コンテンツにスキップ

あんころ餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

あんころ餅(あんころもち)は、和菓子の一種。

概要

[編集]

小豆でできたで包んだもの。餡が餅の衣になっていることから「餡衣餅(あんころももち)」と呼ばれ、それが「あんころ餅」になったという説がある。おはぎ、ぼた餅と同一視されることもあるが、中身が完全な餅であるという点でそれらとは区別されていることが多い。

関西北陸地方(特に京都金沢)を中心に夏の土用の入りの日にあんころ餅を食べる風習があり、別名「土用餅(どようもち)」と呼ばれる。

発祥は定かではないが、ウナギを食べるのと同様に、土用餅を食べて精を付けて夏の暑さを乗り切るためとされている。

江戸時代に、疲れた旅人が食べやすい様に一口サイズになったともいわれている。

日本各地に分布し、土産菓子としても使われることが多い。

あんころ餅で有名な地域

[編集]

またこれとは別に、熊ノ平駅廃止後も荻野屋横川駅軽井沢駅で「碓氷峠の力餅」を販売している。

関連項目

[編集]