コンテンツにスキップ

Wikipedia:調べもの案内/過去ログ/歴史

東洋の魔女について

[編集]

東京オリンピックで女子バレーボールチームが「東洋の魔女」と呼ばれるようになったきっかけを探しています。ウィキペディア 東洋の魔女で検索した結果、詳しいことが書かれていましたが、それはいったいどのようにして分かったのですか?参考資料などがあれば教えてください。

こんにちは。 http://www.eonet.ne.jp/~ginyu/17.htm に掲載されているような内容ではだめでしょうか?--211.128.85.139 2005年6月17日 (金) 14:40 (UTC)

「障害」という言葉について

[編集]

「障害者福祉法」「××障害者福祉法」という言葉があります。このような障害という言葉は、いつごろから使われ始めたのか知りたいと思います。

障害者基本法など、法律における「障害」は、かつては「不具廃疾」「傷病」などと呼ばれていました。昭和57年、障害に関する用語の整理に関する法律により、これらが「障害」に改められました。これに伴い、厚生省の通知も出されています。ですから、現在のような形で「障害」の語が公的に使われるようになったのは1982年頃からと言えると思います。―sketch/ 2005年8月29日 (月) 15:51 (UTC)
障害という語は少なくとも1949年の身体障害者福祉法で使用されています。もともと「障害」の表記は昔は「障碍」と書かれていましたが、当時「碍」の文字が当用漢字の制限の関係で使えなくなったために新しく考えられたもののようです。1982年の障害に関する用語の整理に関する法律はあくまで一部の法律に残っていた「不具」等の差別的と感じられる用語の書き換えのための法律です。

神託ですか?信託ですか?

[編集]

宇佐八幡宮では(宇佐史)宇佐八幡宮神託事件    宇佐八幡宮
780年代(769年)記事では 宇佐八幡宮信託事件   780年代

どっちが正しいのですか?

「信託」のもともとの意味は読んで字の如く「じてする」ってことで、「神託」は宣(お告げ)です。ご質問の事件は神の託宣=神託に端を発した事件なので「神託」が正しいのではないか…と個人的には思いますが、公式的にはどうだかわかりません。ちなみにGoogle検索では「宇佐八幡宮託事件」のヒット数118、「宇佐八幡宮託事件」のヒット数55です。Muyo master 2005年8月29日 (月) 05:27 (UTC)
一部改行しました。仰っているのは769年ですから「760年代」ですね。Mulukhiyya 2005年8月29日 (月) 16:25 (UTC)
「神託」に修正しました。--toto-tarou 2005年9月2日 (金) 18:00 (UTC)

1930年代のヨーロッパでの旅行への服装

[編集]

1930年代の服装に興味があり、特に旅行などに行くとき服装、ドレスなどを調べたいのですが・・・ 関係のある資料やサイト、何でもいいので教えてください!!

以下のサイトが参考になるかもしれません。実際に博物館に行って自分の目で見られることをお勧めします。--Kstigarbha 2005年9月28日 (水) 13:23 (UTC)

綿菓子はいつ頃、どこの国で作られたのか?

[編集]

子供が学校の授業で調べています。いつ頃どこの国で作られたものなのか知りたいのですが・・・。

1830年、アメリカの歯科医師によって発明されたそうです。綿菓子のドイツ語版の記事の冒頭に出てきます。Mishika 2005年12月10日 (土) 05:25 (UTC)
その歯医者さんは医師会より表彰ものですねわがまま小皇帝

一日三食という基準はどこからでしょうか?

[編集]

基本的に一日三食という生活スタイルができあがっていますが、いつ、誰が、何を基準にこの一日三食という基準を構築したのでしょうか? お教えください。

江戸時代の末期ごろかららしいです。それまでは、一日二食が普通だったらしいです。一日に二食ではお腹がすいてしまうので、そこからおやつを食べる習慣が生まれたそうです。(記憶が少しあいまいですみません・・・。少しでもお力になれればうれしいです。)Tagaru2005年12月15日 (木) 2:47 (UTC)
室町時代後期から安土桃山時代あたりに広まったと記してあるものも多いですね。実際のところはどうなんでしょう? たらこ 2006年2月1日 (水) 11:10 (UTC)
晩年の徳川家康だったかな、病状を記した中に「朝夕も進まず」(朝餉、夕餉も食欲が無い)といった記述があったように思いますので、江戸期の初めは大名でも二食だったようです。経済が発展し、庶民も夜に菜種油などで照明を灯せる余裕が出来、暗くなってからも活動時間が増えたころから、二食では足りないということになってきたようです。
なるほどね。
2

カルト宗教に関わる事件年表

[編集]

カルト宗教が関わっている事件の年表(必ずしも年表でなくても良いです)を探しています。できましたら日本だけの事件だけではなく、世界各地で起きたもの、英語でのものが望ましいです。ご存知でしたら、よろしくおねがいします。

英語版ウィキペディアのカルト宗教(cult religion}のページにそれらしき物がありました。

健康保険の発祥について

[編集]
健康保険の発祥について学習してます
歴史に明るい方 御教示頂きたくおねがいします
政府機関となる前の国内の起源や歴史について資料を探してます
発案者?、発祥の県、団体、年号、 などについてです
周りの人に尋ねますと、埼玉県、山梨県、福島県、など
多数の県がリストアップとなり信頼性も疑わしいので困惑してます
健康保険の法制化されるまでの経緯などについて明るい方
教えて下さい、おねがいします
こまこ
健康保険制度が始まったのは大正11年に健康保険法が制定されてからです。然し、関東大震災の後であり政府は財政難であった為全面的に実施されたのは昭和2年からでした。法の制定にあたっては外国の保険制度を参考にして作りました。ただ、現行の物とは違い対象は鉱山等の労働者で、年収1200円(当時)までの物に限られました。昭和13年に国民健康保険法が制定され現行の物に近づきました。ご質問の発祥の地についてですが、国民健康保険なら山形県戸沢村が発祥の地とされています。参照。同地は記念碑もあるようで戸沢村健康保険組合が国の認定第一号といいます。健康保険そのものについて発祥の地はわかりません。しかし、健康保険の前身は軍人恩給にあるといいます。明治8年に制定された軍人恩給は大正12年に恩給法が制定され仕組みが変わりました。同種の法律として明治7年の恤救規則が挙げられますが、江戸時代に徳川吉宗が作った小石川養生所参照こそが健康保険の原点だとする説もあります。海外の例については勉強不足なので全くわかりません。--代言人 2006年2月7日 (火) 11:14 (UTC)

起こったこと

[編集]

次の年月日に起こったことを教えてください。(西暦)

  • -1年12月31日
  • 1年1月1日
  • 7年7月7日
  • 444年4月4日
  • 777年7月7日
  • 1111年11月11日

地震について

[編集]

記録に残っている世界最古の地震は?

地震の年表をご覧下さい。---Redattore 2006年6月16日 (金) 15:03 (UTC)

桓武天皇についての調べ物をしています。

[編集]

社会の宿題で、桓武天皇に係わった重大事件 について詳しく調べなければなりません。図書館やインターネットでも調べましたが、桓武天皇が係わった重大事件がなかなかありません。困っています!!ご存知であれば教えてください。

桓武天皇といえば、平城京から長岡京、平安京に遷都したことで日本史上有名な天皇ですね。征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷を討つために派遣されたときの天皇でもあります。「重大事件がなかなかない」というのが解せませんが……ネット上で検索してみると、[1][2]のサイトなどで詳しくまとめられていますよ。桓武天皇の事跡は、私自身よく知りませんが続日本紀に載っているので、色々図書館で調べたほういいと思います。--Charon 2006年8月15日 (火) 14:42 (UTC)

戦国時代について

[編集]

社会の宿題で「戦国時代の食文化について」を調べなければいけないのですが、インターネットや図書館を利用してもなかなか資料が集まらないのです。提出日も、もうすぐきてしまうのですごく困っています。検索ワードや文献でもかまいません。または戦国時代についてとてもくわしい人。教えていただけないでしょうか。

『日本の食文化』(芳賀登、石川寛子監修、雄山閣、1998~)という全集が出ているようです。検索のキーワードとしては、戦国時代よりも室町時代や安土桃山時代の方が適切でしょうね。(そう言えば、講談社からクロニック戦国全史という事典が出ていたような)--Kstigarbha 2006年8月25日 (金) 01:56 (UTC)

ドイツの戦争中に犯した犯罪に対して、どのような、賠償金を払ったか?

[編集]

第2次世界大戦後、ドイツ共和国が、ユダヤ人たちや、ジプシーたちを死の収容所に送り込んだ歴史がありました。戦後、具体的に、この人たちに国として、どんな償い(賠償金)を国(ポーランドなどに)されたと思いますが、個人の一人ひとりにされたかを、誰か知りませんか?その点、残念ですが、日本は国にODAという形で援助して、それで、戦前の償いをしたと聞いています。誰か、教えてください。利用者:220.150.210.130 2006-09-05 20:06:53 (JST) Redattoreによる署名の追加)

戦争は犯罪ではない。外交のひとつです。--賢者見習い
220.150.210.130さん。まずは、戦争犯罪にある「ドイツにおける戦争犯罪の補償」の項をご覧ください。---Redattore 2006年9月5日 (火) 14:12 (UTC)

潜水艦 "A-12" / "I-12" ???

[編集]

English / français / español / deutsch??

I'm looking for information about a Japanese submarine from World War II and/ or its commander. The name of the submarine was supposedly either "A-12" or maybe "I-12", and its commander was lieutenant commander (Kaneo?) Kudo; the ship was probably sunk in 1944 or 1945, but that's not certain. I am trying to find out more about the submarine and its commander for the article on the ship Pamir in the German Wikipedia. Unfortunately I don't speak Japanese... :-( ... Please reply to me on my German wikipedia site: Ibn Battuta. Thanks so much for your help!!

Je cherche des informations sur un sous-marin japonais de la Seconde Guerre mondiale et/ ou son commandant. Le nom du sous-marin est probablement "A-12" ou peut-être "I-12", et son commandant était capitaine de corvette (Kaneo?) Kudo; le sous-marin était probablement coulé en 1944 ou 1945, mais ce n'est pas sûr. J'essaye de trouver des informations sur eux pour un article sur le bateau Pamir de la Wikipédia allemande. Malheureusement je ne parle pas japonais... :-( ... S'il te plaît répond-moi sur ma page de la Wikipédia allemande: Ibn Battuta. Merci beaucoup pour ton aide!!

Busco informaciones sobre un submarino japonés de la Segunda Guerra Mondial y/o su comandante. El nombre del submarino es probablemente "A-12" o quizás "I-12", y su comandante era capitán de corbeta (Kaneo?) Kudo; el submarino probablemente fue hundido en 1944 o 1945, pero no está seguro. Trato de encontrar más informaciones sobre ellos para un artículo sobre el barco Pamir en la Wikipedia alemana. Desafortunadamente no hablo japonés... :-( ... Por favor contéstame en mi página de la Wikipedia alemana: Ibn Battuta. Mil gracias por tu ayuda!!

Ich suche Informationen über ein japanisches U-Boot aus dem Zweiten Weltkrieg und/ oder seinen Kommandanten. Der Name des U-Boots ist wahrscheilnich entweder "A-12" oder vielleicht "I-12", und sein Kommandant war Korvettenkapitän (Kaneo?) Kudo; das U-Boot ist vermutlich 1944 oder 1945 versenkt worden, aber sicher ist das nicht. Ich versuche für den Artikel über das Schiff Pamir (deutsche Wikipedia) mehr über das U-Boot und seinen Kommandanten herauszufinden. Leider spreche ich nicht japanisch... :o( ... Bitte antworte mir auf meiner deutschen Wikipedia-Seite: Ibn Battuta. Ganz vielen Dank für Deine Hilfe!! --71.232.93.2 2006年12月1日 (金) 02:26 (UTC)

The article which you look for is 伊号第一二潜水艦 (en:A2 type submarine)。The name of a commander is Kaneo Kudo (工藤兼男). As for this submarine, the news becomes unknown on January 5, 1945. ---Redattore 2006年12月1日 (金) 09:08 (UTC)(署名を追加)

教えて下さい

[編集]

イタリアのミラノにあるモンテナポレオーネについての歴史をしらべています。どういった変遷を経て、現在のブランドストリートとなったかをどこで調べればわかるか教えてください。—以上の署名の無いコメントは、58.4.28.52会話/whois)さんが[2006-12-11 17:13:40 JST]に投稿したものです(Redattoreによる付記)。

簡単に調べてみましたが、歴史について触れている項目は見当たりませんでした。イタリア語版 it:Via Monte Napoleone が最も充実していましたが、こちらも現状についてのみ触れています。ミラノ市の公式サイト[3]からも歴史に関する記述を見つけられませんでした。---Redattore 2006年12月11日 (月) 09:15 (UTC)

国の数

[編集]

1939年当時の世界の国の数を教えてください。(第二次世界大戦が始まる前の時)--kuty 2007年1月5日13:51(UTC)

調べたのですが67カ国であっているでしょうか。--kuty 2007年1月6日02:46(UTC)
エジプト・アイスランド・満洲国の扱いはどうしましたか。それをいれて67ではあるようですが。 --ねこぱんだ 2007年1月6日 (土) 03:43 (UTC)
戦後正式に独立した国は除きまして、今はない満州国などは含めています。あと、66カ国でした。数え間違いです。--Kuty 2007年1月6日 (土) 05:17 (UTC)

自衛隊について

[編集]
自衛隊の組織について。
昔の階級と比較をしてください。
墓場にある立派な兵隊さんの墓は、昔は国が建ててくれたって本当ですか。
全部、大きさも材質も同じなものですから。
墓で差別するわけではないのですが、その当時の兵隊さんはまだ国家から尊敬されていたのですね。以上の署名の無いコメントは、220.45.20.85会話/whois)氏が[2007年3月10日 (土) 12:38]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。
は…はい?--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年3月10日 (土) 13:03 (UTC)
おっしゃりたいことはわかりますよ。今の自衛隊軍隊ではないということになっているのではなかったでしょうか? そうすると組織としての変遷を比較するのはおもしろいと思います。昔の(旧日本軍の)兵隊さんのお墓はどういうところにあるのでしょうか? 立っている場所を管理している人に聞けばわかるかもしれませんが、ウィキペディア上でそういった情報がどこにあるのかはちょっと知らないです。現在でも、自衛隊の隊員が殉職したら補償はされると思いますが、どういうものがあるでしょうか。--Calvero 2007年3月10日 (土) 13:13 (UTC)
兵隊の墓地についての研究は、吉川弘文館から出版された、原田敬一さんの『国民軍の神話』(ISBN 978-4-642-03703-7)にあります。ただ、建設主体が書かれていたかどうかは、記憶があいまいですが。 --ねこぱんだ 2007年3月12日 (月) 03:25 (UTC)

南進論

[編集]

南進論は英語でなんと言うのでしょうか。英語版には何という記事名で記載されているのでしょうか。--Kuty 2007年3月11日 (日) 05:44 (UTC)

Japanese strategic planning for the Pacific - en:Strike South Group(南進)
Japanese strategic planning for mainland Asia - en:Strike North Group(北進)
以上がen:Japanese nationalism にリンクされていました。なお、これらの中で「論」は「plan」と訳されているようです。 --Chiether 2007年3月12日 (月) 08:54 (UTC)
どうもありがとうございました。--Kuty 2007年3月12日 (月) 09:00 (UTC)

ユダヤ人識別方法

[編集]

ナチスドイツの時代、ナチはどうやってユダヤ人を識別したのでしょうか。顔を見てもわからないと思います。

もともとユダヤ人という定義はシオニストの間でもいくつか存在するのでナチスでもユダヤ人の判別は難しい課題でした(ユダヤ人という項目もご覧ください)。そこでナチスは婚姻記録などから三親等以内にユダヤ教徒が存在した人をユダヤ人と定義したとされています。そのためユダヤ人という自覚の無いまま収容所送りになった人たちも存在しました。またユダヤ教徒であれば割礼がなされているはずなのでそれも判断基準の一つとなったそうです。もともとユダヤ教徒と言ってもドイツ語を話しドイツに何代も住んでいる人々もいますので見分けるのが困難だったことは事実で、そうした判別の曖昧さの中で賄賂や手続き不備により迫害を逃れた人たちも存在します。--takranke 2007年5月15日 (火) 05:20 (UTC)
takranke様、ユダヤ人識別方法の回答有難うございます。ユダヤ教徒識別が鍵ですが、ドイツでは婚姻記録等の公文書に個人の宗教を記載していたのでしょうか?改宗すると役所に届け出たのでしょうか?当時すでに信教の自由もプライバシーの概念もあったと思います。婚姻届に宗教の記載義務があったとすれば異常な印象をうけますが。高塚。
あまり詳しいわけではないのですが、ヨーロッパの多くの国では東アジアのような戸籍制度は完備されていません。また敬虔な信者でなくても結婚式は神のもとで行われるのが当たり前だったので、婚姻記録はほとんどが教会によって維持・管理されてきました。改宗洗礼も教会で行われますので、そうした記録は戸籍と同じ意味を持ちます。キリスト教の教会もユダヤ教の教会も一般的に婚姻の記録を残していました。ナチスは宗教を弾圧したとのことです。とくにシナゴーグは手ひどく破壊されたとのことなので、婚姻記録が略奪され資料とされたのではないでしょうか。キリスト教会の改宗記録もさかのぼればユダヤ教徒であったという証でしょう。あとは密告が横行したとされています。--takranke 2007年5月17日 (木) 05:45 (UTC)
たしか純系ドイツ人は自分の3代前までドイツ人であることを教会などの洗礼帳などを提出して証明しなければならないのではなかったかな。だから本当はユダヤ人が祖先にいるけど、記録をねつ造したりしてごまかす人も少なくなかったそうです。ただそう言う登録はユダヤ人弾圧が始まる前に行われたので、正直に申告した人も少なくなかったんだと記憶しています。信教やプライバシーはどの程度まで保証されていたか自信がないですが、今のような強力に尊重されるべき物とは考えられていなかったことは確かです。--222.3.93.77 2007年5月27日 (日) 12:38 (UTC)
ユダヤ法によれば、ユダヤ人とは、母親がユダヤ人か、もしくは司祭(ラビ)の指導者のもとでユダヤ教に改宗した人とされているんだそうです。カフカは「わたしはユダヤ系だがユダヤ人ではない」と言っています。グスタフ・マーラーも結婚問題でカトリックに改宗しています。イギリスの首相ディズレーリ(D'israeli) は姓からして「イスラエルの」という意味ですから、もともとユダヤ系です。キリスト教に改宗したものの、ドレフュス事件に憤慨してユダヤ教に再改宗したマックス・ノルダウのような人もいます。ユダヤ教では家庭教育を重視しますが、母親がユダヤ教的な生活様式を子供に伝える重要な役目をになっているのだと思います。反ユダヤ主義シオニズム、また無神論が出てくる以前のヨーロッパでは、キリスト教徒は日曜日に教会に通うのが当然だと思われていたでしょうから、教会に来ない人イコール異教徒つまりはユダヤ人の可能性が高い、ということだったんではないでしょうか。いずれにせよ、ユダヤ法の定義によれば、こんにち、イスラエル人ではあっても母がユダヤ人でないために、ユダヤ人と見なされない人も出てきているのだそうです。戸籍についてはTakrankeさんのおっしゃる通りで、戸籍の完備している国の方がむしろ世界では少数派です。日本と韓国くらいのものだと聞いたことがあります。--Greenland4 2007年5月27日 (日) 13:54 (UTC)
ナチがユダヤ教徒判別のためにシナゴーグにある婚姻洗礼等の記録文書を奪ったという事件があれば、歴史上の大事件(ホロコーストの始まり)として記録されると思います。そのような事件があったならいつだったのか。また当時の法律上の根拠があったのか、出典のある情報をお願いします。—以上の署名の無いコメントは、222.225.240.179会話/whois)さんが[2007年5月29日 (火) 04:47]に投稿したものです。
こちらも基本的に上と同趣のお返事となりますが、ニュルンベルク法あたりが若干ご参考になるでしょうか。英語版のen:Nuremberg Lawsはもう少し詳しい記事となっておりますし、en:The_Holocaust#Development_and_executionもご参考になる点があるかもしれません。--Aotake 2007年5月29日 (火) 06:12 (UTC)
信仰の告白が重要な要素になりそうですが、Wikipediaに該当する記事はありませんねえ。ユダヤ教は参考になりそうです。ホロコーストはユダヤ人だけが対象にされたわけではない事は確認する価値がありそうです。法律上の根拠について、ホロコースト否認によると、命令文書類が一切存在しないということで、命令の不存在という事実を根拠にホロコーストの存在を否定する論拠としていますね。議論のあるテーマのようで軽々な結論を得るのは困難かと。--58.95.142.253 2007年5月31日 (木) 21:43 (UTC)

日米開戦の謎

[編集]

開戦の原因は米国による対日石油輸出禁止と思いますが、当時でも産油国は米国だけではないはずです。米国以外からの輸入を試みても石油が足りない場合、オランダ領の油田を占領すれば十分ではないでしょうか。米英世論は対日開戦に消極的だったと思います。当時の日本の指導者はなぜ油田占領またはオランダ領東インド占領に限定せず、対米英全面戦争に踏み切ったのでしょうか。

はっきりしませんが、やられる前にやった、ということのような気がします。蘭印まで進めばもはやアメリカは黙ってはいまい、どうせアメリカと戦争するならば奇襲以外に勝ち目は無い、ということです。インドネシアまでの航路の途中にフィリピン(当時アメリカ領)、マレーシア(当時イギリス領)があるので、物理的に難しいような気もしますが。それと、アメリカの世論は結構ころころ変わるので油断できません。--Mimboo 2007年5月22日 (火) 13:59 (UTC)
仮想敵国オレンジ計画のページは参考になるかもしれません。「組織が意思決定をする」というのは「個人が状況を分析して意思決定をする」というのとは別のフィルターが作用するという視点については自由意志あるいは意思決定のページが参考になるかもしれません。「正解」の無い設問だと考えられますので、歴史認識歴史観などを参照にしてみてはいかがでしょうか。--[[利用者
58.95.142.253|58.95.142.253]] 2007年5月31日 (木) 20:55 (UTC)

オランダ本国がドイツ軍に占領されたとき、米国は参戦しませんでした。フランス等欧州諸国がドイツ軍に占領され、英国が空襲されても米国は参戦しませんでした。米国が攻撃されない限り米国世論は大戦への参戦に反対だと思います。死の危険を望む人はいませんから。そうすると、日本がオランダ領東インドだけを占領した場合、英米からの開戦はなかったのではないかと思います。当時の日本の指導者が石油入手=日米戦争と考えた理由は何だったのでしょうか。出典明記の回答をお願いします。—以上の署名の無いコメントは、222.225.240.179会話/whois)さんが[2007年5月29日 (火) 04:28]に投稿したものです。

こんにちは。まず大前提として、このページはウィキペディア内の記事へのご案内をするページですので、ご質問に直接回答がほしい場合は、ウィキペディア以外をご利用いただいた方がよいかと思います。その上で、ウィキペディア内の関連するページとしては、すでにご覧いただいていると思いますし、お知りになりたい情報がないかもしれませんが、第二次世界大戦ハル・ノート、また英語版ですが、en:World_War_II#Cause_of_war_in_Asiaなどとなるかと思います。お知りになりたい情報がこれらのページにない場合、それぞれのノートページに、加筆の依頼をすることができますので、ご検討ください。またそれぞれに掲載されている参考文献ももしかすると参考になるかもしれません。(回答をつける方も、ご自身のあいまいな知識で直接質問に回答するのはなるべく避けていただきたいと思います。)--Aotake 2007年5月29日 (火) 06:12 (UTC)

昔の人の宇宙観、地球観

[編集]

昔の人の宇宙観、世界観で、この世界は3頭のゾウの背にのっている、とか、海洋の果ては巨大な滝になっているとか、いうものがあったと思うのですが、それらの一次資料はなんという文献でしょうか。こういうことをウィキペディアに書こうかと思うのですが、検証可能性という点で即時削除されそうで、躊躇されます。125.0.21.79 2007年5月22日 (火) 10:48 (UTC)

昔の人々の宇宙観や世界観は神話伝説に依拠するものが多いのではないかと思います。ウィキポータル神話伝承を足がかりに辿ってみると何か見つかるかもしれません。英語版にはMythological cosmologies(架空の世界観?)というカテゴリーもあるんですね。そういえば、参考文献にはならないと思いますが、安野光雅著『天動説の絵本』(福音館書店、1979年、ISBN 978-4834007510)に「世界の果てが滝になっている伝説」が使われていたと記憶しています。--Ray go 2007年5月23日 (水) 12:40 (UTC)
そういう事を扱う学問を民俗学と言います。そちらも参考にしてみてはいかがでしょうか?(民俗学の項は概要なので直接の参考にはならないでしょうが)個人の空想などではなくて、資料に基づいて、あるいは学問的な視点からであれば歓迎されると思います。私がこないだ新規作成したオムファロスなんてのは検証可能性だけで言えば即時削除対象ですね。--222.3.93.77 2007年5月27日 (日) 12:43 (UTC)
出典といえるかどうかわかりませんが、古代ギリシアのへカタイオスの世界図が、ギリシアを中心として地中海世界を描いていて、陸地の周囲にはオケアノス(Oceanの語源)という海があったと信じられていたようです。その地図にはナイル川ティグリス川ドナウ川などもあって、思いのほか詳しいとのことですが、地球の外縁は海、そのまた果ては水が滝のようにこぼれ落ちると考えられていたようです。これは確かに出典を出すのは難しいですね。地球球体説はトスカネリによって唱えられマゼラン一行によって証明されるわけですが、地球が平板で有限なものだとすると、そういう考えが出てきてもあまり不思議ではありません。もしかしたら、プトレマイオスとかアリストテレス、あるいはギリシア喜劇あたりなんかを調べれば「滝」に出会うかもしれません。また、大航海時代でも、だんだん南下していくと海水がどんどん温かくなって、ついには沸騰するとも思われていたようです。だから、大航海時代といえども南米やサハラ以南のアフリカへの探検や上陸は遅れたのだと聞いたことがあります。については、インドの世界観でしょうね。バラモン教の聖典にあるかもしれません。おもしろいテーマですから、ぜひ調べて記事化していただくと嬉しいです。--Greenland4 2007年5月27日 (日) 13:17 (UTC)
考証に耐える一次資料というのなら、壁画や遺跡発掘物、甲骨文字上の暦など考古学的な考査を引けばいいと思います。科学史的に文献を挙げたいのなら、バビロニア→ユダヤ→旧約聖書、中国だと起源論の初出の歴史書は淮南子。ギリシャはソクラテス以前の存在論なども宇宙像に含めるかなどと資料が多すぎて複雑な問題になるでしょうね。放送大学教育振興会から『宇宙像の変遷と科学』という便利な本が出ています。参考文献もそこにまとまってますので、一度読んで見られてはいかがでしょう?

どこに撮りますか

[編集]

台湾・台南に在る国立台湾歴史博物館の修復した映畫(IE only)です。どこの駅を教えて下さいませんか。誠にありがとうございます。--Koika

映像が再現不能です。再確認ください。--58.95.142.253 2007年6月13日 (水) 01:46 (UTC)
映画で読み取れる車号は「C57135」で国鉄C57形蒸気機関車です。この車号の機体は1940年製造され国内で特急・急行列車の牽引に活躍した旅客用標準機関車です。そして1975年まで日本国内でSLの定期営業運転していた最後のSL機体でもあります。東京神田交通博物館に展示されていましたが、同博物館は現在閉館中です。C57135は2007年秋よりさいたま市鉄道博物館で公開される予定になっています。C57135の歴史については鉄道博物館 展示資料紹介 C57形式蒸気機関車C57135号機に詳しく、1940(昭和15)年に三菱重工業神戸造船所で製造された後、最初に配置されたのは高崎機関区高崎線で、戦後までほかの首都圏の路線で旅客列車として活躍しました。1952 (昭和27;終戦2年後)年に北海道へ渡り、その後は小樽築港機関区の小樽旭川間あるいは岩見沢機関区の室蘭本線で運行しています。台湾に保存されていた映画の復元ということですから、首都圏か(場合によっては北海道にあった)駅の公算が高いですが映像からはそれ以上の情報は得られないようです。--あら金 2007年6月13日 (水) 05:20 (UTC)

質問です。

[編集]

聖徳太子が隋の煬帝(ようだい)に送った有名な国書『日出ずるところの天子・・・』の件ですが、その事が何時頃になって、日本(学者・僧侶・朝廷)で知るようになったのか、凡そ西暦何年頃かお教え下さい。よろしく

質問のポイントがちょっとわかりにくいのですが、国書は日本から送ったものですから、日本は送った時から了解している内容だったと思いますが、そうではなく「知るようになった」というと、中国側の記録を知った時ということでしょうか。この国書の内容は『隋書』に記録されていまして、『隋書』は7世紀前半の成立で、遣唐使によって比較的すぐに日本にもたらされているはずです。ただし、これを実際に聖徳太子が送ったかどうかには現在では聖徳太子の実在を含めて異論があります。聖徳太子の項目がご参考になるかと思います。--Aotake 2007年8月4日 (土) 02:14 (UTC)

ナポレオン軍モスクワ占領の理由

[編集]

当時のロシアの首都はサンクトペテルブルグでした。首都に向かって進撃すればロシア皇帝との対決、殺傷、捕獲も可能であり、ロシアを屈服させる早道にもなったと思います。なぜナポレオン軍は首都ではないモスクワに進撃し占領したのでしょうか。07年7月26日、高塚

1812年ロシア戦役およびナポレオン戦争に関する日・英・仏版を調査してみましたが、明確な回答が記述されている版は見当たりませんでした。不思議なことですね。ナポレオンはサンクトペテルブルグに最後通牒を送致していることから、皇帝アレクサンドル1世がモスクワに居ないことは与件としていたと考えられます。つぎにロシアが焦土戦術を伝統としていたのは焦土作戦にあるように紀元前6世紀のスキタイの頃に先例がみられ、直近でも大北方戦争におけるスウェーデンカール12世に対する戦術に見られ、フランス大陸軍がロシア側の意図を認識していた事は推測されます。ここからは全くの憶測ですが、Wikipediaの記事では他の一般的な分析のようにナポレオンが望んでモスクワに進軍したとの視点から記述されていますが、実際は決戦(会戦)を臨むナポレオンがロシア軍の巧妙な誘導に陥りスモレンスクボロディノへと誘導され、成行としてモスクワ入城に到ったのかもしれないですね。--125.205.6.149 2007年7月28日 (土) 12:58 (UTC)

映画「プライベート・ライアン」の設定の謎

[編集]

兵士ライアンを帰国させるため、8人の部隊が組まれて彼を探すことになっていました。しかしライアンの所属部隊は健在でしたから、師団長・連隊長・大隊長・中隊長・小隊長という風に軍の命令系統を通して帰国命令を出すことができたはずです。この映画は実話が元になっているようです。実際には軍の命令系統を通じた帰国命令が出せなかったのでしょうか。--松ノ木07年8月4日

プライベート・ライアンの記事に触れられていますが、確かにこの映画は「息子が一人を残して全員戦死した母親のために残った息子を帰還させる」という実話にヒントを得ていますが、台本、映像などには多々、史実に反する点があります。映画自体はフィクションです。(英語版のSaving Private Ryanにはもう少し詳しく説明されているかと思います。)--Aotake 2007年8月4日 (土) 02:14 (UTC)

なぜ2月は28日で、閏年には29日になるのか?

[編集]

グレゴリオ暦の事は知っていますが、なぜ2月で調整する事に決まったのでしょうか?31日の月を2つ減らして2がつも30にちにしなかったのでしょうか?閏年も他の月に持ってきても良かったと思いますが?—以上の署名の無いコメントは、123.222.163.47会話/whois)さんが[2007年8月10日 (金) 13:27 (UTC)]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。

2月にも書いてありますが、アウグストゥスの気まぐれで、8月を本来30日だったのを1日伸ばして31日にしたしわ寄せで2月があれだけ短くなったようです。--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年8月10日 (金) 15:16 (UTC)
それだけではオーガスト以前から二月が短かった説明にならないですね。ローマは「縁起が悪い二月」から市民を護るために、「二月を短くする」という科学的対処?を施していたんですよ。典拠はアイザック・アジモフの科学エッセイから。LR 2007年8月10日 (金) 22:33 (UTC)
ローマ歴はもともと、3月が一年の始まりだったようです。その名残は英語にも残っていて"Sept"(7)が入ったSeptemberが9月で、"Oct"(8)が入ったOctoberが10月(以下、11月・12月も同様)なのは3月からカウントした月数とのことです。で、ユリウス歴より以前に色々な改暦があって12ヶ月に日数が割り当てられていくのですが、「一年最後の月」にしわ寄せを食らわせたということです。2月は縁起の悪い月だったので、しわ寄せを食らわせるのにも丁度よかったという説もあるようですね。ともかくもそういう経緯があって、ユリウス暦でも2月に端数を背負い込ませて閏年もそこで調整するようになったということのようです。一年の始まりが3月から1月に移動したのは、門の神様であるヤヌスの月(英語で言うJanuary)が一年の始まりに相応しいということで紀元前153年にそう決めてユリウス暦でも踏襲したとかいう話です。参考文献は永田久『暦と占いの科学』新潮選書1982です。12ヶ月に30日と31日を割り振ったややこしい経緯もそこに書かれています。--おーた 2007年8月14日 (火) 00:17 (UTC)

第一次世界大戦、第二次世界大戦という呼称の起源

[編集]

第一次世界大戦、第二次世界大戦という戦争の呼称は、いつ誰が命名したのでしょうか・--松ノ木07年8月13日

英語版Wikipediaの世界大戦の項目によるとWorldWarという術語が登場したのはドイツ語のWeltkrigの翻訳で、第一次大戦が起こる以前にすでに存在したとのこと。ドイツ語版によると1814年にFriedrich Ludwig JahnがBefreiungskriege(邦訳解放戦争)のなかで使用したのが初出とのこと。英語WorldWarは1909年4月のウエストミンスター紙に登場している(オックスフォード英語辞典)そうです。SecondWorldWarは1920年代に作られたそうです。1928年のケロッグブリアン協定の中にa second world warとの文字が見られるそうです。--60.47.104.60 2007年8月13日 (月) 06:43 (UTC)

一条信能は本当に処刑されたのでしょうか

[編集]

一条信能は承久の乱で後鳥羽上皇の武将として参戦し美濃岩村で遠山氏に処刑されたとされています。その後、住民によりその霊を弔うために岩村神社が作られたといいます。しかし、その土地に無関係でしかも、その土地を治めた遠山氏の敵方の一条信能のために住民が岩村神社を作るでしょうか。実は上野国吾妻郡に逃亡した説を唱える友人がいます。ご存知の方がいれば教えてください。

Wikipediaには一条信能に関する記事が存在しませんでした。また承久の乱に関する記事中にも当該話題に関する提議がありませんでした。検証可能な信頼できる出典をWikipediaは発見できていないないようです。残念ですが。--125.202.236.250 2007年8月15日 (水) 16:02 (UTC)
岩村神社に関してGoogle検索したところ、このようなサイトにヒットしました[4]。このサイトの記述を信頼するとすれば、岩村神社創設の経緯に明治天皇の中山道巡幸が関与している可能性がありますね。国家神道の項目によれば明治政府の政策として天皇家に功績あるとされる人物を顕彰する目的で多数の神社が創設されたということと関わりがあるかもしれません。--125.202.236.250 2007年8月15日 (水) 16:10 (UTC)

県境はどのようにして決められたのか?

[編集]

県境ってどのようにして決められたんですか?おしえてください。—以上の署名の無いコメントは、220.20.55.46会話/whois)さんが[2007年8月30日 (木) 04:39 (UTC)]に投稿したものです。

廃藩置県に詳細な記述があります。また古代からの経緯については令制国一覧が参考になるかもしれません。--121.118.216.207 2007年8月30日 (木) 08:56 (UTC)
廃藩置県参照しましたが、少し補足説明します。元々は山や川や当時の交通手段などの地理的影響、戦国時代や産業構造の政治的影響力の物理的影響をベースに、その後確定した幕藩体制の「藩」が基本。明治以降の廃藩置県でほぼ整理統合しましたが、交通手段、ITの進歩や予算の問題などで道州制の議論もありますので、もしかすると今後変わるかもしれません。--Yanoken 2007年9月3日 (月) 10:33 (UTC)

フランス革命

[編集]

フランス革命でバスチーユが占領され国王も後に拘束されますが。そもそも、バスチーユが占領された後に王の親衛隊や正規軍等で国王軍対民衆で徹底抗戦をなぜしなっかたのですか?

また、映画マリーアントアネットで見たのですが、バスチーユの後に捕まる前に国王が亡命する方法はなかったにのでしょうか?

オーストリアやイギリスの革命を認めない国は国王救出を名目に攻めましたが、途中で敗戦し撤退してますが。ナポレオンの時にはオーストリアも 他国も負けてもすぐに新手を送ったようになんでフランスにどんどん攻め込まないのでしょうか?

また、ナポレオンの後に帰って来た国王は亡命してどうしたのでしょうか?今もフランス国王王家は一応どこかに存在してるのでしょうか?—以上の署名の無いコメントは、60.37.191.109会話/whois)さんが[2007年8月31日 (金) 01:02 (UTC)]に投稿したものです。

バスティーユ襲撃の項目によると、軍を集めていたにもかかわらず牢獄が陥落したために、国王側は武力鎮圧をあきらめたようです。もともと国王自身は武力行使に消極的ですし。
バスティーユ襲撃のあとすぐに革命派がフランスを制圧したわけではなく、強硬派の貴族も健在で、市民が飢えに苦しんでいても宮殿では豪華な食事が続けられていて、国王一家が軟禁されるヴェルサイユ行進の原因となったくらいですから、亡命しなければならない状況にすぐになったわけではないようです。
またフランス革命戦争の項目によると、フランスが徴兵制度を始めてかなりの兵力を確保したことが大きな勝因のようです。当時ヨーロッパでは傭兵が軍の主力で、それほど多くの兵力を抱えることはできなかったのです。
ちなみに現在フランス王位を主張しているのはアンジュー公爵家(正統派、ルイ・ド・ブルボン参照)とオルレアン家(オルレアン派)です。---辞典の虫 2007年9月1日 (土) 14:02 (UTC)

古代の世代論?

[編集]

古代遺跡から、古代文字で「近頃の若い者は………」という趣旨の、高齢者が書き記したかのような文章のある遺物が出土したとかいう話を聞いたことがありますが、どこのなんという遺跡なのでしょうか。--121.92.71.140 2007年9月19日 (水) 13:58 (UTC)

はてなクエスチョン --「最近の若者はなっていない」という感じの文章は紀元前●●●年前から、石版?か何かに書かれていた。という話をよく目にするのですが、これの正確なソース(何遺跡のどれどれに書いてあった……等)を教えてください。ずっと昔から悩んでいます。よろしくお願いします。-- --まるさん 2007年9月20日 (木) 08:22 (UTC)
イタリアのポンペイで発見された落書きのようです。日経春秋でもネタになってますね。参考図書としては「ポンペイ・グラフィティ 落書きに刻むローマ人の素顔」(ISBN 4121013220)などがあります。--ねむりねずみ 2007年9月23日 (日) 09:38 (UTC)
…と思ったらプラトンの『国家[5]にも載っているみたいですね。いつの時代も人間の考えることは変わらないってことですかね。--ねむりねずみ 2007年9月23日 (日) 10:02 (UTC)
エジプト関連の考古学で有名な早稲田大学の吉村作治氏曰く、エジプトのヒエログリフにも同じ記述があるそうです。詳しい年代は忘れてしまいましたが(紀元前3000年(5000年前)頃)と言われていたと思います。--Kikukikukikukikukiku 2007年10月10日 (水) 13:12 (UTC)

ルワンダの紛争について

[編集]

ルワンダの紛争が最終的にどうゆう結末になったのか教えてください。--60.62.100.67 2008年3月17日 (月) 10:10 (UTC)

ルワンダ紛争--manjushage 2008年3月17日 (月) 10:12 (UTC)

昔のヨーロッパの位

[編集]

昔のヨーロッパの位が載っているページを探しています。なかなか分かりやすいのが無いので。 --210.165.96.27 2008年4月20日 (日) 08:57 (UTC)

位というのは身分の爵位?それとも数字の桁のローマ数字?--ふふふ 2008年4月21日 (月) 01:02 (UTC)

ナチスの発明に関する質問

[編集]

先日、どの記事か忘れましたが、ナチスの功績を書いた記事に行き当たりました。この記事は軍事ではなく、ナチスが福祉や現在の医療制度など、様々な改革や提案を行ったことが書かれていました。もう一度みたいので何処から検索できるか教えて下さい。--219.174.91.180 2008年5月7日 (水) 22:53 (UTC)

日本語版Wikipediaで検索をかけて、お尋ねの記事を探そうとしましたが行き当たりませんでした。強いて言えば歓喜力行団などには、ナチスの福祉政策の一端が説明されていますが包括的な記述ではありません。その代わりと言ってはなんですが、お尋ねのテーマに沿った本がありますので紹介しておきます。
武田知弘『ナチスの発明』
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%99%BA%E6%98%8E-%E6%AD%A6%E7%94%B0-%E7%9F%A5%E5%BC%98/dp/4883925684
--おーた 2008年5月9日 (金) 15:28 (UTC)
もう遅いかもしれませんが、国家社会主義ドイツ労働者党#ナチスの発明ではないでしょうか。--氷鷺 2008年5月16日 (金) 02:10 (UTC)

千両・吉原の面積

[編集]

大変お世話になっております。

1.千両は約八千万円とかいてありました。80 000 000 円(80 Million)と考えればいいですか。間違いなく現在の円とドルにしたいです。

2.吉原の面積は20 000 坪。ヨーロッパ式にしたら66.2キロメートルになりました。正ですか

外国人に教えたいので間違えたらもったいない

宜しくお願いします--118.86.148.179 2008年6月26日 (木) 11:18 (UTC)

  1. 小判に書かれているように1両は10と交換可能であるという金本位制度で貨幣価値が定義されています。千両は37.5g * 1000 = 37500gの金と等価ということなので本日のニューヨーク市場の金相場レート(1 oz = 28.3495231 g = $894.30)からすると千両は$1,182,956.41[6]です。本日のドル日本為替レートからすると$1,182,956.41 * 107.650000 = 127,345,258円です。ただし金と他の物との相対価値が江戸時代も今日も変わらないという仮定を含みます。物価ベース(購買価値評価、つまり千両で今日のいくら分の物が購入できるかという価値評価)ではこの資料によると千両は米価格換算で約4000万円、大工の賃金で3億~4億円、そば代金で12億~13億円という試算もできるそうです。
  2. Wikipedia吉原遊郭には広さが書かれていないので外部サイトを引用すると6万8千平方メートル余だそうです。
--あら金 2008年6月26日 (木) 12:04 (UTC)

三奸四愚

[編集]

東条大将の三奸四愚とは誰が言い始めたのでしょうか。三奸四愚の内訳や、その評価の理由は知っています。--代言人(/) 2008年8月14日 (木) 14:03 (UTC)

オリンピックが酷暑の時期に開催される理由

[編集]

オリンピックが酷暑の時期に開催されることが多いようですが、なぜでしょう。東京オリンピックが10月だったように、快適な季節に開催すればよいと思うのが普通ではないでしょうか--114.17.221.171 2008年8月22日 (金) 14:19 (UTC)

  • 古代オリンピックによれば「競技会の行われた季節は麦の刈り入れが終わり、農民が若干暇になるユリウス暦の8月だったと考えられている」とありますが、出典が明示されているわけでは無いようなので、当該記事のノート等で質問してみるとより詳細な情報が得られるかもしれません。--ネコバット 2008年8月22日 (金) 15:14 (UTC)
  • 9月になるとNFLが開幕し欧州のサッカーリーグも本格的にシーズンインしてしまうため、すこしでも視聴率を稼ぎたいテレビ局の要請を受けて7、8月に開催するという説を聞きますが、真偽はわかりません。--あひる 2008年8月23日 (土) 01:09 (UTC)
  • 夏季オリンピックおよびそこからリンクされているオリンピック大会をご覧になるとお分かりでしょうが、第1回であるアテネオリンピック (1896年)は4月の開催でした。第2回から第8回のパリオリンピック (1924年)までは、3ヶ月以上の長期間開催されていました。第9回のアムステルダムオリンピックから現在のような短期間の開催になったのですが概ね7月か8月に開催されており、むしろ東京オリンピックのように秋季に開催される夏季オリンピックの方が例外と言えるでしょう。
なお、アムステルダムの7月の平均気温は16.5度であり、日本以外の国では必ずしも7月8月が酷暑の時期とは言えません。--アルビレオ 2008年8月23日 (土) 22:26 (UTC)

 様々な情報をありがとうございます。質問を絞ります。北京五輪が酷暑の時期になったのはなぜでしょうか。質問者

オリンピック憲章(http://www.joc.or.jp/olympic/charter/pdf/olympiccharter2004.pdf)第5章「オリンピック競技大会」S.33-2によれば、各大会の開催日程決定はIOC理事会に委ねられています。IOC関連のドキュメントが
http://www.olympic.org/uk/utilities/reports/index_uk.asp
に公表されていますので、ここを探せば北京5輪の開催時期に関するIOCの公式見解が見つかるかもしれません。--おーた 2008年8月24日 (日) 11:55 (UTC)

質問ノルウェーの解放が遅れたのはなぜですか?/ノルウェーはどのように連合軍に解放されたのですか。

[編集]

連合国軍は、ノルウェー亡命政府が、レジスタンスを必死になって指導ことと、ナチスドイツが降伏したにもかかわらずノルウェーの解放になかなか、 取り組まずにいた。このことに対し、残存ノルウェー軍とノルウェー亡命政府は、イライラしていた。当のアメリカ、イギリス、フランスは、計画中だった。 --211.125.44.30 2008年10月13日 (月) 06:17 (UTC)

1940年ナチスドイツに侵攻され、占領され、ホーコン7世はロンドンに亡命し、ノルウェーの亡命政府をうちたてた。 ノルウェー亡命政府は、レジスタンスを指導した。 ところが1943年~連合国軍はドイツへの攻勢を開始し、1944年にはノルマンディー上陸作戦を行い西部戦線を開始する。 1943年イタリア本土へ、上陸した米英軍はイタリアを降伏させた。 1945年連合国軍はドイツをついに、降伏させた。 一方のノルウェーは、なかなか解放されずにいた。長年のレジスタンスも、1945年実を結ぶことになるそしてついにオスロは解放された。 --211.125.44.30 2008年10月14日 (火) 10:42 (UTC)

1940年ドイツは、北欧へ侵攻を開始した。デンマークは、被モデル占領国としてドイツの支配下に置かれた。 ノルウェーでもドイツと連合国軍の戦いが、始まった。しかしイギリス海軍がノルウェー沖でドイツ海軍に敗れるとノルウェーもドイツの支配下に置かれ、 ドイツ傀儡政権による統治がドイツ降伏まで続いた。ホーコン7世はイギリスロンドンに亡命した。 ノルウェー亡命政府はレジスタンス運動を指導した1945まで。以上の署名の無いコメントは、211.125.44.30会話/whois)さんが[2008年10月20日 (月) 01:56 (UTC)]に投稿したものです。

ここはメモ置き場ではありません。加筆して欲しい内容についてはしかるべき項目のノートにお書きください。--Aotake 2008年10月20日 (月) 09:28 (UTC)

江戸時代の寺請制度の仕組み

[編集]

--222.150.46.247 2008年12月28日 (日) 19:05 (UTC)

寺請制度寺請証文宗門人別改帳位でしょうか。概観できるように、時代別の宗教史、仏教史が欲しいなあ。すごく大変だと思いますが。--Mobnoboka 2008年12月29日 (月) 01:41 (UTC)

法政大学 VS 政法大学

[編集]

明治末年に多くの中国留学生は東京にある法政大学速成科に入ったそうですが、政法大学速成科という記載もありますので、どちらが正しいでしょうか?--百楽兎 2009年5月28日 (木) 00:30 (UTC)

日本国内に政法大学という大学があったことが確認出来ないため法政大学と思われます。なお、中国国内には北京の中国政法大学をはじめとして西南政法大学(重慶)や華東政法大学(上海)などがあるので、そちらと間違えたのではないかと。--KAMUI 2009年5月30日 (土) 12:48 (UTC)
ありがとうございました。--百楽兎 2009年6月10日 (水) 07:09 (UTC)

白系ロシア人について

[編集]

白系ロシア人とは何者ですか?--210.146.118.59 2009年12月5日 (土) 06:43 (UTC)

白系ロシア人の記事を参照ください。--おーた 2009年12月5日 (土) 09:33 (UTC)

過去に広島市に上陸した台風19号の年月日/過去の台風の日本上陸履歴

[編集]

過去20年以降に上陸した別名塩台風と呼ばれたタイ風19号の年月日が知りたい --58.183.23.103 2009年12月25日 (金) 20:42 (UTC)

過去20年以降に広島市に上陸した台風の上陸年月日を知りたい。 --58.183.23.103 2009年12月25日 (金) 20:52 (UTC)

こんにちは。残念ながらwikipediaに「塩台風」の項目は無く、関連する記述は見つかりませんでした。また「塩台風」もしくは「潮台風」という言葉は、巻き上げられた海水によって塩害や潮害をもたらした台風を指す言葉のようで、「塩台風」と呼ばれたことだけから、ある台風を特定するのは困難なようです。ただし、過去の台風の記録に関しては気象庁が経路データを公開しています。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/index.html
手間は多少かかりますが、ここから調べていくことは可能です。--おーた 2009年12月26日 (土) 01:36 (UTC)

妙香寺

[編集]

横浜にある、君が代ゆかりの地らしいのですが、記事になっていないようです --220.215.2.29 2010年1月3日 (日) 09:58 (UTC)

ここはウィキペディアの記事を探すところなので記事になっていないものは対象外なのですが、「妙香寺」で検索するといくつか記事がヒットするようです。むしろ直接妙香寺のサイトをご覧になられると良いでしょう。なお、ウィキペディアに「妙香寺」の記事を作ってほしいとのご要望でしたら、Portal:日本の都道府県/神奈川県の執筆依頼のところに追加してください。--アルビレオ 2010年1月3日 (日) 12:20 (UTC)
君が代によると、横浜妙香寺は、明治期に日本の国歌(または儀礼音楽)として君が代をイギリス公使に最初に披露した薩摩藩軍楽隊が寄宿した寺のようです。残念ながら現在記事はありません。執筆していただくか、執筆依頼にお願いいたします。--アルトクール 2010年1月3日 (日) 12:11 (UTC)

2009年 日本

[編集]

--221.184.173.152 2010年1月14日 (木) 08:35 (UTC)

あまりに漠然とした質問ですが、カテゴリで絞り込むことはできそうです。Wikipedia:CatScanのツールで、二つのカテゴリに属している記事を検索できますので、カテゴリとして「日本」と「2009年」を入れて検索すると、それぞれのサブカテゴリまで検索して結果が表示されます。Category:2009年の日本を直接見ても良いですが、ツールだともっと狭い範囲の検索もできます。ただし、残念ですが現時点ではカテゴリが十分に整備されていないためか、ツールでも直接「2009年の日本」カテゴリを見ても、漏れがかなりありそうです。
ツールを使ってウィキペディア日本語版の記事を検索する場合、「ウィキ」の行の".wikipedia.org"の前のboxには"ja"を入れてください。--アルビレオ 2010年1月30日 (土) 12:05 (UTC)

ローマ帝国

[編集]

遺産について最近発掘されたもの --122.20.175.207 2010年2月10日 (水) 01:21 (UTC)

ローマ帝国ではこれを扱っていません。また、ローマ帝国の美術品としてはソリドゥス金貨はあるんですが、依頼者さんの条件には合致しないでしょう。恐れ入りますが、グーグルによる検索などでお探しください。--アルトクール 2010年2月10日 (水) 01:37 (UTC)
ローマ建築にローマ帝国の遺跡についての記述があります。その記事の関連項目から辿っていくと、最近発掘されたものもあるようです。例えばレプティス・マグナは1921年に再発見されたそうなので、ローマ帝国の歴史と比較すれば十分「最近」の発掘でしょう。さらにその中の新たな発見という節には、2000年に発見され、2005年に発表されたものが書かれています。--アルビレオ 2010年2月10日 (水) 12:29 (UTC)

鎌倉幕府三代について

[編集]

--122.24.150.45 2010年4月17日 (土) 13:56 (UTC)

知りたいのは鎌倉幕府第三代将軍でしょうか? 鎌倉幕府の関連項目に鎌倉将軍一覧があります。さらに詳しく知りたい場合はその表のリンクを辿ってください。--アルビレオ 2010年4月17日 (土) 22:47 (UTC)

日本に原子力発電が導入された年

[編集]

日本に原子力発電が導入された、または、原子力発電所ができた年(分かれば月・日も…)を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 --180.32.203.235 2011年8月28日 (日) 09:04 (UTC)

屁合戦

[編集]
屁合戦, ヘガッセン エマキ

Hello, and please excuse me, i don't speak japanese. Would anyone be so kind and translate into english oder german what is written on the left side of this scroll (see en:He-gassen) Thank you very much. - 78.50.206.22 2012年3月9日 (金) 13:21 (UTC)

Hi, I think it is difficult task for Japanese speakers even native, becasue the caracters of the scroll are written in old style Japanese. I googled for a web copy in the readable form, but couldn't find out. Sorry. --Calvero会話2012年5月4日 (金) 13:27 (UTC)
私に読めるところでは
延寶八庚申のとし菱川 師信の古○○○○
写畫○○を古○ひ増補して製○ぬ
弘化三丙午のとし仲冬
福山画師
六十九翁  相覧
のようです。現代日本語にすると
延宝8年庚申の年に菱川師信の古画を写し補修した。
弘化3年丙午仲冬
福山画師
六十九翁  相覧(村片相覧か) でしょうか。
I suppose what is written means "I copied and repaired old picture made by Hishikawa-Moronobu in Enpō 8(A.D. 1680). Kōka 3 Nov. (Dec 1846). Painter from Fukuyama. 69 old man, Souran." --アルビレオ会話2012年5月5日 (土) 01:49 (UTC)

諸戸清六 心得二十か条

[編集]

諸戸清六で検索しましたが、「心得二十か条」が三つしかありませんでした。残りの十七か条を知りたいです。よろしくお願いします! --以上の署名のないコメントは、220.144.24.132会話)さんが 2013年1月28日 (月) 11:13 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav会話2013年4月10日 (水) 21:48 (UTC)による付記)。

諸戸清六 (初代)には3項目しかないですね。残念ながら他のサイトにも見当たりません。--Triglav会話2013年4月10日 (水) 21:48 (UTC)

夏季五輪、冬季五輪、万博、花博の初開催について

[編集]

上記のタイトルの国際的イベントはいずれも日本でアジア初開催されました。世界の大陸は、アジア、オセアニア、アメリカ、アフリカ、ヨーロッパと五つありますが、ほかの大陸で、しかも同一の国で、上の4つのイベントが初開催となった例はほかにあるのでしょうか--Kasssan会話2016年9月7日 (水) 08:56 (UTC)

夏季オリンピック冬季オリンピックについては、記事に全ての開催地が記述されています。万博については国際博覧会に主な開催地が、その英語版en:World's fairには更に多くの開催地が記載されています。ここまでは記事を見ればわかるのですが、花博は定義があいまいです。最も狭義の花博は、1990年に大阪で開催された国際花と緑の博覧会だけを指します。もう少し広げても花博に記述された日本で開催された3つの博覧会を指し、ここまでの定義ではそもそも日本以外で開催されたことはないので、アジア以外の大陸で4つのイベントが開催された国はないことになります。花博に該当する国際園芸博覧会で考えるとやはり英語版のen:Garden_festivalに開催地が記述されていて、ここまでを纏めてみるとアメリカ大陸で4つのイベントともにアメリカ合衆国で初開催されていることが判ります。
オセアニア、アフリカでは冬季オリンピックが未開催、ヨーロッパでは初開催地が異なる国なので、4つのイベントが同じ国で初開催された大陸はアジアとアメリカの2つです。--アルビレオ会話2016年9月7日 (水) 13:09 (UTC)

ありがとうございます。国際園芸博覧会の記事を見ますと、アジアでは1990年の大阪の「国際花と緑の博覧会」が最初と書いてあるので、やはり、4つのイベントが初開催されたのは日本とアメリカだけとなるということでしょうか。--Kasssan会話2016年9月8日 (木) 10:36 (UTC)

日本は世界最古の国について

[編集]

世界最古の国家を見ますと、日本は伝承上の国家として最古だと書かれています。エチオピアやサンマリノにははっきりの~の国家と書かれているのですが、これはすなわち何を意味するのでしょうか。日本はエチオピアやサンマリノよりも古いということでしょうか。--Kasssan会話2016年9月18日 (日) 07:05 (UTC)

  • コメント最古の国家」について、それぞれ定義があるのに、それを外して一律に比較するのはダメです。この出典の「CIAのthe-world-factbook」でも日本の伝承は、『古事記』の660 BCの神武天皇による建国を指しています。しかし、これは神話であり、独立国家として認められるなら王権の成立による国家成立の史料記録が必要で、日本の元の名の倭国では「107年の文献に名を残す日本史上最古の人物である帥升は、史料上、倭国王を称した最初の人物…「倭国」という語もこの時初めて現れている。」と107年の建国で、史料上は新しいのです。--奈良たかし会話2016年9月18日 (日) 08:07 (UTC)

そうしますと、奈良たかしさんには申し訳ないですけど、アルビレオさんの話から一律に比較すると、建国の古い順にエチオピア紀元前10世紀、日本紀元前660年、サンマリノ301年ということになるわけですね。しかしエチオピアはもう立憲君主国家ではないですから、日本が世界一長い立憲君主国家ということになるのでしょうね。--Kasssan会話2016年9月18日 (日) 09:31 (UTC)

日本が立憲君主国家になったのは大日本帝国憲法が成立した1890年です。イギリスの憲法はいわゆる不文憲法なので正確な成立年はないわけですが、一般的には17世紀に立憲君主制になったとされています。世界一長い立憲君主国家はイギリスでしょう。また、日本が現行憲法で立憲君主国なのかどうかは象徴天皇制#「君主」に関する議論にあるように学会では異論もあります。--アルビレオ会話2016年9月18日 (日) 10:46 (UTC)

なるほど、そうだったんですね、自分は日本はずっと古くから立憲君主国家だと思ってました。まあ確かに日本の国家元首ってあいまいですよね。でもオリンピックの開会宣言ってその国の国家元首によっておこなわれていますよね。日本で行われたオリンピックの開会宣言もいずれも天皇によって行われていますから、なんだか不思議な感じですよね。日本以外に国家元首があいまいな国ってあるのでしょうか?--Kasssan会話2016年9月18日 (日) 13:04 (UTC)

西洋の飛脚?

[編集]

飛脚によると西洋にも存在するそうですが、出典がないのでどういうものなのかリンクのあるロシア語版やウクライナ語版を確認するといきなり項目名に飛脚、ひきゃくと並記されていて拍子抜けしました。どちらも日本文化の記事のようです。日本語版にある飛脚#西洋の飛脚って何の情報なのでしょう?--Nasoyahi会話2017年1月25日 (水) 20:17 (UTC)

コメント 出典が明記されていないので、独自研究の可能性が強いかもしれません。ただ、ヨーロッパにおいても日本の「飛脚」と同じように、自分の足で荷物や手紙を運んだ人たちはいたと考えられています(大学飛脚(コトバンク))。これを書こうとしたのかもしれませんが、「これです」というものは通常の検索でも見当たりません。考え方によっても様々な解釈がありますが、日本における「飛脚」は古代は馬による駅制から代わること鎌倉時代から江戸時代までの通信手段の一つとして発展するものの、明治期には飛脚は逓信省管轄の郵便制度へ移行していきます。要するに「飛脚」というものは日本で独自に発達した逓信形式と言える(インカ帝国ではen:Chasquiというものがあったようですが)ので、例えば大学飛脚というものが「西洋の飛脚」と銘打つほどの制度とは言い難い(大学飛脚自体が学生が故郷に帰る際に手紙配達をついでに請け負ったことなので、生業としていたとは言えませんし、広い大陸では飛脚よりも馬による通信のほうが発達していたと考えられます)かもしれません。--アルトクール会話2017年1月26日 (木) 00:29 (UTC)
コメント ありがとうございます。コトバンクの大学飛脚の記述は見ていましたが、よく見ると世界大百科事典の「郵便」の項目を参照したもので郵便制度の歴史として解説されているようです。また、西洋の飛脚の節にあるペニー飛脚の英語版へのリンクはLondon Penny Postですが、その英語版の定義にはpostal systemとあるので郵便制度の説明ではないでしょうか。「ペニー飛脚」という言葉は日本語版の郵便にも見られますが、出典がなく、「ペニー飛脚」という訳を使っている情報源を知りたいです。
郵便の記事には飛脚との違いは明確でないと書いてありますが、そうなら「郵便の歴史」と「西洋の飛脚」の記述は何を基準に分けられるのか疑問が残ります。世界大百科事典でも「郵便」の項目で大学飛脚、都市飛脚、肉屋郵便など並列的に叙述して郵便制度の歴史を解説しているようであり、「飛脚」と付いている言葉だけを抽出して別個に解説するようなことはしていないようです。このほかの信頼できる情報源でどのように扱われているかも知りたいところです。--Nasoyahi会話2017年1月26日 (木) 04:47 (UTC)
コメント 星名定雄『情報と通信の文化史』法政大学出版局、2006年に「中世ヨーロッパの成立と飛脚の台頭」 という章があるみたいです([7])。--伊佐坂安物会話2017年1月26日 (木) 05:58 (UTC)
コメント 情報ありがとうございます。ずいぶん種類があって驚きです。情報通信史に関する文献で飛脚や郵便だけでなく古代の駅制なども一つの歴史にまとまっているようです。日本語版には伝馬飛脚郵便などの項目がありますが、どの地域のどの時代のシステムにどういう名前の項目が充てられるか、相互の関連の問題もあるので、考えると大変難しいように感じます。--Nasoyahi会話2017年1月26日 (木) 07:08 (UTC)
コメント 言ってしまうと「飛脚」は日本における逓信制度の一つではありますが固有名詞が与えられた「一つで完結した事柄」なんですが、「西洋の飛脚」は日本の飛脚に近しい制度止まりなので、郵便で語られる逓信制度の一つ(郵便を語るうえでは外せないが、固有名詞が与えられている事柄とは言い切れない)ともいえます。法政大出版の本ではもしかすると「飛脚」に対応するような英単語があるかもしれませんが、そうでなければ「一つの制度」としては単独項目で解説できないかなとは思います(これは、日本に西洋文化が入ってきて「レストラン」のような和製英語がつくられる以前の制度なので、「飛脚」に対応する英単語が存在しないのであれば、「飛脚」では扱えないという考え方です)。近現代の郵便は「切手を貼って手紙を送ってもらうもの」ですが、郵便制度が未発達であったころは「料金を払って手紙を届けてもらうもの」全般が「郵便の歴史」に内包されるので、伝馬や飛脚も「郵便」の一部(正しくは郵便を語るうえで外せない歴史の一部)であったと考えることができます。--アルトクール会話2017年1月26日 (木) 07:35 (UTC)
コメント アルトクールさんの仰るとおり、私も「飛脚」の記事では日本の飛脚についてのみ扱った方が良いと思います。おそらく西洋の「飛脚」については騎士飛脚大学飛脚僧院飛脚のような記事で扱うのが適切だと思うのですが、残念ながら英語版等で対応する記事を見つけることはできませんでした。ちなみにこういう論文([8])があるようで、少しだけ大学飛脚等について扱われています。--伊佐坂安物会話2017年1月26日 (木) 10:36 (UTC)
コメント ロシア語版のru:Хикяку(=hikyaku)という記事は、日本の飛脚に関する記事なのですが、この記事の冒頭の「гонец」という単語は、手持ちのロシア語辞典では「飛脚,急使;告知者」とありました(井桁貞義編 『コンサイス露和辞典(第5版)』 三省堂、2009年。p168)。西洋にも、飛脚と訳せるような何か(職業?制度?)はあったかもしれません。(また、もし記事を分離するならen:Post ridersあたりとリンクするのでしょうか?)。よろしければ参考までに報告です。--ノフノフ会話2017年1月26日 (木) 10:55 (UTC)
コメント 情報ありがとうございます。「Post riders」には別の訳語もあるかもしれませんね。少し調べてみます。--伊佐坂安物会話2017年1月29日 (日) 08:07 (UTC)
コメント 結論としては、英語で言えば「Messenger」や「Post」にあたる単語に、その時々に応じて便宜的に「飛脚」という訳語を当てているという感じのようです(「ペニー飛脚」という訳語は上の法政大学出版局の書籍で確認できました)。タクシス家英語版による神聖ローマ帝国の郵便制度創設以前と以後で「飛脚」と「郵便」を訳語として使い分けているような事例もあるようですが、「西洋の飛脚」と言えるような制度があったわけではなさそうです。--伊佐坂安物会話2017年2月25日 (土) 12:16 (UTC)

慧慈宮大工とともに渡った技術屋集団

[編集]

--107.77.194.176 2018年4月18日 (水) 03:42 (UTC) 伽耶王朝の頃、文王様が中国に優秀で、技量の立つ孫家が宮大工として多くの建造物を残している事を聞き付け、自分の国に招いて厚く持て成し、多くの建造物を手掛けて頂いたと、聞いています。後に、その一族が慧慈と共々日本に渡り、南は九州から北は盛岡、弘前(青森)に至るまで一族の流れは途切れることなく続いて来たようです。来たようですとは、私の、ご先祖の初代から3代まで、*大工 孫十郎*と過去帳に刻まれており1600年代に本家から分家として別れております。おそらく本家は、400〜600年以上は続く宮大工である可能性があります。私、工藤家に、ご先祖は宮大工だったと言い伝えられており、10代を経た今でも付き合いのある本家では、大工を継続しております。それと、中国で孫氏を名乗っていた一族は、これまた、西の方から招かれて来た建築技術集団であるようだと、伽耶王朝の説明をしてくださった方は、申しておりました。

「ウィキペディアに記事がない」もしくは「記事はあるが書かれていない」といったお話でしょうか?もしそうであれば、今一度冒頭の「質問をする前に以下をお読みください。」をご参照ください(特に4)。ただ、個人的な言い伝えや伝聞は独自研究となりますので、もしその事について研究されている第三者がいらっしゃるなら、その方の記事なり論文なりを出典となさるといいかもしれません。--Hiroes会話2018年4月18日 (水) 08:45 (UTC)

廣瀬神社創立当日の記事の一部を調べてください

[編集]

--私の父 吉用茂雄は当日 東京から廣瀬中尉の遺品を持って行き 大分駅前で盛大な歓迎を受けて翌日の新聞に掲載されたと  聞きましたが 新聞も残っていないし それを見聞きした親戚も亡くなってしまいました  私も80代後半になり元気なうちに不幸な亡くなり方をした父のことを書き残したいと思います。  父は海軍大佐で宇佐市四日市葛原の生まれで 宇佐中学校卒業です   なお吉用という姓も大変珍しく宇佐町と葛原に僅かにあると聞いていますが  その由来も知りたいと思っています。よろしくお願いいたします。  石井勝子 2001:268:C02A:73B2:C021:52CE:777F:F6B5 2018年8月5日 (日) 02:08 (UTC)

コメント ここは「なんでも相談室」ではありません。大分駅で歓迎され、新聞に掲載されたということであればその時期の地元新聞を調べればよいでしょう。ピンポイントで誰それというのはインデックスされているとは思えませんので、年代などに見当を付けて範囲を絞ってその範囲の新聞を大分県立図書館あたりで調べることになるでしょう。内容から考えて、全国版には掲載がなさそうです。地域版を発行している新聞もしくは地元紙(大分合同新聞など)で地道に調査するべきでしょう。苗字由来に関してはウィキペディアでは掲載がございません。国立国会図書館のリサーチ案内をご確認ください。軍歴について調べる場合は厚生労働省の担当部署へご相談ください。--アルトクール会話2018年8月5日 (日) 17:19 (UTC)
広瀬神社 (竹田市)によれば「昭和10年(1935年)5月に社殿が落成、同月25日に鎮座祭が行われ、県社に列した。」とのことですので、昭和10年5月の新聞に掲載されている可能性があるものと思われます。当時大分県内で発行されていた新聞で、大分県立図書館に所蔵されているものとしては、『朝日新聞縮刷版』大分版、『大分新聞』、『豊州新聞』(正確な紙名は『豊州新報』のようですが)、『両豊新聞』があります[9]。大分県立図書館の「調査相談(レファレンスサービス)」で相談なさってみてはいかがでしょうか。
「吉用」姓については、「井伊藩にみられる。近年、大分県宇佐市に多数みられる。」[10]、「滋賀県彦根市金亀町が藩庁の彦根藩士に江戸時代にあった。」[11]とあります。大分県におよそ100人、福岡県におよそ90人いるそうです[12]。--Ryota7906会話) 2018年8月6日 (月) 01:27 (UTC)--Ryota7906会話) 2018年8月6日 (月) 01:35 (UTC)--Ryota7906会話2018年8月6日 (月) 07:15 (UTC)