コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/要出典への対応2

要出典テンプレートを説明なしにはがす行為

[編集]

ノート:西暦にありますが、こういう行為はどう考えますか。特に、単に「読みにくい」という理由でのそういう行為。220.102.235.8 2007年5月21日 (月) 17:21 (UTC)[返信]

確かに一文ごとにいちいちテンプレートを貼るのも変な感じがしますので、対象箇所が多い場合には、節全体に対して {{出典の明記}} などを貼ればよろしいのでは。また、なんで「要出典」なのかよくわからない、ということかもしれませんので、貼った理由を書いておくほうがよいでしょう。--Calvero 2007年5月21日 (月) 17:52 (UTC)[返信]
要出典を貼る側も、きちんとノートにてその記述のどこが要出典にあたるか、を明記すべきだと思います。例えば>西暦に対応して元号のことを邦暦と呼ぶこともあるが、あまり知られていない。という文章に要出典が貼られてますが、邦暦という言葉があるかないかが要出典なのか、あまり知られていないという部分が要出典なのはかりかねます。前者であれば検索してみればそういう言葉が存在しているか程度は確認できますので要出典をはがしても問題は無いかと思われます。個々の記述に問題があり、対立する意見があるならば細かい部分で擦り合わせを行なうべきではないでしょうか。 --Preacher 2007年5月21日 (月) 22:20 (UTC)[返信]
「前者であれば検索してみればそういう言葉が存在しているか程度は確認できますので要出典をはがしても問題は無いかと思われます。」は問題です。なぜならWikipedia:検証可能性で「自費出版物、個人のウェブサイトやブログは、原則として適切な情報源としては認められません。」と示されているからです。要出典をはがすには、邦暦という言葉が信用できる情報元で使われていることを、示さなくてはなりません。Imo758 2007年5月21日 (月) 23:09 (UTC)[返信]
言葉足らずで申し訳ありません。実際に邦暦で検索したところ、検証可能性を満たしていると思われるサイトがヒットしましたので、記載しませんでした。Imo758さんのおっしゃるとおり検証可能性は考慮しなければなりません。--Preacher 2007年5月22日 (火) 00:58 (UTC)[返信]

一文ごとに貼った方が要出典な部分が明確で分かりやすいのではないですか?最終的に出典が明確になった場合、結局脚注がその部分ごとに付く訳で、「読みにくい」という理由は合理的でないのでは。220.144.230.1 2007年5月22日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

「読みにくい」という理由だけで剥がすのは確かに好ましくはありません。ただ該当ノートを読む限りにおいては、剥がした側はなぜ要出典が貼られるのが疑問であるように読みとれます。この版[1]の要出典の貼り方を見ても、一部疑問を感じるようなものも見受けられますので、要出典を求める側も具体的にその記述のどこに要出典を求めるかを明示し互いに議論しあっていくのが望ましい姿なのではないでしょうか。編集対応で済む場合もありますから。--Preacher 2007年5月22日 (火) 21:22 (UTC)[返信]
確かに読みにくいだけで剥すのは難なのですが、たまに見られる、可読性も考えずにべたべたべと「要出典」を張っていく節操の無さには閉口しています。ひどい時には句点毎、読点毎に張ってあったりして、そこまで何もかもに出典を求めたいならばノートに纏めておくべきでは無いかと思うことさえあります。出典を明示するガイドラインは勿論あって然るべきなのですが、張り方の秩序の無さを鑑みるに、そうしたユーザーの為には、張り方のガイドラインも必要なのではないかという気もしています。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年5月24日 (木) 03:59 (UTC)[返信]
「句点毎、読点毎に張ってある」のはさすがに酷いですね。貼った人は、それだけ出典が必要な無検証な記述が多いと判断したのでしょうが。ちなみにどの記事ですか?まぁ、あったとしてもそういうのはごく一部だと思うので、大勢には関係ないでしょう。220.145.157.136 2007年5月27日 (日) 04:33 (UTC)[返信]