藤原敦忠
藤原敦忠(狩野尚信『三十六歌仙額』) | |
時代 | 平安時代前期 - 中期 |
生誕 | 延喜6年(906年) |
死没 | 天慶6年3月7日(943年4月14日) |
別名 | 枇杷中納言、土御門中納言、本院中納言 |
官位 | 従三位、権中納言 |
主君 | 醍醐天皇→朱雀天皇 |
氏族 | 藤原北家 |
父母 | 父:藤原時平、母:在原棟梁の娘 |
兄弟 | 保忠、顕忠、敦忠、仁善子、褒子、藤原実頼室、敦実親王妃、克明親王妃 |
妻 |
北の方(藤原玄上の娘)、源等の娘、 明子(藤原仲平の娘) |
子 | 助信、佐理、佐時、明昭、源延光室 |
藤原 敦忠(ふじわら の あつただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、左大臣・藤原時平の三男。官位は従三位・権中納言。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では権中納言敦忠。
経歴
[編集]醍醐朝後期の延喜21年(921年)従五位下に叙爵し、延喜23年(923年)侍従に任ぜられる。醍醐朝末の延長6年(928年)従五位上・左兵衛佐に叙任されると、右衛門佐・左近衛権少将と武官を経て、承平4年(934年)従四位下・左近衛権中将兼蔵人頭に任ぜられる。天慶2年(939年)従四位上・参議に叙任され公卿に列す。
天慶5年(942年)には先任の参議4名(源高明・源清平・藤原忠文・伴保平)を越えて、一挙に従三位・権中納言に叙任されるが、翌天慶6年(943年)3月7日薨去。享年38。
人物
[編集]『後撰和歌集』(10首)以下の勅撰和歌集に30首入集[1]。家集に『敦忠集』がある。 『後撰和歌集』や『大和物語』等に、雅子内親王(醍醐天皇皇女、伊勢斎宮)他多くの女流歌人との贈答歌が残されている。『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『朝忠集』には伊勢、藤原清正、藤原朝忠、藤原伊尹等様々な人物との交流が見られる。
管弦では、敦忠の死後に管弦の名手であった源博雅が音楽の御遊でもてはやされるのを見た老人達が、敦忠の生前中は源博雅等が音楽の道で重んぜられるとは思いもしなかったと嘆いた、との逸話が『大鏡』で語られている[3]。
比叡山の西坂本に音羽川を引き入れた別業(別荘)を有していたという。
逸話
[編集]敦忠は北の方(藤原玄上の娘)を非常に愛していたが、ある時北の方に対して自らが短命でまもなく死ぬであろう事、死後にはその北の方が敦忠の家令である藤原文範と夫婦になるであろう事を予言し、事実その通りになったという[3]。
官歴
[編集]『公卿補任』による。
- 延喜21年(921年) 正月25日:従五位下。2月7日:昇殿
- 延喜23年(923年)正月12日:侍従
- 延長6年(928年) 正月7日:従五位上。6月29日:左兵衛佐
- 延長8年(930年) 9月22日:昇殿(践祚初)。12月17日:右衛門佐[4]
- 延長9年(931年) 3月13日:左近衛権少将
- 承平2年(932年) 正月27日:兼伊予権介。11月16日:正五位下(停中宮御給加階)
- 承平3年(933年) 正月12日:近江権介
- 承平4年(934年) 正月7日:従四位下。正月12日:蔵人頭。12月21日:左近衛権中将
- 承平6年(936年) 正月29日:兼播磨守
- 天慶2年(939年) 正月7日:従四位上。8月27日:参議、中将守如元
- 天慶4年(941年) 12月18日:兼近江権守
- 天慶5年(942年) 3月29日:権中納言、従三位(中将労)
- 天慶6年(943年) 3月7日:薨去(権中納言従三位)
系譜
[編集]- 父:藤原時平
- 母:在原棟梁の娘(本康親王皇女・廉子女王とも)
- 妻:北の方 - 藤原玄上の娘
- 妻:源等の娘
- 男子:藤原助信(?-966)
- 妻:藤原明子 - 藤原仲平の娘
- 生母不明
- 男子:明昭(又は明照)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
- 『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年