Wikipedia:井戸端/subj/公式の日本語版に誤訳が見られる場合にはどう表記すべきか?
表示
< Wikipedia:井戸端 | subj
|
公式の日本語版に誤訳が見られる場合にはどう表記すべきか?
[編集]公式の日本語版に誤訳が見られる場合には、記事の構成をどうしたらいいでしょうか。と一口に言っても、誤訳の種類によっても違うと思いますが、ここでいう誤訳と言うのは固有名詞ということにしてください(戸田奈津子の「時空」を「宇宙時間」と訳したようなものは対象外)。
きっかけはノート:The Elder Scrolls V: Skyrimなのですが、「The Elder Scrolls V: Skyrim」という海外製のゲームでその公式日本語版には誤訳が見られて、現在記事を主にいじってる人は、それを理由にして名詞を英語を主体に記事を書いてます(あるいは修正している)。とはいえ、固有名詞部分は、そのシリーズをある程度やりこんでいるか、よほど英語に詳しくないと誤訳とはわからない。
基本的にこの手の問題は「日本語(英語)」として記述するのが一般的であると思うのですが、ルールや慣習として整備されてますか?--EULE(会話) 2012年11月3日 (土) 07:06 (UTC)
- 私見ですが、
- フィクション上の固有名詞の場合、誤訳なのかローカライズ過程での名称変更なのかは区別がつかないので、信頼できる情報源がない限り誤訳という指摘自体が独自研究な気がします。実在する固有名詞の場合は別で、例えばサムライジャパン監督Koji Yamamotoがなぜか山本功児と翻訳されていた、とかなら誤訳を指摘できると思います。
- また、固有名詞なんで、「日本語版の名称」「英語版の名称」と「日本語名」「英語名」は直交した概念だと思います。極端な場合「日本語版での英語名」「英語版での日本語名」があり得ます。例えば"Super Famicom"は「日本語版での英語名称」といえるでしょう(英語版だとSNESだし。)
- 最後に、TES5の記事はTES5の記事なのであってTES5(英語版)の記事でもTES5(日本語版)の記事でもない以上、併記が自然だし、また上記の理由からWikipedia日本語版だからといって「日本語版の名称」が優先される理由もないと思います。あるとすれば原語と翻訳版としての優劣なんで、そう考えると英語(日本語)がふさわしいと思います。
- あくまで私見です。 --引越センター(会話) 2012年11月3日 (土) 19:16 (UTC)
- TES5(日本語版)の記事ではありませんが、ここは日本語版のWikipediaなので、その優劣の付け方はどうですかね?併記には特に賛成も反対もしませんが、併記するなら日本語(英語)でしょう。でまあ、誤訳という指摘はおっしゃる通り独自研究の可能性が高いので、それが日本語版で実際に使われている表現であるのであれば、誤訳のように見えてもそれを使うべきかと思います。あえて英語を使うのは、「日本語版」のWikipediaとして正しい表現とは言えないでしょう。LEFR(会話) 2012年11月5日 (月) 17:50 (UTC)
- コメント こういうの私も結構悩みますね。映画の登場人物名とか登場アイテムとか、字幕や公式サイトで確認できる場合はそれを使えばいいですけど、そうじゃない場合はなんと訳せばいいのか。私の場合、そういう場合はウィキペディア編集者による訳語だということが分かるように、「日本語(英語)」というような書き方をしています。日本語公式サイトは訳語の決定に役立つのであって、それが誤訳だと指摘するために英語のままにするというのは、独自研究でしょう。訳語は日本語公式サイトに沿うべきであって、気になる人は別途日本語公式サイトに働きかけて直してもらうべきだと思います。ウィキペディアを誤訳の指摘のために使ったらだめでしょう。記事も確認しましたけど、編集者の方がこだわっている言葉というのは基本的に固有名詞だったりして、WP:IINFOに該当する情報のような気がします。別に記事に含めなくてもいいかなと。Wikipedia:エチケットあまりにも情熱を持っている事柄については執筆を避けてくださいを案内するのも一つの手かと。--Bugandhoney(会話) 2012年11月6日 (火) 15:30 (UTC)
- コメント 誤訳が明らかだけど、権威のある(この場合公式)日本語が別途存在する場合と考えます。記事名以外にはある程度融通が利くので、原則併記するというのが理想であると考えます。また、容易に誤訳が判明する場合、日本語版(原語+訳)とすることも考えられますので、「日本語(原語+@)」で一語と考える事も出来そうです。逆ですと、原語(訳、日本語版)となり、読みにくそうですから……。誤訳が多く権威ある日本語であっても適用することに問題があるようでしたら冒頭で「日本語表記は**に従う。これは**による訳の正確性を保証するものではありません(#誤訳について)」等と断られてはいかがでしょう。誤訳問題が明らかであっても、客観的に明らかな事以外は書けないのですが、それでも相当な量が記載されそうな記事なのでこの手も無くはないと思われます。
- ついでですが、記事名に同じ問題があることもありますね。この場合、原語のままには出来ませんし併記も出来ないので、正しい訳と流布している誤訳のどちらを採るか迷います。日本語で表記されることの少ない分野ですと、誤訳は誤訳と言い切りやすいのですが、辞書が誤訳を堂々と載せていることもありますから。私は正しい訳でとりあえず作っちゃいますけど。--open-box(会話) 2012年11月10日 (土) 01:28 (UTC)
- コメントありがとうございます。とりあえず、まずは「誤訳である」ということの出典が必要なのかなあと思いました。まあ、分野にも拠るでしょうし、難しい話題ではありますが--EULE(会話) 2012年11月10日 (土) 17:18 (UTC)
- コメントたまたまこの議論を見つけました。当事者の一人のようですのでこの件について、ここに書くべきかわかりませんが、もし私の編集のことをおっしゃっているのであれば、若干事実と異なることもあったので気になったことを発言します。一部の固有名詞のゼニマックス・アジア方式による日本語訳を誤訳だと断定してから「日本語訳を除去して英語に戻さなければならない」という考えは私にはありません。ですが議論中の箇所で「一部の原語を除去してゼニマックス・アジア方式の日本語に置き換える」編集があったので差し戻しを行ないました。この差し戻しは議論中の箇所の編集やその他問題と思われる編集が行われたから差し戻したのであって、ゼニマックス・アジア方式の日本語訳の除去や誤訳の指摘を目的としたものではありません。新規の内容に限り英語名を主体に書いている理由は、どのTESシリーズも初めてプレイしたのが英語版であり、ゼニマックス・アジア方式の各種日本語訳をほとんど知らないことがまず1つあります。加えて、英語版記事を翻訳するときに固有名詞の対訳関係を完全に把握していないため、まず固有名詞は英語の状態で記述しています。日本語訳をほとんど知らないので始めのうちはそうせざるを得ません。たとえばこの編集では例えば Lakeview Manor や Telvanni の日本語訳がとっさに思い浮かばないので日本語名では書きませんでした。「レイクビュー」の「館」なのか「荘園」なのか?テルバニなのかテルヴァンニなのかテルバンニなのか?というように。正直言うと申し訳ないですがこういうものは「わかる方、追記お願いします」と言わざるを得ない状況です。そもそも Telvanni の説明がある箇所は日本語版の発売がまだ決定していないアドオンなので、日本語訳を載せる事自体が独自研究と見ています。それにDawnguardのようなアドオンのようにFire ball の訳語が「エクスプロージョン」から「火炎球」に変更される例もあるので、まだ発売されていない日本語版が出ると発表すらされていないアドオンの日本語訳は、訳語が変更される可能性があるので無理して載せる必要はないと判断しています。このような用語を併記するのは構わないと思いますが、その後の編集で併記ではなくカタカナ「テルヴァンニ」単体に置き換えられてしまいました。このように当事者の一人には、併記にはいっときは同意するコメントをノートでつけたにもかかわらず、その後のこの編集によって併記どころか逆に「原語を除去して日本語訳に置き換えなければならない」と考えて編集している人がいます。これも問題と見て私が差し戻しを行った理由の1つです。The Elder Scrolls V: Skyrimの日本語訳には、ブレている訳語が存在します。たとえば「Hold」の公式訳が「要塞」であることもあれば「ホールド」であることもあります。この「要塞」という訳語はゲーム中にローディングスクリーンや Hold Guard (衛兵) の発言から頻繁に目にするので訳語の不自然さにもすぐ気がつくので、「固有名詞部分がそのシリーズをある程度やりこんでいるか、よほど英語に詳しくないと誤訳とはわからない」とは思いません。これが固有名詞かどうかは悩むところですが、このような訳語が統一されていない日本語名を先頭にすると「要塞」と「ホールド」どっちを優先するのかという話になります。「要塞」という日本語は辞書に載っている用語ですし、多くの読者は要塞のことを防御施設と考えるでしょう。ところが Skyrim の世界では、Nine Hold というと「Hold」には「支配力」「影響力」という意味からもわかるように、9つにわかれた行政区画を意味します。「東京都」や「千葉県」のような意味になります。9つの都市は要塞のように壁に囲まれた町もありますが、壁がまったくない町もあるので明らかに要塞とは考えにくいものです。当事者の一人利用者:Avenged77x(会話 / 投稿記録 / 記録)氏は、記事のうち都市・地方の説明で「 スカイリムは9の要塞からなり、それぞれの地域の首都に首長がおり、スカイリムの首都でもあるソリチュードには上級王がいる。」と編集しました。これで本当に要塞=地域や行政区画と意味が通じるかわかりません。これでは「9つの城にJarl (首長) がいる」と読者に誤読される可能性があります。こういう問題は併記だけで解消すればいいのですが。また日本語名を先頭に置いたとすると「要塞 (Hold)」と書くか「ホールド (Hold)」と書くかどっちにするかという話になります。
- さらに「要塞」という訳語は、山賊のアジトによく見られるRedoubt、オークの住処の Stronghold、読んで字のごとく要塞・砦としての Fort という用語のほぼすべての訳語にも使われています。Fortの訳語に関しては一部で「砦」というブレた訳もあります。ただ誤訳だという問題以前に、記事を執筆するときにこのような訳語不統一にぶつかる可能性がでてきます。すでに御指摘のように、都市・地方や登場キャラクターのセクションはWP:IINFOに触れるところもあるので、これらを全部消して必要な情報のみゲーム内容に転記し、要塞という訳語を使う代わりに「地方」などで間接的な言い回しに置き換るなどの編集を行えばこれらの問題はある程度解消されるとかもしれませんが。この記事の件全般については、他にも過去の翻訳されていないTESシリーズの用語の扱いなどさまざまな問題があります。とにかく、併記するときに日本語訳を先頭にもってきてもそれで読者に意味が正しく通じれば問題は無いと考えています。お手数ですが、こういった問題について慣れている方々から後々当該ノートで知恵を貸していただければと思います。
- 記事名についてはさすがに、ゲームでElder Scrollsが「星霜の書」と訳されているからといって「星霜の書 V: スカイリム」という名前にはならないと思いますしゼニマックス・アジアが「The Elder Scrolls V: Skyrim」というタイトルでゲームを発表しているので今の英語名で問題無いと思います。ゼニマックス・アジアというローカライズを行なっている会社が権威ある会社なのかまったくわからないところですが。--Tabgptupi(会話) 2012年11月19日 (月) 22:20 (UTC)
- 今更であんまり意味は無いけど、私が言っていることは、私自身が関わった、かつそもそもの遠因である5月の方も含めて言っています。--EULE(会話) 2012年12月8日 (土) 03:00 (UTC)