コンテンツにスキップ

Wikipedia:査読依頼/足利義持 20240606

足利義持 - ノート[編集]

室町幕府の4代将軍であった人物の記事です。依頼者は主に記事の整理・加筆・出典付けをしました。大方の記述で出典を付けることができたので、良質な記事の選考に出したいのですが、その前段階として査読を依頼します。良質な記事に見合うかどうか、内容や文章の改善点、分かりづらい箇所などが有りましたら、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。--上野ハム会話2024年6月5日 (水) 15:06 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
良い記事だと思いますが、いくつか気になる部分があります。
  • 1.出生から急に将軍職を譲るまで飛んでいます。「〇〇から教育を受けた」などの記述が欲しいところです。
  • 2.なぜ義満は9歳の義持に将軍職を譲ったのか気になります。まだ義満は力を持っていたでしょうし、義嗣を偏愛していたのに義持としたのはなぜなのかが欲しいです
  • 3.公式の活動を行うまで誰が活動を行っていたか、義満だろうとは思いますが、一応書いておいた方が良いと思います。
  • 4.「治世初期」節の「冊封関係には否定的で」について、なぜ否定的かを簡潔な説明が欲しいです。順序的に「外交」節を読むまでモヤモヤが続くと思いました。
  • 5.「右近衛大将を辞退した」なぜ?
  • 6.「五山長老が着た」リンクを飛ぶと曖昧さ回避のようなページとなっています。個別記事か、五山内の節に飛ぶリンクにして意味が分かるようにしておくといいと思います。(京都五山のことかと思いますが)
  • 7.「花押は公家様花押のみを使用した」公家様花押についての説明が欲しいです。また、写真がないと由来の話をされてもよくわかりません。
  • 8:「義満のそれよりも強化されているとの評価もある」見たところ官職も義満より下など権力は弱いのに、義持の権力が義満より強化されているというのは違和感があります。詳しい説明が欲しいです。
  • 9:「財政」節、日明貿易による財源がどこから来たかはわかりましたが、酒屋役などはもともとあった制度なので税収が急激に増えたりしていない限り、国家の収入全体は減っているはずです。それによる影響はあったのでしょうか。
  • 10:「関連書籍」は本当にこれのみなのですか?「あっかんべェ一休」は一休の話なので義持が登場するのは一部だと思われます。主人公として登場したでなくキャラとして登場したなどとすると、かなり書く必要が出てくると思います。主人公として登場した作品や、著名な作品(ベストセラー作品、大河ドラマなど)に絞った方が良いと思います。
  • 11:「略歴」節、出典の枠がありますが、出典が1つもありません。
--仙人です会話2024年6月26日 (水) 07:43 (UTC)[返信]
【その他】 ──表記・文体など