コンテンツにスキップ

ノート:戦国自衛隊

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

>一般映画ではあったが、村娘を捕らえて慰安婦にしたり、

慰安婦という文字のリンク先の説明とは合わないと思いますし、映画に出てくるのは 自衛隊です。「慰安婦」という誤解の多い言葉で言い切るのは、どうかと思いますが?--以上の署名のないコメントは、202.223.125.236会話/Whois)さんが 2005年8月18日 (木) 14:46 (UTC) に投稿したものです。[返信]

「あらすじ」

[編集]

えーと、小説版のあらすじが全然無いのですが、どうしてなのでしょうか。これって、小説を元に映画やドラマが成立しているのですよね? ゆきち 2005年12月4日 (日) 11:06 (UTC)[返信]

小説版

[編集]

映画のあらすじが書かれている。執筆者は、小説を読んだことがないのではないか?--以上の署名のないコメントは、DongPong会話投稿記録)さんが 2006年1月13日 (金) 16:02 (UTC) に投稿したものです。[返信]

執筆者への警告

[編集]

明らかにネタバレしているのはマズイ。各ストーリーの中盤まで書くのはやりすぎだ。冒頭部だけで頼む。ただ小説も映画も「オリジナル」より「1549」の方がストーリーが複雑で長くなってしまうのは認めよう。--以上の署名のないコメントは、218.126.235.82会話/Whois)さんが 2006年1月17日 (火) 10:11~14:29 (UTC) に投稿したものです。

映画版「戦国自衛隊」の登場兵器

[編集]

CH-47なんて出ていないと思いますよ。--以上の署名のないコメントは、DongPong会話投稿記録)さんが 2006年1月20日 (金) 14:46 (UTC) に投稿したものです。[返信]

分割・統合の提案

[編集]

現在、戦国自衛隊1549の用語が単独項目としていくつか作られています。

正直なところ、これらの記事が独立して存在する必要性を感じません。かといって本項に統合してしまうと、現状ただでさえ「1549」に偏っている記事がさらにおかしな事になります。というわけで、

  1. 本項を「戦国自衛隊」「戦国自衛隊1549」に分割
  2. 上記項目群を「1549」に統合

することを提案します。--cpro 2006年1月28日 (土) 09:17 (UTC)リンク忘れ修正--cpro 2006年1月28日 (土) 09:18 (UTC)[返信]

自分で依頼しといて忘れてましたが、天導衆は削除依頼中でしたね。これについては結果が出てから統合と言うことで。--cpro 2006年1月28日 (土) 09:45 (UTC)[返信]
一週間以上を経過して特に反対がないようなので、天導衆を除き分割・統合処理しました。--cpro 2006年2月6日 (月) 01:38 (UTC)[返信]

未完テンプレの解除

[編集]

ドラマが終わってもう数週間程度たちましたので解除してもよろしいのでは?--210.234.152.46 2006年3月9日 (木) 04:57 (UTC)[返信]

そうですね。解除しました。--S kitahashi(Plé)2006年3月9日 (木) 05:03 (UTC)[返信]

『続~』項目独立の発案

[編集]

『続・戦国自衛隊』の記事を本項から独立させてみるのはどうでしょうか?--星龍 2007年2月2日 (金) 07:38 (UTC)[返信]

「似た設定を持つ作品」について

[編集]

昨日、年代順に並べ替えました。また、「年代順に」をコメントアウトで記載しています。

また、「記載の基準は?」ともコメントアウトで記載しました。リストの基準は、どの辺なのでしょうか?--219.121.193.57 2009年6月10日 (水) 05:27 (UTC)[返信]

2010年2月20日 (土) 15:04 (UTC)付けの要出典範囲タグについて

[編集]

「前年に戦国自衛隊の公開があり、盗作ではないかと言われたが、『戦国自衛隊』の原作の連載が1975年からであったために大きな問題にならず終息した。この事については、コンビニコミック版『戦国自衛隊』のあとがきでも触れられている」

この記述に {{要出典範囲}}が付いているのですが、そのコンビニコミックは私も持っていたことがあり、あとがきにその記載があったことを記憶しております。残念ながら、私はすでに処分してしまったので ISBN 等を記すことができません。そのコンビニコミックを今でもお持ちのかたに、ISBN を記したうえで タグを外していただけますようお願いします。--しまあじ 2010年7月3日 (土) 06:54 (UTC)[返信]

ありがとうございます 今頃になって気がついたのですが、2010年8月23日 (月) 14:05 (UTC)における版にて、122.29.198.232さんが対処してくださっています。ありがとうございました。--しまあじ 2010年10月30日 (土) 10:06 (UTC)[返信]

「角川映画が制作」

[編集]

>『戦国自衛隊』(せんごくじえいたい)は、半村良の小説、及びそれを原作として角川映画が1979年に制作した日本映画である。

1979年当時は角川映画なる法人や組織は存在しません。角川春樹、角川春樹事務所あるいは角川書店によって製作された映画の通称が当時の角川映画であり、この定義は不適切です。--124.241.162.232 2011年11月17日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

分割提案

[編集]

この記事から

を分割することを提案します。記述量的にはそれぞれ単独記事にするに十分であると考えます。また、「戦国自衛隊」は最初に小説ありき、だと思うのですが、現在の記述では「原作」扱いで派生作品と並列されて埋もれてしまっているように感じられます。さらに、派生作品は原作たる小説とはそれぞれに異なる点も少なくありません。--モンゴルの白い虎会話2012年12月4日 (火) 09:56 (UTC)[返信]

賛成 & コメント 2番の(劇画)は(漫画)としたほうがいいと思います。--ヨッサン会話2012年12月4日 (火) 15:50 (UTC)[返信]
賛成 & コメント 映画版は『戦国自衛隊1549』と混同されないよう、戦国自衛隊 (1979年の映画)にする方が良いかもしれません。--Nandaro会話2012年12月4日 (火) 16:06 (UTC)[返信]
(劇画) か (漫画) かは大した問題ではないと思いますが、では異論がなければ (漫画) にします。(映画) については、混同を心配する必要まではないだろうと思います。--モンゴルの白い虎会話2012年12月4日 (火) 23:02 (UTC)[返信]
コメント メディアをさす言葉としては漫画のほうが適切ではないかと。劇画は漫画の表現形態の一つという感じですし。映画について混同されることがどうしても気になるのなら{{混同}}を使って「1549」への誘導をはかってもいいかなあとは思います。--ヨッサン会話2012年12月4日 (火) 23:44 (UTC)[返信]
相互に無関係ではないので、記事冒頭で言及することで誘導もでき、それならテンプレートは不要かと思います。--モンゴルの白い虎会話2012年12月4日 (火) 23:51 (UTC)[返信]

(インデント戻し) 賛成 & コメント モンゴルの白い虎さんの最初の提案に賛成です。映画は『戦国自衛隊1549』とタイトルが異なるので、あえて「1979年」をつける必要はないと思います。劇画は記事名が漫画で、その説明が劇画では変なので、劇画のほうが適切だと思います。--Oyuki 622会話2012年12月5日 (水) 02:21 (UTC)[返信]

劇画/漫画の問題は議論が長引きそうなのでサブセクションを設けて分割しました。映画とドラマに関しては問題がなさそうですので(Nandaroさんも年入り案を強く推している様子ではありませんし)、問題がなければこちらから先に分割を開始することになりそうです。--モンゴルの白い虎会話2012年12月7日 (金) 00:56 (UTC)[返信]
あ、はい、映画の方は年号なしでもOKです。ご確認ありがとうございます。--Nandaro会話2012年12月7日 (金) 02:47 (UTC)[返信]

それでは、順次分割を行います。本記事の内容整理まで時間がかかることになりますが、その点はご了承下さい。--モンゴルの白い虎会話2012年12月15日 (土) 06:25 (UTC)[返信]

(劇画)か(漫画)か

[編集]
記事中の「劇画」を「漫画」に置き換えました。「その説明が劇画では変」というのなら「劇画」を「漫画」に置き換えればいいだけです。アニメや映画、小説などの漫画化作品で原作と同一タイトルのものは記事名のカッコ内は(漫画)とするのがwikipediaの一般的な慣例だと思っていますが。--ヨッサン会話2012年12月5日 (水) 03:36 (UTC)[返信]
コメント 議論中に一方的に編集してしまう姿勢に正直驚きました[1],[2]。「劇画タッチ~」という表現は、編集者の感想にしか読み取れないですし…。Wikipedia:記事名の付け方プロジェクト:漫画をみたんですが、どこにも「劇画も分野名を漫画とする慣例」とは記載されてないようですね。確かに劇画は漫画の1ジャンルですが、いまのところ分野名を劇画としても問題ないと思います。将来的に「劇画も分野名を漫画とする」と明文化されれば、そうすべきでしょうが。--Oyuki 622会話2012年12月5日 (水) 11:39 (UTC)[返信]
コメント 「漫画」か「劇画」かでもめて話がまとまらないという事態は避けたいところですが(正直どちらでもいいと思います)、最初に (劇画) 案を出したのは、記事中の表記の他に白虎隊 (劇画)村上和彦 (劇画家) の存在を踏まえてのことです。念のため。--モンゴルの白い虎会話2012年12月5日 (水) 11:49 (UTC)[返信]

(インデント戻し)いささか気が早かったと思いなおし、編集前の状態に戻しました。「劇画タッチ~」という表現は、編集者の感想にしか読み取れないといいますが、劇画タッチでない画風の劇画なんてありますかね。それはもはや「劇画」とは言わないでしょう。--ヨッサン会話2012年12月5日 (水) 12:53 (UTC)[返信]

コメント 「劇画タッチの絵で~」という説明と、「劇画」という言葉のみでは明らかに違いますよ。この作品を読んだ執筆者が「絵は劇画タッチだけど、漫画である」と捉え、編集している風にもみえます。ヨッサンさんにそういう意図はなかったのかもしれませんが、Wikipedia読者に異なる理解を与える可能性もあるわけです。分野名を「漫画」にして「劇画タッチの絵で~」という説明書きがある場合ですが。しかしこの作品は劇画である以上、分野名を「劇画」とすれば「劇画タッチの絵で~」という説明はいりません。モンゴルの白い虎さんが記事名の例を示されているように、また「劇画でも分野名を漫画にしなくてはいけない」という慣例がない以上、モンゴルの白い虎さんの最初の提案のままでいいと思います。--Oyuki 622会話2012年12月6日 (木) 11:49 (UTC)[返信]
コメント 劇画という言葉を漫画に置き換えた版[3]の冒頭文で
戦国自衛隊』(せんごくじえいたい)は、日本小説日本映画・日本の漫画劇画)・テレビドラマ演劇ゲーム
としてはいたのですが。確かにamazonに掲載されている表紙イラスト[4]を見る限りでは「劇画」であるのは間違いなさそうですね。今回のケースではカッコ内を劇画としても問題ないとは思いますが、「劇画」というジャンルわけだと絵のタッチが明らかに少女マンガ風の作品記事でカッコつきで(劇画)などとなっていたらカッコ内の「劇画」という文字に違和感をもたれた方が改名提案を出すケースなどもありえるわけで(これは極端なケースですが)、そうした「解釈のブレ」から起こる再度の改名の手間などを避ける意味でも「漫画」のほうが無難なのではないかと思ったわけです。劇画も漫画に含まれますから。実際劇画の記事を見ると著名な劇画作家として寺沢武一が入っていますが、当方には劇画というよりは「アメコミ調」といった感じの絵に見えますし、こうした微妙なラインの絵で描かれた漫画の記事に(劇画)などとつけてあとで改名提案によって(漫画)などとなるくらいなら最初から(漫画)としておいたほうが無難でしょう。まあこの件に関しては機会があったらPJ:MANGAにでも掛け合ってみます。--ヨッサン会話) 2012年12月6日 (木) 20:27 (UTC)記述を修正。--ヨッサン会話2012年12月6日 (木) 21:00 (UTC)[返信]
(追記)修正前からあった「師匠譲りの迫力ある画面を展開した。」の文章も執筆者の感想に過ぎないので、この編集で除去しました[5]。--ヨッサン会話2012年12月6日 (木) 21:00 (UTC)[返信]
コメント 「劇画」と「劇画タッチ」が異なるという点について、Oyuki 622さんに同感です。また、ヨッサン同様、私も寺沢武一は劇画というよりアメコミ調だと思います。『戦国自衛隊』については、私も劇画のつもりで読んでましたが、「秋田漫画文庫」として出ましたし、作者クレジットには半村良と田辺節雄の名前が連記されてるだけでした(秋田コミックス版では半村が原作としてクレジットされているが、田辺の方は名前だけ)[6]。『愛と誠』(KC版)のように「劇画/ながやす巧[7]と明記されてる作品もありますが、池上遼一のクレジットは「作画」あるいは「画」[8]なので(出版社の趣向?)、「どれ(誰の作品)が劇画で、どれがそうでないか」という境界線については一次資料で確認しにくいのが難点です。誰か、著名評論家がそういう分類をしててくれれば出典(二次資料)として使えるのですが、それについてはPJ:MANGAであらためて話し合うということでよろしいと思います。さて、本作についてですが、私自身は戦国自衛隊 (劇画)の方がしっくり来ますが、戦国自衛隊 (漫画)でもかまいません。--Nandaro会話2012年12月6日 (木) 22:03 (UTC)[返信]
コメント ヨッサンさんへ。堂々巡りになってますが、分野名を漫画とし、その説明が劇画ではおかしいと既に申し上げました。
>「当方には劇画というよりは「アメコミ調」といった感じの絵に見えますし、こうした微妙なラインの絵で描かれた漫画の記事に(劇画)などとつけてあとで改名提案によって(漫画)などとなるくらいなら最初から(漫画)としておいたほうが無難でしょう。
とのことですが、[9]で劇画情報が加筆されてから履歴を追っていくと、漫画に変更されていた箇所は見当たらず、8年以上劇画のまま本記事に継承されてきました。この作品が劇画ではなく漫画なら、今回の分割提案でヨッサンさんが仰る前に変更されていたはずですし、ノートでも話し合われたと思います。むしろ分野名を漫画とした場合に、「劇画にすべき」と改名提案がでる可能性のほうが履歴を見る限り、高いでしょうね。Nandaroさんが仰るとおり、PJ:MANGA(及び記事名?)で今後話し合っていけばいいことで、現状では記事名と中身の整合性をとれる「劇画」のほうが無難だと思いますよ。--Oyuki 622会話2012年12月7日 (金) 14:10 (UTC)[返信]
「今回のケースではカッコ内を劇画としても問題ないとは思います」としてるのですから、堂々巡りをするつもりはないですよ。劇画のほうがいいという意見が多いのですから、今回は(劇画)で決着でいいのではないですか。ただ「劇画」という漫画の一ジャンルに絞って定義するのなら、田辺節雄の漫画版を「劇画」と定義している出典を探してつけるほうがいいと思いますがね。--ヨッサン会話2012年12月7日 (金) 14:56 (UTC)[返信]
ちょっと調べてみました。セブン文庫版の宣伝文句では「劇画化から32年、人気SF戦記コミックの金字塔が今、蘇る!!」と言ってますね。「劇画」と「コミック」が同じ文の中に入ってるところが苦しいですが、「劇画もコミックのうち」とすれば筋が通ります。この宣伝文句を出典として使えませんか?あと、こちらは間接的な根拠にしかなりませんが、田辺は『劇画 武田信玄』という作品も出しています。--Nandaro会話2012年12月7日 (金) 17:22 (UTC)[返信]
さっそくの情報ありがとうございました。絵柄的にも劇画の範疇に十分該当するものだと思いますし、宣伝文句で出版社側が「劇画」と銘打っているのですからそれで十分でしょう。作者が自分の作品を「劇画」と称して売ることを否定しているわけではないようですし。「劇画もコミックのうち」については「劇画」の項でも冒頭文で「日本の漫画の一分野である。」とあるのですから、それに異論はないです。きちんとした裏づけが取れたと思いますので、(劇画)とすることに異論は一切ありません。--ヨッサン会話2012年12月7日 (金) 19:09 (UTC)[返信]
Nandaroさんへ。いろいろとお調べいただき、ありがとうございます。--Oyuki 622会話2012年12月8日 (土) 08:01 (UTC)[返信]

では現時点での最終案として、戦国自衛隊 (劇画) への分割ということにしますが、念のためこの分割は最後に回すことにします。--モンゴルの白い虎会話2012年12月9日 (日) 04:54 (UTC)[返信]

他の2件の分割を実施しました。追って劇画の分割も実施しますが、日にちを置くかも知れません。--モンゴルの白い虎会話2012年12月15日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
劇画の分割も完了しました。元記事の記述の整理にはお時間をいただきたいと思います。--モンゴルの白い虎会話2012年12月15日 (土) 13:29 (UTC)[返信]

登場人物について

[編集]

登場人物についての十分な説明が『1549』にしかないのは、ちょっと物足りないと思います。膨大な数の全員を網羅する必要は当然ありませんが、主要人物についてはあっても良いのではないでしょうか。--124.44.233.64 2015年8月12日 (水) 11:40 (UTC)[返信]