Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/都市 20250111
表示
選考終了日時:2025年1月25日 (土) 00:04 (UTC) → 2025年2月8日 (土) 00:04 (UTC)
- (自動推薦)2024年12月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot(会話) 2025年1月11日 (土) 00:04 (UTC)
賛成 基礎的な用語の記事としてうまくまとまっていると思います。用語も日本語、英語に対応した語源を解説しており、日本語版として適切に展開されているものと思います。--Gurenge(会話) 2025年1月12日 (日) 12:46 (UTC)
コメント #定義と特徴、#立地と構造を読みました。地理学関係の内容面だと、都市の持続可能性(「コンパクトシティ」など)、都市問題関係(複数の章に分散して少しは書かれているようですが)、都市環境問題(ヒートアイランドなど)に関しては、章や節を設けて解説する必要があるようには思いました。これ以外は、地理学の基礎的な教科書に書かれているような主要事項は概ね押さえられているように思います。他に気になった点は、Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考/都市 20250111に記載しましたが、独自研究や中立的な観点の問題ではなく、GAの基準として致命的なものではないとは思います(FA選考前には改善されるべきとは思いますが)。--郊外生活(会話) 2025年1月13日 (月) 09:06 (UTC)
情報 都市環境問題に関連して、主執筆者のNux-vomica 1007さんにより、#自然環境の章を新設し、気候、環境汚染、生態系について加筆された(特別:差分/103310122)ことを確認しました。内容については週末にでも精読して改めてコメントする予定です。--郊外生活(会話) 2025年1月14日 (火) 15:44 (UTC)
「自然環境」「コミュニティ」節を新設したほか、「交通」「都市化」「都市計画」を加筆し、都市環境問題・都市問題に関する記述を増やしました。都市の持続可能性についてもこれに関連する形で書き加えていますが、レジリエンス(災害・戦争などからの復興)に関する記述は独立節があってもよいかなと思っています。ノートに記載される改善事項については、対応できていないものもいくつかありますが(私は 阿部2003 を所持していないので、7. の修正についてはお願いしたいです)、取り急ぎ報告いたします。--Nux-vomica 1007(会話) 2025年1月15日 (水) 20:18 (UTC)
コメント 対応ありがとうございます。「気候」について1点気になった点がありますのでノートの15.に記載しました。また、「自然環境」節で都市水文や都市型洪水の話は必要でしょうか?高橋・小泉編著(2008)(高橋日出男・小泉武栄編著 2008. 『自然地理学概論』朝倉書店.)では1節とられています(ただ、他の文献含めて、都市気候ほどは触れられていませんが)。--郊外生活(会話) 2025年1月19日 (日) 15:40 (UTC)
報告 報告忘れていましたが、ノートの7.の件はこちらで修正しました(特別:差分/103401159)。--郊外生活(会話) 2025年1月19日 (日) 16:17 (UTC)
コメント 「自然環境」章を確認しているときに気になったことですが、脚注で言及されている文献(特に英語版から翻訳箇所の参考文献)で書誌情報が載っていない箇所がありますので、何らかの形式で補充等が必要そうに思います。Marzluff et al. (2008)に関しては取り急ぎ英語版からの単純転記で追記しましたが、Kavaratzis, Warnaby, & Ashworth (2015)なども書誌情報が欠けているようです。ただ、日本語版記事の日本語文献の出典表記方法は英語版記事と異なりますので、英語版からの単純転記だけだと理想的ではないようにも思えます。--郊外生活(会話) 2025年1月19日 (日) 13:29 (UTC)
- 加筆・修正ありがとうございます。説明不足な部分が解消され、よりわかりやすい文面になったと思います。参考文献漏れを修正し、住民構成に関する記述を「居住地域構造」節に、コンパクトシティに関する記述を「都市計画」節にまとめました。ノートの 2. 3. 15. に関しては、私の手持ちの資料だけでは改善が難しいかもしれません。ただ、2. に関しては、あくまで原則の説明であり、少なくとも日本において伝統的モデルを当てはめることが難しいことはすでに触れていることもあり、このままでも良いのではないかとは思っています。--Nux-vomica 1007(会話) 2025年1月21日 (火) 05:54 (UTC)
コメント 選考開始後に査読に時間がかかっていること、コメントを踏まえて大きく修正・加筆等行われていることを考慮し、差し支えなければ選考期間を延長したく思います。ただし、2025年1月13日 (月) 09:06 (UTC)コメントでの加筆事項にも対応いただいており、#定義と特徴、#立地と構造に関しては「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され」た状態でGA相当かとは思います。(他の章はあまり読めていない、私に主題に対する知識がないことから判断を避けています)--郊外生活(会話) 2025年1月19日 (日) 15:40 (UTC)
報告 選考期間を2週間延長。--Family27390(会話) 2025年1月20日 (月) 18:29 (UTC)
賛成 良質な記事として認められるだけのクオリティが十二分にあると思います。記事を書くのが大変難しい根本的な用語ながら、かなり良くかけています。出典も全ての文についており、出典の量も十分だと私は思います。--Halowand(会話) 2025年2月3日 (月) 17:13 (UTC)
賛成 もともと大きなテーマで書かなければならないことは多く、一方で定義が明確でないゆえに立地論なども多くの考えを併記しなければならないなど難しい記事だと思いますが、うまくまとめられているものと思います。--Tam0031(会話) 2025年2月7日 (金) 13:21 (UTC)
賛成 非常に広範な概念で曖昧性もある主題と思いますが、とても読みやすくまとまっていると思います。欠落していた書誌情報は、特別:差分/103513945にて追加・整理いたしましたが、日本語文献でページ数が書かれていないものがちらほらあるのが気になりました。書誌情報によれば2-3ページ程度の節ですが、1ページ単位で示す(全ページ参考にしたならば明示する)方が親切だと考えます(ページ数が多いものは{{要ページ番号}}を付けましたが、特別:差分/103615557で修正していただきました)。--Number Tea(会話) 2025年2月7日 (金) 16:32 (UTC)