コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/高等学校の英称について

高等学校の英称について

[編集]

主に公立高等学校に関してですが、「英称:~ Prefectural ~ High School」の記載のあるものが多い気がしますが、これは必要なものなのでしょうか。そもそもそれが公式(公式サイトの片隅に書いてあるから公式、という考え方ではない)な表記かどうか分かりません。実際それ以外の表記は考えられないということもありますが、それならそもそも表記の必要はないでしょう。大学とか私立高校なら公式な表記があるんでしょうが、公立高校に関しては特に公式(一般に公立高校については、こういう書き方をするのが公式である、という意味ではない)な表記もないと思いますし、記事上に記載する必要はないように思います。TtPÍPICH[talk]UTC:2009.4.4(土)14:27

「思います」で来られても困ります。わからないのなら調べてください。その上で、明らかに執筆者の想像、もしくは英語版から何も考えずに持ってきたと分かるものはどうぞ消してください。--6144 2009年4月5日 (日) 00:59 (UTC)[返信]

公式の英語表示であることが確認できないものは独自研究ですので削除対象ですね。この手の投稿者の方は「英文法的にはまちがってない」等々となかなか理解頂けないことが多いので、根気よく説得しながら削除していく必要があり大変です。在日朝鮮人で著名な人物に、勝手にハングル名をつけてまわるような奇特な方もいるのですが、著名人本人がハングル文字で自分の名前を公開しているようなケースでもない限り独自研究になります。--ネコバット 2009年4月5日 (日) 01:34 (UTC)[返信]
そもそも、なぜ日本の学校などの記事に英語表記がいるのか、分らないのですが。英語表記が必要なら、ドイツ語表記、朝鮮語表記、、、と際限ない気がするのですけれども。学術用語として、医学ならドイツ語が、生物学なら英語がよく使われてて有用だから(例として不適当ならすみません)、というのなら、分りますが、さて、日本の学校記事では必要なのでしょうか。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)もご覧ください。--Mobnoboka 2009年4月5日 (日) 02:24 (UTC)[返信]
もしかすると、日本は英語圏の国の植民地であるという認識があるのかもしれません。実際にそうなのかどうか私は知りませんが、もし事実であるならば、英語表記をつけることは妥当性を帯びることになります。--トトト 2009年4月22日 (水) 00:24 (UTC)[返信]

(インデント戻します。)「日本語以外の言語による表記を記載すべきか否か」については、ウィキプロジェクト 学校で協議して決めれば良いと考えます。また、仮に表記すると決定したとして、「表記が公式かどうか」ということについては、(公立高等学校というのはその属する都道府県・市町村・一部事務組合の組織の一つですから)都道府県庁などの国際化担当部署で発表している組織名対訳表を確認すれば済む話ではないのでしょうか。(例:埼玉県千葉県神奈川県。)公式に発表されているものをそのまま載せるだけならどの言語を載せるか頭を悩ませる必要もないでしょう(対訳がなければ載せなければいいだけです)し、出典も明記できます。対訳表に載っていない場合には記事の方にも載せなければいいだけ(コメントアウトによる注意書きなどは必要かもしれません)ですし。--zenkota 2009年4月5日 (日) 06:10 (UTC) (うっかり重複させた文を削除)--zenkota 2009年4月5日 (日) 06:20 (UTC)[返信]

上智大学のような例(JOUCHI×SOPHIA○)もありますから、明確に確認できないものはWikipedia上の体裁統一にヘンにこだわり無理訳するのでなく、書かないでおくほうが無難でしょう。--ネコバット 2009年4月14日 (火) 23:23 (UTC)[返信]
(管理者により3日間停止となり、かつ、本人も今後使用しないと言っているアカウントに意見するのも虚しいですが)「ネコバット」さんの上記の御意見では、私が4/5に提案した内容があたかも体裁統一が第一で、英語記載欄があるならそれを埋めるために無理訳せよとしているように読みとれてしまい大変不快です。
私の提案は
  1. 主として公立高校の学校名の英語表記に関し、
  2. その記載の是非を話し合って決める場所を提示し、
  3. かつ、公式な表記の確認方法を提示した上で、
  4. 公式なものと確認できたものだけ記載すればよい。
としたものです。それを
  1. 例外的なケースとして私立大学を挙げ、
  2. 話し合いの場を体裁統一第一の場と曲解させ
  3. 確認方法については「明確に確認できないもの」という表現を用いて無視し、
  4. 当方が公式なものがないものは無理訳せよと言っているかのように表現した上で
書かない方が無難でしょうなどと意見されるのではどうにもかないません。
私の提案は「ネコバット」さんの「公式の英語表示であることが確認できないものは独自研究ですので削除対象」とする御意見と何らの矛盾もしていませんが、どうしてわざわざ蛇足意見をお書きになるのでしょうか?読む方の誤解を招くような表現はお控えいただけると幸いです。--zenkota 2009年4月19日 (日) 04:55 (UTC)[返信]