コンテンツにスキップ

ウズ・テムル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウズ・テムルモンゴル語: Üz temür、? - 1295年)は、大元ウルスに仕えたアルラト部出身の高官の一人。モンゴル帝国建国の功臣の一人、アルラト部ボオルチュの孫にあたる。『元史』などの漢文史料では玉昔帖木児(yùxī tièmùér)、『集史』などのペルシア語史料ではاوز تیمور(Ūz tīmūr)と記される。日本語での表記はオズ・テムル(Öz temür)、ユス・テムル(Yusu temür)、ヨス・テムル(Yosu temür)などもあり、一定しない[1]

「能力ある官吏(能官)」を意味するオルク・ノヤン/ウルルク・ノヤン(Örüg noyan/Ürülüg noyan)という称号でも知られており[2]、漢文史料では月呂魯那演(yuèlǚlǔ nàyǎn)、ベルシア語史料ではاولولک(Ūlūg)とそれぞれ表記される。

概要

[編集]

生い立ち

[編集]

ウズ・テムルは建国の功臣ボオルチュの息子(甥)のボロルタイの息子として生まれた。ウズ・テムルは幼いころから利発なことで知られており、その才を知ったクビライはウズ・テムルを召しだして自らのケシクテイ(親衛隊)バウルチ(主膳司)に任じた[3]。バウルチは裏切りが即主君の死につながるという性格上、特に家格が高く信任の篤い者を任命する伝統があり、これ以後ウズ・テムルはクビライの側近中の側近として重用されるようになる[4]

至元12年(1275年)には中央の3大官庁の一つ、御史台の長官たる御史大夫に任命された。ただし、ウズ・テムルは伝統中国的な官僚として御史大夫の地位に就いたわけではなく、アルタイ山の遊牧民を統べるモンゴル人領侯としての側面も同時に有していた。モンゴル人領侯としてモンゴル兵を統べ、親衛隊に属する一方で、中国的官職も務めるウズ・テムルのような2重身分は、大元ウルスの時代特有のものであると評されている[5]

至元18年(1281年)、マンジ(江南)の分封が行われると、ウズ・テムルは全州路を与えられ、これによりボオルチュ家はモンゴル高原のアルタイ山麓、華北の広平路、江南の全州路という3つの領地を有するようになった[6]。漢文史料にはトゥクルクという人物がウズ・テムルの任命によりジャムチを用いて全州路に赴任したことや、広平路出身のカラ・テムルという人物がに派遣されたとの記録があり、ウズ・テムルの統治下で広平路と全州路が密接に連携していたことがわかる[7]

ナヤン・カダアンの乱

[編集]

至元24年(1287年)に「ナヤンの乱」が勃発すると、ウズ・テムルはキプチャク部・アスト部ら主力の騎兵軍を率いてクビライ自ら指揮する反乱鎮圧軍に参加した。クビライ軍は油断していたナヤン軍を3度にわたって破り、最後の戦いでナヤンが捕虜となったことで大勢は決した。戦後、クビライはウズ・テムルを労って略馳頭を下賜したが、ウズ・テムルは自らの果たした役割は少ないと謙遜したという。

ナヤンの敗北後も各地で反乱軍残党が活動を続けており、帰還したクビライに代わって孫のテムル(後の第6代皇帝)が総司令の地位に就き、ウズ・テムルがこれを補佐することになった。ウズ・テムル軍はまず虜酋の一人金家奴を捕虜とし、次いで残党軍の中でも最大の勢力であるカダアンの討伐に臨んだ[8]

翌年、テムル軍はタウル川に駐屯するカダアン軍を追撃し、8月に両軍はタウル川とその支流グイレル川の間の平原にて激突した。この戦闘にはイキレス部のクリル、ベク・テムル、洪万、李庭らが参戦しており、李庭が矢傷を左脅と右股に受けながらも精鋭とともにグイレル川の上流に至り「火砲」を発したことでカダアン軍の馬を驚かせ、その隙に元軍は一斉にその下流を渡河してカダアン軍に迫った[9]。「火砲」の発射によって馬の統制を失ったカダアン軍は元軍の攻勢を支えきれず、ベク・テムルが敵将の一人アルグン・キュレゲン(駙馬阿剌渾)を討ち取る活躍を見せたことで元軍の勝利が決まった[10][11]。テムル軍はカダアン軍に大勝利を収めたものの、主力軍を指揮するオズ・テムルは主将のテムルに「既に冬の厳寒期が近づいてきており、春が訪れるのを待って黒竜江方面に進み、カダアン軍の本拠地を攻撃すべきであろう」と進言し、テムルもこれに従った[12]。この一戦での功績を評価されたウズ・テムルは七宝冠帯を与えられ、太傅・開府儀同三司の地位を加えられた[13]

晩年

[編集]

至元29年(1292年)には録軍国重事・知枢密院事に任じられ、その声望は並ぶ者がいないとまで評された[14]。至元30年(1293年)にはカイドゥの侵攻への備えとしてモンゴル高原に派遣されたテムルの補佐とされ、その指揮下にはかつて「ナヤン・カダアンの乱」討伐で行動をともにしたアシャ・ブカオルジェイユワズらが集った[15]。また。同年ウズ・テムルはテムルに「皇太子宝」の印璽を賜るようクビライに進言して認められるなど[16]、これ以後ウズ・テムルは「ナヤン・カダアンの乱」討伐以来の縁故を元にして、テムルをクビライの次の皇帝とするべく積極的に活動するようになる[17]

至元31年(1294年)、クビライが崩御すると上都において後継者を決めるクリルタイが開かれ、ウズ・テムルはテムルとともにモンゴル高原から南下してこれに参加した。クリルタイではテムルとその兄のカマラが後継者候補として上がったが、ウズ・テムルはテムルの即位を強く支持し、遂にカマラは帝位をあきらめ「願わくば北方(モンゴル高原)の統治を役目としたい」と語ったという。テムルの即位が決まると、ウズ・テムルは「大事はすでに定まった。我はいつ死んでも悔いはない」と語ったという。オルジェイトゥ・カアンとして即位したテムルはウズ・テムルに太師という最高位の地位を授け、ウズ・テムルは再びモンゴル高原に帰還した[18]元貞元年(1295年)、辺境の情勢を議論するためにウズ・テムルは朝廷を訪れたが、宴の際には皇族の一員のように遇されたという。同年11月にウズ・テムルは亡くなり、その地位は息子のムラクが継承した[19]

子孫

[編集]

ウズ・テムルにはムラク、トオリル、トクトガという3人の息子がいた。本来の後継者はムラクであったが、ブヤント・カアン(仁宗アユルバルワダ)の治世に皇太后ダギテムデルが国政を壟断した時、トクトガは彼女等に取り入ってウズ・テムルも有していた御史大夫の地位を授けられた。しかし、ダギとテムデルが亡くなるとトクトガの地位も失墜し、ムラクの息子のアルクトゥが改めてボオルチュ家当主の地位を継承した。次男トオリルについてはほとんど記録が残っていない[20]

アルラト部広平王ボオルチュ家

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 村岡倫はモンゴル語で「道理」を意味するyosunを語源とするyosu temürという音写案を出しているが、『集史』ではuz temürとされることも挙げ、「(玉昔帖木児の読みについては)まだ検討の余地があろう」と述べている(村岡1997,29頁)
  2. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「玉昔帖木児、世祖時嘗寵以不名、賜号月呂魯那演、猶華言能官也」
  3. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「弱冠襲爵、統按台部衆、器量宏達、莫測其際。世祖聞其賢、駅召赴闕、見其風骨龐厚、解御服銀貂賜之。時重太官内膳之選、特命領其事。侍宴内殿、玉昔帖木児起行酒、詔諸王妃皆為答礼」
  4. ^ 札奇斯欽1968,679頁
  5. ^ 村岡1997,25-26頁
  6. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「至元十二年、拝御史大夫。時江南既定、益封功臣後、遂賜全州清湘県戸為分地。其在中台、務振宏綱、弗親細故。興利之臣欲援金旧制、併憲司入漕府。当政者又請以郡府之吏、互照憲司検底。玉昔帖木児曰『風憲所以戢奸、若是、有傷監臨之体』。其議乃沮。遇事廷辯、吐辞鯁直、世祖毎為之霽威」
  7. ^ 村岡1997,24頁
  8. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「至元二十四年、宗王乃顔叛東鄙、世祖躬行天討、命総戎者先之。世祖至半道、玉昔帖木児已退敵、僵尸覆野、数旬之間、三戦三捷、獲乃顔以献。詔選乗輿槖駝百蹄労之。謝曰『天威所臨、猶風偃草、臣何力之有』。世祖還、留玉昔帖木児勦其餘党、乃執其酋金家奴以献、戮其同悪数人於軍前」
  9. ^ 『元史』巻162列伝49李庭伝,「二十五年、乃顔餘党哈丹禿魯干復叛於遼東。詔庭及枢密副使哈答討之、大小数十戦、弗克而還。既而庭整軍再戦、流矢中左脅及右股、追至一大河、選鋭卒、潜負火砲、夜泝上流発之、馬皆驚走、大軍潜於下流畢渡。天明進戦、其衆無馬、莫能相敵、俘斬二百餘人、哈丹禿魯干走高麗死」
  10. ^ 『元史』巻131列伝18伯帖木児伝,「車駕親征、駐蹕兀魯灰河、伯帖木児以兵従大夫至貴列児河。哈丹拒王師、伯帖木児首戦卻之、獲其党駙馬阿剌渾、帝悦、以所獲賊将兀忽児妻賜之」
  11. ^ 『元史』巻154列伝41洪福源伝,「[洪]万小字重喜……万小字重喜……二十五年、重喜又従玉昔帖木児出師、五月、至貼列可、与哈丹禿魯干戦、獲功。至木骨児抄剌、又戦。八月、至貴列河、重喜率兵先渉与戦、勝之」
  12. ^ 『元史』巻119列伝6博爾朮伝,「明年、乃顔之遺孽哈丹禿魯干復叛、再命出師、両与之遇、皆敗之、追及両河、其衆大衄、遂遁。時已盛冬、声言俟春方進、乃倍道兼行過黒龍江、搗其巣穴、殺戮殆尽。哈丹禿魯干莫知所終、夷其城、撫其民而還」
  13. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「明年、乃顔之遺孽哈丹禿魯干復叛、再命出師、両与之遇、皆敗之、追及両河、其衆大衄、遂遁。時已盛冬、声言俟春方進、乃倍道兼行過黒龍江、擣其巣穴、殺戮殆尽、哈丹禿魯干莫知所終、夷其城、撫其民而還。詔賜内府七宝冠帯以旌之、加太傅・開府儀同三司。申命禦辺杭海」
  14. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「二十九年、加録軍国重事・知枢密院事。宗王帥臣咸稟命焉。特賜歩輦入内。位望之崇、廷臣無出其右」
  15. ^ 吉野2009,42頁
  16. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「三十年、成宗以皇孫撫軍北辺、玉昔帖木児輔行、請授皇孫以儲闈旧璽、詔従之」
  17. ^ 吉野2009,43-46頁
  18. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「三十一年、世祖崩、皇孫南還。宗室諸王会于上都。定策之際、玉昔帖木児起謂晋王甘麻剌曰『宮車晏駕、已踰三月、神器不可久虚、宗祧不可乏主。疇昔儲闈符璽既有所帰、王為宗盟之長、奚俟而不言』。甘麻剌遽曰『皇帝踐祚、願北面事之』。於是宗親大臣合辞勧進、玉昔帖木児復坐、曰『大事已定、吾死且無憾』。皇孫遂即位。進秩太師、賜以尚方玉帯宝服、還鎮北辺」
  19. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「元貞元年冬、議辺事入朝、両宮錫宴、如家人礼。賜其妻禿忽魯宴服、及他珍宝。十一月、以疾薨。大徳五年、詔贈宣忠同徳弼亮功臣、依前太師・開府儀同三司・録軍国重事・御史大夫、追封広平王、諡曰貞憲」
  20. ^ 『元史』巻119列伝6玉昔帖木児伝,「子三人。木剌忽、仍襲爵為万戸。次脱憐。次脱脱哈、為御史大夫」

参考文献

[編集]
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』講談社現代新書、講談社、1996年
  • 村岡倫「元代江南投下領とモンゴリアの遊牧集団」『龍谷紀要』第4分冊、1997年
  • 吉野正史「ナヤンの乱における元朝軍の陣容」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第18巻第2号、1997年
  • 吉野正史「元朝にとってのナヤン・カダアンの乱:二つの乱における元朝軍の編成を手がかりとして」『史觀』第161冊、2009年
  • 新元史』巻114 列伝第11
  • 蒙兀児史記』巻28 列伝第10
  • 国朝名臣事略』巻3太師広平貞憲王