コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/WINDOWS9xでの編集

WINDOWS9xでの編集

[編集]

すみません、機械に詳しくないのでもう少し教えてください。私は単純にWINDOWS9xはSJISなので「編集すると壊れる」のか?と聞いたわけです。まず、この考えは間違えているでしょうか?次に、「編集すると壊れる」とは具体的にどうなるか?です。単に私の環境で文字が化けるだけならたいしたことではないですが、編集後、他のUnicodeの方が見えなくなるのであれば大変な迷惑を掛けることになります。直接その文字を触れば当然として、たとえ関係ない所でも編集の欄内なら壊れて見れなくなってしまうのでしょうか?以上二点、よろしくお願いします。--61.245.63.197 2009年11月1日 (日) 16:25 (UTC)[返信]

Window95 でしたらIE 5.5、Windows 98でしたらIE 6が正式サポートの最終バージョンですが、とちらもエンコードでUnicode(UTF-8)にしてあればSJISをペーストしてもIEが変換できるものは正しく、変換できないものは白抜きとか中黒でUnicode(UTF-8)としてWikipediaに正しく送ります(というかエンコードが正しくないと61.245.63.197さん側で入力画面が崩れていると思います。その場合はIEのエンコードの自動設定をやめて、手動でUnicode(UTF-8)にするということですが)。この問題はプレビューを見れば現れます。それとはべつに、記事機種依存文字に書かれているように機種やブラウザなどで同じUnicodeであってもフォントのマッピングに不一致(ぬけていたりするということです)があるので、機種依存文字は避けないと、自分とは違う環境で見る人にとっては見えない文字ができてしまうということです。これは相手の話なのて゜プレビューを見てもわかりません。--あら金 2009年11月1日 (日) 17:45 (UTC)[返信]
あら金さんに補足。小生は2007年頃まで予備機として使っていたWindows98SEおよびWindows95(OSR2)マシンからも投稿していましたが、ウェブブラウザにOpera(確かVer.7辺り)を使っていて特に文字化けとかの苦情が来たとかいうことはありませんでした。あくまでもブラウザに依存しての問題なので、ブラウザさえ選べばよろしいかと…一応、最新版のOpera10.でもWindows9xで動くようです。--夜飛/ 2009年11月1日 (日) 18:22 (UTC)[返信]
コメント IEについてコメントしますが、他のブラウザも同様だと思います。ブラウザのエンコード設定で「自動選択」を選択している場合、受信時に判定した文字コードでページを表示し、同じ文字コードでデータを送信します。WikipediaのページはHTMLの中でUTF-8を明に指定しているようですので、ブラウザはその情報に基づいて送受信データをUTF-8として扱います。HTMLで文字コードが明に指定されていない場合は、ブラウザ自体が受信時に文字コードの判定を行います(判定に失敗した場合は文字化けして表示されます)。送信時は判定された文字コードで送信します。これはOSの標準文字コード(Windows 9xのSJIS等)とは無関係です。ですので、自分のブラウザ環境で正しく表示されている限り、送信データも正しく(Wikipediaの場合はUTF-8として)送られているはずです。従いまして、機種依存文字にさえ気をつけていれば、通常他の利用者に迷惑をかけることはないと思います(編集時の問題としては送信データサイズの問題があるようですが、それはまた別の問題です)。--Penn Station 2009年11月2日 (月) 15:18 (UTC)[返信]

それではWINDOWS9xで編集しても直接機種依存文字をいじらなければ問題ないのですね。お三方様、ありがとうございました。--123.230.7.25 2009年11月2日 (月) 15:36 (UTC)[返信]