コンテンツにスキップ

エリコンKD 35 mm 機関砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
35mm2連装高射機関砲 L-90
(GDF-001、陸上自衛隊が運用していたもの)

エリコンKD 35 mm 機関砲(エリコンKD 35ミリきかんほう、英語: Oerlikon KD series 35mm cannon)は、エリコン社(現在のラインメタル社)が開発した35mm口径機関砲

来歴

[編集]

エリコン社は、1950年代前半に行った研究で、35mm口径が対空砲として最適であるという結論を得ていた[1]。これを受けて、50年代後半より35mm連装高射機関砲の開発が本格化し[2]水冷式の352-Mkを経て[1]1959年にはプロトタイプとしての353-Mkが1-ZLA/353MKマウントとともに発表された[3]

そしてこれに小改良を加えた2-ZLA/353MKがGDF-001として製品化され[2]1960年代初頭より陸上自衛隊に導入された[3]

設計

[編集]

GDF-001で用いられたKDAは、先行する20mm口径204-GK(後のKAA)口径を拡大する形で開発されており、自動機構も同様にガス圧作動方式を用いている[1]

送弾機構は、KDAでは2方向、KDBでは1方向から装填するベルト式だったのに対して[4]KDCでは5発入り挿弾子を用いる方式となった[1][3]。またKDEでは、自動的な送弾機構と弾倉とを選択できるようになっている[5]。発射速度は550発/分が基本だが、車載用のKDEでは200発/分に落とされた[5]

これらの機関砲は、閉鎖機には従来どおり遊底を使用していたが[1]、1991年からはリヴォルヴァーカノンの開発も開始され[6]、1994年9月に公表され、1995年初頭に最初の試射が行われた[7]。シリンダは4つの薬室を有し、ガス圧により作動して、1,000発/分の発射速度を発揮できる[7]35/1000と称されており、製品名としてはKDGと命名された[5]

諸元・性能

[編集]
KDA KDB KDC KDE KDF KDG
口径 35×228mm
砲身長 90口径長 80口径長
全長(mm) 4,740 5,206 4,273 4,740 4,110
全幅(mm) 356 280 424 256 344
全高(mm) 653 479 n/a 464 322
重量(kg) 695 435 510 470/495 450
作動方式 ガス圧作動方式 ガス圧作動
リヴォルヴァーカノン
発射速度(rds/min) 550 200 550 1,000
後座長(mm) 55 60 170 55 20
反動(kN) 26.5 15 12 25 15
砲口初速(m/s) 1,175 1,180
1,385 1,440
対空有効射程 5,000メートル (2.7 nmi)
対地有効射程 8,000メートル (4.3 nmi)

実装

[編集]

牽引型

[編集]

上記の通り、2-ZLA/353MKをもとにした最初の製品版がGDF-001である[2]。これはKDAを連装砲架に配した牽引式対空機関砲で、1980年には、照準器をフェランティ社のものに変更するとともにデジタルデータバスを備えた小改正型としてGDF-002が登場し[2]、のちに自己潤滑性材料の採用などの改良を施したGDF-003にマイナーチェンジされた[8]

1985年5月には、全面的な改良版であるGDF-005が発表された[2]。これは、照準器を3次元コンピュータ制御のガンキングに変更し、レーザー測距儀や砲口初速、気象データなどを元に見越し角を自動算出できるようになった[2]。また自動装填装置の採用によって省力化を図るとともに、即応弾も280発に増加したが、これは10回のバースト射撃分に相当する[2]。砲としてはKDCが用いられる[2]

その後、新開発の調整破片型ABM弾であるAHEAD弾が実用化されると、既存のGDFシリーズにもこれがバックフィットされ、AHEAD弾の運用に対応したものには新しいモデルナンバーが付与されており、GDF-001/002/003はGDF-006、GDF-005はGDF-007と称されている[9]。またKDGを単装の砲塔に配したGDF-020では、当初よりAHEAD弾の運用に対応している[6]

これらの牽引式対空機関砲と組み合わされる射撃統制システム(FCS)として、当初はスーパーフレーダーマウスが用いられていたが、後にスカイガードに変更された[2]。デジタルデータバスを備えたGDF-002以降であれば、スカイガード・システムと連接することができる[9]。また後継として、Counter-RAM能力を備えたスカイシールドが開発されており、ドイツ連邦軍MANTISなど典型的な例においてはGDF-020と組み合わされているものの、例えば南アフリカでは、既存のGDF-002/005と組み合わせて導入している[10]

車載型

[編集]

本砲が装甲戦闘車両に搭載される場合、もっとも一般的な利用は自走式対空砲としてのものである。ただし、日本では、KDEを歩兵戦闘車主砲としても採用した。

ゲパルト自走対空砲

採用国と搭載車両

[編集]

艦載型

[編集]
GDM-Aの模型

アメリカ海軍は352-Mkの連装砲塔の試験を行っており[1]ペガサス級ミサイル艇オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートでは90口径35mm機銃の搭載も検討されたものの、大型艦と交戦した場合の貫通力も考慮して、結局、62口径76mm単装速射砲(Mk.75 3インチ砲)が搭載された[11][12]。なおこの際、エマソン・エレクトリック社では、エリコンKCB 30 mm 機関砲用に開発して海軍が仮制式化していたEX-74をベースとした連装マウントである88MXを提案していた[13]

1960年代中盤より、エリコン社のプライベート・ベンチャーとして、KDCを連装に配した艦載用砲架が開発された[3]。これはGDM-Aとして製品化され、1971年3月にイラン帝国海軍のサーム級フリゲート「ザール」に搭載されて装備化された[3]。またこれと並行して、イタリアブレーダ・メッカニカ・ブレシャーナ社はKDAを連装に配した艦載用砲架を開発しており、こちらはGDM-Cとしてリビア海軍の「ダット・アサワリ」に搭載された[3]

1970年代中盤には、日本製鋼所(JSW)もGDF-001のライセンス生産経験を生かして艦載用の単装マウントを開発しており[3]海上保安庁において、しれとこ型巡視船の昭和53年度補正計画建造船を端緒として、巡視船の備砲として採用された[14]。また「しきしま」では連装型が搭載されたが[14]、これは87式自走高射機関砲の砲塔をベースに、レーダーを省くなどして開発されたものとも言われている[3]。また海上自衛隊でも、個艦防空力強化の一環として、第4次防衛力整備計画で建造予定だった3,600トン型護衛艦(50DDA)1,500トン型護衛艦(49DE)で本砲の搭載を予定していたが[注 1]第一次オイルショックに伴って防衛予算が削減され、どちらも実現しなかった[16][17]

その後、KDGが実用化されると、上記のGDF-020を元にした艦載マウントとしてGDM-008が開発された[6]。これはミレニアムとも称され、AHEAD弾を使用することでCIWSとしての役割も果たすことができるとされている[7][6]。2005年にはアメリカ海軍で試験が行われたものの、今回も正式採用には至らなかった[6]

採用国と搭載艦艇

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ これを受けて、当時開発されていたFCS-2では、複数火器の管制能力が要求された[15]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f Chinn 1987, pp. 289–294.
  2. ^ a b c d e f g h i Cullen & Foss 1992, pp. 194–197.
  3. ^ a b c d e f g h Hooton 1998, §GUNS AND ROCKET LAUNCHERS, SWITZERLAND.
  4. ^ 35mm Oerlikon KDA”. 2022年11月2日閲覧。
  5. ^ a b c Foss & Stickland 2013, pp. 51–52.
  6. ^ a b c d e 多田 2015, pp. 121–122.
  7. ^ a b c Friedman 1997, pp. 454–455.
  8. ^ Oerlikon 35 mm Twin gun Skyguard anti-aircraft defence system”. 2022年11月2日閲覧。
  9. ^ a b Oerlikon GDF”. 2022年11月2日閲覧。
  10. ^ Oerlikon Skyshield ground-based short-range air defense system” (17 FEBRUARY 2018). 2022年11月2日閲覧。
  11. ^ Friedman 1987, p. 385.
  12. ^ Friedman 2004, pp. 377–385.
  13. ^ Friedman 1987, p. 449.
  14. ^ a b 中名生 2015.
  15. ^ 香田 2015, pp. 170–172.
  16. ^ 香田 2015, pp. 130–133.
  17. ^ 香田 2015, pp. 144–145.

参考文献

[編集]
  • 香田洋二「国産護衛艦建造の歩み」『世界の艦船』第827号、海人社、2015年12月。 NAID 40020655404 
  • 多田智彦「世界の艦載兵器」『世界の艦船』第811号、海人社、2015年1月。 NAID 40020297435 
  • 中名生正己「巡視船 武装の歩み(下)」『世界の艦船』第825号、海人社、168-173頁、2015年11月。 
  • Cullen, Tony; Foss, C.F. (1992), Jane's Land-Based Air Defence 1992-93 (5th ed.), Jane's Information Group, ISBN 978-0710609793 
  • Foss, C.F.; Stickland, Richard (2013), Jane's Land Warfare Platforms System Upgrades 2013-2014 (26th ed.), Jane's Information Group, ISBN 978-0710630896 
  • Hooton, E.R., ed. (1998), Jane's Naval Weapons Systems (26th ed.), NCID AA11235770 
  • Chinn, George M. (1987), The Machine Gun: Development of Full Automatic Machine Gun Systems, High Rate of Fire Power Driven Cannon, and Automatic Grenade Launchers by the United States and her Allies, following World War II, Korean Police Action, and the Vietnam Conflict, V, Bureau of Ordnance, https://archive.org/details/TheMachineGunVolume5ByGeorgeMChinn 
  • Friedman, Norman (1987), U.S. Small Combatants, Including PT Boats, Subchasers, and the Brown-Water Navy: An Illustrated Design History, Naval Institute Press, ISBN 978-0870217135 
  • Friedman, Norman (1997). The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems 1997-1998. Naval Institute Press. ISBN 978-1557502681 
  • Friedman, Norman (2004). U.S. Destroyers: An Illustrated Design History, Revised Edition. Naval Institute Press. ISBN 1-55750-442-3 
  • ATEN (2008年). “Army Guide - KDA, Gun” (英語). 2011年10月12日閲覧。
  • www.navweaps.com (2008年10月22日). “Germany / Switzerland 35 mm/1000 KDG Millennium GDM-008” (英語). 2011年10月12日閲覧。

外部リンク

[編集]
映像外部リンク
KDB(GDF-005)
KDE(89式装甲戦闘車)
KDG(スカイ・シールド)

ウィキメディア・コモンズには、エリコンKD 35 mm 機関砲に関するカテゴリがあります。

関連項目

[編集]