コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2004年9月

このページはWikipedia:井戸端での過去の議論などを保存したものです。

他の過去ログはWikipedia:井戸端/過去ログに保存しています。

ここでの議論を継続するときにはWikipedia:井戸端にてお願いします。

芸能人の関連項目として番組共演者名のリンクを張る必要はないのでは

[編集]

芸能人の関連項目として番組共演者名のリンクがありますが、リンク先を見ても関連する 記事がいっさい書かれていないので、不要だと思います。番組で共演したこと以外の関連があるのならば記事にすべきだと思います。219.116.131.218 2004年7月17日 (土) 17:21 (UTC)[返信]

賛成です。当たり前なので特にコメントが付かないのかもしれないと思いまして、賛成の意を表しておきます。Yas 2004年7月20日 (火) 18:16 (UTC)[返信]
共演者名の列記を準赤リンクと考えてはいかがでしょうか。即ち、「関連項目に列挙された共演者との関連を今後、記事にする余地がある」とみるのです。今後の記事発展のためにキーワードとして挙げている、こういう捉え方も出来ると思います。Atsu 2004年7月23日 (金) 11:17 (UTC)[返信]
不要案に賛成です。この件に限らず、関連項目が記事の内容から浮いてしまっている場合があり、それはバランスに欠けていると思います。芸能人の記事の場合なら、関連項目(出演番組)のリンクから番組の記事に移動してもらい、そこから共演者にリンクしてもらうのが適切だと思います。Qazzx 2004年7月23日 (金) 11:55 (UTC)[返信]
不要案に賛成です。特にバラエティ番組の共演者を書いている場合が多く見られます。リンク先、リンク元のどちらでも関連項目としているだけでは必要性があるとは思えません。220.147.155.76 2004年7月25日 (日) 06:09 (UTC)[返信]
不要案に賛成です。例えば、タモリのこの版[1]の「関係のある有名人」を見ても、今後、記事にする余地があるとは思えないし、投稿者の投稿記録を見ても、今後、記事にするとは思えない。220.146.71.43 2004年7月28日 (水) 16:58 (UTC)[返信]
不要案に賛成に近い慎重派です。試しに飯島愛を直してみました(現在編集中です)。番組名の後に入れてみました。単なる関連項目で「何故関連なのかが分からない」よりかは多少は良くなりました。しかし、どうも座りは余り良くないです。入れるのであれば、何故関連なのかが分かる様に入れる様にする。出来ないのであれば最初から入れない方が良いと思います。元々の状態では要らないと思います。--Taisyo 2004年7月30日 (金) 13:00 (UTC)[返信]
不要案に賛成です。師弟関係、血縁関係や元同じグループに所属していた以外は百科事典の記事として、ふさわしくないように思います。219.116.159.239 2004年8月9日 (月) 05:40 (UTC)[返信]
不要案に賛成です。数十年後、出演した番組を知らない人がその記事を見た場合どんな関連かわからず混乱させるような記述は避けるべきだと思います。220.147.154.85 2004年8月21日 (土) 14:28 (UTC)[返信]

ほとんど不要、と言うことのようなので、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)にその他細目を作り、原則として書かないと加えておきました。--Suisui 2004年9月25日 (土) 15:02 (UTC)[返信]

ウィキしりとりコンテスト

[編集]

特定の語から特定の語まで、何回のリンクで到達できるかを競う。

  • 全然関係ない語なのに、5回ぐらいのリンクで行けたりする驚きがあるかも。
  • 優勝者には何かあげる。
  • x回以上の回答しか来ない場合には、出題者の優勝とする。
  • 参加者は自分で記事(リンク)を作ってもよいことにする。なので記事が増えるインセンティブになるかも。
楽しそうですがサーバーがダウンしたりしないですか?
それに何かあげるといってもWikipediaは商売ではないから難しいかも知れません。それに出題したい人が記事を作るならすぐに放置するようなのでなくきちんとしている記事であることなどが条件になると思います。(アイディアは良いと思います)--Amigomr 2004年8月28日 (土) 06:13 (UTC)[返信]
あげるものは、Wikipedia:ウィキマネーにしましょう。
あと、地の文を充実させる動機付けとするために、箇条書きや一覧記事からのリンクは対象外にしたほうがいいかな?210.151.131.2 2004年9月6日 (月) 12:50 (UTC)[返信]

所謂コピペ移動について(御相談)

[編集]

まずは、この履歴を御覧下さい。一見してお判りの通りリバート合戦のなりかけです。小生が最初のリバートの時に揶揄的な内容を要約に書いてしまったために相手の方が意地になってしまったようで、不明を恥じるより仕方ありません。その後、会話ページに呼びかけを行い、柳川のノートへ誘導を行いましたが、回答なく、最終的にはコピペ移動をされてしまいました。小生の非は非として、善後策の御相談なのですが......

  1. 先方は「柳川」の題で料理の記事があることが許せないらしいので、当該記事を再度リバートの上、適当な題名(例えば「柳川 (料理)」)に移動する
  2. リダイレクトとなった「柳川」を曖昧さ回避記事とする
  3. 現行「柳川鍋」は削除する(その後リダイレクトを作るか否かは別の話)

という手順を取敢ず考えてみました。
「柳川鍋」を削除してそこに移動というのが普通の手順でしょうが、「柳川鍋」という言葉の使用頻度は極めて低いので、「柳川 (料理)」とした次第です。何か不始末の収拾の御相談ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。martin 2004年7月28日 (水) 13:28 (UTC)[返信]

どぜう(どじょう)の「柳川」は、江戸は柳橋近くの横山町にあった店の屋号で、この店の「開きどぜう」が有名になったことから。駒形のどぜうは丸ですね。
「柳川鍋」とせずに、料理の「柳川」でいいと思います。百楽天 2004年7月28日 (水) 14:02 (UTC)[返信]
既に編集合戦と認識できたので柳川を保護の上revertしておきました。
……ところで、Wikipedia:即時削除の方針にコピペ移動に関する記述がないんですよね。履歴統合ともちょっと違いますしね…… PiaCarrot 2004年7月28日 (水) 14:06 (UTC)[返信]
「柳川鍋」の使用頻度はそれほど低くありませんよ。むしろ一般ではそう呼ばれています。そもそも彼が作った、柳川市という地名へのリダイレクトを料理の記事へと発展させたんですね。それを彼は「乗っ取り」と感じたのかもしれません。彼のコピペ行為は問題ですね。彼が移動させていたのなら問題ではなかったのでしょうか。あなたも、相手が悪かったのかもしれませんが、リバートは繰り返さないほうが良いと思います。その前に対話を。Qazzx 2004年7月28日 (水) 14:24 (UTC)[返信]
小生の不始末のために、お手数を煩わせまして申訳ありません。
胸に手を当てて考えてみましたが、Qazzxさんに「あなた」呼ばわりされるような心当りが小生自身には無いのです。何がお気に触ったのでしょうか? それはともかく、小生が反省しているのは「要約に揶揄的なことを書いた」ことであって、「二度目のリバートを掛けたこと」自体には罪の意識はさほどありません。二度目の方は小生なりに誠意を持って対話を試みた積りですし、もしもう一度「何の断りも無いリダイレクト化」があれば同じ行動をするかも知れません。「彼が移動させていたのなら問題ではなかったのでしょうか」ということですが、その場合はノートで話合いを試みていたことと思います。martin 2004年7月29日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

ところで、「柳川鍋」という言葉の使用頻度について、上で「極めて低い」と書きましたが、試しにGoogleでネット検索してみた結果を御報告します。地名の影響を排除するため、ドジョウを意味する単語とセットで検索しました。

      柳川   柳川鍋
+どじょう 2,170   702
+どぜう   563   194
+ドジョウ  562   388
+泥鰌    218    82

結果は約3:1。前者に後者が含まれている可能性もありますので2:1に近くなるかも知れません。もっと圧倒的な(10:1位の)数字が出ると思っていたので意外です。
この程度だったら移動先は柳川鍋でも良いかも知れません。martin 2004年7月29日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

としてもコピペ移動は問題があるので合意が取れ次第コピペ移動先を削除+移動なり何なりで処理しようと思います。ただ……移動しての処理の場合、分岐用のページをどうするか(過去の版を取り出して貼り付けだけではGFDLの履歴情報的に問題があるような。)という悩みがあったり。 PiaCarrot 2004年7月29日 (木) 13:49 (UTC)[返信]
「あなた」という言葉は敬語です。それ以上の意味はありません。敬語を「呼ばわり」というあなたのほうが感情的なような気がします。私は、最終的に彼が提案した案に賛成します。Qazzx 2004年7月29日 (木) 14:17 (UTC)[返信]
どうも感情レベルで応対されると会話が進みませんが、Qazzxさんが面識のない、あるいは初対面の相手に向って「あなた」を敬語として使われるということでしたら仕方がありません。「世の中にはそう取らない人間も(少なからず)いる」ということだけ御記憶の片隅にでも留めて頂ければ幸です。余談になりますが、以前接客応対の研修を受けた時、「二人称は極力使うな。名前にさん付けで呼ぶように。名前が判らないなど、仕方がない時は『おたくさま』を使え」と教わりました。
さて、本題に戻って一応確認ですが、上の文中に書かれた「彼」というのはPiaCarrotさんのことですね。御賛同下さいましてありがとうございます。martin 2004年7月29日 (木) 15:36 (UTC)[返信]
私の口調の話は終わりにしたいのですが、あなたの言い分には納得いきません。私はあなたを接客しているわけではありません。あなたは私のお客様ではありません。あなたは私に「おたくさま」と呼んでもらいたいのですか?そのように、相手を低く見た会話の仕方では、相手を怒らせるのも無理はありません。ちなみに、私が賛成した「彼」とは、利用者:219.24.214.21のことです。Qazzx 2004年7月29日 (木) 15:51 (UTC)[返信]
「そのように、相手を低く見た会話の仕方では、相手を怒らせるのも無理はありません。」ようやく御理解頂けたようですが、別に小生は怒ってはおりませんので御安心下さい。
もう一点「彼」が、利用者:219.24.214.21氏とするとQazzxさんが賛成される「彼が提案した案」とは何のことでしょうか? 御多忙の処大変恐縮ですが、残念乍ら小生の貧弱な読解力では判りかねますので御教示願えれば幸です。martin 2004年7月29日 (木) 16:04 (UTC)[返信]
ははははは。笑ってしまいました。martinさん、あなたは無礼な方ですね。私は、あなたが私を低く見てると言っているのです。「あなた」という言葉は前に指摘したように敬語です。同等の立場の関係においても使われる基本的な二人称です。しかしあなたは私と同等の立場では嫌らしい。
あなたは「あなた」という単語を相手を見下すときにしか使わないかもしれませんが、私は違います。これ以上の私の口調に対する話は、利用者‐会話:Qazzxにてお願いします。
さて、私の言う、「彼が提案した案」とは、「曖昧さ回避化」のことです。Qazzx 2004年7月29日 (木) 16:23 (UTC)[返信]

インデント戻します。ウケて頂いたようで、ようございました。既に小生の利用者ページは御覧頂いたと存じますが、数少ない小生の得意技の一つと自負しております。
利用者‐会話:Qazzxにて」との折角のお誘いですが、これ以上お話しても御理解頂けることはなさそうですし、別にどなたがどんな「敬語」をお使いになろうと恥をかくのは小生ではありませんので御遠慮しておきます。
さて、219.24.214.21氏の投稿記録を拝見してみましたが、「曖昧さ回避の提案」はなさっておられないようです。氏のされたのは(「提案」ではなく「行動」ですが)この項の題目のように所謂「コピペ移動」、「記事のリダイレクト化」「リダイレクトの曖昧さ回避化」です。
ここでまた確認させて頂きますが、小生の案やPiaCarrotさんの案でなく利用者:219.24.214.21氏を支持されるということは「コピペ移動を追認される」と理解してよろしいですね? martin 2004年7月29日 (木) 16:58 (UTC)[返信]

前に書いたように、彼のコピペ移動という行為に関しては問題視しています。方法が悪かった。しかし、履歴を分離できない以上、柳川柳川鍋のどちらかが新規記事になってしまうのは仕方の無いことで、彼は自分の立ち上げた「柳川」を守りたかったのでしょうか。しかし、「柳川鍋」の立ち上げが、になってしまったことは確かに困ります。
PiaCarrot氏の意見が現状では適切でしょう。支持します。一番いいのは、現在の「柳川鍋」を削除ののち、martinさんが新たに記事を立ち上げることなんでしょうが・・・難しいですよね。Qazzx 2004年7月29日 (木) 17:24 (UTC)[返信]
柳川の履歴を見てみましたが料理について書かれているのはMartinさんだけのように思われました。であるのならば、最も単純でよいと思われるのは現在の「柳川鍋」を一度削除して新たにMartinさんに「柳川鍋」を書いてもらうことだろうと思いました。ただこの方法は料理については柳川鍋に書き、柳川は曖昧さ回避にするという「彼」の提案(行動)をMartinさんが認めることが大前提となりますが。
なお余談ですが、絶対に書かねば意思疎通ができないようなことでなければ、心の中で思うに留めるという選択肢もあるかと思います。tanuki_Z 2004年7月30日 (金) 00:30 (UTC)[返信]
別に最初に書いた手順に拘る積りはありません。tanuki_Zさん御提案の方法で丸く収まるなら、それでも小生は結構です。これも上に書きましたが、新しい記事の題名も「柳川鍋」でも構いません。
どうも良い歳をして大人気ないところがあるのは自覚しておりまして、Qazzxさんには申訳ないことを致しました。今更ですが、お詫び申上げます。どうせ翌日には反省するんだからやめときゃいいのにね...... martin 2004年7月30日 (金) 03:54 (UTC)[返信]
削除はともかく、改めて書き直す必要まではないと思います。削除後柳川を移動すれば柳川鍋としての柳川の履歴はそっくりそのまま柳川鍋に持っていけるわけですから。ただ、この方法ではそのリダイレクト後の柳川に置く曖昧さ回避の内容を過去の版と別にしないと履歴的な問題があるのですが、そこは機転で何とかなるかも知れませんね。 PiaCarrot 2004年8月3日 (火) 04:11 (UTC)[返信]
「柳川」として投稿された履歴を移動させずに済むならそちらの方がいいだろうというのが一応私の考えです。ついでに言えば、現状martinさんとは話ができるけれど「彼」とは話ができないということもあるのでmartinさんの合意だけで丸く収まるならそちらの方がいいという判断でもあります。tanuki_Z 2004年8月4日 (水) 07:08 (UTC)[返信]

(対処完了)先ほど保護解除の上コピペ移動先を削除し、元の内容を柳川鍋に移動しました。 PiaCarrot 2004年9月7日 (火) 13:35 (UTC)[返信]

サーチエンジンとの関係

[編集]

ウィキに記事を書いて2、3日で外部の日本語サーチエンジン検索(例、AOLサーチやヤフー・サーチ)にかかることもあれば、いつまでたってもかからないこともあります。また一度サーチエンジン検索に出ていたのに、何の理由もなく検索にかからなくなったこともあります。これらの現象は全く機械的な偶然によるものでしょうか、それとも何らかの操作が行われているのでしょうか。ちょっと不思議に思ったので聞いてみます。

基本的にはウィキの個別記事が日本語サチーエンジンの検索にかかるのは良いことなので、できるだけ多く出ると良いと思います。ただ書きかけの記事でも検索にかかることがあるので、これはウィキに対する失望や不信につながりかねません。長期間書きかけで放置しなほうが良いでしょう。Trek011 2004年8月4日 (水) 06:08 (UTC)[返信]

この話題に関連して質問ですが、Googleで「Wikipedia」を日本語ページ内で検索すると「スーダン」がサブ項目で出てくるのですが、閲覧数が多いとか、何か理由はあるのでしょうか? - Scopoletine 2004年9月4日 (土) 04:57 (UTC)[返信]

答えになっているのか分かりませんが、お手伝いさせていただきます。
  • Googleに関しては、その機能自体は、基本的に月に数回インターネットをスキャン(正式名知りません)して特定のページにリンクするサイトの総数の情報等に独自の判断材料(スポンサー?)を元にいると理解しています。
  • AOLやYahoo!の個々の事は、詳しく知りませんが、似通った事情かと(^_^;)。
サブ項目に関しては、そのページの古さ(スキャンした回数が多い?)やリンク数などの理由によるものと思われますが、Googleへお問い合わせの上でGoogleに、ご存知でしたか?(Did you know?)の形で追加されてみるのも、一計かと思いますが、如何でしょうか?(英語版には、トップページにある。日本語版にも欲しいですね>>次の改変までに)
長期間書きかけで放置していることに対しての問題意識に、関してはWikipedia:Top_10_Google_hits(少し古い)等が、お勧めであると思えます。お互いに切磋琢磨の日々ですね。JYOQ2 2004年9月4日 (土) 06:47 (UTC)[返信]
私もあんまり詳しくありませんが、参考までに。JYOQ2さんの書いた通り、GoogleにしろYahoo!にしろ検索エンジンには、ロボットというプログラムが各Webサイトを巡回しています。
で得られた情報がデータベース化されますが、その時に、各サイトの点数付けがなされるようです。キーワードの含まれるサイトが点数上位に来る訳ではありません。有名なネタですが、Googleで18歳未満[2]と検索すると、上位は某有名ポータルサイトになります。これは、キーワードでリンクされた先のページの点数化が上位に来ているからだと考えられます。
また、検索エンジンは日本語の処理が苦手というのもあります。Googleで、ルイ・ヴィトンと検索すると、公式サイトが一番上にきます。しかしルイ・ビトンと検索すると、公式サイトが出てこなかったりします。
まぁ検索エンジンもウィキペディア同様に発展途上にあると考えた方がよろしいと思います。Persona 2004年9月6日 (月) 23:33 (UTC)[返信]


新しい言語コードで記事が消滅?

[編集]

ファイナルファンタジーの"映像作品"セクションで1つ他言語のwikipediaへのリンクになっている物を発見しました。"FF:U ~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~"の先頭の"FF:"がそのように認識されてしまっている模様です。
もともとそのアニメの記事があったかどうかは把握してなかったのですが、もしあったとしたらそれを"FF:U ~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~"に移してもらうためには誰に頼めばいいんでしょうか。 PiaCarrot 2004年9月1日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

項目が存在しているかどうかはSQLダンプから調べられます。とりあえず手持ちの7/25のダンプにはその名の項目は存在しませんでした。時間があれば最新のダンプを調べてみますが。存在していたとしたら開発者に記事の移動を頼むか一時的にinterwikiを無効にして貰うしかないでしょう。Tietew [Talk] 2004年9月1日 (水) 15:38 (UTC)[返信]
9月8日のダンプで記事が無いことを確認しました。--Suisui 2004年9月18日 (土) 22:14 (UTC)[返信]

キリル文字について

[編集]
文字化けするから如何したいのかよく解らないのですが目に付いたのでコメントします。それは「文字化け」ではなくただ単にフォントが足りなくて表示できていないだけ(キリル文字を入れたからといってキャラクタコードの読み間違いが起こるわけではない)です。当方では表示できているのでよくわかりませんが……。その文字の領域をカバーしたフォントをインストールしておかない限りは――キリル文字に限った話ではなく――表示することはできません。例えばギリシャ文字でもそうですし、ダイアクリティカルマーク附きの文字が表示できない環境もあり得ます(というか、一昔前まではそうでした)。もう少し極端な話をしますと、非日本語環境のブラウザは同様の理由で日本語すら表示することができない可能性もあるわけです。そういう中でキリル文字を特別扱いするのはナンセンスかと。--March 2004年9月5日 (日) 18:52 (UTC)[返信]
機種依存文字ではタイトルすら正しく表示されません。ZZZ 2004年9月5日 (日) 22:04 (UTC)[返信]
キリル文字はユニコードに正式に定義された文字であり、機種依存文字ではありません。中国語簡体字やタイ語のwikipediaなど、フォントが一般的でないウィキペディアでは、日本語環境にある我々が閲覧したときに「タイトルすら正しく表示されない」記事が多数あることはMarch氏も指摘するところですが、それが問題になるとは思えません。全ての人にフォントがインストールされていないから、という将来的に解決される可能性の高い技術的問題を理由にして、これらの記事を作るべきでないとの主張はあたらないと思います。もちろん、これらの記事ではそれらフォントがインストールされていなくても理解できるよう、カタカナの読みなどを置く必要があるとは思いますが。Sketch 2004年9月5日 (日) 22:51 (UTC)[返信]
私の環境では表示されていなかったのですが、もし日本語が使えるPCでキリル文字が一般的でないのであれば少し考えたほうが良いと思います。少し見ていた思ったのですが、暫定的に画像として文字を入れておくというのが良いのではないかと思いました。たね 2004年9月6日 (月) 02:36 (UTC)[返信]
「記事名の制約」のテンプレートを使おうにもカタカナ読みがわかりません。220.106.42.233 2004年9月6日 (月) 04:20 (UTC)[返信]

「Template‐RC短い記事」の件

[編集]

だいぶ以前に当該記事のノートに書いたのですが(当然のことに?)全く反応がないので、こちらに持込みました。
「最近更新したページ」の「短い記事」に相当長期間モータースポーツ選手一覧が挙げられていますが、これは一種の一覧の一覧であり「短い記事」の趣旨(皆で加筆して育てる)に沿わないのではないかと考えています。諸氏の御意見を承れれば幸です。martin 2004年9月5日 (日) 17:34 (UTC)[返信]

モータースポーツには縁のない私ですが、当該記事周辺を見て思ったことを意見させていただきます。モータースポーツ選手一覧の履歴を追ってみたのですが、一覧する内容があれやこれやと変わった後に一覧が4つに分割された、という風に受け取りました。そしてそれらは既にモータースポーツ#関連項目にてリンクされていますので、私が思うに、モータースポーツ選手一覧は、一覧の一覧として(あるいは、記事としては)既に必要ないのではないでしょうか。出身別の人名記事一覧の一覧のように、それに属する一覧が大量にあるが故に一覧の一覧をつくる、というわけでもないですし。
また、あまり関係ないですが、モータースポーツ#関連項目にて、選手の一覧であるとか、4輪の選手一覧であるとか多少補足説明を入れる必要はあるかもしれません(記事名だけではわかりにくく感じました)。Tekune 2004年9月6日 (月) 05:28 (UTC)[返信]

井戸端BBSでのIP・ドメイン表示のお願い

[編集]

ネットから匿名性を除くことはできないけど、井戸端BBSでは銀ハエみたいなのがブンブンと雑音をバラ撒くので、マトモな議論の妨げになっています。 井戸端BBSはウィキ財団によるものではないにしろ、この井戸端でも紹介されているし「Wikipedia」の看板を掲げているのですから、投稿者の方々にはウィキのアカウントを記名されることを望むとともに、井戸端BBS管理人さんには過去にさかのぼってIP・ドメイン表示をお願いいたします。Q太郎 2004年9月5日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

井戸端BBSの方にはあまり書き込みまない私ですが、そのような要請は論外です。銀ハエのような輩がいるとの事ですが、そのような者は無視してください。それがインターネットの常識です。らりた 2004年9月5日 (日) 15:23 (UTC)[返信]

Double database entries

[編集]

Could some english speaking sysop please take a look at Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers#Double database entries? Thank you. --SirJective 2004年9月5日 (日) 09:39 (UTC)[返信]

どなたか英語が話せる管理者の方、Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers#Double database entriesをごらんいただけませんか? よろしく。(訳:Sketch 2004年9月5日 (日) 09:53 (UTC)[返信]

簡体字が読める方募集中

[編集]

Quarto の原稿中「鎏金舞马衔杯纹仿皮囊银壶」が読めません。ご教示お願いします。--Aphaea 2004年9月11日 (土) 23:58 (UTC)[返信]

...什么(何)?お役に立ちたいのですが、大連で10日間片言中国語でふんばった程度の私には何が何やら。日本の漢字に直しても「鎏金舞馬街杯紋仿皮嚢銀壷」ですが...。と思いきやYahooの中国本土版であっさり見つかりました。
http://www.confucius2000.com/poetry/wumaqbkao.htm
また内容を読んでみたいですが、要は唐代の壷のようですね。--Aboshi 2004年9月12日 (日) 10:46 (UTC)[返信]
とっくにおわかりかもしれませんが、恥をしのんで。Aphaeaさんが引用された部分が壷の名称そのものです。どういう意味か引用HPから乱雑に起こすと「壷の両面に一匹ずつ馬があり、馬には金が塗られ、首の部分には飾りがあり、注ぎ口は一つ。首と尾とが高くなっていて、舞っているような形状の銀の壷」だそうです。日本での正式名称がわからないのでなんともいえませんが、大学図書館などで調べるか、唐代史専門の先生におうかがいすればわかると思います。おそらくそのまんまの名称かと思いますが。--Aboshi 2004年9月12日 (日) 11:15 (UTC)[返信]
ありがとうございます。鎏金・舞馬街杯紋・仿皮嚢銀壷ですか。日本での報道が見つかると一番楽なんですけどね^^;; 仿皮嚢がそのまんまというのはしてやられたという感じです(だから何)--Aphaea 2004年9月12日 (日) 13:43 (UTC)[返信]
いただいた手がかりで、下調べを試みました。
  • 鎏金 これは日本語でもそのままです。純金による金メッキをいいます。
  • 舞馬街杯紋 紋は日本語では「文」ですね。舞馬紋は日本の慣行では天馬文、街杯は手元で調べたかぎりではわかりませんでした。別の言い方をするのかもしれません。
  • 仿皮囊 皮に似せた嚢(袋)[の形状をした]という意味なんでしょうが、これそのままだとまずわかりませんよね……正式な言い方にこだわらないほうがかえっていいでしょうか。
  • 銀壷 銀壷^^;

Aboshiさんありがとうございました。識者の登場を激しく希望。引き続き情報をお待ちしております。……これ、ヘルプデスクに移ったほうがよいでしょうか?--Aphaea 2004年9月12日 (日) 14:09 (UTC)[返信]

「街杯」じゃなくて「銜杯」ですね。写真をよく見ると馬が杯を銜えているのがお分かりになるかと思います。また「仿皮囊」と「銀壷」はセットで「皮袋形の銀壷」でしょうか。nachi 2004年9月12日 (日) 14:29 (UTC)[返信]
「街杯」が読めずにずっとメモを睨みつけてました。自分のしたミスでとんだ迷惑をおかけしました。引用したページには壷の由来についてなど、かなり面白いことが書いてあるようですね。ともあれ詳しい解説など専門家にご登場いただきたいところです。--Aboshi 2004年9月12日 (日) 14:47 (UTC)(一度小修正)[返信]

グレゴリオ暦以前の西暦の日付について

[編集]

ときおり見かける和暦西暦の日付の対応について、グレゴリオ暦以前の西暦はユリウス暦で記載されているのでしょうか?それともユリウス暦グレゴリオ暦に換算して記載されているのでしょうか? 例えば旧暦360日の内3月25日 (旧暦)の記事で大化5年3月25日 (旧暦)を西暦649年5月11日だとしていますが、これはユリウス暦の日付でしょうか?グレゴリオ暦の日付でしょうか? スタイルマニュアルに法則が記載されていないので、ユリウス暦なのかグレゴリオ暦なのか迷うことがあります。--Ryousakura 2004年8月12日 (木) 15:48 (UTC)[返信]

(すでに解決しているようならすみません)
多分、書いた人は参考文献から、そのまま取ったものだと思いますが、多分、ユリウス暦だと思います(無責任で失礼)。気になる方は和暦変換ソフトなどの対応したソフトを使うと良いと思います。
確かに、マニュアルで決めるような問題だと思います。私個人としては「明治時代のグレゴリオ暦変換前はユリウス暦」としたいですが、一々、調べるのも記事を書く人としては疲れるのではないでしょうか(公共性を考えるとこんなこと言うと悪いかもしれませんが)。 --Amigomr 2004年8月28日 (土) 06:21 (UTC)[返信]
日本の明治5年以前の日付についてですが、旧暦のページはスタイルマニュアル整備後にできたので、確かに記載されていませんね。私が(旧暦)に記述した分と、nnhさんが記述している分はユリウス暦ではなく日本の太陰太陽暦の日付で記してあります。でないと(旧暦)を分けた意味がありません。それを365日からリンクされているページに記載する際には1582年10月5日を境に、グレゴリオ暦またはユリウス暦に変換しています。(一部混ざっているものもあります)調べるのは面倒でも、百科事典ですので正確を期すのが当然と個人的には思います。nnhさんのほうが私よりよほど詳しいのでコメントいただけるとありがたいです。--Suisui 2004年8月30日 (月) 14:34 (UTC)[返信]
旧暦から新暦への換算については、1582年10月15日(グレゴリオ暦が世界で初めて使はれた日)以降はグレゴリオ暦、1582年10月4日(1582年10月15日の前日)以前はユリウス暦とするのが一般的だと思ひます(因みに、グレゴリオ暦1582年10月15日は天正10年9月19日です)。『日本暦日原典』などもさうなつてゐたと思ひます。できれば、ユリウス暦なのかグレゴリオ暦なのかは明記した方が良いでせう。
暦計算ソフトとしては、[3]でWHENと云ふフリーソフトが配布されてゐます。nnh 2004年9月27日 (月) 02:36 (UTC)[返信]


カテゴリーについて

[編集]

カテゴリ未導入のページにカテゴリを追加していて気が付いたのですが 『~の一覧』と云う記事と『~のカテゴリ』は内容の重複だと思うのですが。 カテゴリと一覧の違いについて皆さんはどう考えているのでしょう?--Cota 2004年8月30日 (月) 04:06 (UTC)[返信]

こんにちは。カテゴリは最近追加された機能なのでまだ一覧記事と重複している部分は多数あります。基本的な使い分けとしては、カテゴリは名前順に並べた一覧を作成するためのものなので、カテゴリは五十音順一覧用につかう。~の一覧というページは、五十音順以外の一覧、たとえば、クラシック音楽の作曲家一覧などのように時代別にに区切ったものや、元素の記号順一覧のように、五十音順以外で並べたいものに使用する、というのが基本的な使い分けかと思います。簡単ながら--Suisui 2004年8月30日 (月) 13:36 (UTC)[返信]
ありがとうございます。最近追加された機能だったのですね。日が浅いので知りませんでした。ありがとうございます。--Cota 2004年8月30日 (月) 16:53 (UTC)[返信]
世界遺産でCategoryを新規に導入しております。ここでは、Categoryを五十音順、一覧を地域、国から探せるように使っています。参考までに。たね 2004年8月30日 (月) 21:30 (UTC)[返信]
世界遺産のカテゴリは進んでますね。凄く参考になります。--Cota 2004年8月31日 (火) 00:36 (UTC)[返信]

カテゴリの説明の本文で「〜の一覧」としているケースが散見されますが(例Category:日本の島)、日本語としては間違っていないのですが、ウィキペディア内では一覧の語は一覧記事に使われてますので、ここは意識的に統一して使い分けた方が良いのではないかなと思いましたが、皆様いかがお考えでしょうか?Roger 2004年9月11日 (土) 00:39 (UTC)[返信]

なるほど。カテゴリはあえて訳せば分類なの~に分類される項目、など音使用ということですね。訳語はともかくとしてよいと思います。--Suisui 2004年9月25日 (土) 22:13 (UTC)[返信]
「○○分野の項目」「○○に関する項目分類表」くらいなところではどうでしょうか?(あまりいい案じゃないかも)。--Aphaea 2004年9月25日 (土) 22:26 (UTC)[返信]


Wikipedia:削除記録 Deletion logと削除記録の過去ログ

[編集]

昔ここで話題になったサーバーのメモリキャッシュ関連の不具合のためか、一部の削除記録がWikipedia:削除記録 Deletion logに掲載されています。しかもその内容において混在があるのですが、これをそれぞれの月の過去ログにコピーするのは問題ありでしょうか? PiaCarrot 2004年9月7日 (火) 14:18 (UTC)[返信]

問題は特にないと思います。作業が思い切り大変だ、ということを除いて。。--Suisui 2004年9月12日 (日) 04:37 (UTC)[返信]
続報です。他言語版のMediawikiメッセージを一通り見て気づいたのですが、いまは分かれなくなっていると思います。NFSが生きている限りは平気でしょう。NFSまで落ちたと起用にLanguageJa.phpに反映すれば今後別れることは無いと考えられます。--Suisui 2004年9月18日 (土) 22:03 (UTC)[返信]
統合しました。3月分は既に作業が済んでいたようです。PiaCarrot 2004年9月28日 (火) 10:13 (UTC)[返信]

台風の名称について

[編集]

ノート:リンゴ台風において、台風の名称について議論されております。台風の場合大災害を巻き起こしたものについては気象庁による名称があるのですが、この台風の場合にはそれがなくメディアが名付けたものですのでいかがなものかと思いまして。意見等がある方は、ノート:リンゴ台風に御願い致します。Sat.K 2004年9月11日 (土) 02:23 (UTC)[返信]

「リンゴ台風」については、投票の結果「台風19号 (1991年)」への改名が決まりました。その結果を踏まえまして、台風記事に関する名称のルールをノート:台風にて投票しております。気象庁が付けた物に関してはその名称で、そうでない物は「台風??号 (????年)」と思います。意見等が有りましたらノート:台風に御願いします。--Taisyo 2004年9月18日 (土) 00:48 (UTC)[返信]

特定の版の削除XMLインポートで行う際の実行者の方針

[編集]

とある個人的な悩みから、XMLインポート特定の版の削除を行う際に、削除→インポートまで全て同じ管理者がやるべきか、それとも削除を実行する者とインポートを実行する者が異なってもよいか(この場合、インポートの実行者が削除依頼者でもいいのか)を決める必要があるような気がしてきました。Wikipedia‐ノート:特定の版の削除に書いておきましたので議論をお願いします。 --PiaCarrot 2004年9月11日 (土) 14:34 (UTC)[返信]


個人名について

[編集]

記事2ちゃんねるに、公判中・公判前の被告・被疑者の名が記載されていました。ひとまずこの件についてノート:2ちゃんねるに書いておきましたが、スーパーフリー事件の履歴にもあるように、日本語版Wikipediaでの個人名の表記は慎重であるべきだと考えます。が、今のところ、これに関する基準はないようです。よい基準があればご提示ください。Modeha 2004年9月12日 (日) 04:24 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端の過去ログ/2004年6月#公人でない人名の表記についてノート:イラク日本人人質事件、その元となるWikipedia:ウィキペディアは何でないかの22などですでに結論が出ていますが、必要ない、という判断でよいかと思います。--Suisui 2004年9月12日 (日) 04:35 (UTC)[返信]

企業情報改変の危険性

[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Kiへ移動しました。--Suisui 2004年9月14日 (火) 20:53 (UTC)[返信]


外国企業と日本法人

[編集]

外国で創業もしくは発足した企業や様々な活動においては、日本においてもその事業や活動を行う法人格が存在する場合がほとんどです。それらについてウィキペディア日本語版において記述する場合、親会社(多くの場合、創業企業)と日本法人(多くの場合、子会社)の項目を分けるべきか、分けるなら/分けないならどう書くか、という課題が今回浮かび上がっています。

この問題における争点は、以下のような点が挙げられています。

  • 親会社(創業企業、創始団体、本部)の項目と、日本法人(日本子会社、日本支部)の項目は、分けるべきである。という意見
    • 海外の親会社と日本法人は、あくまで別法人であり、原則として分けるべきである。
    • 日本法人だけを特別扱いするべきではなく、まして親会社の項目と記事が統合されるのは、他の各国法人の存在を無視することになるので不適当である。特に親会社に対して責任を果たしていない。
    • 同じ項目に書くと、親会社の記述と各国法人(特に日本法人)の来歴や活動が渾然一体となり、切り分けが曖昧な記述になりがちである。
  • 親会社(創業企業、創始団体、本部)の項目と、日本法人(日本子会社、日本支部)の項目は、分けるべきではないか、必ずしも分ける必要を感じない。という意見
    • 必ずしも、分けるほど記述できる内容が無いことがほとんどである。
    • 世間では親会社と日本法人の活動を切り分けず一体の事業活動として見る認識がほとんどであり、法人単位で項目を分けるのは内容の見通しが悪くなり閲覧性が下がる。
    • 日本語版の主要な利用者である日本人、およびそれ以外の利用者である他国語話者、ともに、ウィキペディア日本語版には「日本の記事」を求めているのではないか。その観点からは、日本での事業態様が総合的に書かれるべきである。
    • 日本法人のみがクローズアップされる内容であっても、その"程度"や"その他の記述でのフォロー"次第では容認できる。

(この件は、井戸端の中の別セクション「企業情報改変の危険性」から独立した話題です。そちらの議論の流れも参照してください)

この件は「日本語版では、日本版じゃないのに日本の話題だけ特別扱いするのか」という古くからある指摘とも密接に関わっています(ノート:アテネオリンピック (2004年)での指摘などを参照)。その中で、このセクションでは「外国企業と日本法人」の取り扱いと項目立て・記述方法について、ご意見を募りたいと思います。 - Gombe 2004年9月14日 (火) 00:58 (UTC)[返信]

日本語は日本以外ではあまり使われないローカルな言語です。日本語版の利用者の多くが日本出身者・在住者や日本に興味のある者であることを考えれば、日本法人についてを特別に記述することは日本語版利用者の利益にかなうものだと思います。
親会社記事と日本法人記事について分けるか否かですが、これは絶対的に決める必要はないと思います。多くの多国籍企業は世界中で同質のサービスを提供しようとしているので、この場合、分けないで日本法人独自の事情については親会社記事内で日本法人に関する節を設けたほうが、記事のまとまりがよくなります(多くの製造業、食品企業が該当かな)。一方で、地域独自の事情を重視し、地域独自展開が多い企業もあります(vodafone、ヤフーなど)。この場合、別々に記事を設けたほうがわかりやすくなると思います。マクドナルドあたりは後者に該当すると思うんですが、米国法人と日本法人が混在して、どっちについて書いてあるのかわかりずらいです。
アップルに関していえば、漢字Talkやキヤノン販売との関係など、日本独自政策が過去にはあったので、独立した記事を設けるのもありなんじゃないかと。Mochi 2004年9月14日 (火) 08:30 (UTC)[返信]
記事自体を一体にするか別立てにするかは個別事情で良いのではないかと思います。この話題を分離して議論すると良いと思った理由は記事の視点で、常にワールドワイドな位置付けを意識して書くべきでは、ということでした。「シーメンス (株式会社)ドレミファインバーターを作っている企業である」は極端過ぎる例示ですが、概ねこのレベルで書き始められる記事がままありますので。
日本の現地法人の独自の事情などは、他言語版で話題になり難い部分は別記事・記事内を問わず大いに書くべきかと思います。YHP、富士ゼロックス(今の内容だと統合候補レベルですが)、インテルジャパン、アスキー・マイクロソフト、日本IBMなど話題は独立記事レベルの量がありそうです。
その際、世界共通部分と日本ローカルな部分を書き分けてあれば、将来他言語版に輸出して全体的な貢献ができると考えます。sphl 2004年9月14日 (火) 23:01 (UTC)[返信]
Doraです。みなさんの考え方がおそらく普通の考え方なのではないかと思います。私もそう思います。Mochiさんの書かれたように、利用者が利用しやすいように、執筆者が記事を書きやすいように、個別の事情に応じて項目を調整するということで大抵うまくいく筈と思います。そして、うまくいっていない例(記述が混ざったりしている)というのは、Sphlさんご指摘のように大抵は書きかけであり、その記事の発展とともにこの問題も整理されていくことが期待できるものです。これがうまく機能している限り(現状でうまく機能していないようにはあまり見えないので)、トラブルはあまりおこらないだろうと思っています。
ただ、今回提示された問題は、Gombeさんが整理してくださったのですが、その中の1つ「海外の親会社と日本法人は、あくまで別法人であり、原則として分けるべきである」という考え方を基本としたものです。法人格があるということは、法律上は1人の人間のような主体として扱うという意味ですよね? 変な例ですが、人物記事の場合は、夫婦だろうと、親子だろうと別の記事にすると思います。小泉孝太郎がスタブだからといって、小泉純一郎の一項目としては扱わない。法人格の場合には、こういう配慮をしなくてもよいのかどうかの確認が必要かな、と思った次第です。
みなさんのご発言を拝見する限り、「その配慮の必要はない」という説得力のある根拠がまだ出ていないように思えました。勿論、気にしなくてよいなら、それが私たちにとっては一番やりやすいわけです。従来の方針(子会社の記事が育ちそうなら改めて別項目に、など)で進められるわけなので。「法人格の尊重」についてあまり気にしなくてもよい、という根拠のようなものがあるといいんですが。
私のイメージしている実例を挙げてみます。
  • 例1:親会社の出資比率の関係で、ある子会社が、どのぐらい親会社の意向で動く会社なのかというのは場合によって異なるかも。子会社の方針が親会社の意向と部分的に異なることだってありうるわけで、独立記事にできるほど書くことがないからといって、それらを親会社のタイトルの付いた記事の中で書くと、子会社の独自の方針であっても親会社の方針のように見えてしまう可能性がないか。
  • 例2:仮に子会社に失敗、不祥事や事故、逆に大ヒットなどがあり、それが親会社の記事内で文章化された場合、出資者であるだけで、経営に参画しているかどうかに関わらず、親会社までも、その当事者であるように見えてしまう、という効果がないか?
これらのことに関しては、ウィキペディアの記事が読む人に先入観を与えるような形になっていてはいけないだろうなとは漠然と思っていますが、記事を分けると解決するのかどうかはまた別かもしれません。
また、今回の提起のような考え方「出資者に対する情報として適切かどうか?」が問題になりうるなら、企業の記事には、医療記事の注意書きのようなものを書いておくと役にたつかもしれないとも思いました。たとえば、「注意:ウィキペディアは百科事典であり、提供する情報は、投資情報などの用途としては適当でない可能性があります。」のような。(私はこういう分野のことについて素人なので、思いっきりはずしてるかもしれません。コメントお願いします)Dora 2004年9月16日 (木) 17:32 (UTC)[返信]


多言語の統計

[編集]

Wikipedia:多言語の統計がほぼ半年前のデータのままですが、これに最新(9/8付け)のデータを反映させてくださる方はおられますでしょうか(ウィキマネーを付けたい所ですが、諸般の事情で手持ちがありません^^;;;)。この後新しい言語版が登場したりして、ランキングにも変動があるのでそれも反映させたいところですが、ちょっといまそこまで手が回らないので、ご協力をいただけるとありがたいです。--Aphaea 2004年9月14日 (火) 01:49 (UTC)[返信]

私からもお願ひします。ウィキマネーですが、Wikipedia:ウィキマネー#参加の呼びかけでだいぶ前から呼びかけを行つてをりますが、誰もおやりにならないので、ψ6殘つてをります。更新は一時期私がしてをりましたが、レイアウトが大幅に變り、やりきれないので止めて仕舞つた次第です。あつかましい限りですが、どなたか、やつてくださると有難いです。EnとJaの對應データは、希望者がいらつしやれば、少し古いデータですが、差し上げることができます。 Kzhr 2004年9月17日 (金) 12:23 (UTC)[返信]
暇なときにやってもいいかな、と思うのですが。
記事数の推移はw:en:Wikipedia:Multilingual monthly statisticsの過去の版からのコピーということでよいのでしょうか?March 2004年9月17日 (金) 13:16 (UTC)[返信]
過去の版をやる必要はないと思います。更新されたら日本語版にも反映、という程度で。 Kzhr 2004年9月23日 (木) 04:32 (UTC)[返信]


朝鮮民主主義人民共和国の表記

[編集]

朝鮮民主主義人民共和国のWikipedia日本語版内でいろいろ意見があるようなので、話し合いましょう。詳しくはノート:朝鮮民主主義人民共和国#Wikipedia日本語版内での表記についてにて--Mochi 2004年9月16日 (木) 09:28 (UTC)[返信]

書籍情報(ISBN)貼り付けの方針について

[編集]

とあるページにISBNを貼ろうとしてて思ったんですが、同じ作品が複数の出版社から出版されていることがあります(文庫など)ので、どのような版のISBNを優先して選ぶべきか、いくつ貼るべきか(貼って良いか)の基準があっても良いのではないかと思います。貼る人が適当に一つ選んで良いのなら楽なんですが^^;--nachi 2004年9月17日 (金) 09:54 (UTC)[返信]

版間に異同がないことを前提にお話ししますが、初出がいつか、という点が問われる場合は最も出版年が早いものを選ぶべきと思いますが、入手可能性という観点からは最新のものを選んだ方が良さそうに思います。可能であれば、これら両者を双方とも貼れれば行き届いているのでは、と思います。Corruptresearcher 2004年9月17日 (金) 10:03 (UTC)[返信]
個人的な意見ですが、ハードカバーの本が文庫で普及版として出ているだけなら、ハードカバーを(絶版になっていなければ)優先すべきだと思います。文庫版の有無はISBNリンク先の検索サービスで検索できそうですね。初版から改訂されている場合においては、それが歴史的資料であれば初版を、単に本文と関係する資料・あるいは情報源として提示しているだけであれば新しいものを一つ挙げるのがよいと思いますが、時事問題に関する本であれば初版の出版年を書いた上で、現在入手可能なものはこれだ、と新しいもののISBNを挙げるのはどうでしょうか。例外として私ははだしのゲンでは他国語出版のこと自体を説明したかったので、あえてISBNを複数挙げました。--Gleam 2004年9月17日 (金) 10:18 (UTC)[返信]
CorruptresearcherさんGleamさんありがとうございます。お二人のご意見を参考に小松左京を編集してみました。著作リストについては実際に読んでみたい人のためのガイドという側面もあると思いますので、文庫で出ている中で最も新しいものを一つ挙げ、初出と思われるものがあればそちらも記載しました。初出が文庫やノベルスでないとは限らないのでややこしいですね。古典等の場合にどこから出ているものを選ぶか、という点でも悩んでいます。--nachi 2004年9月17日 (金) 13:33 (UTC)[返信]

著作権切れの場合は青空文庫にあることが多いので、そちらを優先的に紹介するようにしています。複数の出版社・形態ででているのなら、一つをISBNで紹介するにしても、その他にも出ていることに言及するといいかもしれません。Mochi 2004年9月18日 (土) 10:06 (UTC)[返信]

ありがとうございます。青空文庫のことは全く考えていませんでした^^; 他に出ている版への言及も含め検討してみることにします。--nachi 2004年9月20日 (月) 12:29 (UTC)[返信]

ハードカバーと文庫本がある場合は併記すればいいかと思います。まずハードカバーの情報の必要性ですが、文庫本化される場合にはハードカバーのすべてを収められない場合があるからです。文庫本の情報の必要性は入手がしやすい文庫本のデータもあって問題はないと思います(文庫本の初版数量とハードカバーの数量では桁がちがいますので)。又、ハードカバーの初版における校正ミスも文庫版で修正されているものも多々あるので。0null0 2004年9月18日 (土) 10:13 (UTC)[返信]

ありがとうございます。なるべく併記する方向でやってみます。しかし、文庫化される際に単行本の内容が省略されることがあるということでしょうか。後書き等ならともかく、本文が省略されることがあるとは考えたくないのですが……--nachi 2004年9月20日 (月) 12:29 (UTC)[返信]
具体例はあげられませんが短編集で収録される話に異同があった例があるようです、また原本のイラストなどが落ちる例は結構あります。yhr 2004年9月26日 (日) 17:46 (UTC)[返信]
青空文庫についてですが、サイト内を詳しく見れば分かる通り、著作権「フリー」と言う考えに関してかなりアバウトに運営されています。著者の版権がきれていても、底本としたものの出版権が残っている例もありますし、GFDLとは適合しない物が以外と多く掲載されている、と言うことを注意としてお知らせしておきます。--Suisui 2004年9月28日 (火) 09:12 (UTC)[返信]
青空文庫に掲載されているGFDLに適合しないものというのがどのような状態を指すのかわからないので論点をはずしているかもしれませんが、作品に関する記事から青空文庫へのリンクを張ることがGFDL上問題があるということでしょうか?それともは著作権/出版権に関していいかげんな対処をしているサイトへのリンクが社会通念上問題があるということでしょうか?yhr 2004年9月28日 (火) 09:28 (UTC)[返信]
ああ、すみません。リンクは全く問題ありません。フリーだからといって、青空文庫から直截文章のコピーをWikipediaへ掲載するのは危険です、と言う意味でした。言葉足らずで誤解を与えてしまったようですみません。--Suisui 2004年9月28日 (火) 18:12 (UTC)[返信]


短いページに関して

[編集]

すぐりと申します。初めまして。このページに関しての質問です。もし他にふさわしいページがあれば、誘導お願いします。
このページは、「記事が短いページに関して中身を充実させていこう」という意図で存在するページだと思うのですが、実際のところ、リンク先を辿るとかなりの数が、即時削除や他者の著作権を侵害している可能性のお知らせ、曖昧さ回避のためのページとなっています。
この「短いページ」は何か他の意図で作られているページなのでしょうか? もし、中身の充実を図るためのページだとしたら、(おそらく機械的にサイズを測っているので難しいとは思いますが)リンク先にこれらの言葉が含まれているページは、リストから外すように出来れば便利だと思うのですが、いかがでしょうか? 一提案として、聞いていただければ幸いです。--すぐり 2004年9月18日 (土) 07:59 (UTC)[返信]

本来はすぐりさんの言われたとおり、短いページを探して、その記事を充実させようというものです。しかし全頁の中から短いページを探し出すのは大変サーバの負荷になり、現在更新されていません。なので削除などされてもそのままのこってしまっているわけです。それにさらに条件を追加するとなると。。。というわけで現在機能していません。簡単ですが以上です。--Suisui 2004年9月18日 (土) 10:19 (UTC)[返信]
付け加えますと、現在ウィキペディアだけで、100以上の言語版があります。姉妹プロジェクトも入れると、200以上を超えるプロジェクトごとにそうした設定をする必要があります。どうしてもそうした機能がいれたいということでしたら、Bugzilla で提案されてはいかがでしょうか(英語)。--名無し 2004年9月18日 (土) 10:23 (UTC)[返信]
色々、障害があるのですね。わかりました。Suisui様、名無し様、お忙しい中、ご丁寧な解答ありがとうございました。--すぐり 2004年9月18日 (土) 15:57 (UTC)[返信]
横から失礼します。それにしても、たまにはこの「短いページ」などを更新していただけるといいですよね。内容を増やした記事があるにもかかわらずそのままになっているものがままあります。頻繁でなくて構いませんから、サーバーの負担が軽い時にでもしていただけると幸いです。竹麦魚 2004年10月1日 (金) 23:39 (UTC)[返信]
と言ったら更新されていました。(感謝)竹麦魚 2004年10月2日 (土) 07:48 (UTC)[返信]
今見てみて思ったのだけれどリダイレクト記事とかを分けて表示できるともっと便利です。まあそういう記事は極端に短いから、あんまり気にしないけど。yhr 2004年10月2日 (土) 14:36 (UTC)[返信]

2週間に一度くらいで更新してるのですかね。こういうことは #mediawiki でしつこく:) 要望するのじゃないでしょうか。mediazilla は……違うなあ。--名無し 2004年10月18日 (月) 01:42 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 鉱物に関して

[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉱物にて鉱物テンプレートの作成中です。しかし、現在のところ参加者が少ないために意見が偏ってしまっていますので、鉱物に詳しい方の参加をお待ちしています。Skylab 2004年9月19日 (日) 14:54 (UTC)[返信]


画像処理の手順

[編集]

初歩的な質問で申し訳ないのですが、画像処理の経験が一度もないので画像処理に関する関係記事をすべて読んでも、具体的な手順がわかりません。例えば、日本語版の貴州省に英語版から地図を表示させたいと思っても、手順が全くわからないのです。(中国の省記事の地図はほとんど英語版地図から来ているので、著作権上の問題はないと思います。)今後のことももあるので、地図表示のお願いではなく、処理手順を理解できるように示していただきたいのです。Trek011 2004年9月21日 (火) 04:11 (UTC)[返信]

ご質問を掴みかねていますが、英語版にある画像をそのまま表示するということなら現在の仕様では不可能です。一度自分のPCにセーブした後、日本語版へアップロードすることが必要です。アップロード後はもとの履歴情報・撮影者・ライセンス形態(PD, GFDL リリース、または他のリリース、著作権のある画像の条件付きでのフリー仕様など)を画像の説明ページに書いたのち、日本語版のファイルで画像へのリンクをはります。お答えになれば幸いです。--Aphaea 2004年9月21日 (火) 04:36 (UTC)[返信]

さっそく反応ありがとうございます。まず英語版の地図を「自分のPCにセーブする」手順がわからないのです。何か別のサイトを介在させるのでしょうか。ここのところからお願いします。Trek011 2004年9月21日 (火) 04:56 (UTC)[返信]

手順説明:もし、普通のウィンドウズPCをお使いでしたら、

  1. 英語版の[[Image:China provinces guizhou.png]]を開き、画像(China provinces guizhou.png)の上で右クリック→「名前を付けて画像を保存」→PCの「My Pictures」フォルダなどに保存(他のフォルダでも可)
  2. アップロードのページで、「ファイル名」の記入欄右横の「参照」をクリック→My Picturesフォルダから該当画像名選択(ここではChina provinces guizhou.png)
  3. 「ファイルの概要」に説明記入(ここでは「英語版より貴州省の地図(20:14, 18 Mar 2003 by Ahoerstemeier)」など)
  4. 「このファイルの著作権者はウィキペディアの著作権のライセンスに基づく(中略)under the terms of the ウィキペディアの著作権.」のチェックボックスをクリック(この□にチェックを忘れると、アプロードできません)。
  5. 「上記の事項を完全に理解した上でファイルをアップロード」をクリック

成功しました。貴州省をご覧ください。地図が入っていない省にも入れていきます。大変ありがとうございました。Trek011 2004年9月21日 (火) 05:31 (UTC)[返信]

地図入れ有難うございます。なお、上の方法と違いますが、画像の上でクリックすると「画像説明ページ」に飛びます。またアップロード時の「ファイルの概要」欄に(英語版でしたら) from en, originally uploaded by [だれだれ] のようにいれてくださるようお願いします。……どうもこれをやらないと、画像説明ファイルの履歴に名前が残らないようです。ですので、後で出典の確認などが出来ず、場合によってはせっかくアップロードした画像が出典不明で削除されないとも限りません。よろしくお願いします。--Aphaea 2004年9月21日 (火) 06:20 (UTC)[返信]


IPユーザーの辞書投稿

[編集]

どこに相談していいのかわからないので、こちらで相談させてください。 211.3.65.208さんという方が、補語目的語など、大量に英文法辞書的な投稿をされているようです。
本人のノートページがあれば、そこで注意すればいいし、追記できる知識があれば、もう少し記事を育てればいいのはわかるのですが、 どちらも出来ないときには、どうしたらいいのでしょうか?--くしゃな 2004年9月21日 (火) 08:03 (UTC)[返信]

211.3.65.208さんが固定IPなのか可変IPなのかによって多少変わるかもしれませんが…固定IPなのであれば、とりあえず本人の会話ページに書き込めば本人が読めると思います。可変であると直接コンタクトを取るのは難しいかもしれません…どちらも出来ないときには、
字引的:この項目の現在の内容は、百科事典というよりは辞書に適しています。利用・執筆の別にかかわらず、辞書・字引の類をお求めでしたら、姉妹プロジェクトウィクショナリーをご利用ください。
(「{{字引}}」と書けばこのテンプレートが貼り付けられます)を貼り付ける、という方法もあります。Skylab 2004年9月21日 (火) 14:32 (UTC)[返信]
Wikipedia:整理依頼もご利用ください。--Aphaea 2004年9月21日 (火) 16:11 (UTC)[返信]
Skylabさん、Aphaiaさん、ご回答ありがとうございます。了解しました。
この方については、昨日、今日などといった国語辞典的な投稿も沢山されているようですので、それとは別にもう少し様子を見てみます。ありがとうございました。--くしゃな 2004年9月22日 (水) 04:40 (UTC)[返信]
辞書的な項目について、ウィクショナリ に項目を移動する、というのはまずいでしょうか?
ウィクショナリはウィキペディアの「語彙」を担当するプロジェクトだと書かれているようなので、字引的な定義を移しても構わないのかと思っているのですが。。。--Robbins 2004年9月24日 (金) 10:00 (UTC)[返信]
英語版ではそうしてますね。ただウィキペディア側だけで決めてよいことではないので、あちらで受け入れるという方針をとっていただくのが先でしょうか。--Aphaea 2004年9月26日 (日) 03:51 (UTC)[返信]
Aphaeaさん、お返事ありがとうございます。なるほど、確かにそのとおりですね。後ほどウィクショナリ側にも提案をしたいと思います。その際、ウィキペディア側でまだコンセンサスを得られているわけでないことには注意します。また、次にこの件について井戸端に書き込むときには新しいタイトルを作ろうと思います。--Robbins 2004年9月26日 (日) 04:14 (UTC)[返信]
ウィキペディアで探し物をする立場では、字引的説明であったとしても、その言葉についてなにも分からないのよりはだいぶましであると思います。ウィキペディアとウィクショナリがもっと密に結合して、例えばウィキペディアで普通にリンクを付けた言葉の説明がウィクショナリ内にある場合には自動的にそちらへのリンクになる、などの機能があるととても便利になると思います。 --Hachikou 2004年9月28日 (火) 00:42 (UTC)[返信]
ウィキペディアに記事がない場合は、ウィクショナリへのリダイレクトにすればいいので、技術的には簡単ですね。むしろコミュニティの合意が取れるかどうかだと思います。同一名称の項目を言語間リンクならぬプロジェクト間リンクで結ぶアイディアが提唱されているのを見たことがあります。面白い発想だとは思いますが、その後実装に向けて動きがあったかどうかまでは追っていません。なんでしたら、http://bugzilla.wikimedia.org/ で提案されてはいかがでしょうか。--Aphaea 2004年9月28日 (火) 02:50 (UTC)[返信]
ウィクショナリーとの連携について、新たに項目を設けました。この件に関して新項目で更なる議論をお願いいたします。--Robbins 2004年9月30日 (木) 17:55 (UTC)[返信]

音声ファイルについて

[編集]

音声ファイルもWikipedia:画像利用の方針#サウンドによれば利用できるようですが、画像に比べるとアップされてるのも数が数える程しかないようです。1.収録、エンコードなど手間がかかることもあると思いますが、それ以外に方針として何かあるんでしょうか?2.音声の提供依頼は「画像の提供依頼」の記事内でいいんですか?(タイトル違いですが) 前例が少ないので...前から疑問に思ってました。虫、鳥、生き物の鳴き声、楽器音など充実できれば紙の百科事典では及ばないものになると思います。Yang g 2004年9月21日 (火) 15:40 (UTC)[返信]

少ないのにはYoung gさんの言われた通り手間に加え、エンコーダー/デコーダーのライセンスがGNUなどフリーである物が少なく、推奨フォーマットがOggと言うこともあると思います。が、ムシや鳥の鳴き声はエンコードさえすればいくらでもアップロード可能です。ムシの声などは日本以外だと単にnoiseと扱われている国も多いのでそれも原因の一つと思えなくは無いですが。音楽になるとJASRACはかなり強硬な手段に出てくることで有名ですのでうかつには手を出せませんが、楽器音など、著作物と問題内範囲でのアップロードは是非していただきたいと思います。--Suisui 2004年9月28日 (火) 09:07 (UTC)[返信]
「画像の提供依頼」に音声ファイルの項目を追加しました。Yang g 2004年10月7日 (木) 14:44 (UTC)[返信]


寄付

[編集]

ウィキ日本語版には一体どんな人たちが寄付しているのでしょうか。企業なのか個人なのか、大口が多いのか小口寄付の集積なのか、寄付の動機など寄付の一般的な動向についさしさわりのない程度に説明してもらえませんか?Trek011 2004年9月23日 (木) 04:17 (UTC)[返信]

「日本語版への寄付」というのはあり得ず、寄付は全てアメリカのウィキメディア財団に対して行なわれているものだと思います。ですから、ここで質問されても答えられる人はいないのではないでしょうか。あえて言えば「ウィキメディア財団に日本円でなされた寄付の内容はどのようなものであったのか」という質問をwikimedia foundationかどこかで行なうことになるのでしょうが、「どういう人からどれだけの寄付があったのか」というのは個人情報であって、寄付時に本人の同意がない限り、明かすことができないものであると思います。
で、ここでこの見出しが作られたことに便乗して質問なのですが、現在、日本からの寄付は非常にハードルが高い状況にあると思います。せっかく寄付についての日本語ページがあるのに、ナビゲーションの「寄付」から跳ばされるのは英語のページですし、そこから日本語に行き、額とコメントを入れたとしても、そのあとのPaypalのページが英語のため、どうしてもためらってしまいます。このあたり、Paypalに跳んだ後にどうしたらいいのか、といった内容を整備すればいいと思うのですが、私は利用したことがないのでよく分からず、手を出しかねています。ここのあたりの整備はどのように行なうべきでしょう? Sketch 2004年9月23日 (木) 08:25 (UTC)[返信]
    • ナビゲーションについてのみ。これは、サーバ側の設定でこのURIになっているもので、高位の管理者へお願いしなければたぶん直りません。いまページ上部に出ております、寄付のお願いのほうは日本語化がされております。 Kzhr 2004年9月23日 (木) 08:35 (UTC)[返信]

回答ありがとうございます。こんな形では日本からの寄付はほとんどないと思ったほうがよさそうですね。米国へ送金するなら直接クレジット・カードで引き落とすのが便利だと思うのですが、何故クレジット・カードを使わないのかも不思議です。Trek011 2004年9月23日 (木) 12:20 (UTC)[返信]

PayPalもMoneyBookersもクレジットカードで直接引き落としです。SketchさんもTrek011さんも翻訳記事なども書いていらっしゃるようなのので、ひるむような英語ではないと思います。以前インターフェースのない頃にPayPalのトップから直截寄付をしましたがそんなにむずかしく無かったと記憶しています。どなたか送金される際にスクリーンショットでもとっていただければWikimediafoundationのアカウントもあるのでそちらも整備します。
一応以前の経歴を説明しますと、2003年12月に募った$20,000は一晩で達成、1週間目に目標額を大幅に上回る$45,000ほどあつまりました。どこかに名前を伏せた状態での寄付の記録があるはずですがちょっと失念。ただ、$100以上寄付されていた方は全くと言っていい程いませんでした。2月に$35,000募った際にも数日で目標額に達しており、いずれも大体$100を上限にした小口の寄付から集まっています。これらよりも遥か前、Wikipedia以外のプロジェクトが英語版しかなかった頃5,000ドルの寄付があった [4] そうですが独立して行われた物で、どこからかも寄付されたかは公開されていません。寄付はWikipediaの記事同様、個人が支えているのは間違いありませんので、是非ご協力ください。(画面の作成も。。)--Suisui 2004年9月23日 (木) 16:40 (UTC)[返信]

私個人が寄付したところでわずかなことです。やはり多くの人が気軽に(日本語で)寄付できるシステムが早急に必要でしょう。日本は依然として世界第二の経済大国なので、これを見逃す手はありません。現在は米国あるいは英語圏からの寄付が圧倒的だと思いますが、国別寄付額が分れば公表されるのも面白いかもしれません。Trek011 2004年9月24日 (金) 04:51 (UTC)[返信]

ウィキメディア財団には有償のスタッフがいないので、サーバの管理をする開発者から、会計や寄付の案内の文面作りなどのコンテンツ制作などは、すべてボランティアスタッフがやっています。日本語で寄付できるシステムが必要と感じられるのでしたら、いわゆる言い出しっぺの法則で、Trek011さんが構築されてはいかがでしょうか。--名無し 2004年9月24日 (金) 08:20 (UTC)[返信]

私はパソコン歴3年で講習会さえ行ったことがなく、高度のパソコンスキルがありません。自分でサイトひとつ作ったことがないのです。それに投稿課題も多く(今は中国の省記事改善に取り組んでいます)、一人では無理です。ただし名無しさんがスキルに自信がおありなら、協力はいくらでもします。Trek011 2004年9月24日 (金) 08:41 (UTC)[返信]

ご指名なのでお返事差し上げますが、すみません。お話が見えないのですが……。なぜここで唐突にTrek011さんが私に協力うんぬんという話が出るのでしょう? 上で何かお願いしたつもりはないのですが。--名無し 2004年9月24日 (金) 08:55 (UTC)[返信]

投稿される以上、関心はあると思ったのですが、それでは無理ですね。だいたいこの件は普通の管理者でさえ手が出せないと上で言っているのですから、高位管理者にお願いして置くしかありません。Trek011 2004年9月24日 (金) 09:02 (UTC)[返信]

なんだか話の最中に少し誤解が混ざっていてややこしいことになっているようですが、何が誤解かはさておき、とりあえずPayPalの使い方ガイドらしきものを作ってみました(PayPalの画面はGFDLでアップロードできないので自分のサーバーに置いています)。一晩で作ったのでわかりにくい点や、万人に当たらない説明もあるかもしれません。これを見てやってみていただいて、ご意見を頂けるととっても嬉しいです。ちなみにリンクは左側の(標準のスキンだと)の「寄付」は開発者にしか変更できないのですが、上に今出ているおねがいの文章は日本人管理者の一部にも変更が可能ですので、お願いしてリンクして頂きました。--Gleam 2004年9月24日 (金) 16:46 (UTC)[返信]
Gleamさんのお作りになったガイドに従って、今無事に寄付を済ませました。わかりやすく、助かりましたが、一点、電話番号欄肉にコードを入れる必要はないようです。「+81~」で入力すると弾かれ、これを抜いて入力することで受け付けられました。ガイドのページもそのように修正していただけたらと思います。ガイド作成、ありがとうございました。Sketch 2004年9月26日 (日) 13:47 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。早速反映します。実は私自身はこの欄、何も考えずに国内番号で書いてしまったので、あとでGoogleしてみて国番号からかくものと理解して執筆したのですが、+の記号が弾かれたのではなくて、81自体不要だったのですね…?もし他の形式で入力された方がいらっしゃればご連絡下さい。--Gleam 2004年9月26日 (日) 14:09 (UTC)[返信]
+81が反映されるということは記入する電話番号には最初の"0"を取り除かないとダメということでしょうか。Goki 2004年9月26日 (日) 14:19 (UTC)[返信]
あのあとに試してみました。「+81-12-345-6789」は弾かれましたが、「81-12-345-6789」や「012-345-6789」は通りましたので、+記号を受け付けないのでしょう。「Japan」と書いてあるのだから、あっちも国番号くらい必要ならば調べるだろう、とも思いますが…… Sketch 2004年9月26日 (日) 14:32 (UTC)[返信]
仰るとおり、先方も国番号をつけるか指定してきていないので、必要なら調べて対処してくれるのでしょうが、うーん、81-123456789と0123456789、どちらがよいでしょうね…。今のところ国内番号で書いてくれ、とアナウンスしています。--Gleam 2004年9月26日 (日) 16:41 (UTC)[返信]

インデント戻します。寄付額ですが、日付ごとの寄付額がWikimedia:Fundraising/Q4で公開されています。一件ごとの統計はその日の詳細のところにあります。それぞれの額・名義が載っています。リンクがやや分かりにくいかもしれませんが、何日目、のところがリンクになっていますので、数字をクリックするとそれぞれの日ごとの詳細を読むことが出来ます。なお国別の集計を出すかどうかは検討中と聞きました。PayPalの仕様上、顕名か匿名かの二者択一でハンドル名を使うということは考えていないそうです。ただ、回避納入会員の名前を公開する場合に、ハンドルか実名かを選ぶことはありえるとの話でした。このあたりご意見がございましたら、m:Foundation site feedbackへお寄せいただくのがよいのではないかと。--Aphaea 2004年10月2日 (土) 09:12 (UTC)[返信]

こんにちは。上記の「日付ごとの寄付額」のリンクが正しくないようです。Wikimedia:Fund drives/2004/Q4ですね。Yas 2004年10月2日 (土) 18:01 (UTC)[返信]


「アマゾンの森林」がなくなった

[編集]

『「アマゾンの森林」という項目がついこの前まであったと思うのですが、なくなっています。どこかに経緯が書かれているでしょうか? 』と、ノート:アマゾンに書き込んだのですが、全く反応がなかったのでこちらに書き込みました。 どなたかご存知でしょうか?(情報はノート:アマゾンで頂けたら幸いです。)--Hachikou 2004年9月24日 (金) 13:46 (UTC)[返信]

内容があまりにも短く、Wikipedia:即時削除の対象となって9月13日に削除されています。掲載箇所はWikipedia:削除記録を「アマゾン」で検索してみて下さい。ウィキペディアは百科事典であり、辞書でも落書きの場所でもないので、あまりに短かったり、文章がなかったり、あってもあまりにも明らかすぎることだけ(ヒットラーは人の名前である とか。)だとこのように削除されることがあります。--Suisui 2004年9月24日 (金) 16:14 (UTC)[返信]

現在存在しない記事へのリンク元を探す

[編集]

たびたび失礼します。存在していない記事へのリンク元を探す良い方法をご存知の方はいらっしゃいますか? 具体的な例で言いますと、先ほど質問した「アマゾンの森林」という記事は削除されてしまっていたのですが、これにリンクしていた記事を全部探し出したいのです。記事の全文検索機能(今日はめずらしく使えました)で見たところ、単なる「アマゾン」で検索したような感じでたくさんヒットしてしまいました。お知恵を拝借願いたく。--Hachikou 2004年9月24日 (金) 15:40 (UTC)[返信]

「アマゾンの森林」へのリンクを作り(プレビューで行うのがいいと思います)、そのリンクをクリックすれば新規作成の画面になりますので、そこからリンク元を見れば良いです。ちなみにアマゾンの森林は9月13日に即時削除とされています。Wikipedia:削除記録らりた 2004年9月24日 (金) 15:44 (UTC)[返信]
余計な事かもしれませんが、特別:Whatlinkshere/アマゾンの森林のようなリンクをサンドボックスに作るなりプレビューするなりしてクリックするか、ブラウザのURLボックスに直接入力するか、でもリンク元をみれます。March 2004年9月25日 (土) 14:06 (UTC)[返信]

らりたさん、Marchさん、ありがとうございます。これで記事の構成の整理がやりやすくなりました。 --Hachikou 2004年9月26日 (日) 22:15 (UTC)[返信]

ウィキポータル

[編集]

Wikipedia:ウィキポータルはまだ整備中なのですが、需要と供給(参加者)があるならウィキポータル化学を作ろうかと思っています。参加しても良いという人はWikipedia:ウィキポータルを参照してください。またウィキポータル自体についてのご意見や、他のウィキポータル作成案も歓迎します。これらについてのコメントはWikipedia‐ノート:ウィキポータルでお願いします。電気山羊 2004年9月25日 (土) 18:08 (UTC)[返信]


ふりがなについて

[編集]

ふりがなについてですが、一般常識で解る範囲のものについてはふりがなは必要はないのではないでしょうか。簡単に読める言葉でも必ずふりがなは必要なルールとなっているのでしょうか。

(例)香椎(かしい)・・・必要 博多(はかた)・・・不要

202.32.8.233 2004年9月28日 (火) 00:05 (UTC)[返信]

利用者は日本語話者だけとも限りませんので、あったほうがいいかと思います。一般に辞書や事典では、見出し語には振り仮名をつけるものですが、これは日本語話者の中でも振り仮名にそれなりの需要があることの反映だと思います。--Aphaea 2004年9月28日 (火) 00:16 (UTC)[返信]
博多に関して言えば、地名としては有名でも、常用漢字の読みとしては認められていない読み方を使っているので、必要なのではないでしょうか。(共同通信社のハンドブックを参考にしました)竹麦魚 2004年9月28日 (火) 00:19 (UTC)[返信]
(強制ふりがな問題とはまた別ですが、「学校記事一覧(がっこうきじいちらん)は、個別の学校について記事があるものの一覧である。」みたいな無茶な言い回しもボットっぽくて好きです(なんちゃって)。Mulukhiyya 2004年9月28日 (火) 00:32 (UTC)[返信]
一般常識で解る範囲を明確に定義できないので、議論する前提がおかしい気がします。「どこの」「だれの」常識を基準とするのかと言う点に置いて、日本語ネイティブでない方や子供、使い方によっては単に読みが知りたくて引く場合も考えられます。書くことによるメリット、デメリット、その逆を考えれば、全てに降っておくのが妥当かと思われます。(書くことでのデメリットは思い浮かびませんが)。--Suisui 2004年9月28日 (火) 08:58 (UTC)[返信]

現在、索引作成作業をいろいろやっている身からすると読みがあるかないかは作業の上では大きな差があります。ぜひとも全ての項目について読みをつけていただきたいものです。0null0 2004年9月28日 (火) 09:25 (UTC)[返信]

REDIRECT化されている場合、その言葉についても読みを書くべきではあるまいか?

今、棚田の索引をして気になったのであるが、REDIRECTとして作成されている千枚田。棚田の定義部分にもこの言葉があるのであるが、REDIRECT化されているため、その言葉の読みはここで処理しない限りにおいてこの辞典では表記されないことになってしまわないだろうか。どうだろう。0null0 2004年10月7日 (木) 01:41 (UTC)[返信]

REDIRECTにもなりうる記事名と同格の別称については、読みを明記すべきです。Sh 2004年10月7日 (木) 02:09 (UTC)[返信]


年号について

[編集]

某所にて、年号を付ける際、西暦に元号を付ける、付けないで編集合戦になっていた所があったので質問させて頂きます。年号は基本的には西暦を使用するのが基本なのでしょうけど、元号は付けるべきでしょうか?要は、例えば2000年の場合、単に2000年とするべきか、元号を付けて2000年(平成12年)とするべきか、どちらが良いのでしょうか?また、これに関する規定みたいな物はあるのでしょうか。210.143.35.19 2004年9月28日 (火) 02:44 (UTC)[返信]

そういった点についての規定はなかったと思います。元号を付けるべきかどうかも、記事によりケースバイケース、あったら嬉しいかも知れない、と言う程度でよいのでは……と思っています。一点あえて言うなら、日本に特に関係の無い件について述べる場合は、元号は無しでよいと思います。 - Gombe 2004年9月28日 (火) 03:27 (UTC)[返信]
どこかで議論した記憶があるように思うのですが、だいたいGombeさんの言われた通りで、日本に関する物事の場合付けてもいいと言うことだったように思います。明治6年よりまえの日本での出来事は原則並記、それ以降に関してはなくてかまわない、場合によって付けてもかまわない、程度の決まりしかありません。個人的にはグレゴリオ暦に切り替わった時点から書く必要はない気がしますが、地方自治体の出す資料や、第二次世界大戦関係の資料では元号ベースのも多く、併記しておいた方が便利と言う場面もありますので、ケースバイケースで対応するしかないと思います。平成になってからも和暦が必要なケースと言うのはあまり思い当たりませんが、あるのでしたらこの分野ではいまだに使っている、という分野が挙げられると良いと思います。ただ、それ以前の問題として編集合戦になる前にノートでの会話を呼びかけるようお願い致します。--Suisui 2004年9月28日 (火) 08:53 (UTC)[返信]


Quarto創刊号について

[編集]

Quarto創刊号が出たようですが、内容等の質問はどこでしたらよろしいのでしょうか? 日本語版への翻訳者の名は出ていましたが、最終的な日本語版編集責任者がどなたか分かりませんでした。

具体的な内容は、6ページの図書館司書の話の最後は、「問題となる具体例として例示しただけです。/(改行)/私たちは彼女の意見に賛同します。」のような意味になる気がします。という前になんだか日本語としても「賛成しかねる発言でした。」はなんだか変な気がします。いろんな人が見る文書だと思うので念のため。

Modeha 2004年9月28日 (火) 07:06 (UTC)[返信]

m:Talk:Translation_requests/NL-1/Ja:へどうぞ。普通にそこで編集しています。なお、ここへのリンクは一ヶ月程最近更新したページから大文字で貼っていました。作業報告用としても使用しているため、書く->削除を繰り返しており、以前の会話などを追うには履歴を見ないとワケが分かりませんが、ページ下部は通常の会話用として使用していますし、Qartoそのものを直接編集することもできます。作業中のページがある場合リンクを張ったtalkのページに書いていますのでそちらを一応気にして下さい。リリースできるメンバーは現在のところ[5]に名前があるメンバーに限られますが、責任者が統括して作業、と言う形態ではなく通常はmetaで普通にwikiを使った作業をしています。尚、すでに締め切りは大きく割り込んでおり、(それでも原文の修正が続いているのですが)報告/変更なさる際にはお早めにお願い致します。--Suisui 2004年9月28日 (火) 08:40 (UTC)[返信]
少し補足。
原文のほうにも細かい修正が随時入っています。最新のものはWikimedia:Wikimedia Quarto/1/Enをご覧下さい。meta の英語版には必ずしも内容が反映されていませんのでご注意ください。
公開された英語版のほうに修正が入っていますが、これは英語としての完成度を上げる為、だそうなので無視して構わないとのことです。変更箇所はm:Translation requests/NL-1/Updatesにあります。WMFには反映されている筈ですが、万一齟齬がありましたら、ご指摘をいただければ幸いです。
修正する場合には、meta 上の Ja のページに直接修正を入れてください。既存部分と違いが分かるように、font color=red で囲ってください。その際、Suisuiさんの挙げられた Talk に変更箇所・変更内容概略を書いて下さると嬉しいです。--Aphaea 2004年9月28日 (火) 18:37 (UTC)[返信]
訂正をいただいた箇所ですが、必ずしもすべてを反映させるとは限りませんので、その旨ご了解ください。誤訳でなく、訳者の好みや方針で分かれるところなどは、そのままにすることがあります。--Aphaea 2004年10月2日 (土) 02:45 (UTC)[返信]

ここは裁判所なのか

[編集]

掲示板に下のような記事がありました。 噂どおりのやりすぎです。210.161.12.75 2004年9月30日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

Wikipediaでは裁判まで行われていましたhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3

ウィクショナリーとの連携

[編集]

ウィキペディアにおける字引的な記事を ウィクショナリーに移動させる事について、ウィクショナリー において、提案しました。

まだあちらで受け入れて貰えると決まったわけではありませんが、この件についてウィキペディア側で議論するために新しくこの項目を設けさせてもらいました。 ウィクショナリーへ項目を移した後でウィキペディア側の記事をどうするか(ウィクショナリーへのリダイレクトにするか、リンクを張るだけで済ませるか、など)や、そもそもウィクショナリーへ項目を移すこと自体の賛否など、皆様のご意見をお聞かせください。

本項目作成以前に出された意見として以下のものが有ります。

  • ウィキペディアに存在しないがウィクショナリーには存在する記事がある場合、ウィキペディア側の(現行のシステムでは赤リンクになるような)リンクからウィクショナリーへリダイレクトする機能があれば便利ではないか (Hachikou さん@ウィキペディア)
  • Wikipedia:Template メッセージの一覧にある {{字引}} によって表示されるメッセージをウィクショナリーへ案内するような感じにすると良いのではないか。例:この記事は、字引的な記事です。百科事典的な記事へ修正して頂ける方を求めています。記事の発展が望めそうにない場合はウィクショナリーへの書き換えを勧めます。 (FoX さん@ウィクショナリー)

--Robbins 2004年9月30日 (木) 17:41 (UTC)[返信]

ウィクショナリーのメインページにリンクをはっておきました --Project 2004年10月1日 (金) 08:47 (UTC)[返信]

ウィクショナリー側に記事を移植するにあたって、実際上の問題点があります。Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストでは、GFDLに従ったコピー&ペーストの方法として、コピー元記事へリンクを張る方法を推奨しています。これに従えば、ウィクショナリーへコピー&ペーストする場合もintermediaリンクを張ればよいのですが、移植の場合、元記事が削除されてしまうため、リンクを張ることができません。
何かよい方法はないでしょうか。Njt 2004年11月10日 (水) 10:54 (UTC)[返信]
履歴を添付するほうがよりGFDLに従ったコピー&ペーストになりますね。enでは一時期移動したあとの会話ページに履歴を添付していました(正確には間にはさまった Transwiki ページにですが)。履歴を保持していれば元が消えても大丈夫なのではないかと。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月11日 (木) 23:21 (UTC)[返信]
そうですね。ノート(discussion)ページに履歴を書くと、消すことができてしまいますが、記事の履歴に「コピー&ペーストで作成」を明記することにすれば、ノートの初版を確認するという方法をとれますし。

標準的な手順を以下のように考えてみました。

  • ウィキペディアから文章をウィクショナリにコピー&ペーストする。その際、編集の要約に「コピー&ペーストで作成」を明記する。さらに、編集の要約に、GFDLの要求する5名以上の原著作者を列挙するとよい。
  • ウィクショナリに新規作成した記事のノートページに== 履歴 ==と題したセクションを作成し、元の履歴をコピー&ペーストする。

Njt 2004年11月12日 (金) 01:27 (UTC)[返信]

いいんじゃないかと思います。いくつかのプロジェクトでは Transwiki: という名前空間(が MediaWiki そのもので定義されているわけではないのですが)使われています。手順としては Njt さんが挙げられた手順の前に

を入れ

  • ウィクショナリに[[Transwiki:○○]]`を作ってコピー&ペースト。上の方法で履歴も保存する。
  • 移動がすんだらウィキペディアのほうは削除依頼に出す。
  • ウィクショナリでは Transwiki の内容を適時見て、受け入れるなら移動、受け入れないなら削除。
  • 移動の進捗状況は Transwiki.log のようなページを作って管理する。

となります。いかがでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月12日 (金) 11:55 (UTC)[返信]

他プロジェクトへの移動についてWikipedia:ウィクショナリーへの移動依頼のようなページでまとめて扱うことには賛成です。
  • ウィクショナリー以外の他プロジェクトへの移動依頼についても、今後出てきた場合には同様の扱いに統一するよう、Wikipedia:他プロジェクトへの移動依頼としておいてはどうでしょう。
  • 新しい名前空間を設けることで、管理運用面の新たな手間が発生しないかが気になります。
  • 現在、削除依頼ページはかなり大きなサイズになっていて、扱いづらくなってきていると感じています。管理者のチェックすべきページが増えてしまいますので管理者の方々の意見次第ですが、移動に伴う削除は移動依頼のページで「(終了) 移動完了」なり「(終了) 受入れ拒否」のようになったものを削除していただく運用にするのはどうでしょうか。
--Njt 2004年11月20日 (土) 15:14 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。おおむね賛成です。
  • 他プロジェクトへの移動依頼を設けることには賛成です。日本語プロジェクト間だけでなく、場合によっては他の言語版への移動を依頼することもありえると思います(英語版やメタでは例があります)。ただその場合でも圧倒的にウィキペディアからウィクショナリーへの移動の量は多いので、ウィクショナリー用に専用ページを設けることは必要になると思います。むしろ最初のうちはウィクショナリー用のページに他が間借りする(リダイレクトのページに移動と履歴統合がおじゃましているように)くらいでいいのではないかと思います。
  • 新しい名前空間を設けるわけじゃないと思いますが^^; 名前空間とは Wikipedia: や Category: といったファイル種別のことなのですが……。Wikipedia 文書についておっしゃっているのだと推測してお話を続けますが、外していたら申し訳ありません。たしかに仕事は新しく増えますが、いままで行き場のなかった項目の処置が決まる利益のほうが大きいだろうと思います。手間が増えることを強くご懸念でしたら、議論に参加するだけでなく管理者への立候補も将来的にはご検討ください。
  • 削除依頼に出しなおさないで、移動ページで削除までを扱う提案は私はよいと思いました。これは削除に実際に当たっている管理者の方の意見をお伺いしたいですね。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月20日 (土) 20:08 (UTC)[返信]
  • これまでに出た意見を利用者:Njt/移動依頼のテンプレート案にまとめてみました。削除依頼ページのテンプレートと統合依頼のページを元に作成してみました。抜け漏れがあるかと思いますが、たたき台にはなるかと思います。
  • ウィキペディアで「移動」、ウィクショナリーで「受入」となった場合はすんなり行くのですが、ウィクショナリーで「拒否」となった場合にウィキペディア側でどのように進めて行くかが問題ですね。この場合、
  1. すでにウィキペディアの記事としては不適当との判断で「移動」の結論が出ているのだから、そのまま削除して構わない
  2. 移動と削除は異なるので、経緯記載の上、改めて削除依頼を出すべき
の二つの考え方があるかと思いますが、移動よりも削除は慎重であるべきと考えると、後者が適当でしょう。
  • 名前空間の件は、ここウィキペディア側ではなく、ウィクショナリー側の話です。説明不足でした。[[Transwiki:○○]]という案でしたので、Transwikiという名前空間を作成するという案と理解しました。別々のプロジェクトではありますが、ウィクショナリーのwikt:Wiktionary:居酒屋にもこちらでの議論への参加を呼びかけておりますので、ウィクショナリーに閉じた話にならない限りはこちらで続けて議論したいと考えます。--Njt 2004年11月23日 (火) 02:42 (UTC)[返信]

sysop乍ら個人的意見になるかも知れませんが、「~移動依頼」で削除迄する事に異議は無いです。出し直しは二度手間だと思ふので。kahusi - (會話) 2004年11月22日 (月) 12:13 (UTC)[返信]

移動と削除は分けておいた方がいいと思います。削除依頼にこういう類の依頼があるとそれはそれで編集合戦の火種になったりするかもしれないような気がするので、移動依頼を作っておいた方がいいのではないかと。--[[利用者:PiaCarrot|PiaCarrot]] 2004年11月22日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

移動依頼から削除依頼に出しなおす場合は、移動依頼で移動が認められた後を考えていました。でも出しなおしが煩瑣だという Kahusi さんの指摘や、移動と削除依頼をそもそも混ぜないほうがいいという PiaCarrot さんの指摘ももっともですね。ウィキソース・ウィキブックス・ウィキクォートへの移動が適当なものもあるかと思いますが、ウィクショナリーへ移動が妥当かもしれないものが200件近くありますから、ウィクショナリーメインではじめたほうがいいでしょうか? とりあえずここまでの話をドラフトにまとめてみますね。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月22日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィクショナリーへの移動依頼をドラフトとして書いてみました。いろいろ改良すべきところはあると思いますので、ご意見をお願いします。ドラフト段階ですし、直接あちらのファイル上に書いてくださるのがいいのじゃないかと思いました。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月25日 (木) 18:26 (UTC)[返信]

「あなた」は敬語

[編集]

柳川鍋のところで、「あなた」は敬語であるという人がいましたが、丁寧なことばと敬語とは違いますよ。「あなた」は丁寧な言い方ではあっても敬語ではないと思います。ふつう目上に向かってあなたといいますか? 貴方」と書けば敬語でしょうけどね。Ypacaraí

横から失礼ですが違います。「あなた」という単語は昭和27年に国語審議会が出した「これからの敬語」というよりよい言葉遣いに向けた建議書の中にも入れられている立派な敬語です。「あなた」という言葉のレートを下げたのは、「丁寧なほうへ、差しさわりのないほうへ」という現代の(特にビジネスにおける)対人折衝のためといっていいと思いますよ。
現実には「あなた」はもはや敬語としての価値を失いつつあるかもしれませんが、念のため。なお、ネット上のような相手の立場の見えない議論では、基本的には「あなた」の使用が妥当であると考えます。「○×部長様」のような屋上屋を重ねた言い方は仕事場だけで勘弁です。--Aboshi 2004年9月9日 (木) 11:17 (UTC)[返信]

要するに当たり障りのない言葉遣いをするのがよいということですね。余談ですが、「○×部長様」は仕事場でも使わないかと…。(正直なところ、使っている人を見たら赤面します。)Goki 2004年9月9日 (木) 11:34 (UTC)[返信]

では20年代以前には敬語だったんでしょう。「貴様」も昔は敬語だったというし。でも私が上を書く前にあたった辞書(小学館)では、「自分と同輩程度の人に用い、目上の人には用いない」とありました。私の母は私の妹と口論中に「あなた」と呼ばれて「母親に向かって!」とキレたし(^^;)。
それはそれとして、ご教示有り難うございました。Ypacaraí 2004年9月9日 (木) 11:53 (UTC)[返信]

うーん、元の知識だけで書いてしまってすいません。改めて調べてみると、敬語というのは目上に対して使うとは限らないんですね。うちにある『新明解国語辞典』には「自分と同等程度の相手を軽い敬意をもって指す言葉」とあります。この50年であなたという言葉のレートが下がったのは間違いないですが、明確な上位者(例えば母)などに使用するのは本来的にも正しくないようです。以上、蛇足ながら。--Aboshi 2004年9月9日 (木) 12:03 (UTC)[返信]

寄付

[編集]

寄付のリンク先は"Wikimedia Foundation"なる英語のページで、雀の涙ほどの涙金を送金したってそのうち何円が日本語版のサーバーなどに回るかわからない。もしかすると$20払ってもこちらに回るのは1円未満かも知れない、ということで二の足踏んじゃいます。Ypacaraí 2004年9月11日 (土) 04:55 (UTC)[返信]

寄付のページは現在他言語化の準備中で、m:ウィキメディア財団への寄付についてで日本語化準備をしています。これはシステム側の準備が実装され次第公開される予定です。また、英語版のサーバも日本語版のサーバも同じものです。全体としてDBが1つのサーバで動いており、その受け口に13台のApacheサーバと3台のsquidが動作して負荷分散を行っています。なので、いくら寄付しても全体へと還元されますので五指パイなく。サーバについて詳しくはm:ウィキメディアのサーバをご覧下さい。(最近文章部分が多少おいついていませんが)--Suisui 2004年9月11日 (土) 05:12 (UTC)[返信]
なんでこっちに書いてあるんだろうと思いつつ。meta:ウィキメディアのサーバ等をごらんになると判るとおり基本的にハードウェア群は各言語版で共用されています(その方がバランスよくアクセスを分散させられるから)。なので寄付した分だけ反映されると考えていいでしょう。(書いていたら競合したけどそのまま出す)Tietew [Talk] 2004年9月11日 (土) 05:19 (UTC)[返信]

その他の議論

[編集]

井戸端の議論で、他の文書のノートページに移動したものは次のとおりです。

Wikipedia‐ノート:著作権
  • セリフ等の扱いについて authors: Kzy,Gombe,Aphaia,Monami,霧木諒二 et al.
Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何でないか
  • TV番組のスポンサーは必要? authors: らりた、Yang g, Itonoe, Project, Suisui et al.
  • アナウンサーの個別記事 authors: Suisui, Monami, 竹麦魚, NiKe, Goki et al.