コンテンツにスキップ

ノート:夜行列車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このページにおける2008年以前の議論

[編集]

夜行列車について、前々から気になっていたのですが、シベリア鉄道やオリエント急行など海外の夜行列車は、ちょっと意味が違うのではないでしょうか。元々走行距離が長く、1泊2日以上の行程を行く物が主ですから。始発駅から終着駅まで24時間以上(かつての富士がそうだったかな)乗る列車については少し検討の余地があるのではないでしょうか。220.144.140.97 05:18 2003年11月8日 (UTC)

夜行列車の定義を変えました。
以前の定義「夕刻から夜間に出発し翌朝目的地に到着する列車。」では大阪12時発のトワイライトエクスプレスと矛盾しますから(やっぱり12時は昼であって、夕方や夜ではない)。G 14:31 2003年11月11日 (UTC)
Gさん。確かに、トワイライトエクスプレスや『あさかぜ』以前の東京~九州間の急行や大阪~青森間を走っていた『きたぐに』等はこうなると見て良いでしょうね。但し、運転停車については必ずしも運転調整だけではないとは思いますよ。車掌等乗務員の交代や鉄道荷物の積み卸し、機関車の付け替えが主目的ですので、「運転調整の運転停車」の行は必ずしも当たらない為、削除させていただきます。220.144.135.23 14:48 2003年11月11日 (UTC)

寝台列車の方で夜行列車へ誘導してある割に、寝台列車関連の記述がこちらにはありませんね。寝台車両の有無、もしくは寝台列車かどうかの区分もここにあってもいいような気がしますが、私には荷が重すぎなので有識者よろしく・・・。 Kozawa 02:38 2003年11月13日 (UTC)

前の版(219.111.193.249さんが記述した、2003年11月19日 23:09 の版)について、寝台車と寝台列車と記事が混同しています。また、レガートシートの記述についても女子専用車と誤記をしていましたので削除しました。これは、時刻表を参照すればすぐに分かります。
私も、舌足らずで、かつ誤認・誤謬も多々ありますし、それは認めます。また、寝台列車の項目も、Kozawaさんが指摘の通りまだまだ不十分であると感じています。ここでの定義づけからいけば夜行列車寝台列車ですから、ここのページに追記した気持ちは分かります。しかし、219.111.193.249さん。座席車についての大体のことは特急列車など他のページで書いてあります。本当に調べているの?返事をお待ちしています。220.144.128.195 00:50 2003年11月20日 (UTC)


前の版(koneさんが記述した、2003年11月20日 12:44付の版)で、臨時普通夜行列車の運転時期を「青春18きっぷの時期」というニュアンスでの記載でしたが、その部分を多客時としました。基本的には、販売・有効時期と運転時期がイコールではないからです。また、ムーンライト高知の場合、全車グリーン車で、かつ定期的に運行される臨時列車(季節列車か?)ですから2系統が正当かもしれませんが。220.144.142.198 05:58 2003年11月24日 (UTC)


JR東日本:冬の臨時列車(PDF版)を見まして、ムーンライト松島という列車を見つけました。内容を見ると、どうやらこの夏のムーンライト東京を若干変更をしたようです。ムーンライト東京のページがないのでそこで議論が出来ないのでここで議論をと思いますが、如何でしょう。多分、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道でも出ると思いますが。220.144.128.195 00:50 2003年11月20日 (UTC)


記事の中に「廃止した列車一覧」というものが出来ましたね。気になるのは、現存する列車と摺り合わせをせずにそのまま羅列をしていますが。一度議論すべきではないでしょうか?Sat.K 01:19 2004年3月23日 (UTC)


「夜行列車衰退と環境問題」について

記事自体が非常に恣意的です。CO2排出量については、原発からの放射性廃棄物処理コストも含まれているのでしょうか。 いずれにしろ、この項目は環境問題と称しつつCO2問題に微妙にシフトしていますし、CO2問題は非常に「政治的」であり「百科辞典的」とはいえないため、この項目自体、削除を提案します。--Satore 2008年6月9日 (月) 19:00 (UTC)[返信]

指摘がありましたので、削除しました。その代替えとして上記項目に「モーダルシフトとは逆の現象」というのを加筆しましたがいかがでしょうか?--JONL 2008年6月12日 (木) 09:38 (UTC)[返信]

要出典の検証可能性について(検討願います)

[編集]

夜行列車が貨物列車の間合い運行で運転停車しているとの記載について

公益社団法人鉄道貨物協会発行の2012年版「貨物時刻表」では、確かに夜行列車が運転停車している同路線を貨物列車が複数編成運行している例が多く見られました。時刻表によれば貨物列車の方が夜行列車より早く(つまり途中で追い抜いて)目的駅に到達していたため、夜行列車が運転停車している駅でしか、抜くことはできず、本文記述は論理性があるものと思います。ただし、貨物時刻表は発車駅・停車駅・終着駅(ほとんどノンストップ)しか載っていないため、夜行列車が停車している駅に「確実に」その駅を通過していることは分かりませんでした。ですから突き詰めて、独自研究ルールを厳格に適用すれば、独自研究となると思います。

1970年代の夜行列車が主な移動手段であったとの記載について

1977年の交通新聞社(当時は弘済出版社)の発行の「鉄道ダイヤ情報」によれば、全国に夜行列車(夜行急行が多かった)の運行が行われていた事が確認できました。独自研究タグは外しても良いのではと思います。あいにく図書館での本の状態が悪く、コピー・貸出禁止だったため、その点では出典と言えないかも知れません。そうと判断される場合は、タグはそのままでおねがいします。 --Kenken12345678会話2013年2月5日 (火) 10:08 (UTC)[返信]

(コメント)夜行列車は今よりは多かったでしょうが、「主な手段」ということは逆にいえば「昼行列車は従だ」ということで、そういうことは(資料はないですが)なかったと思います。ただ、たとえば、「東京~盛岡以遠」とかの特定の長距離区間でいえば、「東京~盛岡以遠を乗りとおすのに昼行列車は従だ」ということは、ことによると資料があるかもしれませんね。。--Sibazyun会話2013年2月5日 (火) 12:23 (UTC)[返信]

たまたま私が調べたのは、東海道本線でしたが、昼間も夜間も同じくらいに感じました。特に昼が従で、夜が主ではなかったように思います。今は完全に新幹線で主が昼 従が夜ですが・・・。--Kenken12345678会話2013年2月5日 (火) 15:22 (UTC)[返信]

独自研究の是非について、検討期間を定めて、特に反対意見がない場合「独自研究」タブを外したいと思いますがいかがでしょうか。 検討期間は2月6日(火)13:57から2月20日(水)16:00(日本時間)でいかがでしょうか。検討期間に対する意見・賛成意見・反対意見共に広く求めます。なお、対象は2つ「貨物列車の件」および「夜行列車の本数」の独自研究タブですが、1つだけ賛成、もう1つは反対でもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。--Kenken12345678会話2013年2月6日 (水) 04:58 (UTC)[返信]

(コメント)夜行列車側の「独自研究」は保持すべき。「鉄道ダイヤ情報」から「250km以上の区間」を読み取るのが独自研究と思う。--Sibazyun会話2013年2月6日 (水) 05:32 (UTC)[返信]
(コメント)いちおう私の意見は、どちらもはずすべき。ただし「250km以上の区間」は削除して、「比較的遠距離にお互い位置する、各地方の中核都市間を結ぶ主要な交通手段として活用されていたが」 に変更したらいかがでしょう。貨物列車の方は、「貨物列車は目的地への所要時間短縮が求められており、距離の短い区間を走る夜行列車は適切な時間(主に早朝から朝の時間)に目的地に到着することによる利便性向上が求められていたため、運転停車等の時間調整によって、貨物列車の待避をおこなっていた。」でいかがでしょう。時刻表上はかならずどこかで待避していたわけですし・・東海道本線にあれだけ駅がある以上、わざわざ夜行列車を追い抜くのに待避用の信号場に運転停車して、貨物列車が追い抜いていたいたとはおもえません。(これこそ独自研究ですが、駅で追い抜いていた。あるいは信号場で追い抜いていた。という記載は当然入れません)--Kenken12345678会話2013年2月6日 (水) 17:24 (UTC)[返信]
検証可能性の観点から、出典のない記述については削除し、時刻表から分かる内容だけに抑えました。「貨物列車は目的地への所要時間短縮が求められており、距離の短い区間を走る夜行列車は適切な時間(主に早朝から朝の時間)に目的地に到着することによる利便性向上が求められていたため、運転停車等の時間調整によって、貨物列車の待避をおこなっていた。」という内容は、出典がない場合は明らかに独自研究になるかと思います。
また、そもそも論ですが、夜行列車が運転停車する、貨物列車との追い抜きがある、といった内容が「Wikipediaの夜行列車という記事」の中で重要とは思えません。--119.30.238.169 2013年4月26日 (金) 10:37 (UTC)[返信]

記事の再校について

[編集]

日本の夜行列車部分について、現状にあった文章および出典を付け加えてかなりの部分を改版いたしました。変更箇所が多いため、読みにくいこともあると思います。編集はもちろん自由ですが、大規模な変更を行う際は、ご意見等をお伺いしたいと考えております。コメントをどうぞよろしくお願いいたします。--Kenken12345678会話2013年2月6日 (水) 04:58 (UTC)[返信]

夜行列車と寝台列車の記事の統合について(検討願います)

[編集]

本編と、寝台列車の記述が重複している箇所が多く、統合も検討してはいかがでしょうか。ただし、夜行列車(寝台列車)の昭和30年代?の全盛期の記載は大変多く、衰退期の現在部分は統合可能かとおもいますが、過去の歴史まで振り返ると、とんでもない労力になると思います。私一人の判断・見解では難しい部分となりますので、ご意見賜りたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。 案としては以下が考えられます。 1.統合して、過去の歴史部分についてもなんとか統合する。 2.そのまま、統合せずにする。 3.その他 --Kenken12345678会話2013年2月7日 (木) 05:29 (UTC)[返信]

コメント ベン図を描くと、夜行列車の中に寝台列車の大部分が包含されることになります(ただし、一部の寝台特急の末端区間(昼間運転区間)で寝台料金なしでの利用ができたことが物語るように、夜行列車が寝台列車を完全に包含するわけではありません)が、世界的に見ても夜行で寝台なし、というのは結構沢山ありましたから、特に無理してこれら2記事を統合する必要はないと思います。そもそも、どちらの記事も日本の国内外を問わず第二次世界大戦前の事情の記述が皆無に等しく、また海外事情の説明があまりに貧弱(ワゴン・リやミトローパ、プルマンといった寝台車運用サービスを行っていた企業についての記述を加筆するだけでも、寝台列車・夜行列車共に違った切り口でかなりの記述が可能だと思います)統合をどうとか議論する前に、そちらの問題解決に努力をする必要があるのではないでしょうか。日本に限っても、夜行列車での貸枕サービスや山陽鉄道での寝台車導入経緯、あるいは戦前の最急行から急行17・18列車に至る「名士列車」の系譜など、書くことは小生が思いつく限りでも山ほどある状況で、その気になって調べて加筆して行けば、統合議論の必要すら感じなくなると思うのですが。--HATARA KEI会話2013年2月7日 (木) 22:41 (UTC)[返信]

コメント 私は、Kenken12345678さんと同様に、記事の統合が望ましいと考えます。 そもそも、寝台列車記事冒頭で、寝台列車とは、夜行列車のうち編成内に寝台車を連結して運行されるものを指す。と記述されているように、夜行列車と寝台列車の違いは、寝台車が主体かどうかという違いしかありません。そのため該当記事は、定義の他はすべて「歴史」の記述であり、内容も夜行列車寝台車 (鉄道)の記事から「寝台を専用とする夜行列車」に関する部分を抜き出しただけと言えるものです。夜行列車の中から、「寝台車のみで構成される列車の歴史」を別記事として独立させる理由はないかと思います。

また、該当記事の海外版は英語版にリンクされていますが、これも日本語版の寝台車 (鉄道)であり、寝台列車ではありません。

HATARA KEIさんに対する反論としては、まず、第二次世界大戦前の事情の記述が皆無、ということは統合の是非とは関係ないかと思います。寝台列車・夜行列車共に違った切り口でかなりの記述、は同一ページでも可能でしょうし現実には、寝台列車の記事が別建てになるほど充実していません。名士列車についてはすでに該当記事が存在します。

包含関係ですが、「夜行で寝台なし、というのは結構沢山ある」ということが記事を分割しておく理由になるでしょうか?それは、寝台列車が夜行列車に含まれることを否定しません。重要なのは「寝台列車であるが夜行列車でない」ということが1つの記事になるほど有るか、だと考えられますがたぶん無いと思いますよ。例示いただいた寝台の昼間利用は、夜行列車の昼間利用でしかありません。

まあ、統合に関してはいろいろ意見が出るかと思いますので「統合提案」を各ページに掲げますね。--119.30.238.169 2013年4月26日 (金) 14:35 (UTC)[返信]

反対  包含関係にあっても、別の概念であり、重複記述の整理を行ってもよいが、統合には反対。特に現在の時点での「夜行、寝台が衰退した状態」を見るのではなく、鉄道の黄金期について各記事の充実が望ましい。--Sibazyun会話2013年4月26日 (金) 15:48 (UTC)[返信]
賛成
Sibazyunさんに対してのコメント
たしかに、「別の概念だ」という理由は記事を分割する説得力があるように感じます。しかし、分割できるほど定義がしっかりしているかという点、それがリーズナブルな選択かどうかという点で、この記事に関しては疑問です。
まず、寝台列車の記事はそもそも定義があいまいで、かつ全体を通して一貫していません。冒頭では「寝台車を連結した列車」、概要では「寝台車を主体とした列車」という説明がされ、日本における歴史では、「寝台専用列車」と節タイトルで座席車を連結した列車も解説されている状況です。この点は、時刻表の「寝台車を主体にして、全部の車両が指定制の列車」の記事であるとすれば理解はできますが、今度は、あまりに細かい切り取り方になるように感じます。海外の列車に関しても上記の定義に従った記述なのか違うのか、現状では分かりません。
つまり、「寝台列車」の正確な定義を得ることは困難である、ということだと思います。これはよく俗語の記事で生じることです。「寝台列車」という言葉をお手持ちの辞書で一度調べてみてください。「夜行列車」と違い、たぶん記載されていないのではないでしょうか。
加えて、夜行列車と寝台列車を分けることで得られるメリットが大きいとは考えられません。別の概念の「別」という部分は寝台車の割合でしかなく、多くの内容が重複することは避けられないのです。現状の「寝台列車」の記事でも、列車に関する内容は「夜行列車」に、車両に関する内容は「寝台車(鉄道)」に振り分けられるものです。
「鉄道の黄金期について各記事の充実が望ましい」とありますが、別々に充実させると具体的にどのようなメリットがありますか?この点が疑問です。
付け加えて、「寝台列車」は海外版とのリンクの不整合も気になる点です。英語版では「寝台列車」の訳である"sleeper train"は"sleeping car"にリダイレクトされるようです。その他の海外版でも「寝台列車」という記事は無いようです。--119.30.238.169 2013年4月26日 (金) 17:49 (UTC)[返信]
前回投稿以降コメントをいただいておりませんが、特に反論がなければ統合に取り掛かりたいと考えております。--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月9日 (木) 16:29 (UTC) に投稿したものです(119.30.230.128による付記)。[返信]

反対 統合すべき場合の何れも該当しない。--kiku_b(talk/work) 2013年5月11日 (土) 13:51 (UTC)[返信]

コメント しかし、統合すべきでない場合の何れにも該当しません。

また、統合すべき場合の2点目1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合には該当するかと思います。内容が重複していることは、複数の方が指摘されている点です。--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月11日 (土) 14:18 (UTC) に投稿したものです(119.30.232.224による付記)。[返信]

統合すべきでない場合に該当しないページなんてそんじょそこらにいくらでもあります。統合すべきでない場合に該当しないことは統合するための十分条件ではないです。
また内容重複をもってすなわち細切れとする判断も納得できません。内容重複と一緒に解説すべき事項かどうかの判断は別問題です。寝台列車の単独ページが必要以上の細切れとは考えられません。--kiku_b(talk/work) 2013年5月11日 (土) 14:40 (UTC)[返信]
コメントまさに、言いたいことをつかんでいただいたように思います。つまり逆に、統合すべき場合に該当しないことは統合しないための(十分条件であって)必要条件(必要条件であって)十分条件ではない、のです。Wikipedia:ページの分割と統合冒頭に『具体的に各ページが分割・統合されるべきか否かはケースバイケースですので、ノートページで議論をして対応を決めることが推奨されます。』とある点ですね。
さて内容についてですが、寝台特急の記事は細切れではないように思います。ただ、まとめて解説したほうが見通しが良いと考えられます。特に、寝台列車のページでは「歴史」が主体であり、夜行列車の歴史の一部分を切り取った状態です。これはまとめてしまっても不都合ありません。アメリカ・ヨーロッパについては夜行列車史における全盛期の運行形態として記述できる問題です。寝台列車そのものの特徴が、単に「寝台車を主体にして、全部の車両が指定制の列車」でしかないため、このようなことになるのではないでしょうか。内容重複と一緒に解説すべき事項かどうかの判断は別問題ではないでしょう。
また蛇足ですが寝台列車の記事では、ヨーロッパの解説で寝台列車が多数運行されているのかほとんど無くなったのか矛盾している。インドでは寝台専用列車が存在すると述べたうえで、座席車が連結される列車について解説している。といった矛盾が見られます。この点は、寝台列車の定義をしっかりと保ったうえで記事を作成することがかなり困難であることに他ならないのではないでしょうか?--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月11日 (土) 16:47 (UTC) に投稿したものです(119.30.232.224による付記)。 追記しました。--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月12日 (日) 07:30 (UTC) に投稿したものです(119.30.233.154による付記)。[返信]
十分条件であるなら統合する必要ないじゃないですか。まとめて解説すると読みにくくなり不都合です。また仮に「寝台列車の定義が不明」なのであれば削除依頼で対応すべきであり、統合は不適切です。--kiku_b(talk/work) 2013年5月12日 (日) 00:08 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除の方針には該当するでしょうか?定義として「寝台車を主体にして、全部の車両が指定制の列車」であればそれでよいと思い、削除依頼については考えていませんでした。ただ、その範囲で切り取った内容が独立している必要があるか、書けるかという疑問があります。繰り返すようですが、現状の「寝台列車」の記事は、夜行列車の歴史の中で『「寝台車を主体にして、全部の車両が指定制の列車」の歴史』を切り取ったものでしかないのです。しかも海外の分については、そのような切り取り方になっているか怪しい部分がある。
このように、現状の記事が「夜行列車」の一部をなす、あるいは重複するものなので、まとめて解説することで見通しが良くなると考えられます。
十分条件であるので統合する必要がないのではなくて、十分条件に当てはまらないという指摘( 統合すべき場合の何れも該当しない。)自体が、統合を否定する理由にならないということです。この点は前回のコメントで述べたつもりです・・・--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月12日 (日) 07:16 (UTC) に投稿したものです(119.30.233.154による付記)。 失礼しました、前回コメントを読み返したところ、必要十分条件に関して大きなミスがありましたので訂正を入れました。 --以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月12日 (日) 07:30 (UTC) に投稿したものです(119.30.233.154による付記)。[返信]
特に反駁をいただくことなく2週間ほど経ちました。何かあればコメントをお願いいたします。特に反論等がなければ統合に取り掛かりたいと思います。--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月26日 (日) 18:01 (UTC) に投稿したものです(119.30.236.126による付記)。[返信]

反対 統合すると大垣夜行などの「ムーンライト」シリーズのページから夜行列車のページに遷移したとき、「ムーンライトは夜行列車である。」という説明が成り立たなくなる。「シュプール号」や「きたぐに」、末期の「ちくま」や「まりも」などの扱いも同様に考えなければならなくなる。最近まで現存していた夜行急行列車に限るとほとんど(「銀河」等以外)は「夜行列車ではあるが寝台列車ではなかっ」た。むしろ夜行列車のページの内容が寝台列車に偏りすぎている。まずは内容の重複が多い「寝台列車」と「ブルートレイン (日本)」のページの再編から検討してみては?私としてはこの場合「統合提案」よりも「一部転記提案」のほうがよいと思いますが、…。ちなみにブルートレインのページでは夜行列車には寝台タイプと客車タイプの2つがあると説明されています。--220.213.142.121 2013年5月30日 (木) 17:19‎ (UTC)[返信]

反対 を再度。特に初期の、寝台がない当時の長距離列車の夜行運用の話が加筆された現状では、両者は別に存在するのが妥当と思う。説明を片方にゆずってスリム化するという編集はあるとよい。--Sibazyun会話2013年5月31日 (金) 00:21 (UTC)[返信]
コメント夜行列車記事の内容が充実してきたので、別記事でも成り立ちそうですね。それでは、統合は取りやめて、各記事の内容整理を中心に編集を進めましょう。
統合を取りやめると蛇足になりますが、『記事を統合すると「ムーンライトは夜行列車である。」という説明が成り立たなくなる。』ということはありません。--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年6月2日 (日) 15:25 (UTC) に投稿したものです(119.30.222.225による付記)。[返信]

貨物列車のCo2排出量の表記について。(報告)

[編集]

本文に、貨物列車の貨物運送については、トラック運送に比べ、同量の荷物を運ぶ場合、二酸化炭素(以下Co2)が1/6であると、国土交通省の出典を上げて、表記しましたが、以前にまったく本記載とは関係無いところで、別件福島原子力発電所の放射能の処理費用も含んで考えるべきだとの意見があり、議論が止まっています。

ここで私の考えを述べますが、記事はあくまでCo2の排出量についての比較を環境的視点で記載したものであり、電気代と燃料代・高速道路代金等の料金比較ではまったくありません。したがって、福島原子力発電所の事故のコストについては、当然間接的に追いもとめれば、Co2の出ない原子力発電からCo2がでる火力発電率にシフトし、火力発電の率が日本全体で高まったことにより、電気を使用するとCo2が発電所から前よりも排出ことになりますが、それのついての具体的資料も現在は研究中で存在せず、福島原子力発電所事故の影響によるCo2の排出量増加に関する出典も発行・発表されておりませんので、現行の最新資料である国土交通省の資料を基礎にして、記事を執筆しました事をご報告させていただきます。これに対して、福島原子力発電所事故後の電気発電時のCo2排出量における信頼できる出典をお持ちの方がいらっしゃいましたら、記事を書き換えていただき、ノートにてご連絡ください。なお最後に表明しておきますが、福島原子力発電所の事故で多大な損害を被っているすべての方、特に避難されている被災現地の方々を軽視したり、無視したり、愚弄する意思はまったくございません。--Kenken12345678会話2013年2月7日 (木) 09:00 (UTC)[返信]

貨物列車のCO2に関する記述は削除しました。理由は、貨物輸送のCO2排出量に関する議論うんぬんではなく、内容が記事と整合していないというただ一点です。「貨物列車のCO2排出量」を記述したとして、それは「夜行列車」の説明にはなりません。--119.30.238.169 2013年4月26日 (金) 10:45 (UTC)[返信]

「夜汽車」とは

[編集]

夜汽車は本項目夜行列車へのリダイレクトになっていて、「夜行列車を夜汽車ともいう」となっているが、定義はされていません。ただ、両者は異なるようにおもいます。夜行列車を「夜から朝まで走る」と定義すると、それに対し、夜汽車は、朝まで走らなくても、単に夜だけ走ればよいようです。出典は青空文庫にある尾崎放哉(1885-1926)の「夜汽車」([1])で、夜の六時に神戸をでて、大坂(=大坂)に夜の八時に着く列車のことを記しています。といって、現在の夜の六時に神戸を出る通勤帰りの列車を夜汽車とよぶことはないとおもいます。現在は私の独自研究に過ぎませんが、今後の記述テーマにはなるとおもいます。--Sibazyun会話2014年1月30日 (木) 16:10 (UTC)[返信]

それは、「『夜汽車』という言葉の定義」を述べた文献ではないので、出典として不適当でしょう。--106.138.45.123 2014年8月1日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
参考までに、大辞林[2]および大辞泉[3]の定義を見ますと、どちらも「夜に走る汽車」という意味を説明するとともに「夜行列車」であるとも定義しています。これを見る限り、少なくとも辞書的な定義は「夜汽車=夜行列車」と見ていいと思います。--にび三郎会話2015年2月10日 (火) 06:59 (UTC)[返信]
お示しの辞書では、夜行列車に「翌日の朝以降にまたがって運転される」旨が記述されてありますか。ないとすると、現在のこちらの記事のうち、この限定は独自研究にならないでしょうか。--Sibazyun会話2015年2月10日 (火) 15:21 (UTC)[返信]

(インデント戻します)お返事ありがとうございます。

確認してみたところ、大辞林、大辞泉とも、「夜汽車」については今のところ「夜に走る列車」以上の定義はされていないようです[4][5]

確かに現在冒頭文には出典がついておらず、独自研究のおそれもありますが、一方でこれらの辞書のページをここの出典に用いているわけでもありませんので、現状に虚偽出典など直ちに除去が必要となる類の緊急の問題はないでしょう。また、本項には最後に「参考文献」が列挙されており、ページ数が示されていないだけでこれらに「夜汽車=夜行列車」としたものが含まれているのかもしれません。もし、私の持っている本などで、夜行列車(夜汽車)の定義を説明しているものがあれば、出典として利用できないか検討の上で盛り込みたいと思います。もし出典が見つからなければ、それら辞書の定義文を借りた定義への検討もしたほうがいいかもしれません。独自研究となっている本文箇所は他にも「世界の夜行列車」の章などがあり、一部は「要出典」タグもついています。追々出典を補いたい箇所は他にもありますので、それらの解消、記事の発展には私も併せて努力していきたいと考えています。

また、先の書き込みは、「夜汽車の定義=夜行列車の定義」と説明されている一例を、議論の参考になればと挙げたもので、もし今後「夜汽車≠夜行列車」とする出典が十分出てきて本文に盛り込むに足る状態になった場合、それを妨げるものではありませんので、併せてよろしくお願いします。--にび三郎会話2015年2月10日 (火) 16:14 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

夜行列車」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月30日 (土) 02:29 (UTC)[返信]