コンテンツにスキップ

スロープカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
船岡城址公園のスロープカー宮城県柴田町
佛國寺の愛子大仏と「ナムナム号」(仙台市青葉区
稲庭城のスロープカー(秋田県湯沢市
弥生の里・自然聖園(千葉県鎌ケ谷市
飛鳥山公園の「アスカルゴ」(東京都北区
本龍院の「さくらレール」(東京都台東区
南の丘メモリアルパーク(横浜市南区
貞昌院の「まいれ~る」(横浜市港南区
南八ヶ岳花の森公園の「こいのぼり号(鯉のぼり郷)」(山梨県北杜市
岐阜県百年公園らくらく号岐阜県関市
高速鳴門バスストップ「すろっぴ~」(徳島県鳴門市
皿倉山スロープカー福岡県北九州市
福岡市動植物園のスロープカー(福岡県福岡市
英彦山花園のスロープカー(福岡県添田町
花立山温泉のスロープカー(福岡県筑前町
稲佐山スロープカー(長崎県長崎市)
つなぎ美術館のスロープカー(熊本県津奈木町

スロープカーは、株式会社嘉穂製作所が開発・製作している跨座式懸垂式モノレール車両で、同社の登録商標(第5633935号)である。

現在供用されているものは全て、日本の法律上はエレベーターに分類されており(斜行エレベーターの一種)、鉄道事業法軌道法に基づく許認可を受けた路線はない。

概要

[編集]

用途

[編集]

施設敷地の入口(門など)から建物の玄関口までの間に急な坂道や階段がある場合に、地形的に健常者でも歩行困難な2点間を連絡する目的で設置される。また、歩行困難な高齢者車椅子利用者の輸送を目的としたバリアフリー対策として導入されるケースがある。一部の施設は呼び出し時間も含め、走行速度が遅く、健常者であればスロープカーに乗るより歩いた方が施設内の目的地に早く到着する場合がある。

構造

[編集]

エレベーターのように、利用者のボタン操作で自動的に作動し目的地で停止するため、基本運転者は不要である。車体長さ3メートル程度で定員2 - 8名のものと、車体長さ6メートル程度で定員30名程度のものがあり、2両編成になっている施設がある。なお、防犯や観光案内のため添乗員が運転操作する施設もある。

鉄道車両としてのモノレールはコンクリートのレールの上をゴムタイヤで走るものが多いが、エレベーターとしてのスロープカーは鋼製のラックレールと車体に取り付けられた歯車の組み合わせで坂を登っていく。これにより、最大45度(1000‰)の登坂が可能である。主電動機はかご形三相誘導電動機が使用され、VVVFインバータ制御で速度制御を行う。いずれも走行機器類は安川電機製である。

車体支持部に車両床面水平自動制御装置を装備し、レールの勾配が変化しても常に車体の水平を保つように制御されている車両もある。

導入例

[編集]

日本国内

[編集]
一般的な利用が可能なもの

(赤文字は導入したスロープカーを廃止・休止した施設)。特記以外は1両単行タイプ。

上記スロープカー2路線は「愛・地球博記念公園」敷地内に所在。

その他、個人宅においても採用例がある。

嘉穂製作所製の懸垂式スロープカー(スカイラック)

[編集]
厚木霊園の墓参用懸垂式スロープカー(神奈川県厚木市)

嘉穂製作所製ケーブルカー

[編集]
  • 徳島県三好市 - ホテル祖谷温泉(下回りは東洋製作所製)

関係者および、競技者・ゴルフプレイヤー・該当住民に利用が限られるスロープカー

[編集]
朝日三望台シャンツェのスロープカー(北海道士別市
葉山パブリックゴルフコースのスロープカー(神奈川県葉山町
伊勢原カントリークラブのスロープカー(神奈川県伊勢原市
川上ダムのスロープカー(三重県伊賀市
白浜マーメイドタウンのスロープカー(和歌山県白浜町
油木ダムのスロープカー(福岡県添田町
南畑ダムのスロープカー(福岡県那珂川市

韓国

[編集]
和談森のスロープカー(先代車両・広州市)
  • ソウル特別市城東区 - 大峴山配水池公園モノレール(15人乗り)
  • 釜山広域市
    • 中区 - 瀛州洞オルムキルモノレール(8人乗り)
    • 東区 - 草梁洞168階段モノレール(8人乗り)
    • 西区 - ソマン階段(懸垂式スカイラック)
    • 影島区 - 牧場園(8人乗り)
  • 蔚山広域市南区 - 長生浦モノレール(9人乗り×1両単行6両稼働)
  • 南楊州市 - 礼峯山観測基地(8人乗り×2両編成)
  • 坡州市 - 烏頭山統一展望台(50人乗り×2両編成)
  • 広州市 - 和談森(20人乗り×2両編成)
  • 抱川市 - 抱川アートバレー(50人乗り×2両編成)
  • 三陟市 - 幻仙窟モノレール(単線並列・40人乗り×2両編成)
  • 三陟市 - 大金窟モノレール(30人乗り×3両編成)
  • 洪川郡 - 加里山レーダー基地(4人乗り×2両編成)
  • 平昌郡 - アルペンシアモノレール(20人乗り×2両編成)
  • 旌善郡 - 古汗邑モノレール (12人乗り)
  • 旌善郡 - 旌善花崗岩洞窟モノレール(30人乗り×3両編成)
  • 鉄原郡 - 鉄原平和展望台(50人乗り×2両編成)
  • 報恩郡 - 俗離山モノレール(20人乗り×2両編成)
  • 丹陽郡 - 丹陽川駐車場(12人乗り)
  • 礼山郡 - 礼唐湖モノレール(4人乗り×6両編成・2本レール式)
  • 錦山郡 - 西台山レーダー基地(4人乗り×2両編成)
  • 茂朱郡 - テコンドー公園(30人乗り×2両編成)
  • 羅州市 - ピッカラム展望台モノレール(25人乗り)
  • 求礼郡 - 生態の森(4人乗り×6両編成)
  • 和順郡 - 母後山レーダー基地(5人乗り)
  • 康津郡 - 駕牛島モノレール(30人乗り×2両編成)
  • 海南郡 - 地の果てモノレール(20人乗り×2両編成)
  • 莞島郡 - ワンドタワー(48人乗り)
  • 永川市 - 普賢山モノレール(4人乗り×1両単行4両稼働)
  • 鬱陵郡鬱陵島 - Teha 展望台(40人乗り×2両編成)
  • 鬱陵郡鬱陵島 - 南西日没展望台(20人乗り)
  • 咸陽郡 - 咸陽太鳳山スカイランド(8人乗り×1両単行13両稼働)
  • 昌原市鎮海区 - 帝皇山公園(20人乗り×2両編成)
  • 統営市 - 浴知島観光モノレール(8人乗り×1両単行8両稼働)
  • 陜川郡 - 陜川庭園青瓦台セット(30人乗り×2両編成)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 対星館「渓谷電車」の車両を2023年に新型に交換、2両編成とし資材設備運搬用として暫定運用後、2024年7月より運行開始。
  2. ^ スロープカー運行当時は淡路町
  3. ^ 2011年の台風12号により被害を受け、モノレール工業のものから乗せ換えた。
  4. ^ 運行日が限定されるため要電話問い合わせ。コロナ禍および水害で2020年7月以降休止していた。
  5. ^ 旧スポーツワールドが設置、のちにコーエイ製モノレールに設備交換。

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]