独立組織としての「専門部」のページを作る必要性
専門学校令によって、帝国大学以外の大学は一つもない時代があり、その当時、現在の私立大学は専門学校○○大学の名を冠していた。これは紛れも無く現在の私大の源流であり、唯一無二の前身校である。その後、戦争に突入し、戦時に備え上からの圧力で各大学は工業系の専門学校を新設し、これが現在の理工系学部の前身となった。
しかし、専門部は、源流となったこれら前身校とは路線を画す亜流であり、当時から大学とは異なる組織であった。大学令が施行されてもこの扱いは変わらず、帝国大学以外の大学が認められても、専門部が大卒の学位を与えられたことはなかった。専門部は、主に元法律学校には必ず見られる収支合わせの特別学校であり、入り口も出口も大学とは一線を画すものであった。これら専門部からは、後に日本の国政を担う大物が多数輩出されたが、亜流とはいえ有名大学の門戸をくぐれるという特典が明らかにあったと思われる。この点を強調すると、収支合わせの夜間特別学校で正式な大学でもない専門部を設置していたか否かが大学のOB力を決定づける要因になり不適切であって、また上記に述べている方がおられるように資料としては信頼性が毀損される。たとえば松岡洋祐をOBにすることなどは、明大OBの方でも「さすがにやりすぎだろう」という意識があると思われる。それがなぜ村山氏ではOKになるのか。専門部は大学卒業ではない。新制大学になって、村山氏が学士の学位を得ただろうか。得ていない。学位を得るための法的な救済措置も行われていない。
⑦救済措置
新制大学発足当時、旧制高等学校卒業生に対し、新制大学に編入学するための試験が文部省主導で行われた。いわゆる「白線浪人」の救済措置である。ところが、旧制高等学校卒業の資格すら持っていない専門部(専門部は旧制中学校卒業)は、大学入学の資格がなく、大学に入学するには旧制高等学校に入学してからであった。このため、専門部卒を新制大学に編入学させるための救済措置は行われておらず、専門部卒は法的に完全に埋没されたまま廃止を迎えた。ここに、旧制と新制とを区別する理由はなく、現在でも旧制の学歴が使われているように、専門部もまた、大卒ではないのである。
⑧遡及不能の原理
このように、専門部は、法的に学士とは認められぬまま廃止された。新法制移項時、専門部に対しては特別の救済措置も行われなかったことから、専門部卒は「専門部卒」としてのオリジナルの学歴を当時の学制から保障されたものだといえる。これが、新制大学になって、専門部卒を大卒として認定するためには前述の通り旧制高等学校卒業生に行われた通りの編入学試験が専門部卒にも行われているはずで、そのような経緯もなく、法律が遡って効力を及ぼすということはない。だいいちに専門部卒は旧制高等学校卒業以前の学歴である。早稲田芸術専門学校が、今後、学部再編で早稲田大学のいち学部に昇格したとしても、昇格前の卒業生及び入学制が早稲田大学卒業を謳うことは法制上許されない。それとまったく同じ原理である。
これら各論により、専門部が大学OBのページに加えられることは到底許されない。--仏陀 2008年4月29日 (火) 12:02 (UTC)[返信]

仏陀さん、長文の反論ごくろうさまです。いやいや、やっと旧制の各高等教育学校が新制大学の前身校であることはお認めになって下さったようですね。その通り、文部省見解が全てで、これ以上の説明はしようがありません。ですので、まことに申し訳難いのですが、長々として頂いた専門部の説明(事実誤認だらけ)、専門部がどのような組織であったかどうかは、もうここでの争点ではありません。なにせ専門部も新制大学の前身校となった旧制の高等教育機関ですから。仏陀さん、自身の母校立教大学の前身校はOBと認めるというなんていう矛盾を主張してしまった今では、いくら専門部を攻撃しようとも焼け石に水ですよ。管理人さん、ようやく議論の決着を見たようです。--Reting 2008年4月29日 (火) 12:35 (UTC)[返信]

専門部卒業が大学OBに加えられるべきではないという私の意見に全面賛成してくださってありがとうございます。議論の決着を得られたことに議論の必要性を痛感しました。お疲れ様でした。--仏陀 2008年4月29日 (火) 13:39 (UTC)[返信]

文部省見解でも専門部出身は前身校とはっきりしてるし、管理人さんここらで、専門部のむねを明記して大学OB欄に加えるということで議論終結させましょう。利用者、匠史。

なんか臭いものには蓋というか、強引な議決で完結しようという意思を感じます。専門部が大学OBでないことは上のほうできちんと説明されているみたいだし、文部省見解とかいうのも専門部が大学であるかどうかなんてどちらにしろそう書くしかないのでは?むしろ自分は専門部出身はやっぱり大学OBに入れるべきではないと思います。それに、文部省に確認したところ「それぞれの大学が決めることです」と言われたと書いているじゃないですか。文科省が断定せずにそう言ったのは文科省は断定した経緯がないからです。学制100年史僕も見ましたが、新制大学の頁で「専門部の扱いには特に苦慮した」と書いてあります。そしてその後何か発展があるのかと思いきや別の事柄に移ってしまい断定を避けています。歴史的検証が必要なんだなと思ったら、歴史的検証は仏陀さんがもうしているようなので、専門部は大学OBの欄に入れるべきではないということでよろしいでしょうか?--Fuel 2008年4月29日 (火) 21:29 (UTC)[返信]

ちゃんと学制に一元化すると公式な文章に書いているのだから何ら専門部をのせることは何も問題ないとおもいます。利用者、匠史。ちなみに私が私がきいたのは、大学OBを決めるのは大学側だということ、留学生も聴講生も前身校もぜんぶひっくるめてだよ。それにこの論、口頭できいただけで、出展が明らかでないので管理人さんに注意されたけどね。まあこの論からいっても専門部を大学OBに載せることに何らもんだいはないはずですよ。利用者、匠史。

文部省見解が全てで、これを否定しようはありません。Fuelさん、あなた『学制百年史』を読んでいませんね。新制大学の設置についてはは第二編第一章第四節「高等教育」に説明がありますが、「専門部の扱いには特に苦慮した」という記述はありません。そもそもこの節で専門部は旧制の専門学校の1つとして扱われており、独立した説明すらありません。嘘をついてはいけませんよ。仏陀さんは日本語を勉強しましょう。もうあなたの自己中心な矛盾な論理では通用しません。まずは貴殿の母校立教大学の前身校を否定した上で、立大OBページから前身校出身者を全て削除してからここでの主張してください。自分の母校を棚に上げて、他大学OBを否定しても全く説得力はゼロです。専門部がOBであることは、今後も妥協するつもりはありません。掲載方法は妥協の余地はあるとこちらも譲ってきましたが、仏陀さんのスタンスが明らかとなった今では、もう妥協する必要も全くないでしょう。仏陀さんの自分の論に自信があるのであれば、まずは明治よりも専門部OBがはるかに多い早稲田や中央のOB一覧ページで、あなたの論を展開し合意をとってみてください。それらのページで同意を得た上で、専門部出身者を削除できたのなら、その時、初めてあなたの論に耳を傾けることもあるでしょう。まぁ、仏陀さんは明大専門部だけを貶めたいのは明白ですが。--Reting 2008年4月30日 (水) 00:48 (UTC)[返信]

Retingさんの言うとうり専門部の人物を削除したいんなら、仏陀さん早稲田や中央など他の大学にも問題提起しないとだめだよ。今は明治というだけです。と書いてあったけど、それからしばらくたつけど他の大学には何も言っていないじゃないか。同意をもとめようとするなら、態度で示さないといけないとおもいますが、それをしないかぎり今後何を言ってきても、また捏造してきても仏陀さんの意見には同意できないことを強く主張します。

それと、仏陀さんこの議論をつづけるならこのページではなくて、大学に間するOB一覧に論を移さないか。このままではずっと議論がかみ合わないし、第一君の目的は全大学の専門部OB削除だろ、だったら明治大学にだけ言ったって意味ないぜ、それに大学に関する人名一覧に書くほうがより多く、公平な視点議論ができるんじゃないか、まず明治大学なんていってるが専門部出身者を排除したいのであれば、その方が妥当だとおもうが。そうじゃなく明治のページにのみ書くというなら完全な不当削除だぜ北野武を特別卒業とするからとか明治大学の人物はソースが不明とかそんな理論は通用しないよ。ソースは提示するようにすればいいだけだ、自分の論が正当だと思うなら大学にかんする人物一覧にかきこむべきだ、君がいやなら、私は専門部出身をOBとみなすかどうか、管理人や早稲田や中央の人物ページを作成している人に意見を伺うし大学に関する人名一覧に書き込むことも辞さない利用者、匠史 板を移さないというのなら君は、ただのあらしだし自分の論に正当性があるとおもうのならできるはずだ、そして君が何を書き込んでもこの板する限り、同意はないし私は板を移すつもりだ。君が明治大学だけを貶めるのではないと証明してくれ、まず明治大学から始めるといってもきかないよ。利用者、匠史

旧制時代について参考になりそうな文献

[編集]

横から失礼致します。今更いらぬおせっかいかもしれませんが、旧制専門学校・専門部に関する知識として、私が読んだことがある文献のなかで参考になりそうなものを挙げてみます。

  • 天野郁夫『旧制専門学校論』 - 私立大学の経営形態について大学令以前の「別科」の存在や大学令以後の附属専門部の質の低下についても書かれています。
  • 天野郁夫『試験の社会史』 - 資格試験や官僚任用試験についても書かれています。
  • 竹内洋『日本の近代12 学歴貴族の栄光と挫折』 - 主に旧制高校-帝国大学コースについて書かれています。
  • 竹内洋『立志・苦学・出世―受験生の社会史』 - 主に当時の入試事情について書かれています。

官公立と私立の間、更には官公立内・私立内でも格差が存在したことは確かですが、専門学校令に準拠した課程の専門学校・専門部の本科卒は新制大学学部卒に相当すると個人的には考えています。ただ、旧制専門学校・専門部卒と明記することは必要だと思います。--Jazzy 2008年4月30日 (水) 09:50 (UTC)[返信]

Jazzyさん、参考文献のご紹介、並びに貴重なご意見ありがとうございます。ご指摘のように旧制大学でも官公立内・私立内で格差があったのは事実で、私立大学が研究機関としての意味合いを持つようになるのは昭和30年代に入ってからでしょうか。格差については旧制専門学校・大学専門部もしかりで、旧官公立大付属の専門部と私大専門部とでは重みは違いましたし、また私大専門部でも医科専門部は異なる状況下にあった考えます。実際にその格差が顕著になったのが新制大学再編時で、大学昇格の基準に満たない旧制専門学校が続出し、これに対処するために設置されたのが短期大学だったと理解しています。しかし大学専門部は文部省の基準を満たして新制大学に再編されたわけで、新制大学のOBとして扱うことは問題ないと私は考えています。そもそも新制と旧制では学制が全く異るわけで、両者が明確にイコールになるはずもなく、さらに言えば大学令以前の前身校とはなればもう全く別の教育機関です。したがって、最終的に文部省の見解に従うのが最も妥当であると私は考えています。またJazzyさんと同様に、私も前身校の出身者は正確に"旧制専門学校・専門部卒"と必ず明記するべきだと思っています。--Reting 2008年4月30日 (水) 11:04 (UTC)[返信]

「文部省見解が全て」とあるが、文部省は以下のように規定している。
「旧制の高等教育機関としては、大学、高等学校、専門学校および高等師範学校、女子高等師範学校、師範学校、青年師範学校などの教員養成諸学校があり、それぞれ、その目的、性格に従い高等教育機関としての役割を果たしてきた。「学校教育法」は、これら旧制の高等教育諸機関をすべて単一な四年制の新制大学に再編して、学校体系の民主化、一元化の原則を貫いたのである。」
この文言は、この後は「新制大学」というものを設置し、専門部などの雑多な機関の設置を認めないと解釈すべきであって、決して新制大学に専門部が含まれるということを表しているものではない。仮に別の文言で旧制の高等教育諸機関群を新制大学に単一化するとした場合、特に妥当な文言が見当たるものではない。つまり、学制が変わっても、旧学制は今現在も明確に生きており、たとえば旧師範学校卒業は人物の経歴にも「師範学校卒」として現在も使用されるものであるし、早稲田大学社会科学部の前身である第二法学部、第二商学部、第二政治経済学部などの卒業者がそのまま「早稲田大学第二○学部」として経歴紹介されているのは現在発行されている一般紙の社長欄などで日常的に見られる。これらは夜間卒業であって、社会科学部のように昼夜開講学部、また今後の早稲田社会科学部の昼間部化の施策が行われたとしても、彼らが昼間部卒業者になることはない。筑波大学の前身東京教育大学時代の卒業者も、筑波大学卒業とは書かれず、東京教育大学卒業と書かれる。専門部は学士資格を有さない今の「高卒(旧制中学校卒」であって、そこから大学に進学していない以上、「○○大学卒業」という歴史的事実は存在しないのである。
また、文部省は確かに、専門部の扱いについて苦慮しているという記録はあるようである。
「公・私立大学の設置に関しても多くの問題があったが、これらについては、大学基準に達しない学校をどのように処理するかが最も大きな問題であった。」
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/hpbz198101_2_163.html)
この節はこれで終わっているが、新制大学令公布後の記述であり、当時、うやむやにされている状況がうかがえる。
旧制大学に付設されていたもの、というのが大学専門部の立場である。付属学校が、法的にも認められていないのに、後世、大学卒業と認定されることはない。それは、早稲田第二法学部卒が早稲田社会科学部卒と認められないのと同じ次元である。--仏陀 2008年4月30日 (水) 17:03 (UTC)[返信]

節分けについて

[編集]

ここまでの議論、だいぶ長くなっておりますが、各位お疲れ様です。しかしながら、いまだ議論の終着点は見えてこないようです。この先どう進めていくかについて、2つの道があるように思われます。

僭越ながら申し述べさせていただきますと、ひとつは、

特に「明治大学の人物一覧」以外の記事について、本記事と同様の方向性をとるべきであるとするならば、後者は行ったほうがよいかもしれません。また、参加者が増えることで、より説得力のある意見が現れ、議論がまとまるかもしれません(逆に、より錯綜してしまう可能性もありますが…)。

もうひとつは、

  • 現在争点となっている問題については、これ以上議論しない。すなわち、事実を事実のまま記載するにとどめ、解釈に関しては読者の判断に任せる。

これは、その実現方法について議論の余地があるところかと思われます。

つまり、先週、不肖わたくしの提案させていただいたところの、「各組織ごとに節分けして記載する」という方法について、大筋では合意が得られているのではないかという感触を得ておりますが、細かいところではまだのようです。

注意点として

  1. 分けるのであれば詳細に分ける必要がある(現実的には無理か)
  2. レイアウトが複雑になりすぎる
  3. 専門部の特徴に関して記しておく必要がある

などが挙げられているかと存じます(抜けがありましたらご指摘ください)。

1, 2 を回避するためのもうひとつの案として、「ページ冒頭に注意書きを付ける」が提案されていますが、これについては不合意のように見受けられますので、1, 2 を工夫して何とかする、同時に 3 について考える、というところではいかがでしょうか?

実現は難しいかもしれませんが、出身の取り扱いと解釈に関して合意を得るのが難しい、そしてこの解釈はウィキペディア外、すなわち世間でも意見の分かれているところであれば、よりいっそう合意は難しいように思われるわけですが、むしろ実際に記事をどのようにするか検討したほうが、いくばくか前進がみられるのではないかと感じております。

何だかここまでの話し合いをないがしろにするようで恐縮ですし、この提案では不十分でありましたら、ひとつめの「より多くの意見を求める」の方をご検討ください。

あと蛇足ながら素人考えですが、本項目の名称は「明治大学の人物一覧」でありますから、必ずしも「明治大学のOB一覧」ではなく、むしろ「明治大学および関連教育機関に関する人物一覧」として扱ってもよろしいのではないかと感じます。

それからソースの件に関しては Wikipedia:信頼できる情報源 が参考になるかと存じます。この場合、ネット上で確認できるのであれば簡便ですしそれでよいと思いますが、何か書籍などに記載があれば、なおよいと思います。専門部出身であるのに(曖昧に明大出身、などではなく明確に)旧制大学出身と称しているとか、そういう場合があるのでしょうか? --Calvero 2008年4月30日 (水) 16:35 (UTC)[返信]

>専門部出身であるのに旧制大学出身と称しているとか
旧制大学どころか新制大学のOBだと公言しているくらいなので、明らかにおかしいと申し上げているわけです。
Reting氏:「しかし大学専門部は文部省の基準を満たして新制大学に再編されたわけで、新制大学のOBとして扱うことは問題ないと私は考えています。」

--仏陀 2008年4月30日 (水) 17:27 (UTC)[返信]

その点に関して、出身を明記、つまり節に分けて記載することで、混同・誤解を避けることができるのではないかという考えから、上記の提案をさせていただきました。専門部出身の人物は専門部の節へ記載することにより、明らかに時系列が異なるのですから、新制大学のOBとして扱う・扱わないの問題は回避できるのではないでしょうか。つまりそうしておくことによって、専門部出身が新制大学のOBであると考える読者はそう考えればよいですし、OBでないと考える読者はそう考えればよい、というふうにできるのではないかと思います(釈迦に説法といった感じで恐縮です)。同じページにあることが問題でしたら、別ページにするという案も(反対があるかもしれませんが)考えられますし、「専門用語には注釈を」ということで「専門部」について簡単に解説を添えてもよいのではないでしょうか。
あるいはその際、どこの出身であるか正確にわからない人がいる、ということでしょうか? タテのずれではなくヨコのずれがあるか、という意味です。--Calvero 2008年4月30日 (水) 17:57 (UTC)[返信]

仏陀さん大学板に移そう、君がしないのならこちらから行くよ、ここで話しても無駄だ、君の目的は全部の専門部のOBを削除すことなんだろ、板を移すことは管理人さんも提案してる。利用者、匠史

(それは2ちゃんねるの用語なのでは…)場所を移しても話すことが同じで同じ結論が得られるのならここでもよいですし、心情的に明治大学のことのみのようになっているのが避けたいのであればそちらでもよいかと思います。ただ合意を得ようという努力は放棄しない方向でお願いしたいです。あと個人的なコメントで恐縮ですが、ウィキペディアの議論において、管理者は特別な存在ではないです。Wikipedia:管理者#一般の参加者とどう違うのか をご参照ください。--Calvero 2008年4月30日 (水) 17:57 (UTC)[返信]

私が「専門部を大学OBの記事に記載すべきではない」と提言した当時、CalveroさんやMachi-funさんが現在提案なさっているような内容は、とても想起されるものではなかった(一般的には専門部卒を大学OBに加えるか否かについては元より議論がある。また読売新聞の村山氏の伝記の記事でも明大専門部に入学したと書かれており、明大に入学又は明大を卒業とは書かれていなかった)。reting氏や匠史氏は、このページの冒頭にあるように、「改編がなされる前のページに戻すべき」とおっしゃっており、つまりは専門部卒に何の注釈も加工も加えぬまま大学OもBに記載すべしとの立場であったのである。この姿勢は現在も変化してくれたとは到底思えないものがあるが、その当時に比べれば、現在の周囲の理解度は劇的に向上したと考えられる(周囲を巻き込むほどの激論を繰り広げていたからであるが)。ここにおいて、専門部卒を何の制限もない状態で大学を正規に卒業又は入学した者と並列表記することには、もはや不可能であろう。関係者の極端な万歳主義で幾度となく物議を醸している明治大学のページにおいて、OBの定義を一般で認識されているレベルに一致させた意義は大きい。これにより、他の大学でもまた、同様の動きがあることが予想される。私個人としては、そのような不毛の状態からここまでレベルが上昇した議論において提案された内容について、反対する意思表示はしない方針である。関係者の方々には、ご提案をたまわりまたご協力いただき、感謝したい気持ちである。--仏陀 2008年4月30日 (水) 18:34 (UTC)[返信]

それでは仏陀さん、専門部と明記したり節をわけるならば、専門部出身を載せるのに、反対はしないわけだね。利用者、匠史

私の意見としては節をわけるというのであるならば、別にいいと思いますが。その場合他の大学にも提唱すべきとおもいます。あとソースを明記しソースのある人物を削除しないことを特に仏陀さんには守っていただきたいと主張します。利用者、匠史

ここでMachiーfunさんが言われていたように、大学のカテゴリで節分断案を提唱するのがよいかとおもいますが、どうでしょうか、明治大学だけというのはいかがなものかとおもいます。利用者、匠史


仏陀さん、長々と反論をなさっていますが、あなたは論破されるたびに言い分を変えており、もはや理解不能です。専門部を削除することだけが目的なので、論に一貫性が無くメチャクチャなのですよ。それとここで議論する以前に日本語のお勉強をもっとしてください。文部省見解に「旧制の高等教育諸機関をすべて単一な四年制の新制大学に再編」と明確に述べられており、この文面のそれ以上でもそれ以下でもありません。結論は出ています。--Reting 2008年5月1日 (木) 01:06 (UTC)[返信]
仏陀さんはCalveroさんの会話ページの中で「現在の学部の中には、その源流が旧専門学校の中にしか見られないものがあり(理系など)、それらは明確に前身校であって大学のOBに含まれていいと思います。」と述べていますね。ならば明大文学部は大学専門部にしか源流を見いだせないないので、大学専門部が前身校であると認めるということですね。つまりあなたは母校立教大学の前身校は肯定するという矛盾の論を展開することで、結果的に否定しようとする専門部までも新制大学の前身校であると自身で認めてしまう結果となっているのですよ。そもそも仏陀さんは、最初は旧大学令と専門部は根拠法的が違うからとの理由で否定していたではないですか。それが、文新制大学と旧大学令・旧制門学校令の違いを説明しさらに部省見解と提示すると、今後は理系の旧専門学校や専門学校令大学は前身校だが同じ法令の専門部は認めない、などは訳のわからない論に変える始末。もう正直見苦しいです。そんな都合のよい論は通用しません。論をコロコロ変えてまでゴリ押しする姿勢では議論にすらなりませんよ。--Reting 2008年5月1日 (木) 01:06 (UTC)[返信]

ついでなので、仏陀さんに1つお答えしましょう。『学制百年史』の「公・私立大学の設置に関しても多くの問題があったが、これらについては、大学基準に達しない学校をどのように処理するかが最も大きな問題であった。」 の文から、あなたは「文部省は確かに、専門部の扱いについて苦慮しているという記録はあるようである。」 と述べています。文書を引用するのであれば、全体をちゃんと読んでからにしてください。これについては別の章でキチンと説明がなされていますよ。これは専門部のことのみを指しているのではなく、当時の旧制の高等教育機関すべてのことを言っているのです。当時、旧制大学でも新制大学の基準を満たさないものがあり(旧制専修大学など)、また旧制専門学校でも大学昇格の基準を満たせないものが多く存在したのです。基準に満たない旧制大学に関しては用地取得などの行政指導を行い基準をクリアさせ、基準に満たない旧制専門学校の受け皿として短期大学が設置しました。大学専門部に関しては、他の旧制専門学校とは違い旧制大学に併置されていたこともあり、新制大学再編に特段の問題は生じませんでした。ちゃんと当時の状況を理解してください。--Reting 2008年5月1日 (木) 01:06 (UTC)[返信]

Calveroさんの折衷案の提案する節分案でよいと思います。ただその際には他の旧制の高等教育機関も分節するべきしょう。仏陀さんの主張する、明大専門部はOBではなく、立教大学の前身校(立教学校、立教大学校、大阪英和学舎、立教専修学校、東京英語専修学校、立教工業理科専門学校)はOBとして扱うという矛盾に満ちた都合の良い論には一切賛同しません。分節するのであれば専門部を含め前身校すべてが対象となり、同等の扱いをするべきでしょう。以前、大学板で前身校の扱いが議論されたようです。その時は新制大学以外の前身校(旧制大学も含む)は経歴を明記するということで合意していますね。--Reting 2008年5月1日 (木) 01:41 (UTC)[返信]

結局何が言いたかったのか分からないので完結にどうぞ。明治大学文学部は専門部にしかその源流が見られないというところだけ反論。村山氏は専門部政治経済科です。よって今でいう高卒のままであることに変わりはありません。--仏陀 2008年5月1日 (木) 05:24 (UTC)[返信]
私の意見をきちんと読みましたか?最低限、きちんと読んでください。理系の旧制専門学校は現在の理系学部の唯一の前身校です。当時工学部などはありませんでした。専門学校令大学は現在の大学のフレームワークそのものです。が、専門部は、正当な学部があるにもかかわらず学部とは水平移動で並立しており(たとえば法学部があるのに専門部法科など)夜間開講で授業料を徴収するためだけの収支合わせの学校であって大学基準を満たしておらず、現在には見られない形態である。専門部男子部は廃止され、唯一女子部(文科)のみが明治短大となった。このようにたどっていっても、専門部が「新制大学のOB」などという滅茶苦茶な論理を振りかざす輩は徹底的に排除すべきである。--仏陀 2008年5月1日 (木) 05:33 (UTC)[返信]

私個人の意見ですと専門部などは節をわけるのと、もし必要ならば専門部などには、注釈を入れるのでかまわないと思います、そして仏陀さんは,理系の旧制専門学校は,理系学部の唯一の前身ということですので、中退したとはいえ、明治工業専門学校に在籍した記録もあり、本人もそれをみとめている小柴氏を削除する理由はもうありませんよね。ちなみに、東京帝国大学に移ったからだめといっても、通用しないよきみは中退者ものせるスタンスだしね。またウィキペディアの利用規約の検証可能な事実を書けということにも逆らってはいない、在籍した事実を書くだけだから(もちろん中退後に東京帝国大学卒業とも書けばいいと思う)別に大言壮語でもないよ。利用者、匠史。

誹謗中傷の道具としてのOB一覧について

[編集]

本旨とは外れるが、「明治ちゃんねる」という明治大学極右による明治大学応援サイトがある。このサイトにおいて、私は悪人であるかの如く口汚くののしられている。また、明治大学以外の様々な大学は、目を覆いたくなるほどの醜い誹謗中傷に晒されている。

明治ちゃんねる[[7]]

ここでは、「立教大学のOB一覧を削除してやろうと思ったら長嶋くらいしか有名人がいなかったw」とか「立教大学は明治大学のように大物OBがいないから焦っているんだろうねw」などのような、明らかに今回の議論に参加していると思われる人物の誹謗中傷が見てとれる。ここに純血主義がいないはずがなく、特に匠史氏などは純血主義そのものであるとは今でも思っている。

このように、大物OBを取り揃えて他大学(立教大学のみに限らない。他にも様々な大学、特にミッション系の大学が中身がないとして中傷を受けている)を叩く口実にしようとする人物がいるということを、議論参加者の方々にはわかっていただきたい。

「明治大学国際日本学部が開設されたから、国際系の分野しか強みがないミッション系の大学は存在意義がなくなったね(抜粋)」、などと、まるで呼吸をするように暴言を吐く人物がいる中で、このページにおいても、まともな議論など始めから期待できるレベルではないことが悲しい。これらの暴言は、純血主義の過去の行為とあわせ警察に情報提供したほうがいいのではないかと思っている。--仏陀 2008年5月1日 (木) 10:01 (UTC)[返信]

警察に届けたほうがいいのはどっちかと思うがね、私を純血主義だと誹謗中傷、たびかなる明治への不当削除、はっきり言っておくけど、私は一度として他の大学をネットなどで攻撃したことはない、警察に通報しても別にいいけどその場合困るのはどっちだろうね。それに君は別の名前使って議論に参加してるみたいだけど。別の名前をつかって議論に参加している発言は撤回する。やめたほうがいいよ。そしてわかってもらいたいのは、この後の人を平気で貶める人物発言は撤回するこの人が人をへいきで貶める人物だということです。利用者、匠史。仏陀さんにいっておくけど証拠はけせないんだよ。利用者、匠史、



これまでのこのページでの議論を最初から見ていればわかる。君は時折、口汚くののしるような言動が見られる。また、他の大学を荒らしてやってもいいんだぞ、みたいな挑発も実際にここで行っているね。そういったことを「ネットなどで攻撃したことはない」と言い切るようなのは間違いなくどうかしているのだと思います。管理人さんからも幾度となく注意されているようだし、明治ちゃんねるで特定の大学や参加者を誹謗中傷しているのは君で間違いないでしょ。私は、この議論の最初から最後まで、常に冷静に議論の箇所だけを話し合っています。君のように逆上して荒らしの一端を垣間見せるなどという隙は与えていません。--仏陀 2008年5月2日 (金) 04:00 (UTC)[返信]

議論が落ち着いてきたので、専門部出身のOBは別ページで記載し大学OBのページからは一律削除する、匠史氏のブロックユーザー認定について決を取りたいがいかがであろうか。--仏陀 2008年5月4日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

特に後者は、これまでの議論とはまた別件として、純血主義であることは明らかであるので、緊急を要するものと考える。--仏陀 2008年5月4日 (日) 04:51 (UTC)[返信]


匠史のブロックユーザー「純血主義」認定について

[編集]

以下の3つを理由として、匠史を純血主義としてブロックユーザーとします。

①「明治大学記事への書き込み」「明治大学の執拗な賛美」「他大学への執拗な攻撃性」「他ユーザーへの執拗な攻撃性」
②純血主義規制について詳しい管理者Calvero氏、Dojo氏及び仏陀のどれもが匠史の素性について疑念を持っていること
③他の大学関係記事に純血主義と思われる人物による書き込みがないこと
既に、Dojo氏によりブロックユーザー追加案が出されている。--仏陀 2008年5月19日 (月) 01:05 (UTC)[返信]

官僚

[編集]
  • 石井直一 - 明大専商(夜間部)卒。第23代大蔵省印刷局長。ノンキャリアで初の本省局長級に就任した人物。


明治法律学校の位置付けが何であろうと

[編集]

「明治法律学校・旧明治大学は現在の明治大学とは異なるから出身者をこの記事に記載すべきでない」という主張と、「明治法律学校・旧明治大学は現在の明治大学と同一の存在であり、両者を引き離して扱ってはならない」という主張が拮抗しているようですが、原則としては、この記事で扱う対象を現在の明治大学の出身者としつつ、参考として明治法律学校・旧明治大学の関係者も附記するという形にすれば対立は解消されるのではありませんか。何にせよ、議論は罵り合いではなく記事の前進を目指す方向でお願いします。--白文鳥 2008年7月29日 (火) 12:08 (UTC)[返信]

放置状態の解消について

[編集]

専門部云々の議論はどうなったんでしょうか? 責任を持って大学版の方で続けて下さい。 また、結論が出ないままこのページだけ保護状態にし、放置してありますが、開放すべきでしょう。 迅速なアクションをとってください。

保護解除

[編集]

もう議論はされつくしたように気がします。保護解除できるのでは?--203.138.201.235 2008年9月7日 (日) 09:59 (UTC)[返信]

名前の修正のお願い

[編集]

曾根原久司を曽根原久司に修正してください--60.45.81.162 2008年10月29日 (水) 13:48 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事について

[編集]

>>記載する人物は、既にWikipediaに独立した記事ページを有しなくてはならない。

この項目に従うべきではないのでしょうか? 

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E5%A4%A7%E5%AD%A6/%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6