コンテンツにスキップ

Wikipedia:調べもの案内/過去ログ/生命科学

歯科

[編集]

ジャンルの中の医学において「歯科」はどこにありますか? --某新米歯科医師 12:22 2003/6/5

医学の臨床医学の項に歯科を追記しました。ただし、まだ記事を書いて下さっている方はいらっしゃらないようですね。
どれでも赤いリンクをクリックして、どなたか新しく記事を書いてくださると幸いです。 - Gombe 04:41 2003年6月5日 (UTC)

オウムとインコ

[編集]

2004年11月7日現在、「オウム」で検索すると、結果に「オウム目」が出てきます。でもそこをクリックすると「インコ目」へ飛びます。知りたいのはPsittacidaeの和訳が正式にはインコなのかオウムなのかなのですが、こういう検索結果が出ることで混乱しています。他の鳥類のページからたどると「オウム目」に削除要請が出ているようなので、やはり「インコ」なのでしょうか?

オウム目にしている図鑑、インコ目にしている図鑑、どちらもあるようです。しかしながら、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物で推奨している『学術用語集 動物学編』、および『理科年表』はインコ目で表記されていること、日本鳥学界編の『これからの鳥類学』でも、やはりインコ目で表記されていることから、インコ目が妥当ではないかと考えています。お答えになりましたでしょうか。Azu 2004年11月16日 (火) 15:09 (UTC)
インターネットで検索する限り、多数派はオウム目ですね。インコ目はあまりヒットしません。また、学術的な論文でもオウム目がよく使われているようです。しかし学者によって、どちらを使うのか好みがわかれるようです。上のAzuさんのようにインコ目を推す人もいるようです。この辺の事情として、日本産の鳥類は、ほぼ標準的な和名が定まっていますが、海外産の鳥類(鳥類に限らず生物全般)は、必ずしも標準的な和名があるわけではありません。微生物や昆虫類など種の数が多いものなどは、和名自体が存在しないこともよくあります。

したがって、上記の回答としては正式な名称は定められておらず、実情はどちらでもよいが正しいのではないでしょうか?Oumu 2004年11月16日 (火) 22:41 (UTC)

「黄色い顔」に矛盾?

[編集]

黄色い顔」の項に白人の母親と黒人の父親を持つ子どもの肌の色が父親より黒くなることはありえないとの記述がありますが、これはその通りなんでしょうか?自分は人類学はさっぱりなのですが、生活環境による変化は置いておくとして、肌の色が隔世遺伝するなどの可能性はありえないのでしょうか。Kon 2005年7月15日 (金) 13:23 (UTC)

問題の部分を記述したものです。私が参考にしたのはウィリアム・ベアリング=グールドが監修した「詳注版 シャーロック・ホームズ全集 4」ISBN 4-480-03274-6 564ページなどです。以下引用。「『(前略)異なった人種間の結婚によって生まれた子供の色素は、その両親のほぼ中間という事実は、どんな人類学者でも名探偵に教えてやれたはずなのだが。』――エドワード・クエイル『幼な児のわれに来るを許せ』」--Tamago915 2005年7月16日 (土) 06:23 (UTC)
記述はノート:黄色い顔に移動させました。以降の議論はそちらで行いましょう。--Tamago915 2005年7月16日 (土) 06:53 (UTC)

なぜ羽根は透明が多いの?

[編集]

すいません。内容を書かずに題名だけ送ってしまいました。

小学校3年生の娘に、「昆虫の羽根は、なぜ透明なものが多いの?」と聞かれ調べたいと思っています。よろしくお願いします。

昆虫の羽が透明なのは、太陽光を透過させるためです。もし、色がついていると、太陽光を吸収して熱くなってしまいます。トンボなど、羽ばたく回数が多いものに多いです。反対になどは羽ばたく回数が少なく、もし羽が透明ですと、胴体の部分のみが宙に浮いているように見え、捕食者の格好の餌食となってしまいます。そこで、羽に目玉のような模様を描いて、相手を威嚇するわけです。--Kstigarbha 2005年8月21日 (日) 13:26 (UTC)

猫背が直りません

[編集]

猫背が直りません、どうしたらいいですか?

整形外科整体院でプロの方の診察・治療・アドバイスを受けて下さい。--Kstigarbha 2005年10月23日 (日) 11:05 (UTC)

ホタルの生息地について

[編集]

ホタルの記事を読む限り、ホタルは日本にしか生息していないかのように書いてありますが、実際のところホタルは日本固有の生物なのでしょうか?--毛が生えた程度 2006年3月14日 (火) 10:53 (UTC)

「熱帯から温帯の多雨地域に分布」、「世界にはおよそ2000種が生息」と書かれております。---Redattore 2006年3月14日 (火) 11:00 (UTC)

蝶について

[編集]

蝶っていつ死ぬのでしょうか?アゲハ蝶、モンシロ蝶など特定の種類を知りたい!という訳ではないのですが・・・春から夏にかけて生息する蝶について知りたいです。

蝶の種類によって寿命はさまざまですね。でも春から夏にかけて生息する蝶について知りたいといわれたら、その蝶は春から夏にかけてしか生きることができない、つまり夏に死んでしまうということですね。--Tagaru 2006年3月22日 (水) 23:03 (UTC)
オオカバマダラアサギマダラをご覧下さい。比較的寿命が長い蝶です。---Redattore 2006年3月23日 (木) 00:01 (UTC)

マンモスの絶滅理由

[編集]

マンモスの項目の「温暖化に伴って湿潤化し、(シベリアは)一年の半分は大量の雪が降り積もる植物の生育に適さない大地へと変貌していった」という文章が良く分かりません。地球が温暖化すれば、雪は溶けるのではないでしょうか?氷河期が終わり地球が温暖化してなぜシベリアが一年の半分は雪が降り積もるのですか?どなたか説明していただけないでしょうか、宜しくお願いします。

まず、当時の気象について何の知識もないことをお断りしておきます。その上でよろしければ。降雪には水蒸気が欠かせません。裏日本の地域的特長の節にもあるように、暖かい水蒸気を含んだ空気が冷たい空気と混合することで大量の降雪につながります。現在のユーラシア大陸中央部ではあまり雪が降りません。これは水蒸気の供給が限られているからです。---Redattore 2006年4月9日 (日) 13:14 (UTC)
これは私の勝手な推測ですが、植物が育っていくにはそれぞれの植物にあった環境で無ければ育つ事が出来ません。灼熱の太陽の環境の元でしか育たないものもあれば、逆に極寒の地でしか育たないものもあります。植物は、環境の変化にたいしては非常にデリケートな部分が多いですから、そういった変化があるとすぐに枯れてしまいます。ですからこの場合ですと、マンモスの餌となる植物が、こういった環境の変化によって次々と枯れていったために、それにつられてマンモスも次々と飢え死にしてゆき絶滅の道へとたどって行ったのではないでしょうか?--Tagaru 2006年4月9日 (日) 18:58 (UTC)
質問者さんが挙げていらっしゃる部分の仮説を信じるとするなら、Tagaruさんの解答は大正解です。--大樹-Talk page 2006年4月10日 (月) 11:30 (UTC)
マンモスを読んできました。確かにマンモス絶滅の原因としてはそれで正解でしょうけれど、疑問点は気温が上がっているのになぜ降雪量=積雪量が増えるのか?という所でしょうから、Redattore さんのおっしゃるとおり、温暖化 → 地球全体で湿度上昇 → 地球全体で降水量が増える → 温暖化したといってもシベリアは雪が降るほど寒い → シベリアでは雨ではなく雪が増える → 雪が積もりすぎて植物が枯れる → 食草がなくなる → 絶滅 という感じでしょうか?シベリア以外のところでは Tagaru さんの回答通りということで。 Calvero 2006年4月10日 (月) 16:33 (UTC)
質問者です。Calveroさん、Redattoreさんの説明で理解できました。有り難うございました。

教えてください[バラの奇妙な葉について]

[編集]

我が家のバラですが、主幹より出た枝に下3枚ほどは5枚葉ですが、その上がひらひらの牡丹とも芍薬とも言えぬ濃い緑色の葉が数枚出ています。花芽がその上に2センチ程伸び、蕾を付けています。蕾の形は先が尖り、ほぼバラです。この木は挿し木から4~5年経つと思いますが蕾は初めて。枝は何本もあり、葉も沢山付いていますがこの奇妙な葉はこの数枚だけです。

赤い色が蕾から見えてきており、1週間程で開花するでしょう。県のフラワーセンターに問い合わせましたが返事なし。 たまにはこのようなことはあり、珍しくないのでしょうか?それとも例がなく返答できないと言う事でしょうか?原種の遺伝子が出たのでしょうか?素人の私にはこれ位の発想しか出来ません。調べて頂けたら嬉しいです。

微生物法によるセレン除去法

[編集]

廃水処理で問題となる毒性の強い溶解性セレンは、主に4価の亜セレン酸イオンと6価のセレン酸イオンの形態で存在している。これらセレン酸は、通常の物理化学的処理での除去が難しく、鉄塩を用いた凝集沈殿法は多量の薬剤を必要とし、凝集汚泥の発生量も膨大となる。微生物による生物学的還元法は、通性嫌気性条件下で微生物によりセレン酸及び亜セレン酸を毒性の弱い元素態セレンに還元するもので、セレン酸は通性嫌気性条件において微生物により亜セレン酸を経て元素態セレンまで還元される。このときセレン酸還元のため水素供与体が必要である。この還元反応は脱窒反応と類似である。

「鏡餅」について[ユズリハについての情報の加筆依頼]

[編集]

掲題の件ですがウラジロについては情報がのっているのですがユズリハに関しての情報が少ないように思います。

我々花屋にとってはもう少しユズリハの由来とか意味合いを掲載していただきたく思います。

譲葉(ユズリハ)は、トウダイグサ科の常緑高木です。若葉から古い葉に入れ替わることから代を譲るイメージで新年を表すようなおめでたい意味があります。—以上の署名の無いコメントは、58.93.53.63会話/whois)さんが[2006年12月27日 (水) 06:35 (UTC)]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。

やしの木

[編集]

やしの木は「草」なのか「木」なのかを調べたかったのですが、わかりませんでした。誰か教えて下さい。—以上の署名の無いコメントは、221.189.9.35会話/whois)さんが[2007年1月11日 (木) 08:17 (UTC)]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。

木です。ヤシでウィキペディアを使って調べてみてください。--Kuty 2007年1月13日 (土) 04:53 (UTC)

植物のアスコルビン酸ーグルタチオン回路について

[編集]

植物に特有の、活性酸素除去回路であるアスコルビン酸ーグルタチオン回路について、誰か執筆していただけませんか?

Wikipedia:執筆依頼にお願いいたします。-- 2007年1月29日 (月) 12:19 (UTC)

バクテリアによる水銀の金属化

[編集]

教えてください。

水俣湾での水銀の調査過程で有機水銀を金属化するバクテリアが存在するとインターネットで見ましたが詳しい事をしりたいので宜しくお願いいたします。

Google等で「水銀揮発化細菌」「バイオレメデーション」を検索語にしてお調べになられたらいかがでしょうか? 水銀環境汚染とバイオレメディエーションなどは1ページに概略がまとめられていました。--あら金 2007年3月18日 (日) 15:07 (UTC)

医学・看護用語について[睫毛反射]

[編集]

医学用語だと思うのですが、<しょうもんはんしゃ>が何なのか教えてください。反射関連を探しているのですが・・お願いします。

もしかしたらですが、睫毛反射(しょうもうはんしゃ)でしょうか。まだ記事ないですね……。ちょっとウェブもあたってみましたが、定義を説明しているサイトは今のところ見つけられていません。簡単に言うと、「まつげに触れると目を閉じる」という反射です。「しょうもん」だとするとちょっと分かりません。--Happy B. 2007年4月9日 (月) 05:41 (UTC)

ウジ虫がごはんの中に

[編集]

今日ファミリーレストランで食事をしていたところ、米にうじ虫らしき虫がいたのですが、ハエが米に産卵して、脱穀の次点で、米とウジが混ざってしまうことはあるんでしょうか??またこの虫は何なのでしょうか??

確かなことはわかりませんが、コクゾウムシ幼虫かも知れません。コメ容器の密閉が悪いと入り込んで産卵します。ほかの害虫については同じく貯穀害虫・天敵図鑑(独立行政法人食品総合研究所)を調べてみるとわかるかもしれません。--あら金 2007年4月30日 (月) 11:47 (UTC)
亀レスですが。
「うじ虫」って、地域性とかもあるかもしれませんが、別段「ハエの幼虫」とは限りません。変態してみないと何になるのかよくわからない似たような幼虫をまとめて「うじ虫」と呼ぶ場合もあります。とゆーか、似たようなちっちゃくて白い幼虫類の同定ができるひとなんてそうそういないわけで。--Nekosuki600 2007年5月27日 (日) 16:22 (UTC)
コクゾウムシに限らず、貯穀害虫というのはけっこう種類が多いものです。大まかに言うと、甲虫(ゾウムシ類やゴミムシダマシ科など)、小型の類(メイガ類など)が主体で、乾燥した穀物を幼虫が食べて、貯蔵穀物の倉庫などで世代交代を繰り返します。ノシメマダラメイガなんかは非常に排除することが困難な害虫のひとつですね。そういうのを防除するためにポストハーベスト農薬というのがあるんですが、穀物に虫が混じる不快感と殺虫剤を食品添加物的に摂取してしまうリスク、また食害を受けた穀物や糞に繁殖する可能性のあるカビの毒などの複合的なリスク評価というのがけっこうややこしくて、なかなかすっきりした回答のない問題です。--ウミユスリカ 2007年6月8日 (金) 06:32 (UTC)

お米のとぎ汁について

[編集]

お米のとぎ汁をそのまま流すと、海や川の汚染の原因になると聞きます。(ウィキペディアにも"とぎ汁と環境問題"の記載があります)海を汚す素になるそのとぎ汁の成分を含む玄米を食べても身体に害はないのでしょうか?以上の署名の無いコメントは、60.56.82.136会話/whois)氏が[2007年5月25日 (金) 00:40(UTC)]に投稿したものです(Bellcricketによる付記)。

とぎ汁によって起こる環境問題富栄養化と呼ばれ、簡単に言えば「水の中の栄養が増えすぎてプランクトン等が異常繁殖し、生態系が崩れる」ことです。つまりとぎ汁=玄米=栄養なわけですから、人間が普通に食べる分には、害になりません。安心してお召し上がりください。農業やってる身としても助かります--Bellcricket 2007年5月25日 (金) 01:15 (UTC)

どうして蚊は耳の近くで飛ぶの?

[編集]

夜中、プ~ンという蚊の音で目覚めることがよくありますが、どうして蚊は耳のそばを飛ぶんですか?

は人間の呼気に含まれる二酸化炭素誘引されるという説があります。ただ体温も目印にされるそうなので必ずしも耳の近くで飛んでいるわけではないかもしれません。--takranke 2007年5月25日 (金) 05:13 (UTC)
離れた所を飛んでいて羽音が聞こえないときよりも、偶然耳の近くに来たときの方が「あっ、蚊がいるな」と意識することが多いので、必然的に「気づいたときにはいつも耳の近くを飛んでいる」ということになるからです。--Darkmagus (talk) 2007年5月25日 (金) 16:17 (UTC)

ミミズの死の謎

[編集]

毎年6月から7月に、緑地に面したアスファルトの路上で乾いたミミズの死体をよく見ます。なぜミミズはこんな所に出てきて死ぬのでしょうか。—以上の署名の無いコメントは、222.225.183.113会話/whois)さんが[2007年6月8日 (金) 04:32 (UTC)]に投稿したものです(秋月 智絵沙による付記)。

ミミズのページには書いてませんでしたので外部リンクですがこちらが参考になるかと思います。--takranke 2007年6月8日 (金) 05:05 (UTC)
話は変わりますが、個人ページで発表された結果をwikipedia上で掲載するのは難しいですが、過去に様々な学者が研究していたというのは興味深いですね。ミミズのノートにメモしておきました。--秋月 智絵沙 2007年6月8日 (金) 06:19 (UTC)

植木鉢に自生?したきのこを処理したいのですが・・・。

[編集]

観葉植物の植木鉢に、黄色いきのこが生えてしまいました。事典を調べたのですが正体をつきとめるには至らず、とりあえず胞子が拡散する前に早急に処分したいと思っています。観葉植物にダメージを加えず、きのこを根絶させるよい方法を教えてください。

黄色いキノコが植木鉢にですか。このコガネキヌカラカサタケじゃないですか?この種は熱帯系の種で、最近は地球温暖化の影響か、日本でも暖かい地方でしたら生えてくるようです(しかも植木鉢や公園の芝生などで事例が多い!)。もしお住まいが北海道等の寒い地方であれば、別の種類の可能性が高いです。その場合はご容赦ください。
(ここからはコガネキヌカラカサタケと仮定して話します)対処法についてですが、基本的に土壌に生えるキノコは植物にあまり影響はしないので、数本くらいなら、ほおっておくor引っこ抜いて捨てるくらいでいいと思います(私は結構キノコも好きなので枯れるまでほっておきます)。もし、植木鉢一杯に出てくるようであれば土を取り替えるしかないです。土壌の奥まで菌が入っていないのならば、表土だけでいいのですが、それでもキノコが生えてくるのならば土を全部取り替えてください。
また、念のためお近くのホームセンター等でもご確認されたほうがよろしいかと思います。以上です(私も沖縄で団地のベランダにラン多肉植物を育てております)。-- 2007年6月23日 (土) 01:21 (UTC)

コアラの握力について

[編集]

コアラの握力は本当に1トンもあるんですか?ギャグみたいな質問で申し訳ないんですけど気になって気になってユーカリも喉を通りません。--突撃ひとり 2007年6月27日 (水) 04:10 (UTC)

英語版、独語版wikipediaには握力1㌧説に関する記載はありませんでした(独語版には『細く強靭な四肢をもつ』とある)--125.205.9.64 2007年6月27日 (水) 06:59 (UTC)
筋肉細胞が出せる力はコアラも人間もそんなに変わりはありません。となると握力は腕の筋肉の断面積に比例しますので、コアラの体格からみて1トンは無理です。--Cave cattum 2007年6月27日 (水) 15:35 (UTC)
ところが某TV局の情報番組でそのような紹介があったという話でして、Web上で話題になっているらしいのです。ググってみて初めて知ったのですが。--125.205.9.64 2007年6月27日 (水) 16:16 (UTC)
自分も半信半疑なわけですが、テレビで見たような気がして・・・。--突撃ひとり-会話 2007年6月27日 (水) 23:59 (UTC)
もしかして、その番組の内容は、単位面積あたりの換算ではないですか?1平方メートルあたり1トンの荷重がかかっているという論理構成にしているという可能性もあります。--ウミユスリカ 2007年7月9日 (月) 05:47 (UTC)

夜鳴く鳥の名前

[編集]

陽が落ちてから、夜が明けるまで、森からドアをノックするような一本調子で、「くぉくぉくぉ・・・」と鳴く鳥がいます。響きわたる声で、夜中目が覚める時もあります。二週間程前から鳴き出しました。この鳥の名前が知りたいので、どなたか教えて下さい。

大まかな地域であるとか、周囲の自然環境であるとか、そういった情報を示していただけませんでしょうか。候補者を絞り込むときの重要なヒントになります。--ウミユスリカ 2007年7月5日 (木) 02:18 (UTC)
ありがとうございます。京都府南部、滋賀県境の山間部です。川には蛍が多く見られる自然環境の豊かな地域です。ウグイス、ホトトギス等の鳴き声も、頻繁に聞くことができます。今年になってから、この名前のわからない鳥が鳴き出しました。
カッコウやホトトギスに縁の近い鳥で、ツツドリ(筒鳥)というのがいます。夜の森の中で、「ポポッポポッ」と竹筒を叩くような声で鳴き続けます。この可能性が高いと思うのですが、いかがでしょう?--ウミユスリカ 2007年7月5日 (木) 23:27 (UTC)
ヨタカはどうでしょう?[1]←しかし素晴らしいサイトですね。--125.205.9.64 2007年7月6日 (金) 03:02 (UTC)
ありがとうございました。鳴き声の正体がわかると、より一層周囲の環境や生き物達に愛着がわきますね。

すずめのひな

[編集]

巣から落ちてしまったような、すずめのひなを子供が拾ってきました。まだ毛もはえそろっていません。ふるえています。コットンに砂糖水をふくませしぼってやると、飲みました。どうすればいいのでしょうか?以上の署名の無いコメントは、125.31.126.105(会話履歴)さんによるものです。

とり急ぎ、<緊急>すずめを拾いました - Yahoo!知恵袋 というのを見つけたので、参考にしてください。---七文銭 2007年7月10日 (火) 07:20 (UTC)

夜の果物は無駄か?

[編集]

果物を朝、食べるとビタミンがよく吸収されるが、夜、食べると、小便で排出されてしまい、あまり吸収されないと聞いたことがあります。本当でしょうか。2007年7月26日、高塚—以上の署名の無いコメントは、202.231.51.3210.238.117.73会話/whois)さんが[ 2007-07-26 02:25 (UTC)]に投稿したものです。

吸収されないというよりは、睡眠時に基礎代謝が低下する為に夜食べても利用されずに排出されるということはあります。ビタミンB,Cなどは水溶性の為、過剰に摂取した分は小便で排出されます。昼と夜とて排出スピードに違いがあるということは知られていません。最近の食事ではよほど偏食しなければ不足になるということはなく、果物にはビタミン以外にも食物繊維が含まれています。ビタミン不足で症状がでるまでは数か月かかるので朝・夜の配分で神経質になる必要はなく、食物繊維を取るだけでも夜に果物を食べる意味はあります。--あら金 2007年7月28日 (土) 03:49 (UTC)

炭酸飲料について

[編集]

噂で聞きましたが、コーラを飲むと歯が溶けるのは本当ですか?あと、他の炭酸飲料でも飲むと歯が溶けるのですか?--121.116.143.200 2007年8月22日 (水) 06:22 (UTC)

コカ・コーラの項に説明がありますよ。--ポン太2号 2007年8月22日 (水) 06:28 (UTC)
(コカ・コーラ#歯・骨が溶けるの説明は炭酸カルシウムリン酸カルシウムを間違えるなど正確性に欠けます。さておいて)標本を作る為にカルシウム分を抜く操作は脱灰に説明があります。骨や歯は硝酸(pH2)やぎ酸〈pH3.8〉の溶液中で数週間~数か月かけて骨や歯のカルシウム分を溶かすことができます。ppm程度の薄い状態では炭酸(pH3.6)は乳酸(pH3.9)並のpHを持ちますが、すぐに二酸化炭素ガスになってしまうために濃度の濃い酸になりません。なので飲んでもゲップとして気体に変化するので炭酸飲料で歯や骨が溶けたとしても検出するのが難しいくらいの濃度しか存在しないことになります。(薄皮一枚溶ける量もないのに酸味で唾液が出て薄めるのでなおさらです)。一方、カルシウム分が抜けるのとは逆に歯石のように歯にリン酸カルシウムが付く再石灰化という働きもあります。つまりは形を変えないようですか、破壊と成長のバランスの上にカルシウム分は溶けたり沈着したりしてどんどん入れ替わっています(そうでなければ骨折は治りません)。なのでそれ以上に入れ替わっているので炭酸飲料を飲んだからからといって骨や歯が溶けてやせ細るというものでもないです。--あら金 2007年8月22日 (水) 10:09 (UTC)
ありがとうございました。

プライムという名前の植物はありますか。

[編集]

もし、あればどのような植物ですか?—以上の署名の無いコメントは、コバヤシマサオ会話履歴)さんが 2007年8月22日 (水) 06:45 (UTC) に投稿したものです。

アイザック・アジモフの短編SF小説『美食の哀しみ』という作品中にプライムと呼ばれるキノコが出てきますが、実在の植物にあるかどうかはわかりません。果物ならプラムは実在しますが…。--takranke 2007年8月27日 (月) 04:54 (UTC)

腰痛

[編集]

車に長時間乗ってると腰が痛くなるのですが、何か良い方法はないですか?—以上の署名の無いコメントは、焼肉のタレ会話履歴)さんが 2007年8月26日 (日) 14:30 (UTC) に投稿したものです。

腰痛の項目が参考になりそうです。疾病由来のものや急性症などを除けば、一般に運動などで痛みを緩和させることができるようです。また腹筋・背筋を鍛えるのは効果があるそうです。--121.112.165.240 2007年8月26日 (日) 15:36 (UTC)

ありがとうございました。—以上の署名の無いコメントは、焼肉のタレ会話履歴)さんが 2007年8月26日 (日) 19:47 (UTC) に投稿したものです。

新生児の酸素投与

[編集]

成人の酸素投与では必ず瓶に加湿のための精製水を入れます。 けれど新生児の酸素投与で精製水を入れないのはどうしてですか? --以上の署名のないコメントは、125.29.11.137会話/Whois)さんが 2007-07-17 10:40 (UTC) に投稿したものです。

アイパッチって医療機器?

[編集]

小児弱視用アイパッチって医療機器でしょうか?販売するにはなにか登録のようなものが必要なのでしょうか?

医療機器については薬事法に定められているように厚生労働省の製造認可が必要です。製造認可されたものは医療用具承認番号というものが交付されそれを明記することになっています。医療用具承認番号がないものは医療器具として厚生労働省の承認を得ていないということになります。--あら金 2007年9月3日 (月) 14:44 (UTC)

コンニャク食べすぎで体をこわすか?

[編集]

私はダイエット目的で普通の(刺身とは表示されてない)コンニャクを生で1日300gぐらい食べています。煮沸していたこともありますが、生食と大差ないと感じたのでやめました。生コンニャクの食べすぎで健康をそこねることはあるのでしょうか。あれば実例をお願いします。また、健康のための上限量(一日あたり)があれば教えてください。--松ノ木9月6日--以上の署名のないコメントは、222.225.183.49会話/Whois)さんが 2007年9月6日 (木) 04:29 に投稿したものです。

コンニャクの食べ過ぎの前にダイエットの栄養不足で不健康にならないようにする必要があります。てっとり早い減量はプロボクサーが水を飲まないのと同じ仕組み水分を制限したり下剤を飲めばで3~4kg位はすぐに落ちます。しかし水を搾っただけでは長持ちしません。体の仕組みからいって炭水化物を取らないとまず筋肉が落ちてから脂肪が落ちます。筋肉は脂肪をエネルギーに変えることのできる数少ない組織の1つなので筋肉が落ちると脂肪を燃やせないリバウンド体質になります。食事だけで1~2kg/Week以上のスピードで減量すると通常は筋肉が目について落ちるのでたいていはリバウンドします。ダイエットは運動と組み合わせるなど筋肉を落とさずにゆっくり着実にすることが重要です。こんにゃくのアクはシュウ酸カルシウムが多いそうです。シュウ酸自体は尿路結石などの原因になります。コンニャク自体にシュウ酸がどのくらい残っているかははっきりしませんし、アクのシュウ酸カルシウムが消化の過程でどのくらいシュウ酸に戻るのかは見積もることができませんが。毎日大量ということであればシュウ酸による結石は気をつけたほうが良いかもしれません。--あら金 2007年9月6日 (木) 07:37 (UTC)

紫蘇科の多年草クミスクチン、名「ねこのひげ」について何処で調べられるか

[編集]

クミスクチンの写真を見ましたが、この花の育て方に付いて、又原産地などをお知らせください。投稿者名ヒ

日本語版にはまだ記事がありませんが、英語版にはen:Orthosiphon aristatusの記事があるようです。育て方などは載っていないようですが。--Aotake 2007年10月29日 (月) 10:43 (UTC)

遅発性神経障害とは

[編集]

遅発性神経障害とは何を意味するのでしょうか?痴呆?小児の発達障害?ウィキペデュアの検索では出てきません、どこかに載ってるのでしょうか?hinamom1121

ググったところ、末梢神経の退化による神経障害で、一酸化炭素中毒や薬品・農薬中毒などによる「後遺症」の話題で出現するようですね。また事故の後遺症などでも発生するようです。サリンの項目にすこし触れた記事がありました。『(サリンは)有機リン系農薬に見られる遅発神経障害(1~3週間以降)は起こらないとされる。これはサリンの急性毒性が高いためにごく少量で中毒し、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用が高い反面、神経毒エステラーゼ阻害作用はあまり高くないからである。』--121.112.179.28 2007年10月6日 (土) 03:57 (UTC)
  • 「精神障害」ではなく「神経障害」なので、麻痺・しびれ感・痛みなどだと考えます。万有製薬提供のメルクマニュアルなどにもないので「遅発性」の「神経障害」を意味する総称と思われます。Googleでは事故後しばらくたって現れる神経症状がHitします。Wikipediaにはまだ形成外科痛みの記事は少ないようです。--あら金 2007年10月6日 (土) 03:59 (UTC)

コメムシについて

[編集]

「コメムシ」について調べられる項目は何処かにありますか?--202.32.73.42 2007年10月17日 (水) 08:13 (UTC)

「米虫」で検索したらありました。失礼しました。--202.32.73.42 2007年10月17日 (水) 08:30 (UTC)

缶詰のトマトの栄養

[編集]

缶詰のトマトにはビタミンC等の生トマトの栄養があるのでしょうか?それとも熱に弱いビタミンC等は含まれていない、または減少しているのでしょうか?リコピン酸についてはどう違うのでしょうか?--222.225.30.60 2007年11月8日 (木) 02:33 (UTC)

  • ビタミンCの記事によると融点190-192℃とのことで、缶詰行程での熱湯処理(殺菌)では破壊されないようです。水溶性なのでソースに溶出している可能性がありますが、缶詰なので「失われている」わけででは無いようです。ビタミンCは茶飲料などの保存料にも利用されますが、やはり熱湯殺菌しますので間違いないと思います。リコピンについてはカロテノイドのリコペンに記載があります。--125.205.188.24 2007年11月8日 (木) 02:55 (UTC)
  • 空気中でゆでると、水に溶けだすことと、酸素で酸化型ビタミンCに変化することで見かけ上、食物中のビタミンCは減少します。酸化型ビタミンCは体内で元のビタミンCに再生されますし、酸化型が吸収されないという知見もないので葉物をゆで上げでゆで汁を捨てるようなことをしなければビタミンCはほとんどそのまま料理の中に残存することになります。--あら金 2007年11月8日 (木) 03:11 (UTC)

腹膜偽粘液腫

[編集]

--210.151.106.74 2007年11月21日 (水) 12:26 (UTC)

腹膜偽粘液腫についての記事をお探しでしょうか。ウィキペディア日本語版には独立の記事はまだないようで、電気メスの記事の中で少し触れられている程度のようです。英語版にはen:Pseudomyxoma peritoneiの記事がありますので、よろしければご参考になさってください。執筆依頼でしたら、Portal:医学と医療/執筆依頼へ要望をお寄せください。--Aotake 2007年11月21日 (水) 14:56 (UTC)

グレープフルーツジュースの種類と効用

[編集]

グレープフルーツジュースは高脂血症に良いときいたことがあります。高脂血症への効用は、レッドグレープフルーツジュース、ピンクグレープフルーツジュース、普通のグレープフルーツジュースで違いがあるのでしょうか?その他、ビタミンC含有量などの効用の違いがあれば御教示ねがいます。--210.238.116.27 2007年11月22日 (木) 00:55 (UTC)

グレープフルーツジュースが褐色脂肪細胞ミトコンドリアのUCPタンパク質の生産を高めるという新スリミング理論によるものと考えられますが、もともと褐色脂肪細胞の豊富なネズミの結果が褐色脂肪細胞が少ないヒトにそのまま当てはまるかどうかは不明です。
一方、グレープフルーツジュースの成分には肝臓で薬の代謝分解を抑える働きが知られています。つまりグレープフルーツジュースと薬を併用すると薬を過剰に飲んだのと同じ効果をあらわすこと場合が知られているので、薬とは一緒に飲まないようにしてください。--あら金 2007年11月22日 (木) 02:08 (UTC)
上記のことについてはグレープフルーツの記事で若干触れられています。--Aotake 2007年11月23日 (金) 09:02 (UTC)

ガムについて

[編集]

何故ガムは集中力を高められるのですか?脳のどこを刺激するんですか?--72.235.203.145 2007年11月29日 (木) 03:45 (UTC)

ガム#効能 (と考えられているもの)に詳しく説明されていますよ。--アセルス会話 2007年11月29日 (木) 04:22 (UTC)

大人の水疱瘡の治療方法

[編集]

どうすれば、大人の水疱瘡をなおせますか?大人の水疱瘡にきく薬などがあれば、教えて下さい。--124.25.17.170 2007年12月14日 (金) 05:43 (UTC)

もし水疱瘡であればウイルス性の伝染病です。要指定医薬品アシクロビルが効きますが、処方箋なしでは売られていません。アシクロビルはヘルペスや水疱瘡でないと効きませんし、本当に水疱瘡かどうかは医者が診断しないとわかりませんので、まずは通院してください。--あら金 2007年12月14日 (金) 05:57 (UTC)

ビルべりー

[編集]

--222.12.131.113 2008年1月17日 (木) 07:08 (UTC)

ウィキペディア日本語版のビルベリーの記事はツツジ科へ転送されているので、個別の記事はないようです。当座は英語版のen:Bilberryなどをご参考になさってください。--Aotake 2008年1月17日 (木) 11:41 (UTC)

SEX

[編集]

--203.139.202.65 2008年1月18日 (金) 07:53 (UTC)

毛髪の構造について

[編集]

何故、髪は傷むのか?--122.29.192.118 2008年1月30日 (水) 07:18 (UTC)

最初に「がん細胞」が発見された女性の名前

[編集]

最初に「がん細胞」が見つかった女性の名前を知りたいのですが、「悪性腫瘍」の項目に載ってません。どこの記事にありますか?--ビンボー 2008年3月25日 (火) 03:40 (UTC)

最古に培養が確立された実験用がん細胞株でしたらHeLa細胞(子宮頸部の悪性腫瘍)に説明があります。がんは古くからある疾患なので『最初に「がん(細胞)」が見つかった女性の名前』という意味だとかなり古い話になると考えます。--あら金 2008年3月25日 (火) 03:57 (UTC)

そのHeLa細胞を知りたかったのです。有難うございました。--ビンボー 2008年3月27日 (木) 08:39 (UTC)

細胞分裂

[編集]

細胞分裂は死ぬまで繰り返し行われており、ヒトのからだは平均すると約60兆個の細胞から成り立っているそうですが、1日1回、細胞分裂をすると仮定したとき、60兆に達するには何日かかるのか。また、死ぬまで細胞分裂をつづけるならば細胞の数は60兆個よりはるかにたくさんの数になるはずですか、実際にこの数より多くならないのはなぜでしょうか?--118.20.109.96 2008年4月12日 (土) 06:29 (UTC)

前半部分について、ごく単純に考えて1個から始まるとすると 2n > 60,000,000,000,000 となるような最小の n は46です。つまり46回分裂すると約70兆個になります。後半部分について、アポトーシスなどによって減少するためです。あまり詳しくはないですが、とりあえずこんな感じで。--Calvero 2008年4月12日 (土) 16:13 (UTC)
各細胞の分裂周期は細胞周期に書かれていますが細胞の役割毎に(細胞の機能が変化することは細胞分化と呼びますが未執筆です)周期が異なります。幾つかの上皮細胞などいくつかの種類の細胞を除いて成長段階の一時期をすぎると多くの細胞は終止期(G0期)に入り分裂を停止してしまうのでヒトの場合誕生までは活発に細胞増殖しますがそれ以降は分裂する細胞は減る一方で10代のうちにほとんどが分裂を停止します。分化後の細胞の多くには他の細胞と接触すると増殖を停止する細胞内機構がそなわっていたり、成長ホルモン増殖因子といった細胞外のシグナル物質が細胞分裂を促している仕組みが数多く発見されており、このような分子生物学的な仕組みで細胞増殖は必要以上に増えない様に制御されています。増殖しつづける上皮細胞としては表皮細胞や消化管の上皮細胞などが代表格ですが数週間で細胞が死んでしまいなどとして脱落するのでこれらの細胞でも総量としては増えません。また、炎症が発生した部位や細胞の老化により機能を失調した細胞は細胞免疫により排除されたり、アポトーシスのように積極的に細胞を減らす仕組みも生体内には存在することが知られています。細胞増殖が制御を逸脱した症状は医学的には異形成腫瘍と呼ばれ、特に個体の生命を脅かすものは悪性腫瘍と呼ばれます。--あら金 2008年4月12日 (土) 16:56 (UTC)

大腸癌

[編集]

--220.43.22.114 2008年4月17日 (木) 00:05 (UTC)

大腸癌--Ttkkss 2008年4月17日 (木) 13:20 (UTC)

広汎性発達障害

[編集]

--61.46.163.168 2008年5月2日 (金) 01:22 (UTC)

枠内(デフォルトだと右上です)に「広汎性発達障害」と入れて、表示ボタンをクリックしてください。Wikipedia日本語版の「広汎性発達障害」の記事が見つかります。--アルビレオ 2008年5月2日 (金) 08:39 (UTC)

全動物に対する人類の体重比率

[編集]

人類が地球上での全種類の動物に対して、どれだけの比率で体重比にして占めているのか環境や食料問題から知りたい。--121.110.120.108 2008年6月25日 (水) 07:11 (UTC)

ウィキペディア日本語版内ではそのような情報は見つけられませんでした。 動物の定義からまず難しいですし(生物の分類種 (分類学)など参照)、なかなかそのような計算は難しいのではないかと推測します。--Aotake 2008年6月25日 (水) 11:56 (UTC)
国連の統計によると2004年の世界人口は
ヒト 約6,437,000,000人
なので、一人あたりの体重を0.05トン(50kg)とすると
ヒト 約321,850,000トン
になります。
動物すべでは推定値が無いですし、環境問題であれば人が意図的に増やしている家畜が環境負荷になっているとも考えられます。FAOの統計によると2004年では
牛 約1,522,005,000頭
羊・山羊 約1,851,394,000頭
の家畜が確認されているので、牛一頭当たりの体重を0.5トン(500kg)、羊・山羊一頭当たりの体重を0.05トン(50kg)とすると
牛 約761,002,500トン
羊・山羊 約92,569,700トン
となります。
--あら金 2008年6月26日 (木) 00:48 (UTC)

クエン酸

[編集]

らっきょ酢の中にあるクエン酸は体に害はないと思うがどんな働きをするか聞きたい。--218.112.100.51 2008年6月28日 (土) 05:50 (UTC)

小腸から吸収された後は体のどの細胞にも存在するミトコンドリアクエン酸回路に取り込まれ、カロリー源として利用されます。言い換えると、炭水化物であろうと脂肪であろうとカロリー源として利用する際には一度はクエン酸に変換され、さらに代謝されて二酸化炭素になります。
健康食品の分野ではアルカリ性食品の代表成分と位置づけられていますが、栄養学的にはあまり重要視されていません。大量に(十数グラム。食品に含まれる量の数十~百倍程度)に摂取すると体の恒常性のバランスを保つ反動として尿をアルカリ性にするために、医薬品としてクエン酸を中和したクエン酸ナトリウムを大量に使用することがあります。が、通常食事からとるクエン酸の量では尿をアルカリ性にする効果がでる量にはほど遠い量です。--あら金 2008年6月28日 (土) 06:23 (UTC)

オーストラリアの樹木の名前

[編集]

オーストラリアの国立公園の中で育つバオバブの様な神木で高さは80㍍ぐらいの樹木の名前?カタカナ3文字だったと思います。--121.105.219.67 2008年7月10日 (木) 12:08 (UTC)

特定の木の名前でしょうか?それとも木の種類の名前でしょうか?
オーストラリアに分布する高い木の種類だとすると、ユーカリかもしれません。ただし記事からでは神木という記述は見当たりませんでした。
(なお、見出しをつけさせていただきました)--アルビレオ 2008年7月10日 (木) 13:44 (UTC)
カリー (Karri, en:Eucalyptus diversicolor) でしょうかね。--ポン太2号 2008年7月11日 (金) 11:33 (UTC)
Category:オーストラリアの国立公園の記事にざっと目を通してみましたが、それらしい記述は見られませんでした。なお、オーストラリアの巨木としては西オーストラリア州の「ワルポール・ノーナラップ国立公園」(en:Walpole-Nornalup National Park)に生えている「レッド・ティングル」という樹が有名なようです。--KAMUI 2008年7月11日 (金) 11:56 (UTC)
特定の木の名前としては、英語の記事になりますがen:List of treesがあります。(en:List of famous treesはこれにリダイレクトされています)
木の種類としてはポンタ2号さんの紹介されたカリーのほか、en:Eucalyptus regnansが高いようです。en:Eucalyptusによると、ユーカリ属には80mを超える種が7つあるそうです。--アルビレオ 2008年7月16日 (水) 13:11 (UTC)
カウリは違うでしょうか。オセアニアを中心に分布する巨木です。神木信仰があるのはオーストラリアではなくニュージーランドですが。- NEON 2008年7月18日 (金) 00:22 (UTC)

腰えくぼ

[編集]

矢吹春奈さん、鈴木麻由さん、コリアンのさんは、腰えくぼが、大変魅力的ですが、腰えくぼは、解剖学的には、何なのでしょうか?--121.94.176.10 2008年7月28日 (月) 14:02 (UTC)

酔芙蓉

[編集]

酔芙蓉とは--58.89.18.31 2008年10月10日 (金) 01:41 (UTC)

フヨウに1行程の記述があります。より詳しくは植物図鑑などをご覧になってはいかがでしょうか。--Aotake 2008年10月10日 (金) 07:15 (UTC)

コスモスの色素構造式を教えてください。

[編集]

コスモスが持っている色素とその色素構造式を教えてください。 --210.236.102.90 2008年12月20日 (土) 02:02 (UTC)

ハイビスカス

[編集]

ハイビスカスの持っている色素とその構造式を教えてください。 --210.236.102.90 2008年12月20日 (土) 02:07 (UTC)

植物 ウリか

[編集]

先日中伊豆の温泉に行ったときの話です。  その庭に張りぼてにて作った様な丸い物が沢山木の枝に下がっていた 宿の方に聞いてみると不明との事  カラスウリ 雀ウリ 等ににて蔓系の植物です。  大きさは7センチほどの, 球体です 春は緑,秋から初冬にかけ茶色に変色   落ちている実は中が空洞になっているので,,野生の動物が 食していると思われます。 名前を教えて下さい。--219.117.173.60 2009年2月10日 (火) 05:20 (UTC)

commons:Category:Cucurbitaceae で似ている植物の写真を探してみてはいかがでしょうか。--Aotake 2009年2月17日 (火) 08:33 (UTC)

睡眠薬の内容。

[編集]

私は今芥川龍之介が何故自殺をしなければならなかったのかを題材にして、小説を書いています。自殺する時に用いた睡眠薬が二種類ありますが、その内容を知りたいのです。(1)ブェロナール (2)ジャールの二種類の薬の内容です。宜しくお願い致します。--60.41.10.37 2009年2月11日 (水) 07:41 (UTC)

もうひとつはわかりませんが、ベロナールについてはバルビタールという項があります。--Calvero 2009年2月11日 (水) 08:36 (UTC)
(コメント)ジャールはわかりませんでした、昭和2年の段階で実用化されていた睡眠薬はバルビタールブロムワレリル尿素(飽水クロラールは液体なので錠剤にはならない)くらいです。--あら金 2009年2月11日 (水) 09:26 (UTC)

世界で一番長寿の植物

[編集]

世界で一番長寿の植物--222.225.66.83 2009年3月13日 (金) 12:39 (UTC)

脳腫瘍

[編集]

脳腫瘍の摘出手術--222.225.66.83 2009年3月13日 (金) 12:41 (UTC)

  • 日本語版の脳腫瘍はあまり外科手術については詳しくありません。Wikipedia英語版w:en:Brain tumor#Treatment and prognosisも五十歩百歩です。外部リンクですがhttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/index.html (メルクマニュアル家庭版・日本語版)で「脳腫瘍」で検索して見出しリンク「定位手術,脳腫瘍に対する 腫瘍治療の主な方法」をご覧いただくのがよろしいかと考えます。--あら金 2009年3月13日 (金) 13:46 (UTC)

ブドウの原産地はどこでしょうか? 

[編集]

--61.202.225.129 2009年4月15日 (水) 05:46 (UTC)

アザラシのエコロケーション

[編集]

アザラシにはエコロケーション能力をもつ種もいると記載されていますが、 それについて詳細が書かれている参考資料を教えていただけないでしょうか --218.47.113.62 2009年4月21日 (火) 14:50 (UTC)

雑草の刈り取り時期について

[編集]

雑草の刈り取り時期について知りたい--61.125.208.249 2009年4月23日 (木) 08:19 (UTC)

雑草はいつ種をつけるのかそれがわかれば防除しやすくなるとおもいますので知っている方教えてください --61.125.208.249 2009年4月23日 (木) 08:30 (UTC)  

雑草の種類によって種を付ける時期は異なりますので、雑草などをお読み頂き種類を特定してから各項目をお調べください。--ろう(Law soma) D C 2009年4月23日 (木) 10:03 (UTC)

つまぐろひょうもんちょう、もよう

[編集]

--202.67.30.184 2009年5月5日 (火) 15:03 (UTC)

ツマグロヒョウモン --Aotake 2009年5月5日 (火) 15:25 (UTC)

ブラジル蝶

[編集]

ブラジル蝶について知りたい --122.215.127.235 2009年5月9日 (土) 02:35 (UTC)

現在、ウィキペディア日本語版の中にはブラジルチョウという記事はありません。近い種類と思われる Caligo eurilochus についてはドイツ語版記事があります。なお、外部でブラジルフクロチョウの写真を掲載しているサイトならばありました。--KAMUI 2009年5月9日 (土) 23:12 (UTC)
まず、回答の前に一言ご注意があります。質問をする時には、「質問の見出しを入力してください」の所に具体的な見出しを入力してください。今回は私が修正させていただきました。
KAMUIさんの回答にもある通り、「ブラジル蝶」という記事はありませんが、その文字列で検索すると有栖川有栖の小説『ブラジル蝶の謎』に関連した記事がヒットします。もしこの小説について知りたいのであれば、その記事をご覧になってください。
そもそも「ブラジルチョウ」という種類のチョウは存在しないようです。ブラジルのチョウについて知りたいのであればチョウモルフォチョウなどをご覧になってください。特にモルフォチョウの記事にはブラジルに生息する種の写真があります。--アルビレオ 2009年5月10日 (日) 00:06 (UTC)

カウアイ島で出会った不思議な花

[編集]

5月のカウアイ島、訪れたヒンズー寺院で不思議な形をした花に出会いどうしてもその名前が知りたいのです。色はターコイズよりの鮮やかなブルー、丸い薄紫色した実か、がくがついています。全体は背を丸めたエビのような形ですが人か天使がお祈りしている様にも見える印象的な花です。片側は鉤の様な形状で孤を描き、反対側は丸い実を載せる様に逆向きの孤を描く巻きのある花弁?をつけています。長さは10センチ弱、幅は2,3、センチ、実は1.5センチ位です。肉厚なのでランの一種の様にも思えました。実と思える様なまるいもには角の様な短い茎の様なものが付いていたので本茎にそちら側がくっ付いていたのだと思います。私が見たのは落ちた花だったので、本体の形も葉もわかりません。町のお土産店で写真を張り付けただけのカードだけが頼りですが、名前の記載もありません。でも、カードになる位ですからそこそこ知名度のある花ではないかと推測していますが日本では調べてもヒットできません。 どうしてもその名前を知りたいのです。お助け下さい。--rosetta 2009年6月3日 (水) 17:52 (UTC)

日本語資料はあまり充実していませんね。Commons:Category:Flora of Hawaiiにハワイの植物の写真があるのでそちらで探してみては。--Gnome 2009年6月5日 (金) 06:41 (UTC)
もしかしてマメ科のヒスイカズラでは?[2]--ウミユスリカ 2009年6月9日 (火) 00:22 (UTC)

りんご綿虫

[編集]

りんごの木の枝の節々に白い綿のようなものがたくさんついています。駆除方法をしりたいのですが、、、。--118.19.42.6 2009年7月14日 (火) 09:51 (UTC)

Wikipeiaには記事がありませんがGoogle検索で「リンゴワタムシ 防除」で検索すると防除法がそれなりにHitします。--あら金 2009年7月14日 (火) 11:50 (UTC)

羽虫の名前

[編集]

田舎の田園地帯で、稲刈りの時期、というより、稲刈り直後の田園まわり(周囲の道路とか)で空を見上げると必ずといっていいほど群れをなして飛んでいる羽虫(特定種の虫なのか、複数種の虫の集まりなのかも判りません)の存在が、この時期になるたびに幼少の頃から気になっています。この羽虫の名前(記事があればその記事)が知りたいです。--NISYAN 2009年8月18日 (火) 14:39 (UTC)

女性同士では性行為によって病気がうつりますか?

[編集]

女性同士では性行為によって病気がうつりますか?エイズとか淋病とか--122.135.9.36 2009年10月28日 (水) 02:48 (UTC)

記事性行為感染症に詳しいです(疾患による相違や重篤度により差はありますが感染経路が重なれば感染するリスクはあるということです)。具体的な事例は自己診断はせず医療機関にご相談ください。--あら金 2009年10月28日 (水) 04:26 (UTC)

腕の筋肉の本数

[編集]

先日、ある動物園で象の鼻は、4万本の筋肉から出来ていると言うのを聞きました。 では、人間の腕はどのくらいの筋肉から出来ているのかを聞いたら、そりゃあ分かりませんよね。 と言うことで、ここで質問させていただきました。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらお教えくださいませ。 --220.220.219.142 2009年11月1日 (日) 16:52 (UTC)

記事 人間の筋肉の一覧#上肢の筋に詳しいです(筋肉のグループ名とリスト再下位の1本一本の筋につけられた名前です。なのて、数えてみてください)。本ならば原島広至 /河合良訓 著「3D踊る肉単」、エヌ・ティー・エス、 2009. ISBN:9784860432751 をお勧めします。--あら金 2009年11月1日 (日) 17:11 (UTC)

胃液の成分

[編集]

胃液の成分は、なんですか --124.110.151.247 2009年11月2日 (月) 05:14 (UTC)

胃#粘膜の微細構造と胃腺胃液をご覧下さい。主成分は塩酸で、他に様々な酵素が含まれています。--アルトクール 2009年11月2日 (月) 05:41 (UTC)

記事に書いていないことを補足すると、胃液として粘液、胃酸、消化酵素が分泌され、一日で1.5リットル程度分泌されす。しかし、胃酸、消化酵素は食事やストレス等の迷走神経刺激で分泌されるのでいつも出ているというわけではないです。つまり、常時分泌されているのは粘液だけなので、空腹時と満腹時では胃液の成分は異なります。胃酸分泌のピークでも塩酸は1.5%程度の量です。胃が空の時には、体液とほぼ同じ電解質組成が分泌されるので、塩化ナトリウムや炭酸水素ナトリウム、乳酸イオンなどの方が多くを占めますが合わせても1%程度の濃度です。--あら金 2009年11月2日 (月) 06:12 (UTC)

人はなぜ立つのか?

[編集]

人はなぜ立つのかがわかっているようで、わかっていないので教えて下さい。 --210.139.64.90 2009年11月12日 (木) 10:14 (UTC)

「人」をどのような意味で使っているのでしょうか? 「人」で検索すると、という曖昧さ回避のためのページが見つけられます。あとはお知りになりたい項目を選んでください。例えば哲学的な意味でしたら、人間を読んで、さらにそこからリンクされている記事を読んでいけば良いでしょう。また、生物学的な意味でしたらヒトを読んで、さらにそこから直立二足歩行などリンクされている記事を読んで下さい。--アルビレオ 2009年11月12日 (木) 12:37 (UTC)

鳥が群れをなして飛ぶ様子

[編集]

鳥が群れをなして飛ぶとき、いろいろな編隊が組まれる。その群れをなして飛ぶことを指す言葉、いろいろな種類の編隊(一直線状、ヘの字型、楕円状密集型など)に意味があるのか、そもそもなぜあんなに綺麗に編隊が組まれるのか、などが知りたい。--125.28.12.142 2009年11月29日 (日) 08:45 (UTC)

鳥がどのようにして綺麗な編隊を組んでいるかについては、人工知能研究の方面で群行動生成アルゴリズムというのが知られています。人工知能関係では「ボイド (人工生命)」「群知能」が参考になると思います。 --Yhiroyuki 2009年11月29日 (日) 10:54 (UTC)
編隊飛行(Formation Flight)、V字飛行、雁行(がんこう)、wedge(くさび型)、skein((雁などの)群れ)あたりですか。外部に論文がありましたが、無償閲覧できないようなので必要性に応じて利用されてみてはどうでしょうか[3] 。--大和屋敷 2009年12月3日 (木) 02:43 (UTC)

ぜにごけのからしかた

[編集]

--114.162.58.174 2009年12月4日 (金) 06:17 (UTC)

ゼニゴケの駆除方法まではウィキペディアでは把握しておりませんので、人力検索はてななどでお探しください。--アルトクール 2009年12月5日 (土) 13:54 (UTC)

コラーゲン100%ppt

[編集]

--125.3.50.125 2009年12月18日 (金) 02:25 (UTC)

  • PPTはポリペプチドを意味する略号で、コラーゲンpptは加水分解コラーゲンの事です。コラーゲン線維をタンパク質分解酵素(ケラチナーゼとかいろいろですが)などで加水分解して低分子にしたものです。低分子なので毛髪などに浸透しやすく補修作用があると効能が謳われていますが、まあ、科学的な理由づけではないようです。--あら金2009年12月18日 (金) 05:36 (UTC)

世界に病名は何個あるのか

[編集]

病気は全世界に一体何個あるのかを教えてください! --180.3.225.68 2011年2月8日 (火) 13:21 (UTC)

前立腺肥大

[編集]

前立腺肥大 --180.34.116.124 2011年6月26日 (日) 14:46 (UTC)

人間の目には色収差が無いのでしょうか?

[編集]

普通のレンズには色収差が有るそうですが人間の水晶体にはなぜ色収差が発生しないのかが書かれた記事は有りますか?--とろろ 2012年1月11日 (水) 10:54 (UTC)

水晶体に色収差ってあるのですか にあなたの質問についての答えが書かれています。参照してください。--プログラムノート/履歴/ログ 2012年1月14日 (土) 06:33 (UTC)

小鯛

[編集]

小鯛の記事はありませんか?塩鯛(都丸)の弟子じゃなくて魚・食材です。 --引越センター会話2013年11月6日 (水) 16:03 (UTC)

チダイのことのようですが、まだ記事がつくられていないようです。--しおまねき会話2013年11月14日 (木) 22:52 (UTC)

生命現象論(生物學)について

[編集]

心臟移植を受けた人が運動すると 通常の人より遅れて心拍數が上昇するのはなぜかーーeri 2016年2月22日 (月) 10:40 (UTC)以上の投稿はWikipedia:利用案内利用者:LIU SHU CHEN会話 / 投稿記録 / 記録さんが投稿されたものです。--Vigorous actionTalk/History2016年2月22日 (月) 13:38 (UTC)

コメント 心臓移植#術後管理を参考にしてください。移植された心臓はその人の神経系とは繋がっていません。そのため、心拍数変化など「神経系を通じて」行われるものについてはタイムラグが生じえると考えられます。詳しくは心臓移植について書かれている医学書を当たってみてください。ウィキペディアでは詳細が記述されているところはありませんでした。--アルトクール会話2016年6月11日 (土) 09:47 (UTC)

生まれつき他の人より心身の痛みが大きい病気ってありますか?

[編集]

気持ちの問題とか、HSPとかじゃない、生まれつき他の人より心身の痛みが大きい病気ってありますか?HSPは、痛みに敏感、痛みに弱い人のことを指すらしいですが、完全に他の人より生まれつき心身の痛みが大きい病気ってあるでしょうか?--Fyfwe会話2019年2月5日 (火) 22:56 (UTC)

ここは「なんでも相談室」ではありません。ウィキペディアの記事を探すための質問をする場所です。他の質問サイト等をご利用ください。--翼のない堕天使会話2019年2月6日 (水) 14:47 (UTC)
コメント 痛みに関する記事としてはハイリー・センシティブ・パーソン(HSP)の他に痛覚過敏アロディニア(異痛症)くらいでしょうか。--115.38.243.61 2019年2月11日 (月) 07:12 (UTC)