コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/配電統制令 20200211

選考終了日時:2020年2月24日 (月) 18:29 (UTC)2020年3月9日 (月) 18:29 (UTC)

  • (自動推薦)2020年1月度の月間新記事賞受賞記事。--ProfessorPine会話2020年2月10日 (月) 18:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 背景から実施の詳細に至るまで、よく書かれているものと思います。「区割りをめぐる議論」の節で、大阪地区とあるのが少し気になりました。「配電会社の設立(第1次統合)」では関西地区とあるので、上も関西かなと。--Tam0031会話2020年2月17日 (月) 15:36 (UTC)[返信]
  • コメント 最初に前置きしますが、もしどなたからも追加で賛否票が期日までに投票されない場合は、査読時間確保のため、期限延長を私の方から申請しようと思っています。本題ですが、これまでに同一執筆者様による電力会社の記事を拝読しており、こちらの配電統制令も関連して加筆されたのだと思います。歴史的な背景や企業経済的な観点は手堅くポイントを押さえてあり、高評価です。が...これを法律記事として読むと、検証可能性・正確性の部分で足らない部分があります。
  1. 勅令である配電統制令だけでなく、その下位法である「配電統制令施行規則(昭和16年8月30日逓信省、司法省令第1号)」にも触れるべきです。施行規則は府省令であり、上位法では概念のみ定義して、詳細規定は施行規則に任せる法体系を一般的にはとっています。もし府省令にピンとこないようでしたら、現代の法令体系ではありますが、法律/政令/府省令の違いについて解説した「こちら」もご一読下さい。
  2. 法律の改廃といった基礎データの出典が不足しています。これは、参考文献の殆どが電気事業者側の企業史に偏っていて、法律関連のデータベースをあまり参照していない結果だと思います。二次資料はそれを取り上げるべき特筆性の観点から出典として有効ですが、検証可能性の観点では法律記事の場合は一次資料のデータベースも併用すべきでしょう。国立国会図書館が運営している日本法令索引サイトでは、改廃や関連法への影響などを一望できますので、ご利用になってみて下さい。⇒ 配電統制令のリンク配電統制令のリンク
  3. 2点目にも関連しますが、政府の出した「電力国策要綱」なども出典が電気事業者の企業史に偏っています。「電力国策要綱」でキーワード検索すると、逓信省や電気庁、郵政省編纂の事業史などがありますので、併用を推奨します。また、日本産業技術史学会が公表している佐竹氏の論文もドンピシャでこの主題について書かれています。こういった研究者の文献が一切ないのは厳しいです。というのも、企業史は信頼できる出版社の校閲体制を通過しておらず、意外と誤報が紛れ込んでいるためです。
  4. #配電統制に関する年表」の節で出典提示を省略しないでほしいです。たとえば電力管理法が1938年(昭和13年)4月5日に公布されたと書かれており、内部リンクはあるものの無出典です。上の節で電力管理法についての記述はあるものの、企業史を出典にしているため、問題があります。日本法令索引で電力管理法を検索すると、公布日は1日ずれて4月6日になっていて、法律番号も「昭和13年4月6日法律第76号」です。公布日が法律番号に指定されるので、日本法令索引側が間違っているとは思えないです。
以上は、ざっくり読んだ時点での感想です。--ProfessorPine会話2020年2月20日 (木) 03:15 (UTC)[返信]
コメント 執筆者の継之助です。法律記事と言うより配電統制についての総論として立項した記事になっていますので、法律記事としての不備のご指摘に感謝いたします。
1 について。法律関係の主参考文献『電気事業法制史』(1965年)に「配電統制令施行規則」については公布・施行の日付に触れるのみですので特筆性があるのかと疑問があったので省略していました。公布・施行の事実程度は追記してみます。
2 について。「日本法令索引」は1か所だけですが出典に用いていますが不足でしょうか?配電統制令の改廃は主務大臣の名称を書き換えるだけですので、あまり使うところがないのですが…。
3 について。企業史は配電会社と東邦電力の社史は純粋に当該企業編纂の社史ですが、それ以外は産業史・経営史に関する専門研究者執筆の文献です。例えば『関東の電気事業と東京電力』なら、戦時下についての第6章の執筆は柴孝夫氏(京都産業大学教授)ですね。とはいえ「意外と誤報」があるのは事実のようで、電力管理法が4月5日公布という記述は同書にある (p512) のですよね…これについては確認不足です、ご指摘ありがとうございます。--継之助会話2020年2月20日 (木) 14:44 (UTC)[返信]
コメント 追記。改めて電力政策研究会の『電気事業法制史』(1965年)を確認していたのですが、同書では旧電気事業法を「法律第五十五号(明治四十四年三月二十九日)」(p78、日本法令索引では明治44年3月30日法律第55号)、電力管理法を「法律第七六号、昭和十三、四、五」(p187)、配電統制令自体も「八月二十六日閣議に提出正式決定をみ、二十九日裁可をえ、同日これを公布施行した。勅令第八百三十二号配電統制令がこれである」(p213) とあるように日本法令索引にある日付の前日を公布日として扱っているようです。官報で見ると、官報掲載の日付ではなく「○○ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名御璽」の直後にある日付ですね。電力管理法に限って言えば、1942年電気庁編纂の『電力国家管理の顛末』という文献の354頁に「成立した電力管理法(中略)は、昭和十三年四月五日付を以つて公布された」という記述も見つかります。「1938年4月5日公布」が単純に誤りとは思えないのですが、どういう扱いが適切でしょうか。--継之助会話2020年2月21日 (金) 16:22 (UTC)[返信]
  • 継之助さん、詳細フォローアップありがとうございます。継之助さんのご質問にお答えする前に、業務連絡です。当方、あいにく別件でふさがっておりまして、予告通り査読のために選考期間の2週間延長とさせて頂きました。
  1. 【スタイルマニュアル】法律記事の場合はなるべくWikisourceに条文を移入して、条ごとに参照できるようにアンカーを貼るか、またはWikibooksに逐条解説を載せてリンクさせるのが一般的になっています (PJ:LAWではこれらのスタイルマニュアル未整備なのですが、慣例化してます)。で、配電統制令は官報スキャンへのリンクとなっていますが...旧仮名遣いなのでだいぶ読みづらいです。そこで調べてみたところ、神戸大学附属図書館が現代仮名遣いの条文をネット公開していまして (底本は日本工業新聞 1941.8.30(昭和16))、Wikisource転載についてメールで問い合わせてみましたところ、「いいですよ、利用申請フォーム送ってください」(意訳) と一次回答を頂きました。が、CC BY-SA (改変OK・商用目的の二次利用OK) に適合するか、現在二次質問をお送りしているところです。もしWikisourceに転載できれば、たとえば「#内容」節に "「配電(株式)会社」の定義は「一定区域内における配電事業の統制のため配電事業を営むことを目的とする株式会社」である(第24条)" とある「第24条」にWikisourceへの条リンクを挿入できるので、法学記事のスタンダードに近づき、検証可能性の面でも質が高まると思います。ただし悲報ですが、神戸大学附属図書館では第1条から第30条までしかデジタル化しておらず、第31条から第49条 + 附則の現代仮名遣い版は今のところ見つかっていません。でも、第30条まででもないより全然マシだと思います。
  2. 【下位法の施行規則】これは私が e-Govリンク大量修正 を行っている経験則からなのですが、上位の「法令」だと文献に書かれていても、実は下位法の「施行規則」側の条文にしか書かれていなかった...という事態にちょくちょく遭遇します。そのためご面倒だと思いますが、配電統制令についても施行規則側の条文もチェックして、注釈+出典を挿入する作業を行った方が良いです。私が官報スキャンをざっと確認したところ、上位の勅令の方には参照先が書かれていないものの、下位の施行規則側には、「上位の勅令の○○条の詳細は...」的なことが書かれているので、一方通行型の参照パターンではありますが、紐付けは可能です。特に会社設立後の株式保有や資産の変動に関する規定は、施行規則側が詳しいので、「#配電統制の実施過程」の節などには実施の根拠となる施行規則についても言及しておいた方が良いと思います。
  3. 【日本法令索引の使用先】これは説明するよりも、私が直接直してしまった方が速いので、あとで対応しておきますね。使用例として 予防接種法 のInfoboxなどをご参照下さい。
  4. 【公布日のズレ問題】これより外出のため、日を改めてフォローアップさせて頂きます。
いまだ精読できていませんが、全体的な網羅性は高いので、検証可能性やスタイルマニュアルなど外形的な問題さえクリアできれば、良質な記事として他の法学記事の模範たる内容なのではないかなという印象を受けています。なので現時点ではコメント扱いではありますが、賛成に近いニュアンスで捉えて頂ければと思います。--ProfessorPine会話2020年2月22日 (土) 04:03 (UTC)[返信]
  • 賛成  現状でも良質な記事の目安を満たしているものと思います。「ウィキペディアの記事は、事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源に基いて書くべきです」「記事は、全体的には信頼できる二次資料に基づきます」(Wikipedia:検証可能性)、「ウィキペディアの記事は、公表ずみの信頼できる二次資料(一部では三次資料)に基づいて書かれていなければなりません。」(Wikipedia:独自研究は載せない)と方針にかかれているとおり、積極的に一次資料を使う必要はないものだと思っています。スタイルマニュアルについても、良質な記事の目安で要求されている、ガイドラインとして合意された部分は遵守されているようですし。--伊佐坂安物会話/履歴2020年2月22日 (土) 05:48 (UTC)[返信]
  • 賛成 良質な記事の目安は十分にクリアできているものと思います。あとは執筆者の方も指摘されていますが、記事のタイトルである配電統制令そのものというよりは、戦前から戦後にかけての配電統制と電力事業の再編の歴史ともいうべき内容となっていて、内容の充実度は十二分な一方でやや主題がぼやけている印象があります。但し配電統制令の歴史的な位置づけの理解に資する意味もあるので、問題という程ではないと考えています。--Los viajeros 77会話2020年3月9日 (月) 08:03 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成3票のため、通過となります。--Tam0031会話2020年3月10日 (火) 14:25 (UTC)[返信]