コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/音楽作品の表記について

音楽作品の表記について

[編集]

音楽作品の表記についての質問です。韓国の音楽家の楽曲などのタイトルの場合多くは

  • A:アルファベット表記
  • B:タイトルがハングル表記で副題としてアルファベット表記が括弧書きで併記されている

のどちらかのことが多く、日本語の表記などは特に決められてはいません。

この時ウィキペディア日本語版における表記としてはAの場合はそのままでいいと思うのですが、Bの場合

  1. ハングル表記を先に、アルファベット表記を括弧書きで併記(そのまま)
  2. アルファベット表記を先に、ハングル表記を括弧書きで併記(アルファベットを優先)
  3. 音楽家および所属レコード会社とは無関係な日本の販売会社などが決めた非公式な日本語訳のタイトルを使用

のうちどれが最も適切と言えるでしょうか。

私は1で構わないと思うのですが、現状では3のようになっている記事も多いです。しかし芸術作品の訳などは特にですが様々な異なる訳し方もあるというのは普通のことであり、それを個別輸入の販売会社、あるいは特定のメディアなどの表記に従って決めてしまうというのはWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:中立的な観点に反しているのではないかと思います。

皆様のコメントをお待ちしています。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月13日 (日) 17:10 (UTC)[返信]

  • 音楽についてならばPJ:MUSIC#記事名に規定されています。--KAMUI会話2019年1月14日 (月) 10:23 (UTC)[返信]
    • コメントありがとうございます。タイトルという言い方が誤解を招いたかもしれないのですが(曲名/アルバム名等のことです)、今回のケースは記事名というより本文中の表記についてを想定しています。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月14日 (月) 10:56 (UTC)[返信]
      • そもそも「元の音楽家なりレコード会社と契約して日本で販売してる時点で公式」だと思いますので、3番の「無関係な〜非公式な〜」てご意見はいささか腑に落ちません(例えばAC/DCのアルバム「Flick of the Switch」の日本語タイトルは「征服者」です)。--KAMUI会話2019年1月14日 (月) 11:52 (UTC)[返信]
        • SONYやAvexのような感じの場合はそれでいいとお餅のですが、タワーレコードのような個別輸入の販売会社による訳の場合など元の音楽家やレコード会社の意思とは関係なく決定された邦題は正式とは言えないのではないかと思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月14日 (月) 14:36 (UTC)[返信]
      • 「無関係な日本の販売会社などが決めた非公式な日本語訳のタイトル」でも別に検証可能性が満たされていれば何も構うことはないと思いますが。その事例を地で行く前例に坂本九の楽曲「上を向いて歩こう」のヨーロッパ+アメリカタイトル「SUKIYAKI」があります(上を向いて歩こう#日本以外でのヒット)。まあこれは全米1位を記録した伝説の楽曲ですけど。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月14日 (月) 13:43 (UTC)[返信]
        • コメントありがとうございます。ただ問題は、非公式な訳の場合は複数ある訳のうちどれを選ぶかを決めるのが困難になってしまうのではないかと言う点です。例えば適当な例でLABOUMのアルバムI'm Yoursの楽曲だとアマゾンの商品紹介ページでは「1.火をつけてくれ」「2.流れるこの歌が止まれば」「3.体温」、タワーレコードの商品紹介ページでは「1.火を付けて」「2.流れるこの歌が止まったら」「3.体温」というように微妙な違いがあり、販売会社の間などでも統一されていません。出典を付けて複数の表記の例を併記するというのも考えられますが、それは見映え的にもどうなのかなと言う点が懸念します。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月14日 (月) 14:36 (UTC)[返信]
          • 「販売会社の間などでも統一されていない事実」=「特筆性」ではないかと思うのですが。我々、どこの誰とも解らぬ匿名編集者ですから「日本音楽史上どれが真に相応しいタイトルか」の決定は外部の識者にお任せして、複数のタイトルがあり統一されていない状態が検証可能な事実として現に存在しているのであれば単に{{暫定記事名}}を貼付し「日本公式では未だ統一されていないことを読者に先ず解説すること」(両論併記)が妥当かな、と思います。 / 見栄え云々で検証可能な事実/日本公式名称決定に関する歴史的経緯(の最中)を隠蔽しちゃダメではないですかね?--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月14日 (月) 15:38 (UTC)[返信]
  • 議論がずれています。まず、Kpopは少女時代の「소원을 말해봐」(英語題:GENIE)のように、韓国語と英語の両方で曲名が付けられることが多く、最初から正題が複数存在するという前提があります。そして、提案者がもっとも主張したいのは日本で正式発売されておらず、邦題が存在しないはずのKpopの楽曲に対して、wikipedia日本語版編集者の判断で勝手に邦題がつけられてしまう現状を憂慮してのものであると考えられます。また、提案者のいう販売会社(Amazon・楽天などの輸入盤販売ページ、iTunesなどの音楽配信サイト)や、wowkorea・KstyleのようなB級韓流メディアが便宜上勝手に付けた邦題が出典として認められるかも問うているのだと思われます。例としてAileeのディスコグラフィに 「첫눈처럼 너에게 가겠다(初雪のように君に行く)」「노래가 늘었어(歌がうまくなった)」「손대지마(触らないで)」と記述されていますが、JASRACに副題として登録されている「初雪のように〜」以外は公式な邦題ではなく読者向けの翻訳であり、本来ならTemplate:翻訳を用いて「노래가 늘었어 (→歌がうまくなった)」とするか、「손대지마」(日本語で「触らないで」の意)のように記述するなど、読者が公式な邦題と誤認しないよう配慮する必要があります。あるいは多くの日本語話者が理解可能な英語題のみで「Singing got better」「Don't Touch Me」、JASRACに登録された副題「ノレガヌロッソ」「ソンデジマ」を用いる案もあります。--Hirewean会話2019年1月16日 (水) 01:32 (UTC)[返信]
    • Hirewean様、論点をまとめて頂き本当に感謝します、ありがとうございます。Template:翻訳については初めて知りましたが、確かにこれらの方法であれば読者向けの翻訳でも誤解はなくなると思います。一方でJASRACの邦題を用いるのも良案だと思うのですが、副題が登録されていない曲も多いのが難点のように思います。またハングル表記が正題のものも多いため、一応ハングル表記も残しておいた方がいいようにも思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月17日 (木) 09:23 (UTC)[返信]
独立記事としては新聞等で大々的に扱われたことが前提(WP:N)でしょうから、定評ある日本語の新聞である程度一貫した名前で扱われているのであれば、そのときの名前でいいでしょう。問題は日本語の新聞では扱われていなくて、韓国語の新聞で扱われているケースですが、日本語の適切な情報源が出るまではTemplate:暫定記事名のタグ付けをした上で、立項者に一任する(よほど非常識なことをしていれば別ですが)、くらいでいいのではないでしょうか。重要なのは内容ですし、名前について十分な情報源がない状態なのであれば、あまり突き詰めようとしても意味がないように思います。 --2001:240:2407:4510:24FD:22BF:B6A4:F538 2019年1月19日 (土) 04:40 (UTC)[返信]