コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/ツイートを出典とする場合の記載について、また「Twitter status」は出典テンプレートにできるか

ツイートを出典とする場合の記載について、また「Twitter status」は出典テンプレートにできるか

[編集]

Twitterを出典とする場合の記載についてです。他の方が{{cite web}}の形式で付記された出典記載[1]を、私は「ツイート時刻は記載すべきではない」「ツイートにタイトル(title)はない」という考えから{{Twitter status}}の形式に書き換えました[2]。しかし、{{Twitter status}}は閲覧日など出典記載に必要な部分が欠けており、また「Wikipedia:出典テンプレート」に入っていないことから出典記載に使うべきではなく、英語版では{{Twitter status}}ではなく{{cite web}}を使用する、といった指摘を受けました。しかし、ツイートを出典とする場合に{{cite web}}を使用するのは私は抵抗があります。なぜならツイートに「タイトル」は存在しないからです。英語版ではツイート全文をタイトルとして記載しているそうですが、ツイートは「内容」であり、ウェブサイト記事の「見出し」(これがタイトル)のようなものはありません。日本語版{{Twitter status}}ページでは、出典記載に使用してはいけないとする規定は記載されていません。個人的には本テンプレートを出典テンプレートとして認めていただきたく存じます。en:Template:Cite tweetというものもあるようですがこれも「title」の部分があります。これは英語版・日本語版ともに出典テンプレートとはなっていないそうです。そこで、コミュニティーの皆様は{{Twitter status}}を出典テンプレートとして認められるか、そうではなく出典記載に必要とされる「date」や「accessdate」といった情報が{{Twitter status}}の機能に加えられるならば認められるのか。今後Twitterを出典とする場面も増えるでしょうから広く皆様の意見をお伺いできればと思います。--Sun250ba会話2016年8月5日 (金) 15:05 (UTC)[返信]

コメント 出典テンプレートとして認められる必要はありません。もちろん Twitter を出典として扱うことが問題となる場合もあるでしょうが、「ツイートを出典に使う(その点には問題ない)」という前提においては、適宜お好きなテンプレートをお使いください。テンプレに足りない部分は普通に追記することだってできる訳ですし、閲覧日はもちろんあったほうが良いでしょうけれども、「Wikipedia:出典テンプレート」に入っていないからといって出典記載に使うべきではないなんてことはありませんし、英語版云々も「関係のない話」(逆に言えば、根拠がないから、よその話を持ち出している)ですから無視して構いません。--Hisagi会話2016年8月5日 (金) 15:18 (UTC)[返信]
ありがとうございます。では、Wikipedia:荒らし#タグの不正使用として疑われてしまう可能性の指摘も受けたのですが、それはないと考えて良いでしょうか。私としてもそれはあり得ないと考えているところです。--Sun250ba会話2016年8月5日 (金) 15:29 (UTC)[返信]
いいえ、それとはまた別の話です。自分で出典を付ける場合ならともかく、わざわざあのような編集をするのは「訳のわからない悪戯のよう」には見えます。ツイート時刻は必要ではないというならまだしも「記載すべきではない」というのは奇妙(UTCなりJSTなり付ければ済む、というかJSTという前提でも良い)ですし、「タイトルはない」のはまだ理解できるにしても、リンクを作る以上はラベルとなる文字列が必要であり結局大差はなく、出典の閲覧日を削っているのは「荒らしっぽい(荒らしかもしれない)何か」くらいには思われても仕方ありません。--Hisagi会話2016年8月5日 (金) 15:46 (UTC)[返信]
コメント 私はどちらかと言えば{{Twitter status}}は出典テンプレートではなく、ツイートを出典とする時は{{cite web}}を使用する方がよいと考えてます。郷に入っては郷に従えという言葉がありますので、{{Twitter status}}を使った方が見栄えを損なわない時には、私は{{accessdate}}も併用する様にしています。ツイートもリンク切れが有り得ますので、リンク切れの際の対応(deadlinkdateの記入)の時に困るからです(よくほかの利用者に除去されますけどね)。私がプロジェクトの試験も兼ねて念入りに手入れしている記事にこちらがあるのですが、こちらではツイートにはすべて{{cite web}}を使用しています。タイトルは本文を適当なところまで抜き出して、最後に「...」を加えています。
{{Twitter status}}だけでは出典として使えるだけの情報が確保出来ないことから私は適切だとは思いません。せめて、機能拡張をして、|accessdate=と、|author=(@〇〇の部分ではなくて、利用者の名前(山田太郎)みたいなものを記入することができるパラメータ)、|date=の3つだけは最低限必要だと考えます。作業量も対して変わりませんから、より多くの情報を記入でき、記事の信頼性を向上させられる方を私は選びます--Mirinano会話2016年8月5日 (金) 16:10 (UTC)[返信]
ツイートに「タイトル」は存在しない」とのことですが、これはどういうことですか。たとえば、安倍晋三氏のアカウントが2016年7月9日(JST)に投稿したツイートを確認してみたのですが、HTMLで確認する限り
      <title>安倍晋三さんのツイート: &quot;明日は投票日。全国で厳しい戦いが続いております。我々は身を引き締め最後まで戦い抜きます。日本の未来のために自民党候補者達への力強いご支援よろしくお願いいたします。https://t.co/7U5fPEg44J&quot;</title>

と明記されていますが、これはタイトルとしては認めないということでしょうか。「英語版ではツイート全文をタイトルとして記載している」ように見えるのは、タイトルが上記のような形式だからでしょう。タイトル部分がマークアップ指定されているのに、なぜその部分をタイトルと認めないのか理由を聞かせてください。マークアップ言語なんだから、わざわざHTML文書作成者がタイトルタグで指定している箇所がタイトルであるのは自明だと思いますが。それとも「HTMLで指定していようがいまいが関係なく、ページのデザイン的に見出しのように見えない場合は、そんなものはタイトルではない」というレイアウト至上主義者ということでしょうか。「一般人にHTMLなんてわかるわけないだろ。だから俺はデザイン的に見出しに見えない個所はデザインと認めない!」というような俺は知ってるけど一般人は無知だからそれに合わせた派でしょうか。それとも、まさかそんな人がウィキペディアの編集してるとは思えませんが「そもそもHTMLの存在自体知らない。HTMLなんて読んだことがない」という人でしょうか? まぁでもマークアップ言語でタイトルだと指定され意味づけされてるのに「「タイトル」は存在しない」という主張は荒唐無稽な気がするが…(「タイトルに見えない」というならまだわかるが…)。--126.168.22.83 2016年8月6日 (土) 21:11 (UTC)[返信]

おっしゃることはわかりますし、HTMLというものの存在も知っています。確かに確認してみるとツイート部分はtitleとされていますね。私自身、Twitterにおいてこのような確認をしたことは特にありません。「そもそもHTMLの存在自体知らない。HTMLなんて読んだことがない」という編集者も当然いるでしょう。また、HTMLでtitle指定されていても、何も知らない閲覧者から見ると全文の転載のように見えて問題だとする批判もあり得るかもしれません。ツイートをタイトルにするとしてもせいぜい一部分だけでしょう。レイアウト至上主義というようなことではなく、このような確認をしないとタイトルと分からないようなタイトルは使用すべきではないと考えます。誰が見ても一目見て「これがタイトルだ」と分かるようなものであるべきです。--Sun250ba会話2016年8月7日 (日) 08:23 (UTC)[返信]
Sun250baさんの2016年8月7日 (日) 08:23 (UTC)のコメントに対するレス)「このような確認をしないとタイトルと分からないようなタイトルは使用すべきではない」って、わかりにくいから<titile>は使用不可とすべき、ということですか。それが言語仕様なんだから仕方ないのでは……<titile>廃止を提案なさりたいならW3Cでやるべき話だと思いますが……。「「そもそもHTMLの存在自体知らない。HTMLなんて読んだことがない」という編集者も当然いる」とのことですが、そういう人たちに過度に配慮する必要性は低いでしょうし。百科事典を目指すプロジェクトである以上、全年齢版ではないわけですから(たとえば小学一年生にとっては読めない漢字が含まれている記事が多いでしょうが、だからといって小学一年生に配慮して全記事全て平仮名で書けという話にはならないでしょうから)。日本では義務教育の必修教科技術・家庭でHTMLのさわりはやる学校が多いでしょうし、やらずとも高等学校の必修教科情報で学ぶわけですしね。高卒なら「「そもそもHTMLの存在自体知らない。HTMLなんて読んだことがない」という編集者」はいないでしょう。旧課程だったから学校で学ばなかったという人もいるでしょうが、そもそも今の社会で一般化した知識だからこそ義務教育の課程に取り入れられてるわけです。また、細かい話ですが「確かに確認してみるとツイート部分はtitleとされていますね」とのことですが、されていません。ツイート部分とおっしゃってるのはいわゆる本文のことでしょうが、それは<body class="three-col logged-out user-style-AbeShinzo ms-windows asian ja PermalinkPage" data-fouc-class-names="swift-loading" dir="ltr">以降です。そちらにツイート部分が記載されていますよね。上で提示した[返信]
      <title>安倍晋三さんのツイート: &quot;明日は投票日。全国で厳しい戦いが続いております。我々は身を引き締め最後まで戦い抜きます。日本の未来のために自民党候補者達への力強いご支援よろしくお願いいたします。https://t.co/7U5fPEg44J&quot;</title>
とは全然場所が違います。--126.185.136.65 2016年8月8日 (月) 13:30 (UTC)[返信]
HTML文書としての <titile> は、この場合、発言者の意図とは無関係に、仕様で、仕方なく、便宜上そうなっているだけに過ぎませんし、「○○さんのツイート」という部分はともかく、内容全文を引っ張ってくるのは、普通の人はタイトルとは見なさないでしょう(ラノベなら珍しくないでしょうけど、それだってこんなに長くはない)。別にツイッターに限ったことではなく、HTML文書としての <titile> はしばしばいい加減であったり不適切であったりするため(ありがちなのは、サイト名のみとか、大雑把なカテゴリのみで、そのページの内容を適切に示す情報が <titile> に含まれない、あるいは実際に目で見たときにタイトルと認識される文字情報が <titile> に含まれないケースでしょうか)、場合によっては <titile> は無視して、<h1> や <h2> など適当な場所から「本当のタイトル」を拾ってこなければならないこともあります。我々はWebブラウザじゃありませんので、タグの種類に必要以上に縛られることはありません。--Hisagi会話2016年8月7日 (日) 17:55 (UTC)[返信]
そりゃ「HTML文書としての <titile> はしばしばいい加減」っていうのはHisagiさんの言うとおりりなんですけど、だからといって「このサイトは仕様で仕方なく <titile> 使ってるだろうから、これはタイトルではないんだろうなー。でも、こっちのサイトは意図して <titile> 使ってるから、これはタイトルなんだろうなー」なんて、ウィキペディア記事編集者がいちいち推理ごっこするわけにはいかないんじゃないですかね……。ウィキペディア記事編集者がいちいち出典元の筆者の心情を慮って、相手サイトの心中を勝手に忖度して、<titile> が出典元の筆者の意図したタイトルか否かを勝手に決めつけるのはやりすぎじゃないでしょうか。たとえば学術雑誌や一般雑誌、新聞などから論文や記事の名称も含めて出典として提示するとき、「この記事のタイトルは編集部が勝手につけたんだろうから、出典元の筆者が意図してないタイトルっぽいから、僕が考えたタイトルに修正してあげようっと。でもこの論文のタイトルは出典元の筆者が意図してるタイトルっぽいから、これはそのままにしとこうっと」なんて、いちいち推理ごっこして忖度したり決めつけたりはしないでしょう。出典元の筆者の意図なんてわからないんだし。出典元がそうである以上、ウィキペディア記事編集者が勝手な意思をさしはさむ必要はないと思いますよ。
<h1> や <h2> など適当な場所から「本当のタイトル」を拾ってこなければならないこともあります」をってのはそのとおりかもしれませんが、例えばその場合には{{cite web}}に「title」とは別のパラメータとして「midashi」(=見出し)とでもいうのを別に用意して、そこにセットするようにしてあげればいいんじゃないかなぁなんて思いますけどね……だって、マークアップ言語である以上、タグで意味づけしてるわけですから、 <titile> がタイトルの意味を持つことは否めないでしょう。もちろん出典元の筆者や出典元のサイトが無知だったりいい加減だったりあまり気にしてなかったり仕様でやむなく固定値セットされたりって場合もそりゃあるでしょうが、そんな出典元のサイトの事情なんてウィキペディア記事編集者にはわかりませんから、「このサイトは仕様で仕方なく <titile> 使ってるだろうから、これはタイトルではないんだろうなー」みたいな勝手な判断はあまりよろしくない気がしますが……。--126.184.73.33 2016年8月8日 (月) 02:58 (UTC)[返信]
繰り返しになってしまいますが、誰でもタイトルと分かるように、HTMLを知らない人であっても分かるようなタイトルを使用すべきです。Hisagiさんの意見と重なりますが、<titile> のようなタグは文書構造として設定されたものであって、そのような構造上の話とは別に、一般論として閲覧者側がツイートをタイトルと理解する可能性は低いと思います。<titile> タグは通常見ただけでは分からず、ツイートのような長いタイトルは(構造上ではなく見た目で考えると)少ないと思います。人によってはHTML文書をもとにした考え方が「専門的」と捉えられ、編集者・閲覧者関係なくHTMLを知らない人は困りますし、閲覧者側からタイトルとは判断されず転載と指摘されても仕方はないでしょう。見た目で「これはタイトルか、そうでないか」を判断すべきです。このような事からツイートをタイトルとする場合でも一部引用と解釈できる「一部分」に留めるべきです。私はツイート自体は単なるつぶやき、内容であるとしか解釈できません。私は、「特別な確認を要さない見た目で誰でもすぐ分かるように。一般論としてタイトルと判断できるか」の観点で申し上げているのであって、「この記事のタイトルは編集部が勝手につけたんだろうから、出典元の筆者が意図してないタイトルっぽいから、僕が考えたタイトルに修正してあげようっと。でもこの論文のタイトルは出典元の筆者が意図してるタイトルっぽいから、これはそのままにしとこうっと」というような話ではありません。雑誌・論文であっても特別に操作せずすぐの見た目でこれが見出しと誰でも分かるならそれをタイトルとすれば良い。ただそれだけの話であって、心情とか推理とか難しい話をしているつもりはまったくありません。--Sun250ba会話2016年8月8日 (月) 09:20 (UTC)[返信]
Sun250baさんの2016年8月8日 (月) 09:20 (UTC)のコメントに対するレス)「<titile> のようなタグは文書構造として設定された」というのはおっしゃるとおりで、出典元サイトはこの箇所がタイトルであると明示的に意味づけして構造化してるのですから、その部分がタイトルに該当するというのは自明ではないのでしょうか。それに対して「「タイトル」は存在しない」と主張するのは奇異な言い分であると思います(「タイトルに見えない」というなら理解できるんですが……)。「<titile> タグは通常見ただけでは分からず」という主張もかなり奇異に感じられるのですが、Webページを閲覧する場合は一般的にブラウザを使用されるかと思いますが、ブラウザはページを開いただけで<titile>をタイトル表示しますよね(Sun250baさんがどのようなブラウザをお使いなのか知りませんが…IE、NN、Opera、Fx、Choromeではないということでしょうか…?)。「閲覧者関係なくHTMLを知らない人は困ります」とのことですが、HTMLを知らない記事編集者はともかく、記事閲覧者は別に何も困らないでしょう。「私は、「特別な確認を要さない見た目で誰でもすぐ分かるように。一般論としてタイトルと判断できるか」の観点で申し上げている」とのことですが、それはつまり、タイトルと判断できるか否かをSun250baさんが個人的感覚に基づいて見た目で判断するということでしょうか。「このサイトは、見た目的にこの部分がタイトルっぽいなと個人的に感じたから、<titile>なんか無視して、僕の個人的感覚を基準にしてタイトル決めちゃおうっと」ということですよね。記事執筆者の恣意的な判断は避けた方が無難じゃないかなと思うんですがどうでしょう。もちろん、見た目上表題のように見える箇所があるというのもわかりますが、それはでもtitileではないでしょう。[返信]
HTML文書をもとにした考え方が「専門的」」かどうかは、2016年8月7日 (日) 08:23 (UTC)のコメントに対するレスでも書いたとおりです(さすがに義務教育でも扱われるレベルの話が専門的とも思えないですし)また、「ツイートをタイトルとする場合」云々についても、2016年8月7日 (日) 08:23 (UTC)のコメントに対するレスでも書いたとおりです(ツイート部とおっしゃってるのはいわゆる本文のことだと思いますが、本文と<titile>部分とは全然別の箇所ですのでご確認ください。<titile>はあくまでhead部ですが、本文のつぶやきについての箇所はbody部でしょう)。--126.185.136.65 2016年8月8日 (月) 14:07 (UTC)[返信]
(もちろんここはウィキペディア日本語版であって、ウィキペディア日本版ではないわけですから、日本の義務教育や高等学校教育をどうこう言ったところで、日本国外の日本語話者ウィキペディアンにとっては何の関係もない話ですから、それだけを根拠にするのはダメだと思いますが。ただ、日本語版の場合、日本国内在住のウィキペディアンが大多数だと思われますので、義務教育の必修教科を引き合いに出しました。日本国外のウィキペディアンの方で気分を害した人がいたら申し訳ない)--126.185.136.65 2016年8月8日 (月) 14:12 (UTC)[返信]
(上で新たにコメントされたものと合わせてレス)仕方なくないでしょう。言語仕様上どうなのかという事にこだわる必要はないのです。誰も<titile>タグを廃止しろなんて言っていません。ツイートというものにおいて、タイトルには見えない、一般的にタイトルとは認識されないであろうものをタイトルとして使用すべきでないと言っているだけです。ウェブサイト記事の見出しのように、誰でもタイトルと認識するものは<titile>を使うのは異論ないですからタグを廃止しろということではないのです。なぜ廃止というような意見を私が持っていると解釈されたのか非常に困惑しています。現在の学習指導要領がどのようになっているのか存じ上げませんが、その要領になる前に卒業した人やHTMLを知らない高齢者、中卒の人など、いくらでもHTMLを知らない編集者は存在するでしょう。なんですか?知らない人はWikipediaの編集に参加してはいけないのですか?全年齢版ではないにしろ、参加するなとはいえないはずです。Wikipediaの編集方法に「ビジュアルエディター」というものがありますが、難しいことが分からない人もいるからこういう編集方法も用意されているのではないですか?HTMLを知らない人もいるにもかかわらず、そういう人を排除するような姿勢には賛同できません。仮に、編集者にはいないと判断したとしても閲覧者には間違いなく大勢いるでしょう。すぐ見て分からないものをタイトルにするのはトラブルのもとです。「titleとはされていません」とのことですがどういうことでしょうか?私には理解できません。私が「ツイート部分」と言ったから誤解を招いたのでしょうか?きちんと「○○さんのツイート: "から本文(ツイート)まで」と言ったほうが良かったでしょうか。いずれにしろツイートも含めtitleタグに括られているのですから、されていませんということはないでしょう。IPさんが該当部分を提示されたから私も調べて、そのとおりだと確認したから申しているのに、されていませんと仰っても理解できません。それとも私の発言がIPさんに正しく伝わってないのでしょうか。すみませんが何を仰っているのか分からず混乱しています。--Sun250ba会話2016年8月8日 (月) 14:36 (UTC)[返信]
(追記)私の個人的感覚でとは言っていません。HTMLを知らない人もいるし特別に確認をしなければいけない構造上のことだから、HTMLを知らない人を含めて一般的に誰でも見た目でタイトルと分かるものをタイトルとして書けばいいと言っているだけです。なぜ私の個人的感覚と曲解なさるのでしょうか。きちんと読んでいただけないと困ります。--Sun250ba会話2016年8月8日 (月) 14:44 (UTC)[返信]
(追々記)「ブラウザはページを開いただけで<titile>をタイトル表示しますよね」…表示しません。ページは表示されても、開いただけでHTMLとしての構造は表示されないでしょう。ブラウザのタブに表示される文字列のことを仰っているのでしょうか?何度も言いますが、一般論として(私だけの個人的感覚ではなく)本文はタイトルとは見なさないと思いますよ。--Sun250ba会話2016年8月8日 (月) 14:56 (UTC)[返信]
Sun250baさんの2016年8月8日 (月) 14:56 (UTC)までの一連のコメントへのレス)それってつまりSun250baさんが「タイトルには見えない、一般的にタイトルとは認識されない」と個人的な感覚で断定した場合は「タイトルとして使用すべきでない」と主張したいというように取られかねない主張だと思いますが。Sun250baさん個人による恣意的な判断で出典元のタイトルを改変するのはよくないと思いますが。たとえば、今回はツイッターについてですが、他のサイトについてもSun250baさんの独断と偏見によりタイトルを断定し、他の文字列については「タイトルとして使用すべきでない」ということですか。「一般的にタイトルとは認識されない」と言っていますが、titileタグ以外の部分でどこをタイトルと看做すかなんて人によって判断基準は違うでしょうから、一般的と言えるほど明確な基準なんてないでしょう。だいたい「言語仕様上どうなのかという事にこだわる必要はない」とのことですが、それって要は「出典元サイトがこの部分がタイトルだとタグで明示的にしていたとしても、俺が個人的によくわからんから出典元に逆らってでも別のタイトルを命名してやる」って話と同義のような気がしますが、そんなの正当化できますかという趣旨で申し上げております。[返信]
また、「閲覧者には間違いなく大勢いるでしょう」とのことですが、閲覧者がマークアップ言語について知らなくても別に何の問題もないでしょう。また「なんですか?知らない人はWikipediaの編集に参加してはいけないのですか?」とのことですが、過度な配慮は不要ですが参加を拒むことはできないと思います(ただ、HTMLの詳細理解してない人もいるでしょうが、全く理解してない人がWebページを出典とするとは考えにくいでしょうけれど)。仮に。仮にですが、もしHTMLが全くわからない人が記事執筆する場合は、出典元としてURLだけでも書いといてくれればいいのです。出典元を記載しないのは最悪ですが、そうでないのでしたら他の記事編集者さんが手を差し伸べてくれるでしょう。「出典の付け方は知っているが{{Cite web}}の使い方がわからない人」だっているかもしれませんが、そういう場合だって別に無理して{{Cite web}}を使わなくてもrefで提示さえしてくれれば、他の記事編集者さんが手を差し伸べてくれるでしょう。。
きちんと「○○さんのツイート: "から本文(ツイート)まで」と言ったほうが良かったでしょうか。いずれにしろツイートも含めtitleタグに括られている」えーと……本当に確認されたのでしょうか? Sun250baさんがおっしゃっている「本文(ツイート)」と言っているのは、ブラウザの画面本体部分に表示されている部分のことですよね? (たとえば当画面で言うと、Sun250baさんのコメントが記載されている部分のことですよね?)で、このツイートの場合、本文部それは<body class="three-col logged-out user-style-AbeShinzo ms-windows asian ja PermalinkPage" data-fouc-class-names="swift-loading" dir="ltr"le>以下の部分が該当します。ためしに<body class="three-col logged-out user-style-AbeShinzo ms-windows asian ja PermalinkPage" data-fouc-class-names="swift-loading" dir="ltr"le>以下の部分を「明日は投票日」で文字列検索してみてください。ツイートの内容がヒットしますよね? そこが「本文(ツイート)」です。<title>の部分は本文ではありませんので、画面本体部分には表示されませんよ。意味わかってますか?
「ブラウザはページを開いただけで<title>をタイトル表示しますよね」…表示しません」…ドサクサまぎれに嘘をおっしゃらないでください。HTMLで書かれたWebページをブラウザで閲覧する場合、通常ブラウザはHTMLを解釈してページを表示してますでしょう? <title>を解釈しないブラウザなどありますか? もし虚偽でないとするなら、よろしければ具体的なブラウザ名を教えていただけますか。--126.173.159.132 2016年8月10日 (水) 18:00 (UTC)[返信]
これ以上話がこじれると色々面倒なので申し上げておきますが、私はHTMLという存在自体は知っていますしウェブサイトでソースも見たことがあります。しかし文字列検索などやったことがないというのが正直な所です。HTMLのさわりだけでも学習したような記憶はなんとなくありますが、それ以降の本格的な学習をした記憶はありません。IPさんとは時代が違うのかもしれません。ただこれは私の記憶であって実際は分かりません。ですから文字列検索しろと言われても不可能です。また、私が仮にそのような人間でないとしても、IPさんは最初の発言で該当するとされる部分を提示した上で「タイトルとして認めないということか」と発言されています。詳しい人にしか分からない何かがあるのかもしれませんが、そうではない私にとっては矛盾した発言のようにうつり、何がおっしゃりたいのか分かりません。もちろん私の発言はきちんと確認した上で、そのとおりだと思ってのものですから、もう意味不明状態です。ここまで申し上げた考えに基づいてIPさんとは対話してきたのですが、されていませんと仰ったのでどうしたものかと困っているのです。少なくとも、HTMLについて深くは知らない者がこのような反応をするのは当然のことと思います。
「タイトルには見えない、一般的にタイトルとは認識されない」と個人的な感覚で…」云々以降についてはここまでも散々申し上げてきているので特には触れません。IPさんは全て私の発言を読んでいらっしゃるのか正直疑問ですし、読んでいらっしゃるとすれば都合の良い答えだけしているように見えます。付け足すとするならば、転載と指摘されるリスクをおかしてでも全文をタイトルとしたいなら構いませんが、これ以外の表記を私だけの独断だの偏見だのとして認めないとするのは違うということです。他の方も説明しているのですから説明が足りないのであれば最初から読み返して下さい。
「ドサクサまぎれに嘘をおっしゃらないでください」…これはすみません。IPさんが何を仰っているのか私が理解していなかったために起きたものです。要は「titleタグの部分をブラウザがタイトルと認識して、それがブラウザのタブに表示される」ということですよね?そういうことでしたら表示しますね。嘘をついたわけではございません。何にしても、ここで議論している本題はHTML云々の話ではないので、横道の話がここまで伸びてしまっていることに驚き困惑しているのです。これ以上横道の話をするのはご遠慮下さい。--Sun250ba会話2016年8月11日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

出典側の事情なんて考慮する必要はないのは確かですが、それゆえにHTML文書としての <title> を使うべきというのは間違いで、むしろそれゆえに、我々は適切なタイトルを「選択」する必要がある訳です。<title> は優先度の高い「選択肢のひとつ」ではあっても、唯一の正解ではありませんし、他により適切なものがあればそちらを優先すべきです。悩みも迷いも若者の特技だと思えば気にすることないですよ。皆そうして大人になっていくわけだから。ぼくなんかも悩みと迷いの天才だったですよ。悩みも迷いもないところには進歩もないと思って好きな仕事なら何でもいい。見つけてやって下さい。』とか書いてあっても、普通はタイトルとは思わないでしょう。実在する本のタイトルなんですけどね。--Hisagi会話2016年8月8日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

コメント {{Twitter status}}にaccessdate・author・dateを追加し、出典テンプレートにするのであれば賛成します。そもそも出典以外でTwitter statusを使う機会があるのか思い付きません。

TwitterのURLは大まかに「ドメイン/アカウント名/ステータス番号」で構成されています。Twitter statusはcite webと違い、このうちステータス番号だけを参照してリンクを作成するので、アカウント名を変えてURLが変わってもリンク切れにならない利点があると思います すみません。テンプレートの中身確認したらそういう仕様ではないようでした。 (Twitterのほうでリダイレクト機能があるみたいですけど)。なので私がTwitterの発言を出典にしたいときはTwitter statusを使用しています。ですがTwitter statusには、冒頭やこれまでの議論でも述べられたようにdateやaccessdateがないのでどうしたものかと思っていました({{accessdate}}のことは初めて知りました)。それで、それらの引数を足して単独で出典テンプレートとして使えるようにしたいというのであれば賛成なのですが、今は何を議論しているのでしょうか。--せちせち会話) 2016年8月9日 (火) 14:55 (UTC) 修正。--せちせち会話2016年8月9日 (火) 15:05 (UTC)[返信]

コメント タイトル云々は本筋から横道に逸れまくりなので脇に置いておいて。
Wikipediaのツイート(728275904787415040)2016年8月10日閲覧。 / {{Twitter status}} + {{accessdate}}
Wikipediaのツイート (728275904787415040)” (2016年5月6日). 2016年8月10日閲覧。 / {{Cite web}}
見比べると表示に大差がありませんから、「出典情報源」として使用するなら既にWEB情報源専用出典テンプレートでありさまざまなオプションパラメータ(ref属性やid属性、languageその他)が用意されておりどのような記事にあっても使いやすい{{Cite web}}に使い変えた方がよろしいと思いますね。{{Twitter status}}のテンプレート改造と既存記事での既に使用されている部分への対応やその運用方法についての議論などでコミュニティのマンパワーを必要とせずに誰もが楽ですから。どうしても{{Twitter status}}を使用しなければならない強い理由がない限りは{{Cite web}}を使用することで別に大きな問題点はないと思います。
コメント 蛇足 たぶん日本国民に限ってもHTMLを知っている人数の方が国民全体の割合では過半数に満たないと思いますよ。義務教育でHTMLを教えるようになってまだ20年も経ってませんから。そもそも日本のインターネットの歴史自体浅いですし(20年前の1996年だとちょうどパソコン通信からインターネットに移り変わっている最中の過渡期ですね。詳しくはHyperText Markup Language#歴史を参照)。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月9日 (火) 23:58 (UTC)[返信]
ありがとうございます。表示の差異でいえばブラケット1つで囲ったリンクとテンプレートを用いないテキストの組み合わせでも表示結果は同じですし、それは好みの問題かなと思います。引数を追加した場合の既存の記事の修正は、入力が必須になるaccessdateがあるのであとでテンプレートの使用数を確認しようと思っていました。で確認したところかなりの数使われているだけでなく、通常名前空間以外に削除依頼でも使われておりこれら保存された内容の修正は困難です(例:Wikipedia:削除依頼/ノート:Pokémon GO)。先の引数を追加する提案は撤回しますね。同じことをやるなら新しいテンプレートを作ったほうがよさそうです。
それでは例えばTwitter statusのdocで、「出典の明記のため使用する場合は{{accessdate}}などを使用し閲覧日時を併記してください。出典を明記するためのテンプレートは{{Cite web}}もあります。Wikipedia:出典テンプレート も参照してください。」と案内するのはどうでしょうか。現状出典テンプレートとしても使われているのだからこれは有用であると思います。議論が脱線しているようですし、何を議論したいのか改めて提案者であるSun250baさんの考えを聞かせてください。--せちせち会話2016年8月10日 (水) 07:02 (UTC)[返信]
コメント |accessdate=を必須にさせることですが、標準空間のみ必須にすれば良いのでは無いでしょうか。{{NAMESPACENUMBER}}のマジックワードで判別可能です。また、botに手伝ってもらい、ツイートがリンク切れでなければbotが調査した日をaccessdateとして入力してもらえば手作業でやらなければならない記事も減ると思います。botによる作業が完了するまではaccessdateがなくてもエラーが出ないようにしておき、bot作業完了後にaccessdateを必須にすると閲覧者に不便をあまり与えることなく以降作業が出来ると思います。--Mirinano会話2016年8月10日 (水) 08:35 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:出典テンプレートの中に入っていなくても出典記載に使用可能とのことなので、そこに入れてくれという主張はやめます。私個人としては、ツイートに特化したテンプレートである{{Twitter status}}の使用を好むのですが、titleの部分をどうすればいいのか困って使用しないでいた{{cite web}}は必要な情報を入力しやすいのでこちらでも良いかと思うようになってきました。titleの部分に関しては、「○○(投稿者)のツイート」のように入力しようかと思います。状況や気分によってはTwitter statusの使用も私自身あり得ると思います。せちせちさんがおっしゃるように、Twitter status単独で必要な情報を補えるようになるならTwitter statusのほうが良く、できるならそうしていただきたいですが手間がかかりますよね。私自身、テンプレートの作成や変更に関わったことがないので自力で出来る自信がありません。いろいろ調べれば出来るかもしれませんが失敗すると怖く、その場合他者に協力していただくことになります。ですから今後はTwitter statusの機能をこのままにするか、それとも拡充するかということの議論になりますが良いでしょうか?Twitter statusがこのままということになれば、ベタ書き等で情報を補います。--Sun250ba会話2016年8月10日 (水) 09:54 (UTC)[返信]
コメント 上でも説明しましたがTwitter statusの機能を拡充するというのは既にCite webにほとんど同等の表記と圧倒的に上位の出典専用機能(date、accessdate、doi、ref、language、archiveurl、archivedate、deadlinkdate)があり機能的に遥かに劣る重複作成であるためWikipedia:テンプレート・モジュール作成の目安を満たせないということと、現状では「何の文書や方針にも依らない、Sun250baさんの個人的嗜好と欲求を満たすためだけの改造」でありますので、個人の欲求を満たすためだけにコミュニティのマンパワーを消費させるのはどうなのかな、と思います。せめて「ウィキペディアの何の文書や方針に論拠を置く主張なのか」を明確にして頂ければ。個人的に困っているのは個人的にCite webの使用に慣れていらっしゃらないだけで、時間が解決すると思います。もちろん、説明責任を果たされた上で「自分だけでなく皆が便利に使えるような改造に関して」協力を求められるのであればテンプレート改造をお手伝いするのもやぶさかではありません。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月10日 (水) 14:58 (UTC)[返信]
先に述べましたように、どうしてもTwitter statusの使用でなければならないという事ではなくCite webでも良いと思っています。申し訳ありませんが、私がここまで申し上げてきた事は何かの文書や方針に拠るものではありません。もちろん私自身Twitter statusを好んではいますが、このテンプレート自体他者の編集で使用されているのを見て知ったのであり、その後も使用されている場面を見たので、一定数使用されているのではないかと思っているところです。ツイートの出典記載にTwitter statusとCite webどちらがよく使用されているのか分かりませんが、そのような考えから「拡充できればたくさんの方が便利になるのではないか」と思って議論しているという事です。「自分だけが便利になるから」という自分個人のわがままのためではありませんので誤解しないでいただきたく思います。「他の方は拡充を望んでなどない。Twitter statusの使用はそれほどなくマイナスだ」など、私の思い込みで不必要な議論なら、それはそれで受け入れるつもりでいます。--Sun250ba会話2016年8月10日 (水) 16:56 (UTC)[返信]
Nami-ja(凪海)さんから「現状では「何の文書や方針にも依らない、Sun250baさんの個人的嗜好と欲求を満たすためだけの改造」でありますので、個人の欲求を満たすためだけにコミュニティのマンパワーを消費させるのはどうなのか」など、かなり厳しめの指摘も出ております。Sun250baさんは「どうしてもTwitter statusの使用でなければならないという事ではなくCite webでも良いと思っています」とおっしゃてますが、現時点ではどの程度の感覚をお持ちでしょうか。「Twitter statusとCite webで五分五分かなァ」といったところでしょうか、それとも「Twitter statusの方を推したいのが本音だなァ」といったところでしょうか。Sun250baさんは「「他の方は拡充を望んでなどない。Twitter statusの使用はそれほどなくマイナスだ」など、私の思い込みで不必要な議論なら、それはそれで受け入れるつもりでいます」とおっしゃっていますが、これは「他の利用者は拡充を望んでいない」「Twitter statusの使用頻度は低い」などの具体的なエビデンスを提示されない限り、主張を曲げないということでしょうか。それとも、そこまでのエビデンスがなくとも主張を引っ込める用意はあるということでしょうか。そのあたり含め、現時点での率直な感覚をお聞かせ願いたく。--126.173.159.132 2016年8月10日 (水) 18:00 (UTC)[返信]
コメント IPさんのそのご質問はまた脇道に逸れていませんか? 既にSun250baさんはお答えしてますよ。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月10日 (水) 20:34 (UTC)[返信]
Sun250baさんは「どうしてもTwitter statusの使用でなければならないという事ではなくCite webでも良いと思っています」とおっしゃてますが、現時点で主張の撤回を明快に表明しているわけではありません。「「他の方は拡充を望んでなどない。Twitter statusの使用はそれほどなくマイナスだ」など、私の思い込みで不必要な議論なら、それはそれで受け入れるつもりでいます」と留保条件付きで発言してらっしゃいます。しかし、既にNami-ja(凪海)さんから「Sun250baさんの個人的嗜好と欲求を満たすためだけの改造」との極めて厳しい意見も出ておりますので、傍から見ると既に「思い込みで不必要な議論なら」との条件は十分に満たしてそうに思えます。しかし、この状況下でいまなお、Sun250baさんは敢えて「「他の方は拡充を望んでなどない。Twitter statusの使用はそれほどなくマイナスだ」など、私の思い込みで不必要な議論なら、それはそれで受け入れるつもりでいます」と頑張っておられますので、今時点での率直な感覚をお聞かせ願いたい次第です。傍から見ますと、既に他の利用者から「Sun250baさんの個人的嗜好と欲求を満たすためだけの改造」との指摘が挙がっており「思い込みで不必要な議論」だという証拠は十分のように思えます。しかし、Sun250baさんは「「他の方は拡充を望んでなどない。Twitter statusの使用はそれほどなくマイナスだ」など」を敢えて例示しておられますので、現時点で積み上がっている「他の利用者からの指摘」だけではまだ不十分で、「「他の利用者は拡充を望んでいない」「Twitter statusの使用頻度は低い」などの具体的なエビデンス」がなければ「思い込みで不必要な議論」であることを認めないかのようにも見受けられます。Sun250baさんが「思い込みで不必要な議論」だと認めるためにはあと何が必要なのでしょうか。そこまでのエビデンスがなくとも主張を引っ込める用意はあるということでしょうか。そこをはっきりさせてほしく確認する次第です。--126.167.152.124 2016年8月11日 (木) 05:31 (UTC)[返信]
返信 (126.167.152.124さん宛) それが脱線だと言うのですよ。私は上の質問は「(Twitter statusを改造したり新規作成しても)Wikipedia:テンプレート・モジュール作成の目安という文書で示されているテンプレートの作成目安を満たせない(既に存在する同機能テンプレートに劣る機能しか持たせられない、これは上でも書いてます)ため、作っても削除依頼されるかもしれない(WP:DEL#Z、有用性の低いテンプレート)」という懸念からコミュニティにどのような利をもたらすのか(誰もが納得できるコミュニティへの有用な利点があるなら新規作成可能)、という質問を行ったのですよ。しかし126.167.152.124さんの質問は126.167.152.124さんの個人的疑問から発している、Sun250baさんの主張が最初から全くの誤った主張であるという観点から内容全てを否定しているように見えます。自分が普段から頻繁に使用しているテンプレートに機能不足を感じた際に追加する機能を持たせられないかどうかの疑問を抱くことはウィキペディア編集者ならごく当然の感覚であり、Sun250baさんが「主張を引っ込める必要性は皆無」であることWP:CONSWP:BATTLEにて説明されておりますので関連文書を確認して下さい。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月11日 (木) 13:34 (UTC)[返信]
Nami-ja(凪海)さんが私のわがままのようにおっしゃるのできちんと理由を説明した次第です。私はTwitter status改造などの議論の提起者ではありますが、それをもって、私個人だけの欲求とは認められないでしょう。面倒だから提起していないだけかもしれませんよね。私も蛇足が多くて面倒にはなってきていますが。「いや、それは違う。あなただけの個人的欲求だ」と仰るなら何かそのように仰る根拠を提示していただきたいです。改造をして他の記事などに大きな不都合が起きることは必至だということであれば引っ込めますが、そうではなく望んでいる人がいらっしゃるなら編集者の利益になると思うのですが違うでしょうか。不必要な議論とする証拠はそろっておらず、IPさんは、「思い込みで不必要な議論と認めるには」と不必要とはなから決めつけているように見えてとても不愉快です。--Sun250ba会話2016年8月11日 (木) 06:59 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント インデント戻す わがまま云々については誤解でして126.167.152.124さん宛の回答にて質問意図は説明しておりますので省略します。タイトル云々のお話は横道すぎるので全省略して、最初のSun250baさんの質問から「{{Twitter status}}はウィキペディア日本語版正式の出典テンプレートとして認められるか、そのような改造を施すことが可能か」に関してざっとまとめますと

  1. 正式な出典テンプレートとして{{Twitter status}}が認められる必要性はない。利用者が利用しやすいテンプレートを選べば良い(Hisagiさん)
  2. {{Twitter status}}に出典として使用する場合に限り{{accessdate}}を併用し、その旨Template:Twitter status/docに注意書きを追記する(せちせちさん、Mirinanoさん)
  3. {{Twitter status}}に|accessdate=の引数を追加し、名前空間の使用に限定して{{NAMESPACENUMBER}}を併用しテンプレート機能変更の後処理にはWikipedia:Bot作業依頼を活用する、出典テンプレートとして使用方法を改める変更を行うなら最低限|data=|author=|accessdate=が必要(Mirinanoさん)
  4. {{Twitter status}}の機能を出典テンプレートとしてaccessdate入力を必須にするなどして機能拡充するには既存使用済テンプレートとの整合性を持たせなければならないが、使用数が多く困難(既に削除依頼も含む数千ページ以上で使用されており迂闊な変更はページ破壊に繋がる懸念)なので新しくテンプレートを作った方が安全で早い(せちせちさん)
  5. 既にWEB情報源の出典専用テンプレートとして機能が充実した{{Cite web}}が存在しており、使用した際の見た目もさほど変わりないのでそちらを使用すれば何の作業も必要とせず、何の問題も発生せず、誰も何も対処する必要がなく誰もが楽で簡単で良い(Mirinanoさん、Nami-ja

という対処案が出ておりますので、さまざまな実装困難が既に予想されているけれどもテンプレートの機能拡充を行うことでコミュニティに利があるに違いないと考えるならば改めてTemplate‐ノート:Twitter statusに場を移し、コミュニティの利点を提示した上でWikipedia:コメント依頼など利用し更に多くの編集者との議論を以てテンプレート改造または新造を話し合ったら良いのではないでしょうか。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月11日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

コメント 追記 説明を忘れておりましたが、英語版、日本語版共にWP:TWITTERen:WP:TWITTER)があり、ツイートを出典情報源とすることは「自己公表された(信頼性の低い、疑わしい)情報源」として公式3大方針Wikipedia:検証可能性で否定されております(ごく限られた場面でのみ限定的に使用可能な情報源、WP:RS#自己公表された情報源も参照)のでツイートを情報源として使用するテンプレートを出典テンプレートとして認め、広く利用拡大させようとするなら先に検証可能性の方でツイートの信頼性に係る部分を改訂しないと厳しいかもしれませんね。英語版en:Template:Cite tweetが出典テンプレートとして否定されている理由はここに係るものです。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月11日 (木) 13:34 (UTC)[返信]
(競合しましたがこのまま) Sun250baさんご返答ありがとうございます。「Twitter statusの機能をこのままにするか、それとも拡充するか」ということでしたら、当初は拡充すべきと考えていたのですが、色々と知らない機能などを知り、今はひとまずこのままでいいと考えています。Nami-jaさんが提案されたように議論の場を移すのであれば、井戸端での発言はしばらく控え様子を見ます。
ちなみに後出しですが私もTwitter statusの機能拡充の提案は考えていました。前に少し書きましたが「なんでaccessdateがないんだろう、不便だな」と思って。しかし提案するまとまった時間が取れず見送っていた次第です(面倒ともいう)。私もあまり議論を脱線させたくはないのですが、少なくともこれで今回の提案がSun250baさんの個人的欲求ではなく一応の需要はあるものだとお分かりいただけると思います。その需要に対し提案の通りにして応えるのか、他の方法を教えて応えるのかはまた別の話です。--せちせち会話2016年8月11日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

ここまで議論にお付き合い下さった皆様、ありがとうございました。本来であれば場所を移して継続するところですが、Nami-ja(凪海)さんより、Wikipedia:テンプレート・モジュール作成の目安を満たさないとの指摘や、ツイートの信頼性についての議論を要するとの指摘が出ております。今後そのような議論をしていき最終的に改造を提案するとなると、全体としてかなり長い期間がかかることが想定されます。私は本議論においても労力を費やしており、そして返答をきちんとしたいとする考えもあり疲れてきているため、今後さらにそのような議論ができるほどの労力は私は持ち合わせておりませんので、今回改めての議論提起は見送りとし、議論は終了とします。改造を求める需要がある、それによる利益があるとの意見は変わりませんが、現状そうしなくても対処法は存在するため、しばらくはそれで対処していきたいと思います。--Sun250ba会話2016年8月11日 (木) 14:55 (UTC)[返信]