Wikipedia:井戸端/subj/「草案」の編集についての疑問乃至質問
|
「草案」の編集についての疑問乃至質問
[編集]ガイドラインの草案の編集についての疑問乃至質問です。
最近、Wikipedia:特筆性 (組織)についての提案をWikipedia‐ノート:特筆性 (組織)で行いました。そこで感じた疑問があるので、質問します。
それは、草案を編集するときにあらかじめノートで合意をとる必要があるのかという疑問です。ご存知の通り、「草案」はそれ自体何らかの効力を持つ文書ではなく、ガイドライン作成作業をするためのたたき台でしかありません。そこで、通常の記事やガイドラインと違い、直接編集をしても編集自体は何の効果も持ちません。それ自体何の効果も持たない編集について事前に提案をする必要があるのだろうかという疑問です。
別の言い方をすると、「草案を編集すること」自体が「このようなガイドラインを作ってはいかがですか」という提案だと考えることができます。そう考えると、「草案を編集すること」を提案するということは二重に提案する(提案することを提案する)ことになっているのではないかという疑問です。
ガイドラインの草案を編集する際にあらかじめノートで提案して合意をとるというのは広く行われている慣習だと思います。しかし、通常の記事での分割・改名などの編集やガイドラインの編集と草案の編集との違いを意識しない間違った慣習であるようにも思えます。皆さんはいかがお考えでしょうか。また、単なる「慣習」ではなく何らかのガイドライン等に記載されているのに私が気づいていないだけという可能性も十分あるので m(__)m 、そうであればご教示ください。よろしくお願いします。--ツバル(会話) 2017年5月19日 (金) 23:45 (UTC)
- コメント 「草案」という言葉を使ってはいますが、{{Proposed}}に書かれているように文書自体が「方針またはガイドラインとして提案中」のもの、つまり「ガイドライン作成作業をするためのたたき台」というレベルを超えて、「これを採用するか審議中の議案」なのです。議案を勝手に書き換えては、まともな審議ができないのは明らかです、--Jkr2255 2017年5月20日 (土) 00:41 (UTC)
- (追記) 純粋な「ガイドライン作成作業をするためのたたき台」には、{{Draft proposal}}という別なテンプレートがあります。--Jkr2255 2017年5月20日 (土) 00:44 (UTC)
- Jkr2255さんのご意見についてはもう少し調査等してからコメントさせていただきます。--ツバル(会話) 2017年5月26日 (金) 00:32 (UTC)
- コメントWikipedia‐ノート:特筆性 (組織)で自分が思うような結論が得られないからこのような意見になるのですか?とお伺いしたくなるような意見です。それに、草案のレベルでも実際のプロジェクト内の議論ではその内容を考慮した形で議論されることは多々あり、誤字脱字の類を除いてノートでの議論をすっ飛ばして編集してよいものではないと考えます。--VZP10224(会話) 2017年5月20日 (土) 00:46 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:特筆性 (組織)の方にも書きましたが、この「疑問乃至質問」はWikipedia‐ノート:特筆性 (組織)での議論にインスパイア(笑)されたものですが、Wikipedia‐ノート:特筆性 (組織)での議論を有利に進めようという意図をもっての「疑問乃至質問」ではなく、もう少し全体的なルールについての「疑問乃至質問」です。ここでの議論(の結果)をWikipedia‐ノート:特筆性 (組織)に持ち込むつもりはないので、そのようにご理解ください。--ツバル(会話) 2017年5月26日 (金) 00:32 (UTC)
- コメントすでに草案の元となるアイデアに対する反対が大多数であるということは、方針と矛盾するなど不適切な案である可能性が高いということだと思います。自身の利用者ページで私案を書かれる程度であれば自由に行って良いと思いますが、コミュニティを軽視して方針無理解と思われる草案を書かれることは、つまり、方針無理解の提案をすることであり、いつまでも納得しないなどがあれば、いずれは利用者の資質に関わる議論に移行することになると思います。--はるみエリー(会話) 2017年5月20日 (土) 14:12 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:特筆性 (組織)の方にも書きましたが、この「疑問乃至質問」はWikipedia‐ノート:特筆性 (組織)での議論にインスパイア(笑)されたものですが、Wikipedia‐ノート:特筆性 (組織)での議論を有利に進めようという意図をもっての「疑問乃至質問」ではなく、もう少し全体的なルールについての「疑問乃至質問」です。ここでの議論(の結果)をWikipedia‐ノート:特筆性 (組織)に持ち込むつもりはありません。全体的なルールに関しての「疑問乃至質問」であるという観点でのコメントをお願いします。--ツバル(会話) 2017年5月26日 (金) 00:32 (UTC)
質問「疑問乃至質問」の「質問」というのは、(言い方を変えると)≪「草案」を編集する際にあらかじめノートで提案を行って合意を得るというのは慣習であって明確なルールは定められていないように私には思えるのですが、私の理解は正しいですか?≫という「質問」です。皆さんのご意見を読んでいると、「質問」に関しては≪ツバルの理解は正しい≫と書いておられるように思えるのですが、そう理解してよろしいですか。--ツバル(会話) 2017年5月26日 (金) 00:32 (UTC)
- コメント残念ながら、ツバルさんの理解は正しくないと皆様はコメントされていると思います。どこかの記事の草案でしたらノートの提案は不要な場合もあるでしょうが、ガイドラインの草案についてはノートでの提案は必要のようですね。今回の提案へのやりとりを見てもその通りだと思いました。なお、Wikipedia‐ノート:特筆性 (組織)ではツバルさんはコメントを2件ほど求められており、うち1件は結論についてです。対話拒否と誤解されかねないので、コメントされた方が良いかも知れません。それと、ついでになんですが、TPPの名称変更の件、全国紙およびテレビ局での呼称の調査を2回お願いしておりますので、よろしくお願いします。--ootahara(会話) 2017年5月26日 (金) 03:48 (UTC)
- コメント Jkr2255さんが「文書自体が「方針またはガイドラインとして提案中」のもの~議案を勝手に書き換えては、まともな審議ができないのは明らか」と述べているのをどう解釈なさったら、「ツバルの理解は正しい」となるのでしょうか。Jkr2255さんのご説明はWikipedia:方針とガイドライン#採用手順の「現在提案中の方針やガイドラインはCategory:草案やCategory:試験段階の草案にあります」「新しい方針の提案には(引用者注・「議決には」ではなく「提案には」です)、議論と、コミュニティ全体での高いレベルの合意が必要です」に照らしても妥当なものです。むしろJkr2255さんの説明を受けてさえも「ツバルの理解は正しい」と思っておられるのだとすれば、ツバルさんはWikipedia:方針とガイドラインすら確認せずに、草案に関する議論を展開なさっているということでしょうか。--Sumaru(会話) 2017年5月26日 (金) 14:57 (UTC)