Wikipedia:井戸端/subj/テンプレート「独自研究範囲」についての疑問
表示
< Wikipedia:井戸端 | subj
|
テンプレート「独自研究範囲」についての疑問
[編集]テンプレート{{独自研究範囲}}についての疑問
Template‐ノート:独自研究範囲#「要出典範囲」テンプレートとの関係についてに書いたことなのですが、独自研究を疑う記述にまずは要出典を貼れ、というのはヘンじゃないでしょうか…?--秋山夕子(会話) 2024年8月8日 (木) 08:27 (UTC)
- コメント出典があるのに独自研究が疑われるというパターンは普通に存在します。典型的な例の1つは出典を元に独自見解を披露しているというパターン。もう1つは「情報の合成」で、個々の情報に出典は付いているが、執筆者が合成して新たな観点を作り出しているというパターンです。わかりやすいところだと、例えばフィクション作品で、時代考証のミスあたりを、その作品を扱った出典じゃないものを情報源に言及していたら、典型的な独自研究です。--EULE(会話) 2024年8月8日 (木) 10:49 (UTC)
- コメント Wikipedia:主要なテンプレート/問題のある記事を参照するとよいでしょう。
- 各利用者における実際の運用が、理論上のルール通りなのかはさておき。
- 「独自研究」と「要出典」は、本質的には問題の根が全く違います。
- 「独自研究」- 書いてあることがおかしい(書いた人の個人的な考えになってる)
- 「要出典」- 書いてあることは正しいが、出典が示されていない
- なので本来、これらを貼る際は、貼る人が「この記述はホント」とか判断できないと、使い分けができません。
- 「正しいけれど、情報源が示されていない」→「要出典」系
- 「正しいかどうかわからないし、情報源が示されていない」
- 「怪しいし、情報源が示されていない」
- 「情報源が示されているけど、怪しい」→「要検証」系
- 「怪しいとわかっている」→「独自研究」系
- 本来、これらでは貼り付けるテンプレートは違うものになるべきです。が、実際問題としては、「ビミョーで、どちらかはっきりいえない」だったり、あるいは単にテンプレートを貼る人が「真偽を判断する知見がないまま、やみくもに、無出典の記述にテンプレートを貼りまくってる」だけのことも多いです。
- なので、記述についての知見がそれなりにあって「この記述は嘘っぽい」と判断できるならば、「独自研究」を貼ればよいでしょう。いずれにせよその際は、ノートページなどで、「私はこの分野について『A』と『B』と『C』を読んでいるけれど、こんな話は聞いたことがない」みたいなことを書いておくとよいでしょう。--柒月例祭(会話) 2024年8月8日 (木) 10:54 (UTC)