コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/広域ブロックの過去ログの所在

広域ブロックの過去ログの所在を教えてください

[編集]

OCN東京で接続しているユーザです。昨日2/19の夜8~9時前後でしょうか、OCN東京の広域ブロックがおこなわれていました。(ちゃたまさんによって行われている、と画面に表示されていました)私の住んでいる場所の近隣には大学や大学寮や高校なども多数ありますので、きっと同一ISPの同一エリアにまた不心得者がいたので巻き添えを食らったのだろうと理解し、まあしかたないと思ってじっと待っていました。今は解除されたようで、こうして接続しています。

さて、過去に何度も突発的に同じような巻き添え広域ブロックの体験をして、前々から知りたいと思っていたことなのですが、ウィキペディアのどの項目に対する(何者かによる)どんな不適切な加筆が原因で広域ブロック措置がとられたのか、何時から何時までの間ブロックが行われたのか? どのIPレンジに対して行われたのか? といったことを、やはり巻き添えで我慢を強いられた者としては具体的に見てみたいものだと思っています。

きっとウィキペディアであるから広域ブロックに関する過去ログもあるだろうと思い、数十分ほど探しましたが、見つかりません。 投稿ブロック中の利用者やIPアドレス では、ブロックされた個別のアカウントや個別のIPしか表示されていませんね。昨晩の(画面に表示された)私のIPはこのログには含まれていないようです。(つまりautoblockとかいうものでブロックされたのでもないと思います。そもそも荒らし行為はやってませんし)また、Wikipedia:広域ブロック/rangeblocklistでも、現在進行形で行われている広域ブロックしか表示されていないようです。私がブロックされた広域レンジブロックの情報が見つかりません。私の探し方が悪いのでしょうか?

まことに恐縮ですが、どなたか昨日(2/19) 夜8時ごろのOCN東京に対する広域ブロック(ちゃたまさんによっておこなわれたもの)の 時刻・IPレンジ・ブロック事由 等を閲覧できる過去ログページを教えて下さい。お願いいたします。--OCN Tokyo Connection 2008年2月20日 (水) 13:13 (UTC)[返信]

投稿ブロック記録のログを見ればいいんじゃないでしょうか。ブロックした管理者が分かるならより絞り込めますし。 --Mzm5zbC3 2008年2月20日 (水) 13:28 (UTC)[返信]
ヒント、ありがとうございます。ところが、やはり情報が見つかりません。
2月19日の昼過ぎには私は一度投稿ができておりましたが、2月19日8時ごろに書き込もうとすると広域ブロックされていました。つまり2月19日に 管理者ちゃたまさんによって「....../16」などのスラッシュ付きで表示される(レンジ指定の)ログがあるはずなのに、ご指摘のページでも、ちゃたまさんによるレンジブロックの記録は見つかりません。これはどういうことなのでしょうか? 皆さんは、広域ブロックされた後、上記のログを見ると、必ず自分のIPが含まれるIPレンジが表示されていて、"ああこれこれ、この広域ブロックでやられたんだ" と合点のゆく情報が常に表示されているものなのですか? 私のように記録が見つからない、ということは無いのですか? (それともウィキペディアにはこのログには残らないような裏の(陰の)ブロックシステムのようなものでもあるんでしょうか??)--OCN Tokyo Connection 2008年2月20日 (水) 13:52 (UTC)[返信]

見つけられました。Mzm5zbC3さんありがとうございました。

利用者を"ちゃたま"と指定して検索したところ、昨年12月に行われたそれらしきレンジブロックが見つかりました。ちゃたまさん、動的IPになんと1年ものブロックをかけています。昨晩は私の動的IPがたまたまそのレンジに入ってしまたようです。

これに関して思うこと。

学校や官庁や会社の固定IPの中でも悪質な編集をするものに対して管理者さんが適切な期間レンジブロックをするのは結構なことなので、やっていただけば良いと思います。

ですが、OCNの動的IPのレンジに1年ものブロックをかける措置っていうものはいかがなものでしょうね? どうせブロックをされた悪質ユーザ(張本人)はブロックされた直後にADSLアダプタや他の装置の電源を入れなおしたりして、別の動的IP(指定レンジ外)に変わってしまっているでしょうから、実際上はブロックの効果はないでしょう。動的IPのレンジにあまり長期にブロックをかけると、まったく関係のないのに偶然にレンジに入りブロックされてストレスを感じる人の数ばかりが増えてゆきます。OCNの動的IPに対するレンジブロックはせいぜい数日~1週間で十分ではないでしょうかね。ちゃたまさんに限らず他の管理者さんも、もしこれを読んだら、今後はもうちょっと細やかに対処していただきたいと思います。--OCN Tokyo Connection 2008年2月20日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

OCNの場合、接続するたびに必ずと言っていいほどIPアドレスが変わるので、ルータ無しで接続している人や、ルータを使っている人でも設定によってはその都度IPアドレスが変わります。逆に言えば、だからこそ特定IPのブロックではなく、レンジブロックが必要になるとも言えます。
さて、OCN Tokyo Connectionさんの、なぜ今日突然?というお話ですが、ISPのIPアドレスは固まっているのではなく、いろんなアドレスに散らばっています。ある特定のレンジ(特定地域)をブロックしたつもりが、漏れがあったり、関係ない地域まで巻き込まれたりします(ちゃたまさんの広域ブロックも、東京を対象としたものではなかったように記憶しているのですが…)。
そこで、思うのですが、IPアドレスのレンジではなく、リモートホスト名によるブロックはできないのでしょうか?OCNの場合は、リモートホストに地域名・接続方法がしっかり現れていますので、東京のフレッツ光接続であれば"ipbf*****tokyo.ocn.ne.jp"といった形のリモートホストを規制することで、東京以外の地域やADSL接続の人が巻き込まれることなく、広域ブロックを実施できます。規制がしばしば行われる2ちゃんねるでは、このような方法で規制を行っていますが、wpでは難しいのでしょうか?--ikaxer 2008年2月20日 (水) 16:08 (UTC)[返信]
そこはWikipediaの問題でなくMediaWikiの問題です。とりあえず検索掛けてみたけどよく分からないですねぇ…。MediaWiki.orgのドキュメント翻訳者に聞けば何か分かるかもしれないけど翻訳者は開発者じゃないんでその点を把握しているかどうかは不明。
過去にそういう事例がなければ開発者に要望しても良いとは思いますが上手に依頼しないと取り合ってもらえないかも。--Marine-Blue [ 会話 履歴 mw ] 2008年2月20日 (水) 17:06 (UTC)[返信]

ikaxerさん、Marine-Blueさん、私が提案しているのはあくまでOCNの動的IPのレンジブロックは期間を短縮して数日~1週間にしたほうがよい、ということです。 「ipbf*****tokyo.ocn.ne.jp」などの情報でアクセスセンター毎にブロックする方向では絶対に検討しないで下さい。もしもセンターごとにブロックなどしたら、それに巻き込まれて被害を蒙る人が今よりも数十倍~数百倍に増えてしまうでしょう。

OCN(および他2~3の巨大プロバイダの)利用者の数は、小プロバイダの利用者とは比べ物にならないほど多いのです。おまけに東京圏、埼玉、千葉は、人口が地方(田舎)とは比べものにならないほど大きいのです。関東圏だけで2000万人の人間が住んでいるのですよ。(OCNは、確かシェアが数十パーセントでは?それと関東圏の2000万人の掛け算をしてみて下さい。数字の大きさがわかることでしょう)

(あまり正確な数値は知りませんが)東京圏では同一のOCNアクセスポイント(センター)にアクセスしているネットユーザは数十万人単位になるのではないでしょうか(東京圏ではひとつひとつの平凡な市にも数十万人程度が住んでいます)。もしもipbf*****tokyo..で区切ってブロックするなどという方式を導入したら、その数十万人の中にわずか1~2名マナーの悪いウィキペディアンがいるだけで、同一地域の全員がブロックされてしまうこととなり、東京圏ではいくつもの地域で全員が恒常的・半永久的にウィキペディアからブロックされることになってしまう可能性が大です。やり方によっては総計百万人以上の潜在的なアクセス者が完全に投稿ブロックされてしまう可能性すらあります。

これが田舎でかつマイナーなプロバイダで、ひとつのセンターに数百名程度しかアクセスがなく、1人~数人程度しかウィキペディアンがアクセスしていないような状況ならば、特定の犯人をねらい打つ効果があるのでしょうが、「OCN かつ 関東圏」という条件が重なると、アクセスセンターごとに区切っても全然特定のユーザの狙い撃ちという意味にならず、大量のユーザ巻き添えの慢性的なブロックを招くだけになるでしょう。これは悲惨な事態です。また、そんなことをすると、結果としてWikipediaの投稿の質が眼に見えて落ちる可能性もあります。人口が多くて慢性的なブロックが起きる可能性の高い東京エリアは、同時に日本で最も大学の数が多く、優秀な研究者の数も多い地域です。例えば(東京圏に住む)東京大学、早稲田、慶応等々などに所属する研究者・院生・学部生からの投稿も巻き添えでブロックされてしまう可能性が高くなります。

ですから、OCNのユーザをアクセスセンターごとに区切ってブロックしよう、なんてことは夢々考えないで下さい。

検討するとしたら、あくまで単純に「OCNの動的IPのレンジブロックをする時は期間は最長で1週間以内に設定する」という方向で検討して下さい。それが無理なら、いっそ何も検討しないで、この件は忘れてしまって現状のままで走り続けてください。 --OCN Tokyo Connection 2008年2月20日 (水) 19:05 (UTC)[返信]