Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年7月
「琴」のページについて
[編集]現在「琴」のページは「筝」ページに直接飛ぶようになっているようです。「琴」と「筝」(ほんとは「箏」が望ましいんだけど。。。)は別物で、「琴」という項目は必要だと思います。「大正琴」や(まだ書かれていませんが)「一絃琴」は「琴」の‘こと’に分類され、それらの総称としての「琴」の項目があるべきだと思います。おそらく、歴史的には他にも「琴」の‘こと’に分類される楽器があります。
どのような経緯で「琴」のページが「筝」のページに飛ぶようになったのか分からないのですが、「琴」のページを独立させていただけませんでしょうか。初心者なので、誰にこの権限があるのか分かっていません。不適切な場所への質問でしたらご容赦ください。--Hermes 2005年7月1日 (金) 06:04 (UTC)
- Wikipedia:リダイレクトの削除依頼を参照してください。ここに依頼と依頼理由を書き込めばいいようです。リダイレクトの削除は管理者にしかできないので。草薙 2005年7月1日 (金) 06:16 (UTC)
- はじめまして、Hermesさん。編集する方法ですが、まず琴で箏へ飛ぶと先頭に (琴より転送) とありますね。ここには転送ページ(リダイレクトページ)へ移動するリンクが生成されていますので、これを使って琴のページに移動します。
- そうしたら必要な分の記事で琴のページを埋めてください。これはHermesさんが実施して問題ないです。
- ある程度まとまっているとよいですが、どうしても記事が書ききれないならスタブ記事+アルファでもOKでしょう。
- あと箏の字ですが、日本語版Wikipediaでは記事タイトルには一定以上の文字は入れないルールで、作成されています。(これはIMEなどの機能によっては直接入力するのが困難な場合があるためです。)そうした記事は最初の段落でそのことについて言及しておくべきとされています。
- あと、草薙さんが言及していますが、どうしても削除が必要なら各種削除依頼を行うことになります。
- 参考になりましたでしょうか? --M-Falcon (talk/hist) 2005年7月1日 (金) 06:21 (UTC)
- なるほど。利用者もリダイレクトページの編集はできるんですね。参考にさせていただきます。では、琴についての編集はHermesさん、よろしくお願い致します。って僕が言える立場ではないんですけど。草薙 2005年7月1日 (金) 07:16 (UTC)
- 草薙さん、M-Falconさん、どうもありがとうございます。完璧なスタブになってしまいそうですが、きっと必要なもので、詳しい方が書いてくださると思うので、整理してみたいと思います。どうもありがとうございます。
- 「筝」と「箏」に関しては、「箏」の字は項目名に使うのは望ましくないということなのでしょうか?たしかにIMEでは「そう」では「箏」は出てこず、「そうきょく」ではあとから「箏曲」と出てくるようなのですが。。。これに関しては、適切なところを探して、質問させていただくかもしれません。もし見かけたらよろしくお願いします。--Hermes 2005年7月1日 (金) 07:49 (UTC)
- 漢字の選択についてはWikipedia:日本語環境が一応のルールです(実はいまだに「議論中」ですが)。ご参照の上、お気づきの点がおありでしたらノートページでご指摘ください。sphl 2005年7月1日 (金) 13:50 (UTC)
- ああ、そうでした。すみません、一部ウソになっちゃっていますね。(このページを探したのですが、見付からず、記憶にたよってコメントしちゃったので) --M-Falcon (talk/hist) 2005年7月1日 (金) 14:27 (UTC)
- 漢字の選択についてはWikipedia:日本語環境が一応のルールです(実はいまだに「議論中」ですが)。ご参照の上、お気づきの点がおありでしたらノートページでご指摘ください。sphl 2005年7月1日 (金) 13:50 (UTC)
他言語版ウィキペディアへのリンク方法ってあります?
[編集]日本語版のウィキペディア内部へのリンクは [[単語]] でいけるわけですけど、他言語版のウィキペディアの特定記事にリンクすることって可能でしょうか? 日本語版には記事がないのだが他言語版には記事があるというケースがけっこうあって、可能なら原語表現の文字列あたりにそこへのリンクを張っておけたら便利かなあとか思うわけなんですけど。Nekosuki600 2005年7月1日 (金) 20:05 (UTC)
- Wikipedia:編集の仕方はご覧になっておられないのですか? 結論から言えば可能です。と言っても本文中で言語間リンクを使うのはあまり薦められませんが。--Lem 2005年7月1日 (金) 20:30 (UTC)
- あー、さんくすでっす。
- ひととおりWikipedia:編集の仕方は見ていますが、全部を覚えるほどの記憶容量を割り当てることはできませんし、ここのところやたら重いもので探しきれなかったというのが実情です。ま、リンクを叩いたとたんに英語が出てきたらビビっちゃうひとは多いだろうと思うので、固有名詞の原語表現のところにリンクを張るくらいにとどめておこうとは思います。全部を翻訳し日本語化してこっちに持ってこれるだけの余裕があればやりたいんですけどねえ。Nekosuki600 2005年7月1日 (金) 21:02 (UTC)
1.5β1へのアップデート
[編集]なんか冒頭部の表示が英語になってたりフォントサイズが変わったりしてたりしますが、1.5β1へのアップデートが無事終了したってことなんでしょうかねー。一回つないでる間に強制ログアウトくらったし。改善されているといいんだけどなあ。Nekosuki600 2005年7月1日 (金) 16:24 (UTC)
- まだ済んでないんじゃないですかね? 英語版は丸一日くらいかかってました。Hermeneus (talk) 2005年7月1日 (金) 16:34 (UTC)
- いったん冒頭部が英語になりその後日本語に戻ってたり、遅々として着実に進行中ってかんじでしょうかね(笑)。がんばっていただきたいものです。Nekosuki600 2005年7月1日 (金) 20:05 (UTC)
- 終了とか進行中とか、アップデートはまだ始まってすらいないんですが……。インターフェースが英語に戻ったり、エラーが返ってきたり、更新が遅延したりというのはサーバーをいじめまくっているせいで日常茶飯事におきていますので、そういうもんだと割り切っておいたほうが幸せになれると思います。--Lem 2005年7月1日 (金) 20:30 (UTC)
英語版ではupdateはじまると編集がロックされていました。日本語版はまだ編集できますから、updaterもまだ始まってないんでしょう。いずれにしろ、早く完了することを願います。Hermeneus (talk) 2005年7月1日 (金) 20:56 (UTC)
(以下の部分はWikipedia:井戸端 (告知)から移動してきました。--Hachikou 2005年7月2日 (土) 22:34 (UTC))
- 「設定」を押すと、「オプション」画面になり、次のようなメニューが出てきます:
- 利用者の情報
- クイックバー設定
- 外装
- 数式の表記方法
- 編集画面設定
- タイムゾーン
- 最近更新とスタブの表示
- 検索結果の表示
- その他の設定
- 「設定画面にある認証用のページへのリンク」とは、どこにあるのでしょうか? まだ出てきていないのでしょうか? 他のサイトなどの通常のメール認証は、簡単に認証のリンクが分かるのですが、この場合よく分かりません(英語の wiki でも、内容が違うが、同じようなメッセージが出てきて、何をせよと言っているのか、意味がよく分からないのですが、日本語の場合も意味がよく分かりません)。Maris stella 2005年6月28日 (火) 09:32 (UTC)
- ja.wikipediaは今はまだMediaWiki1.5β1に移行しておりません。1.4.5です(サイドバーの「特別ページ」から「バージョン情報」をご参照ください)。「(現在jaではwqとwiktがバージョンアップ済みであることを確認しています)」と書かれております。
- 1.5β1にバージョンアップされた事が公式にアナウンスされるか、バージョン情報にて1.5になっていたのを確認した上で上記の作業を実行してください。いつなのかは私も知りませんが「近日中にMediaWikiが1.5β1へアップデートされる予定です。」と書かれております。お待ちください。Tekune 2005年6月28日 (火) 09:48 (UTC)
- 了解しましたが、しかし、ここは「告示掲示板」で、「wq」とか「wikt」では分からない人もいると思います。わたしはあまり目がいい方ではないので、「wikt」が「wiki」に見えたのです。よく見ないのが問題かも知れませんが、「wq」は「ウィキクオート」で、「wikt」は「ウィクショナリ」ですね(多分そうだと思うので、確信はありません)? ほぼすべてのページに、出てきているようなメッセージなので、「告示」としても、どんな初心者でも分かるように記載すべきだと思います。wikipedia 及び関連プロジェクトのルールや慣習は、ただでさえ分かりにくいのであり、少し記述に配慮すればよいことを、分かりにくい書き方をするのはやめて戴きたいです。慣れてくれば、略語を使うのが便利かも知れませんが、場所と状況を選んでください。Maris stella 2005年6月28日 (火) 17:23 (UTC)
- バージョンがアップされるとのことですが、機能で大きく変わったことは何なのでしょうか?機能改善された点を日本語などで書かれているところがあれば、お教えください。--Toto-tarou 2005年6月29日 (水) 17:59 (UTC)
- 私が把握しているところを下に挙げておきます。 --PiaCarrot 2005年6月30日 (木) 15:00 (UTC)
1.5β1での変更点
[編集]私がja.wiktで確認した変更点を挙げておきます。
- メールアドレス認証(オプションの「利用者の情報」の中に出ます)、「メール送付差し止め」オプションの位置変更
- 画像に関する設定項目の新設(1.4で「最近更新とスタブの表示」にあった「説明ページに表示される画像の最大サイズ」が「画像等」という新しい設定カテゴリへ移動、ここにサムネイルサイズの設定も追加)
- RC(RecentChanges)などの日付表示が利用者毎にカスタマイズ可能(「日付の書式」)
- その他、一部オプションのカテゴリ移動
- プロジェクト間移動用のインポート機能(……あれ?XMLインポートじゃないの?)
後、外部のエディタやdiffが使えるようになっているようですが、これについては私にも詳しいことがわかりません。--PiaCarrot 2005年6月30日 (木) 15:00 (UTC)
英語ですがリリースノートがあります。気になった新機能:
- 最新の版にもoldidが付くようになった。
- 投稿前に編集中の内容と最新版の差分を見られるようになった。
- 会話ページとウォッチリストの更新をメールで通知できるようになった。
- ファイルアップロード時にアップロード後のファイル名を指定できるようになった。
--morita 2005年6月30日 (木) 15:24 (UTC)
- お二人とも情報ありがとうございました。リリースノートも見てみます。--Toto-tarou 2005年6月30日 (木) 18:22 (UTC)
- ウォッチリストで自分の投稿を隠す機能が付きました。--っ [Café] [Album] 2005年7月1日 (金) 03:24 (UTC)
Update完了したようですけど、設定画面にある認証用のページへのリンクあります? Hermeneus (talk) 2005年7月2日 (土) 22:03 (UTC)
- 無いみたいですね。--KENPEI 2005年7月2日 (土) 22:29 (UTC)
(以上、Wikipedia:井戸端 (告知)から移動してきました。--Hachikou 2005年7月2日 (土) 22:34 (UTC))
バージョンアップ以前のウォッチリストが表示されない、いくつかのタグの表示がおかしいなど、まだ不具合が多いようですね。認証用のページも見当たりませんし。--Hachikou 2005年7月2日 (土) 22:38 (UTC)
Wikipedia:バグの報告/MediaWiki1.5に関連事項が書かれています。--Hachikou 2005年7月3日 (日) 01:43 (UTC)
新規機能の追加です。
- <inputbox>と言う機能ができたみたいです。これで生成されるinputboxの中にページ名を入れてボタンを押すと、新しいページができたり。英語版ウィキニュースで見られます。--っ [Café] [Album] 2005年7月4日 (月) 07:01 (UTC)
- <DynamicPageList>という機能もあります。カテゴリから必要なページを抽出するような働きがあるみたいです。英語版ウィキニュースのメインページで、記事をリストアップするのに使っています。--っ [Café] [Album] 2005年7月5日 (火) 05:42 (UTC)
文字のサイズ
[編集]何か表示文字のサイズが小さくなったように思います。このままずっと小さいままでしょうか。HTMLだと、以前はサイズ3であったのが、いまはサイズ2ぐらいの大きさです。英語版が、こういうサイズですが、英語と日本語は違うのであり、日本語でこのサイズだと、Wikipedia には、今後付き合ってゆくことはできません。端的に見えにくい・読みにくい・見えないということです。日本語は一行当たり40字から60字で、40字は文庫本で、60字は活字の大きな単行本の一段組の場合です。いま一行70字ぐらいですが、この大きさは、文字の識別性で問題があり(解像度の問題)、一行の文字数で、無理がありすぎます。(Wikipedia はベタ組みなので、こんな大きさの文字は無茶です。「紙の百科事典・辞典」の場合は、二段か三段に縦にコラムで分けています)。Maris stella 2005年7月2日 (土) 18:19 (UTC)
- サーバーの不調で css がデフォルト設定に戻ったようにみえることがあり、ご指摘の点はそれによるものです。放っておけばそのうち直るでしょう。
- そもそも一行の文字数はそのページを見る人の環境や設定により一定しませんし、そのため MediaWiki では、個人のサブページに css を記述することができるように設計されています。オプション設定で多少変わるのですが、Maris stella さんが外装にデフォルトの monobook skin をお使いであれば、利用者:Maris stella/monobook.cssに必要な記述を加えておけば、状況が改善するかもしれません。私も詳しくありませんので具体的にご説明差し上げられませんが、何を書くべきかは meta:Help:User style をご覧頂けばお分かりいただけると思います。また Web 上にたくさんの資料がありますのでそちらを参考になさるのもよろしいかと。--Lem 2005年7月2日 (土) 18:56 (UTC)
- ありがとうございます。どうやら元に戻ったようです。「環境・設定」はわたしの方では変えていません。二つの wiki のページを開いていると、一方のページ移動で急に文字の大きさが小さくなったので、もう一つの触っていないページ(キャッシュ状態)と同じページを開いて比較すると、間違いなく、もの凄く小さくなっているので、これはサーバーの不調だと思います(わたしの環境や設定は触っていないからです)。……レスポンスを読ませて戴いて、「オプション」を選び、「外装」を見ると、「default」になっていたので、ラジオボタンで「標準」にして、save を押すと、「データーベースはロックされています」と英文で出てきました。しかし、これで元に戻りました。何か、まだ小さくなったままような気がしますが、レイアウトしたページが元に戻っているので、以前の状態に帰ったのだと思います。しかしオプションで外装を見ると、「default」のままです。オプションは大体、触っていないのです。「セッションをまたがってログインを維持」は選んでいますが、それだけです。どうもおかしいです。(6月の終わりだったか、英語版で、簡単な編集をして save を選ぶと、ページは更新されたのですが、history を見ると、わたしの名が載っていないので、もう一度ページを見ると、変更が保存されていなかったというのがありました。このとき、「save」「preview」以外に、もう一つ「差分」表示ボタンが出ていて、「?」と思いましたが、多分、ヴァージョンアップの途中に入ったのだとも思います。……もしかして、先の異常は、日本語版のヴァージョンアップ作業のときだったのかも。いま見ると、「show changes」が加わって、version-up が完了したと出ています)。(……何か、まだおかしいです。プレビューで見ると、「<b>これはプレビューです。まだ保存されていません!</b>」と出ています。ボールド指定タグが出ています。CSSで設定ができるなら、文字の大きさなどを自分で指定するのがいいかも知れません。ブラウザの「表示」で文字サイズ「大」にすると、大きくなりすぎます)。Maris stella 2005年7月2日 (土) 22:31 (UTC)
おそらく、1.5βへのアップデート作業との関連で問題が出たのではないかと思います。ボールドタグについてはWikipedia:バグの報告/MediaWiki1.5に報告があります。--Hachikou 2005年7月3日 (日) 01:44 (UTC)
- 直ったようでなによりです。ただいくつか誤解されているようですので、蛇足ながら少し付け加えます。
- 私の申し上げた「環境や設定で一定しない」というのは、モニタの解像度、OS やブラウザなどハードウェア・ソフトフェアにわたって個々人で異なるので、誰かのパソコンで一行40文字程度に最適化しても他の方にも同様に見えるようになるわけではないという意味ですので、Maris stella さんがお変えになる・お変えにならないという話をしたわけではありません。
- 申し上げた「css がデフォルト設定に戻ったようにみえる」は外装の話ではありません。特別:Allmessagesの項をご覧頂くのがわかりやすいと思いますが、個人用の css を用いていない人全員に適用されている css がMediaWiki:monobook.cssで、これはきちんと設定を済ませてあるのですが、サーバーが不調だと初期設定の状態で呼び出されることがある、という意味です。
- 繰り返しになりますが私は外装を変更する旨の話は一切しておりません。"利用者名"/"外装名".css なるファイルを作成すれば個人用のカスタマイズを施した css を使用できるので、あくまで可能性の話ですがサーバーの不調時に表示がおかしくなるのを抑制できるかもしれない(ファイルの名前からわかると思いますが、複数の外装を使用される場合は外装ごとにそれ用の css ファイルを書かなければいけません)、という内容をご案内差し上げたかったのです。
- 私の言葉が足らず混乱させてしまったようですので、その点はお詫びいたします。アクセス数が相当数にのぼり、サーバーは相当疲弊した状態を続けているようで、このようなことはしょっちゅう起こりますから、あまりお気になさらないのがよろしいでしょう。--Lem 2005年7月3日 (日) 02:57 (UTC)
Lem さん、ありがとうございます。ところで、これも一時的な現象かも知れませんが、何かよく分かりませんので記しますが、「文字の字体」が変化しています。現在は、半角英数字は以前と同じですが、かなや漢字は、「ゴシック体」になっています。たいへん見づらいです。この字体は、Google のキャッシュなどで見ると出てくる字体と同じように思います。基本CSSが不調なのかも知れません。なお、ページの最初に出てくる、「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」という文字は、以前の字体のままです。(ずっと昔、一年以上前は、wikipedia の記事は、この字体で見えていたような記憶があります。この一ヶ月か二ヶ月は、安定して見やすい字体だったのですが、どうも不安定というか、変です。「バグ報告」には字体の変化は出ていないので、わたしの場合のCSSの不安定かかも知れませんが。……「show changes」のボタンは、「差分を表示」に修正されていますね)。Maris stella 2005年7月3日 (日) 17:11 (UTC)
- わたしの場合、見慣れている文字は、「MS Pゴシック」のはずなので、Maris stella/monobook.css に、一行だけ、body { font-family: 'MS Pゴシック';} と記述して、プレビューで見ると、ナビゲーションの文字とか、上部のメニューとか、また投稿の際の注意文とか、以前と同じ字体に戻っているので、これを save したあと、ctrl+F5 であったか、再読込みしても、結局、状態に変化がありません。しかし、cssファイルを編集にして、またプレビューで見ると、やはり正常な表示になっています(正常とは、MS Pゴシックに文字がなっているということです。現在の文章の場合、プレビューで見ても、注意文等も字体がおかしいままです)。monobook の main.css はダウンして見てみましたが、文字font指定が、サンセリフ(x-small sans-serif)になっています。それは当然だと思いますが(特定の書体を指定するとおかしいでしょうから)、cssの記述が膨大で、body で文字フォント指定して、それで有効にならないとすると、方法がいまの時点では分かりません。もっと調べるか、または時間が経過すれば、元に戻るかも知れません。Maris stella 2005年7月3日 (日) 23:08 (UTC)
問題の本質ではありませんが、ブラウザのキャッシュの影響により現象がややこしくなっている可能性があります。特にInternet Exploreをお使いの場合、再読み込み操作だけではCSSや埋め込みイメージなどを含む完全な再読み込みが行なわれない事があります。上記のような実験をする際には、キャッシュを全部クリアする操作をやりながらでないと、問題点がどこにあるかを究明するのが困難です。--Hachikou 2005年7月4日 (月) 00:58 (UTC)
- ありがとうございます。サーバーがヴァージョンアップの影響もあり、しばらく安定しないだろうと思い、そのままにしておきましたが、先刻から、もう一度考え直してみて、表示されている「読みづらい字体」は一体何なのか、調べました。当然、PCにインストールされている字体から表示されているからです。その結果、何か分かったのですが、奇妙なのは、英数文字は、この字体ではないということです。monobook.css に「MS Pゴシック」を指定してみますと、字体は直ったのですが、英数文字も、MS Pゴシックに変化しました。当然なことですが、しかし、以前は、かな・漢字は、MS Pゴシックで、英数文字は、何か別の字体だったのです。
- こういう場合、font 指定だと、font-family: 'arial,MS Pゴシック'; のように書くと、arial には英数しかなく、英数部分は arial 表示で、かな・漢字は、MS Pゴシックになります。しかし、Maris stella/monobook.css にこういう記述をすると、英数にセリフ字体(例えば、MS P明朝のような字体)などが出てきます。候補を二つ書くと、最初のものを優先し、その字体がないと次のものという風にはならないようです(記述が無効になっているような感じです)。デフォルトのcssだと、英数とかな・漢字で違った字体だというのは、cssの指定か、ブラウザが選んでいるのか、どうもよく分からないです。monobook のデフォルトのcssでは、字体は、sans-serif ですが、ここから何故、英数とかな・漢字で違った字体が選択されているのか。また、時間がたったら試してみます。Maris stella 2005年7月5日 (火) 16:14 (UTC)
Interlang minnan?
[編集]Category:アメリカ合衆国の「minnan:Category:Bí-kok」のように、ちゃんとリンクされてないものをたまに見かけるのですが、何なんでしょうか? ミン南語のことらしいですが、ミン南語版Wikipediaなど無いようですし、いたずらですかね? それとも昔は存在したのでしょうか? Hermeneus (talk) 2005年7月4日 (月) 15:43 (UTC)
- ミン南語版ウィキペディアは今でもちゃんと存在します。アドレスはhttp://zh-min-nan.wikipedia.org/ です。「zh-min-nan」でミン南語版ウィキペディアへの言語間リンクになります。ただ、少し前までは、「minnan」でも言語間リンクとして機能していました。私は確か10日ほど前に「minnan」が機能しなくなっているのに気付いたと思います。「zh-min-nan」というコードがあるので「minnan」は廃止されたか、あるいは何らかのバグかのいずれかではないでしょうか。Enirac Sum 2005年7月4日 (月) 21:26 (UTC)
- では、とりあえず機能していないminnan:を見つけたら、zh-min-nan:に書き換えておけば良いということですかね。Hermeneus (talk) 2005年7月4日 (月) 21:46 (UTC)
- 恐らくそれでよいと思います。言語間リンクの位置は中国語(zh)の後になりますね。Enirac Sum 2005年7月4日 (月) 22:41 (UTC)
- では、とりあえず機能していないminnan:を見つけたら、zh-min-nan:に書き換えておけば良いということですかね。Hermeneus (talk) 2005年7月4日 (月) 21:46 (UTC)
ファンである有名人は不要では?
[編集]プロ野球チームの記事で「ファンである有名人」といった項目を見かけますが、百科事典の項目としては、ふさわしくないと思います。211.2.10.58 2005年7月1日 (金) 02:33 (UTC)
あんまし意味があるとは思いませんが、止めることもできんでしょう。Nekosuki600 2005年7月1日 (金) 06:24 (UTC)- (不要)百科事典には不要な項目。このまま放置すると、他のスポーツや芸能分野にも広がる恐れあり。ぽち 2005年7月4日 (月) 12:57 (UTC)
- 明らかに不要な上に、当該記事の下部を占領していて目障りですが、削除は難しいでしょうね。プロ野球チームのファン一覧というような別記事を作って分離するというのはどうでしょうか?202.158.165.82 2005年7月5日 (火) 14:36 (UTC)
- (不要)特定の野球チームのファンであることを売りの一つにしている芸能人もいるでしょうが、それはむしろその芸能人の記事に記述すべきことであり、プロ野球チームの記事に記載する必要はありません。それに、人の好みは変わるものです。その有名人が雑誌等で「もう○○チームのファンであることをやめたくなった」と書いた場合、修正をしなければいけないのでしょうか?管理が大変です。Qazzx 2005年7月5日 (火) 14:51 (UTC)
- ○○ファンの有名人一覧を作って分離することに賛成。styleは"|valign=top|"等を多用し、赤リンクをむやみに加えず、正確性については但し書きを付け加えればよいと思われます。けふこえて 2005年7月5日 (火) 17:54 (UTC)
- (不要)ウィキペディアはナレッジ・ベースではありません。ファン一覧は不要。220.146.72.184 2005年7月6日 (水) 16:11 (UTC)
- ウィキペディアは百科事典ですから。。翔太 2005年7月13日 (水) 19:14 (UTC)
- (不要) ただのデータ並べ大会になってしまいます。百科事典として意義のある(わたしの考えでは、読者に教養を与える)記述になるとも思えません。Takobou 2005年7月20日 (水) 11:06 (UTC) 追記:もしファンであることがなにがしかの意義を持つ著名人(例えば、その言動が一般のファンに強い影響を与えたなど)についてなら、それを解説する形で書かれるのはよいと思います。ただやみくもに並べ立てて後は誰か何とかしてくれとかいうのは論外ですが。Takobou 2005年7月20日 (水) 11:46 (UTC)
- (不要)(なんだけどね)不要なんだけど、どうやって止めればいいのかわからない、に言い換えます。なんか止める手立てを思いついたひとがいたら、乗るかもしれません。--Nekosuki600 2005年7月20日 (水) 14:39 (UTC)
- (不要)基本的に時間と共に溜まる(増える)一方ですしね・・・。芸能人の紹介の最後にでも「プロ野球チームの~~のファン」と書くだけなら許せるのですが。ファン一覧も普遍的なものではない(死亡してもまだ載せるのか、チーム名が変更されたりなくなったらどうするのか)ので不要と考えます。見る人はいるんでしょうかね。こういうのって。しかし、百科事典に載せる事項は長期的な視点で考えたほうが良いでしょう。草薙 2005年8月7日 (日) 19:07 (UTC)
- 必要とする意見がないため、不要で合意したものと考えてよろしいでしょうか?管理者の方も結論の出ていない論議に対しては、ただ、事務的に過去ログに移動する前に、意見をまとめていただきたい。ぽち 2005年8月18日 (木) 10:52 (UTC)
昨日の投稿ブロックに関して
[編集]IP:163.51.36.1 は近畿大学情報処理棟KUDOSの自由利用教室のIPです。不特定多数が利用しておりますので、「荒し」行為があるようです。2005年6月30日 (木) 18:24 163.51.36.1 (←記入場所が違っていたため、ここに転記+署名追加しました。sphl 2005年7月1日 (金) 13:39 (UTC))
削除項目の編集について
[編集]一度削除された項目を再び編集することは出来るのでしょうか。編集できるとしたら、その際の注意も教えてください。ずっと削除状態のままだと、百科事典としてはさびしいのですが。草薙 2005年7月2日 (土) 01:28 (UTC)
- 削除の理由が不適当な項目名のように、その項目自体に問題があるのでなければ問題なく編集できると思いますよ。--Akimoto 2005年7月2日 (土) 04:00 (UTC)
- 具体的に項目名をあげて質問された方が、状況がわかりやすいと思います。--っ [Café] [Album] 2005年7月2日 (土) 23:22 (UTC)
- 一度削除された項目を同じ内容で(またはごくわずかな改変のみの内容で)再投稿すると即時削除となりますが、削除された内容と全く違う内容で作成するのは別に何も問題ないようです。--Muyo master 2005年7月3日 (日) 13:46 (UTC)
- 具体的に項目名をあげて質問された方が、状況がわかりやすいと思います。--っ [Café] [Album] 2005年7月2日 (土) 23:22 (UTC)
例を挙げるとすれば遊戯王、フリーザの項目です。二つともまだ削除依頼の状態ですが、正式に削除されたら書き込もうかと思っています。節の再利用をした方が書きやすいのですが、これもダメでしょうかね。草薙 2005年7月3日 (日) 14:52 (UTC)
- 私も特定版削除でこれを経験しましたが、どうやら自分の編集した分を核にして加筆した版を投下すればセーフのようです。--Charon 2005年7月4日 (月) 00:21 (UTC)
単なる使用上の質問
[編集]単なる使用上の質問はどこにしたらいいのでしょうか?
- 署名を入れるようにお願いします。~~~~(チルダ4つ)で署名を入れることができます。質問の内容にもよりますが、ここか、Wikipedia:ヘルプデスクが適切ではないでしょうか。--Tamago915 2005年7月2日 (土) 15:09 (UTC)
- 初めての方でどこに質問したらよいのかわからなかったら、ここ(井戸端)でも良いと思いますよ。もし個別の記事に対する質問でしたら、それぞれのノートページにお願いいたします。たね 2005年7月2日 (土) 17:10 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:ヘルプによくまとめられているのでそちらを参照されたらいいかもしれません。--Toto-tarou 2005年7月2日 (土) 17:13 (UTC)
文字のサイズ
[編集]何か表示文字のサイズが小さくなったように思います。このままずっと小さいままでしょうか。HTMLだと、以前はサイズ3であったのが、いまはサイズ2ぐらいの大きさです。英語版が、こういうサイズですが、英語と日本語は違うのであり、日本語でこのサイズだと、Wikipedia には、今後付き合ってゆくことはできません。端的に見えにくい・読みにくい・見えないということです。日本語は一行当たり40字から60字で、40字は文庫本で、60字は活字の大きな単行本の一段組の場合です。いま一行70字ぐらいですが、この大きさは、文字の識別性で問題があり(解像度の問題)、一行の文字数で、無理がありすぎます。(Wikipedia はベタ組みなので、こんな大きさの文字は無茶です。「紙の百科事典・辞典」の場合は、二段か三段に縦にコラムで分けています)。Maris stella 2005年7月2日 (土) 18:19 (UTC)
- サーバーの不調で css がデフォルト設定に戻ったようにみえることがあり、ご指摘の点はそれによるものです。放っておけばそのうち直るでしょう。
- そもそも一行の文字数はそのページを見る人の環境や設定により一定しませんし、そのため MediaWiki では、個人のサブページに css を記述することができるように設計されています。オプション設定で多少変わるのですが、Maris stella さんが外装にデフォルトの monobook skin をお使いであれば、利用者:Maris stella/monobook.cssに必要な記述を加えておけば、状況が改善するかもしれません。私も詳しくありませんので具体的にご説明差し上げられませんが、何を書くべきかは meta:Help:User style をご覧頂けばお分かりいただけると思います。また Web 上にたくさんの資料がありますのでそちらを参考になさるのもよろしいかと。--Lem 2005年7月2日 (土) 18:56 (UTC)
- ありがとうございます。どうやら元に戻ったようです。「環境・設定」はわたしの方では変えていません。二つの wiki のページを開いていると、一方のページ移動で急に文字の大きさが小さくなったので、もう一つの触っていないページ(キャッシュ状態)と同じページを開いて比較すると、間違いなく、もの凄く小さくなっているので、これはサーバーの不調だと思います(わたしの環境や設定は触っていないからです)。……レスポンスを読ませて戴いて、「オプション」を選び、「外装」を見ると、「default」になっていたので、ラジオボタンで「標準」にして、save を押すと、「データーベースはロックされています」と英文で出てきました。しかし、これで元に戻りました。何か、まだ小さくなったままような気がしますが、レイアウトしたページが元に戻っているので、以前の状態に帰ったのだと思います。しかしオプションで外装を見ると、「default」のままです。オプションは大体、触っていないのです。「セッションをまたがってログインを維持」は選んでいますが、それだけです。どうもおかしいです。(6月の終わりだったか、英語版で、簡単な編集をして save を選ぶと、ページは更新されたのですが、history を見ると、わたしの名が載っていないので、もう一度ページを見ると、変更が保存されていなかったというのがありました。このとき、「save」「preview」以外に、もう一つ「差分」表示ボタンが出ていて、「?」と思いましたが、多分、ヴァージョンアップの途中に入ったのだとも思います。……もしかして、先の異常は、日本語版のヴァージョンアップ作業のときだったのかも。いま見ると、「show changes」が加わって、version-up が完了したと出ています)。(……何か、まだおかしいです。プレビューで見ると、「<b>これはプレビューです。まだ保存されていません!</b>」と出ています。ボールド指定タグが出ています。CSSで設定ができるなら、文字の大きさなどを自分で指定するのがいいかも知れません。ブラウザの「表示」で文字サイズ「大」にすると、大きくなりすぎます)。Maris stella 2005年7月2日 (土) 22:31 (UTC)
おそらく、1.5βへのアップデート作業との関連で問題が出たのではないかと思います。ボールドタグについてはWikipedia:バグの報告/MediaWiki1.5に報告があります。--Hachikou 2005年7月3日 (日) 01:44 (UTC)
- 直ったようでなによりです。ただいくつか誤解されているようですので、蛇足ながら少し付け加えます。
- 私の申し上げた「環境や設定で一定しない」というのは、モニタの解像度、OS やブラウザなどハードウェア・ソフトフェアにわたって個々人で異なるので、誰かのパソコンで一行40文字程度に最適化しても他の方にも同様に見えるようになるわけではないという意味ですので、Maris stella さんがお変えになる・お変えにならないという話をしたわけではありません。
- 申し上げた「css がデフォルト設定に戻ったようにみえる」は外装の話ではありません。特別:Allmessagesの項をご覧頂くのがわかりやすいと思いますが、個人用の css を用いていない人全員に適用されている css がMediaWiki:monobook.cssで、これはきちんと設定を済ませてあるのですが、サーバーが不調だと初期設定の状態で呼び出されることがある、という意味です。
- 繰り返しになりますが私は外装を変更する旨の話は一切しておりません。"利用者名"/"外装名".css なるファイルを作成すれば個人用のカスタマイズを施した css を使用できるので、あくまで可能性の話ですがサーバーの不調時に表示がおかしくなるのを抑制できるかもしれない(ファイルの名前からわかると思いますが、複数の外装を使用される場合は外装ごとにそれ用の css ファイルを書かなければいけません)、という内容をご案内差し上げたかったのです。
- 私の言葉が足らず混乱させてしまったようですので、その点はお詫びいたします。アクセス数が相当数にのぼり、サーバーは相当疲弊した状態を続けているようで、このようなことはしょっちゅう起こりますから、あまりお気になさらないのがよろしいでしょう。--Lem 2005年7月3日 (日) 02:57 (UTC)
Lem さん、ありがとうございます。ところで、これも一時的な現象かも知れませんが、何かよく分かりませんので記しますが、「文字の字体」が変化しています。現在は、半角英数字は以前と同じですが、かなや漢字は、「ゴシック体」になっています。たいへん見づらいです。この字体は、Google のキャッシュなどで見ると出てくる字体と同じように思います。基本CSSが不調なのかも知れません。なお、ページの最初に出てくる、「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」という文字は、以前の字体のままです。(ずっと昔、一年以上前は、wikipedia の記事は、この字体で見えていたような記憶があります。この一ヶ月か二ヶ月は、安定して見やすい字体だったのですが、どうも不安定というか、変です。「バグ報告」には字体の変化は出ていないので、わたしの場合のCSSの不安定かかも知れませんが。……「show changes」のボタンは、「差分を表示」に修正されていますね)。Maris stella 2005年7月3日 (日) 17:11 (UTC)
- わたしの場合、見慣れている文字は、「MS Pゴシック」のはずなので、Maris stella/monobook.css に、一行だけ、body { font-family: 'MS Pゴシック';} と記述して、プレビューで見ると、ナビゲーションの文字とか、上部のメニューとか、また投稿の際の注意文とか、以前と同じ字体に戻っているので、これを save したあと、ctrl+F5 であったか、再読込みしても、結局、状態に変化がありません。しかし、cssファイルを編集にして、またプレビューで見ると、やはり正常な表示になっています(正常とは、MS Pゴシックに文字がなっているということです。現在の文章の場合、プレビューで見ても、注意文等も字体がおかしいままです)。monobook の main.css はダウンして見てみましたが、文字font指定が、サンセリフ(x-small sans-serif)になっています。それは当然だと思いますが(特定の書体を指定するとおかしいでしょうから)、cssの記述が膨大で、body で文字フォント指定して、それで有効にならないとすると、方法がいまの時点では分かりません。もっと調べるか、または時間が経過すれば、元に戻るかも知れません。Maris stella 2005年7月3日 (日) 23:08 (UTC)
問題の本質ではありませんが、ブラウザのキャッシュの影響により現象がややこしくなっている可能性があります。特にInternet Exploreをお使いの場合、再読み込み操作だけではCSSや埋め込みイメージなどを含む完全な再読み込みが行なわれない事があります。上記のような実験をする際には、キャッシュを全部クリアする操作をやりながらでないと、問題点がどこにあるかを究明するのが困難です。--Hachikou 2005年7月4日 (月) 00:58 (UTC)
- ありがとうございます。サーバーがヴァージョンアップの影響もあり、しばらく安定しないだろうと思い、そのままにしておきましたが、先刻から、もう一度考え直してみて、表示されている「読みづらい字体」は一体何なのか、調べました。当然、PCにインストールされている字体から表示されているからです。その結果、何か分かったのですが、奇妙なのは、英数文字は、この字体ではないということです。monobook.css に「MS Pゴシック」を指定してみますと、字体は直ったのですが、英数文字も、MS Pゴシックに変化しました。当然なことですが、しかし、以前は、かな・漢字は、MS Pゴシックで、英数文字は、何か別の字体だったのです。
- こういう場合、font 指定だと、font-family: 'arial,MS Pゴシック'; のように書くと、arial には英数しかなく、英数部分は arial 表示で、かな・漢字は、MS Pゴシックになります。しかし、Maris stella/monobook.css にこういう記述をすると、英数にセリフ字体(例えば、MS P明朝のような字体)などが出てきます。候補を二つ書くと、最初のものを優先し、その字体がないと次のものという風にはならないようです(記述が無効になっているような感じです)。デフォルトのcssだと、英数とかな・漢字で違った字体だというのは、cssの指定か、ブラウザが選んでいるのか、どうもよく分からないです。monobook のデフォルトのcssでは、字体は、sans-serif ですが、ここから何故、英数とかな・漢字で違った字体が選択されているのか。また、時間がたったら試してみます。Maris stella 2005年7月5日 (火) 16:14 (UTC)
外国の地名について
[編集]お忙しいところお邪魔します。 小生が居住したことのある地域について多少なりとも記載をしようかと思っております。 用語とその統一性についてどのように扱われているものでしょうか。
アメリカ合衆国において、state-州はほぼ問題ないと思いますが、その下の単位county,cityはどのように扱うべきでしょうか。 多くは 郡 市と訳されておりますが、日本の概念とはやや異なります。また、厄介なことに、場所によってアメリカ内でも統一された 使い方がされていないようにも思います。いかがなものでしょうか
イタリアにおけるrigioneは訳語が県と州と複数みられます。
大英帝国において-shireをいかが扱うべきでしょうか
これらは、もともと無理のある問題であることとおもいますが何か方針はありますでしょうか
ABIA
- こんにちは。結論から言ってしまえば、訳語の選定や用語の統一に関して、強制的なルールはなく、各執筆者の判断に任されています。とは言え、バラバラだと書く方にも読む方にも不便なので、ノート:フランスの地方行政区画のように指針が作られることもあります。イタリアの場合は、イタリア#地方行政区分にあるように、regione は州、province は県でほぼ統一されているかと思います。イングランドの-shireは、Template:イングランドの州を見ると、「シャー」とカナ化で統一されていますね。アメリカ合衆国の場合も、日本における概念との違い等は無視して、機械的に、county→郡、city→市 としておいて構わないと思います。私自身は、「郡(county)」みたいな書き方をすることもあります(これなら、訳語に揺れがあっても、特定可能ですから)。
- それでは、現地に居住された経験のある方ならではの記事を楽しみにしてます。それと、よろしければログインを検討してみてください。--oxhop 2005年7月3日 (日) 15:30 (UTC)
ありがとうございます。無理なく確認できる範囲でがんばってみます。アカウントの作成も致しました。80313 2005年7月8日 (金) 15:08 (UTC)
図面は PD か?
[編集]かつて一度似たような議論があったことですが、(航空機の)図面について質問があります。
以前 井戸端で議論があったとき には、「著作権アリ」が前提となっていました。その上で、著作権がまだ消滅していないかもしれないので、念のため止めておこう、ということになったようです。
今回(たまたまですが)焦点となっているのは、ブリストル223 に表示されている画像の元、 en:Image:Bristol 198.jpg と en:Image:Bristol 223.jpg ですが、これらには {PD-ineligible} が添付されています。添付した Quadell さんに訊いたところ(1, 2)、「非常に難しいケースだ」との返答を頂きました。実際、画像ページの履歴を見ると、彼もいったんは {Unverified}(現 {No source})を添付したことがわかります。
図面のソースは、upload した Maury さんによると、"the SST" という本から(?) スキャンした とのことです。図面と言っても、ごく簡単な三面図である、という点もポイントなのかもしれません。ただ、このあたりについては無知なので関係するかはわかりませんが、少なくとも 画像:Bristol 198.jpg に関しては、かなり独特の設計であるというのは明らかで、どうなのかなとも(どうでもない、のかもしれませんが)。あるいはむしろ、これが初版であるかどうか、というような点が問題なのかもしれません。そもそも、一般的に「図面は全部 ok / ダメ」ということではなく、必要に応じてソースの確認などもした上で個別に対処すべき、ということなのでしょうか。
……などと、自分で考えてもよくわからないので、詳しい方々の判断をあおぎたいと思い、質問してみました。不適切であれば、場所を移動されても構いません(Marsian のこの書き込みに対してはウィキペディア内でのコピペを許可します)。
実際問題として、PD と見なすことにリスクがあるということになれば(en ではそれでも fair use で対応できるでしょうが)、ja での使用は不可、ということになるでしょうか。 - Marsian / talk 2005年7月3日 (日) 05:40 (UTC)
- 要は、この図面を書いた人が設計者なのか、そうでないのか、また、その人が生きているのか、死んでいるとしたら没後何年なのか、がまず問題になると思いますが。--っ [Café] [Album] 2005年7月12日 (火) 06:47 (UTC)
- コメントありがとうございます.つまり,図面そのものだけでは判断できない,というご意見ですね?書き方が悪かったのですが,Quadell さんは,「図面を見るだけで明らかに PD と判断できるのではないか」という意見と理解できます(PD-ineligible ですから).もし,そういう見解が通るのであれば,他の同程度の(寸法などの情報がない,粗い)図面に関しても PD 扱いができるのかな,という意図の質問でした.
- いずれにせよ,確実なのは本の出版社に問い合わせることでしょうか.暇をみてやってみます. - Marsian / talk 2005年7月12日 (火) 07:02 (UTC)
ノート:PCRにて移動を提案したのですが、特に反論が出ませんでした。ただ、正式名称に不安があるので、ご意見を伺いたく、こちらにも記載します。
現在、PCRで気にしているのは
- PCRはアクロニムで日本語の記述(ポリメラーゼ連鎖反応)もある
- 山の手線方式(でいいのでしょうか?)という状態
なので、異論が無いなら
- 現在のページをポリメラーゼ連鎖反応へ移動する
- PCRは曖昧さ回避にする
を実施したいと考えています。
ただ、外部のページを参考にしても、日本語上でPCRとポリメラーゼ連鎖反応のどちらがより正式と言えるのか、自信を持てるまでには至りませんでした。(提案していてアレですが)
関連する事項についてどなたか御存知の方がいらっしゃれば、コメントを頂きたいです。 --M-Falcon (talk/hist) 2005年7月4日 (月) 10:03 (UTC)
- 省略しない日本語名称はポリメラーゼ連鎖反応ですが、現在この呼び方をする人はほとんど存在しないのではないでしょうか。この項目は、分子生物学の分野に属する事柄で、さらに生物学全般と臨床医学などにも応用されていますが、すべての分野でPCRという呼び方(表記)が用いられ、それぞれの分野の教科書で正式に採用されています。この点から、私はポリメラーゼ連鎖反応よりはPCRの方が汎用的であり、また十分「正式な」名称だと考えます。
- 現在はポリメラーゼ連鎖反応以外のPCRについての項目が存在しないので、曖昧回避にせずとも、原状ならば山手線方式でも構わないのではないかと思います(とはいえ、山手線方式にすべきかどうかの判断基準は私にはよく判りませんが) ただ、もし曖昧回避にするのであればPCR (分子生物学)などを項目名にしてポリメラーゼ連鎖反応はそこへのリダイレクトにするという方法もあるかと思いますので、提案させていただきます。--Y tambe 2005年7月4日 (月) 10:33 (UTC)
こんにちは、Tanadesukaです。確かにY tambeさんの仰るように「ポリメラーゼ連鎖反応」よりも「PCR」と言う表記のほうが一般的ですし、十分正式な表記なのではないかと存じます。Wikipedia:記事名の付け方#一般的な指針に寄りますと、「1.2 日本語を使うこと」、「1.3 正式な名称を使うこと」と言う項があり、今回の場合ですと1.2に従えばポリメラーゼ連鎖反応に、1.3に従えばPCRと言う事になるかもしれません。しかし一般的な指針には上記に加えて「1.5 アクロニム」と言う項があり、その中で「日本語の定訳、正式名称があるときにはそちらを優先する。」とあります。この表現の中の「日本語の」の部分が「正式名称が」の部分に掛かっているのかどうか微妙な所ですが、例示から察しますと恐らく「日本語の定訳や日本語の正式名称が」と言う意味なのではないかと存じます。そう致しますとポリメラーゼ連鎖反応の方が本記事でPCRの方がリダイレクトである方が妥当なのではないかと存じますが、いかがでしょうか。Tanadesuka 2005年7月4日 (月) 12:02 (UTC)
- Y tambeさん、Tanadesukaさん、ありがとうございます。PCR (分子生物学)はいいアイディアですね。ただ、現状他のPCRが項目になる程ではないんですよね。
- Tanadesukaさんの考えと同じ経緯で移動を考えたのですが、以前戻された方がいて(どなたかは分らないのですが)、その方を含めた本職の人がWikipedia:記事名の付け方#一般的な指針を懸案した上で、どちらがおすすめかうかがえると嬉しいのですが。
- とりあえず、もう少しの猶予期間を設定した上で、移動することにします。 --M-Falcon (talk/hist) 2005年7月5日 (火) 03:59 (UTC)
Wikipedeia自体の著作権
[編集]Wikipedia自体の著作権はopenだとは思うのですが、そうしてWikipediaよりの引用と言う記述もあるので、ルール違反ではないとは思うのですが、WikipediaのコピーとアフェリエイトへのLINKだけのHPがありました。しかも一方的なトラックバックをあちこちに打ちまくっているようです。 しかもひとつではなく自分の知っている範囲では以下の3個
大学情報局 日本の祭り辞典 企業専門館『ポプラ』 こつこつと作っているのか、この方法自体を「ネットで儲かる方法」というようなハウツーを流しているのかは不明ですが、まるまるコピーというのはどうにも、マナー違反ではないでしょうか? 自分のブログへのトラックバックは削除し続けるつもりですが、こういう存在をお知らせしたくて投稿してみました。 わくわく日記 惑
- 210.138.228.13 さん、御報告ありがとうございます。Wikipedia 上の文章はほぼ全てが GNU FDL の元に提供されており、商用を含め自由な再利用ができるようになっています。内容がまるまるコピーならば、ウィキペディアへのリンクがあれば問題ありません。リンク先はコピー元の頁にした方がいいとか、全文コピペしただけのコンテンツを「引用」と呼ぶのは変ではないかとか、細かいところで気になる点はありますが、基本的にウィキペディアはどんどん利用してもらいたい精神ですので、大筋ではマナー違反ではありません。―غاز(Ghaz) 2005年7月5日 (火) 15:48 (UTC)
- 一応英語版ではen:Wikipedia:Mirrors and forksというまとめのページを中心に監視しているようですね(どういう効果があるのかはわかりませんが)。ご報告いただいたようなリンクもどこかにとっておけば役に立つかもしれません。Mulukhiyya 2005年7月5日 (火) 16:09 (UTC)
- 自分がWikipediaで書いた記事をコピーしたものが自分のブログにトラックバックとして貼り付けられました。違法ではないにしても…あまり気持ちのいいものではないなあ。ちなみにトラックバック元はこれです。--Muyo master 2005年7月8日 (金) 08:45 (UTC)
- やー。学術論文における引用みたいなもんで、「使われたということは、良い記事だと判断されたってことであり、それは勲章である」と思うようにするとか、考え方を変えればいいんとちゃう?Nekosuki600 2005年7月8日 (金) 09:27 (UTC)
これは誰ですか?
[編集]利用者スターというアカウントがあります。このスターというアカウントについては、活動は、「バーンスター」を手当たり次第に贈呈しているという以外、何も活動履歴がありません。それなりに古くからいるメンバーで、色々な貢献もあり、誰しもが認めることのできる人ならば、「バーンスター」の贈呈は疑問ではありません。しかし、何の活動履歴もない方が、どういう根拠でこういう贈呈を行うのでしょうか? 別にわたしが貰えないので、こういうことを書いている訳ではありません。贈呈先に、「名無し」というユーザーがいるので、疑問を抱いたということです。名無しというアカウントは、それなりに活動していますから、バーンスターの贈呈があってもおかしくはありませんが、問題は、「名無し」とは、はっきり言えば、Aphaia 氏の別アカウントです(Metawiki のページで、自分で、日本語版でのアカウントは「名無し」だと書いていました)。ここから、スターという人も、Aphaia 氏の別アカウントであるという疑惑が生じます。こういう独断的な、Metawiki に関係する活動をする人は、Aphaia 氏であり、また、Aphaia 氏はマルチアカウント・ユーザーとしてつとに有名です。もし間違いであれば、Aphaia 氏に対し、伏してお詫び申し上げますが、しかし、「スター」とは一体誰なのかという疑問が残ります。(もし、疑惑通り、Aphaia 氏の別アカウントであった場合、「派閥操作」「Wikipedia の私物化」という観点から、大きな問題があります。……かつて日本語版でも積極的に活動し、Metawiki でも活動し貢献し、そこの管理者でもある Aphaia 氏がその名前で贈呈するというなら、疑問は残っても、不自然ではありません。しかし、無名の「スター」というユーザーが贈呈を行うというのは、根本的におかしい話です。不健全であると言います)。Maris stella 2005年7月5日 (火) 22:37 (UTC)
追加)確認できました。つまり、以前、この「スター」を Aphaia 氏が贈呈していた記憶があるので、以上の疑問を抱いたのですが、竹麦魚氏の利用者ページの過去履歴で確認できました。 「2005年2月13日 (日) 18:18 Aphaia M (Editor's Barnstar)」で Aphaia 氏が「バーンスター」を贈呈しています。 「2005年7月2日 (土) 15:43 スター M (Editor's Barnstar 贈呈)」で二重贈呈になるのですが、不自然だと言うべきです。最初の Aphaia 氏の贈呈は、以前から知っていましたが、別に問題は感じませんでした。こういう形で、Wikipedia のプロジェクトを、Metawiki の立場から、促進する活動をなされているのだと考えただけです。しかし、「スター氏=Aphais氏」となると、話が違ってきます。Maris stella 2005年7月5日 (火) 23:00 (UTC)
- その推測は違うと思います。スターさんは、ある程度の活動期間がある人に片っ端から星を贈っており、活動内容はまったく考慮していないようです。贈られたユーザーの中にはAphaiaさんなら決して褒めないと思われる人が何人も含まれています。Kinori 2005年7月5日 (火) 23:16 (UTC)
- 分かりました。そうだとしますと、Aphaia さんに伏してお詫び申し上げます。猜疑心に満ちたわたしの心の妄想を深くお詫び申し上げます。お赦しくださいますよう。いかほどにこころが狭く、矮小な人間がわたくしであるかを痛感いたします。申し訳ありませんでした。Maris stella 2005年7月5日 (火) 23:47 (UTC)
名無し氏のユーザーページの履歴を調べたところ、奇妙な編集を見つけました。3月15日(火)11:19 に名無し氏のユーザーページをAphaia氏が編集しています。その18分後にTexnician氏により『他ユーザーの利用者ページの改竄』としてrevertされていますが、更に1時間22分後の3月15日(火)12:59 に、今度は名無し氏によりrevertされています。Aphaia氏による3月15日(火)11:19 の編集と名無し氏による3月15日(火)12:59 のrevertの結果は全く同一であり (両版の比較)、これは『誤ってAphaiaとしてログインし、利用者:名無しのユーザーページを編集してしまったが、他ユーザーの利用者ページの改竄としてrevertされてしまい、改めて名無しとしてログインをやり直し、Aphaiaとしての編集を名無しの編集として復活させた。』と考えれば矛盾がありません。また、他の解釈は困難かと思われます。スター氏の件は不明ですが、少なくともAphaia氏には多重アカウントの疑惑があると思います。--Famsis(通告無きIP調査に反対) 2005年7月6日 (水) 00:12 (UTC)
- 校正用、特定分野用、あるいは出先で使うアカウント、などのりゆうにより「複数のアカウント」を取得している人は他にもたくさんいらっしゃるようです。ですがそれらが全て問題となるわけではありません。多重アカウントが問題になるのは、それで投票などを行った場合などです。詳しくはWikipedia:多重アカウントをご一読ください。なおスターさんについては、かつてAphaiaさんが優良執筆者に★を贈った行動をからかうために真似たものと考えられます。この点、Kinoriさんの「贈られたユーザーの中にはAphaiaさんなら決して褒めないと思われる人が何人も含まれています。」に同感です。--miya 2005年7月6日 (水) 00:37 (UTC)
- 複数のアカウント取得は問題無しと考えて宜しいのでしょうか? であれば、便利な使い方も出来るので私も取得しますし、他のユーザーに対する周知も行なわれるべきでしょう(Wikipediaの規定に詳しい一部ユーザーのみ多重アカウントを取得しているのが現状であれば、それは不公正です)。そもそもWikipedia:多重アカウントの規定は、公式に発行されたものなのでしょうか?--Famsis(通告無きIP調査に反対) 2005年7月6日 (水) 14:00 (UTC)
- 多重アカウントの特定した内容は、慎重な記述が必要に感じます。ところでWikipedia:多重アカウントの規定について、本文中にも公式ではない主旨が記載されていましたので、草案カテゴリをつけました。初期発言者の内容が一旦収束しているように見えるので、多重アカウントの議論はWikipedia:多重アカウントにて引き続き行われるのがいいように感じました。--Toto-tarou 2005年7月6日 (水) 16:11 (UTC)
- 英語版はofficial policyになっているようですね。いずれにしろ、アカウントは自由に幾らでも作れますし、Wikipediaの規定は多重アカウントを投票などに悪用することのみを禁止しているのですから、それ以上何もする必要は無いように思われます。Hermeneus (talk) 2005年7月6日 (水) 16:41 (UTC)
- 複数のアカウント取得はわざわざ奨励すべきことではないでしょう。必要とする人が取得することは(不正利用しない場合に限りにおいて)禁止はされていない、というだけです。Famsisさんが取得されるなら止めはしませんが、第2アカウントを投票などにお使いにならないようくれぐれもご注意下さい。--miya 2005年7月6日 (水) 16:55 (UTC)
複数アカウント取得についての議論になっていますが、結局、スターさんの行為は止めなくてもいいのでしょうか。スターさんは、管理者権限を持っているということでもないんですよね?草薙 2005年7月10日 (日) 00:53 (UTC)
- もう既にとまっているものをどうやって止めろとおっしゃるんでしょうか? スターさんの行為が荒らし行為であるとしても(私はそうだと考えていますが)そう考えるひとが、あるいはスターさんからバーンスターを送られることを正当と思わないひとが、それを削除すれば済む話です。あまりにも不当なバーンスター贈呈行為が継続するようなら会話ページへの呼びかけや、手続きに則ったブロックなどを介してやめてもらえばいいでしょう。しかし、現実にはすでにそのような攻撃はとまっています。--Lem 2005年7月11日 (月) 13:20 (UTC)
- このスターという人、荒らしとまでは言わないまでも、不思議な行為をする人だと思ってました。後、名無しさん=Aphaiaさんの校正用アカウントみたいです。ダイブ前にその事会話ページで話題になってましたし、現在の利用者‐会話:名無しには、Aphaiaさんのページへリンクされているkが確認できます。スターさんは、普段はIPの匿名の方なんじゃないですかね?--ケンチン 2005年7月11日 (月) 14:15 (UTC)
- 随分長いこと、井戸端に行かなかったけど、私はその“スター”をもらったひとりです。しかし「会話ページではなく」利用者ページの上に送られてきたので、私の場合は会話ページに転記した上で、利用者ページにリバートを行いました。贈り先の中には、変な人もたくさんいました! 不可解だなと思いましたが、その行為は1日で止まりました。Lemさんの言われる通り、気にしておりません。-Hhst 2005年7月16日 (土) 09:22 (UTC)
- ただ、あの、なんていうんですかね。「利用者ページには利用者本人しか書き込まない(あるいは利用者本人の許諾を得なければ書き込んではいけない)」というのは、ある意味不文律みたいなもんでしょ。他人が書き込むんだったら会話ページへ、と。堂々とスター氏が利用者ページに書き込んでまわっているのって、「他人が書いてもいいんだ」という誤解を招きかねないとも思ってまして、あんまし好意的に見る気になれないんですよね。やめろとは言わんが、せめて会話ページに書くようにするとかできんもんだろうか・・・って、まあ本人の会話ページに書けばいいようなもんですが。気が向いたら書いておきましょう。--Nekosuki600 2005年7月16日 (土) 09:36 (UTC)
- もらった一人ですが。結局のところBarnstarはもらうことに意味があるのではなく、誰に貰ったかに意味があります。Barnstarは個人的に送るものですので、送った人がある程度コミュニティーに評価された人物でなければ(もちろん貰った本人が、貰ってうれしいと思えば誰でもよいですが。)なんら意味を持ちません。今回の件につても、貰ってうれしいと思えば残せばよいし、いらないと思えば消せば(辞退すれば)よいだけです。(私はほったらかしですが。)Aphaiaさんが行ったことは、相手に対して個人的に評価するために行った行為ですし、他の人がこれをただ真似ても何も意味がありません。捨てハンから貰ってうれしいのか?ただそれだけの話です。たね 2005年7月18日 (月) 16:03 (UTC)
国連作成の地図の著作権について
[編集]国連の地図作成部局(United Nations Cartographic Section UNCS)が作成した地図についてですが、著作権の扱いに少し疑問点がありますのでお尋ねします。 UNCSのサイトでは、著作権に関して次のようにかかれています。
COPYRIGHT NOTICE: Unless otherwise noted, the maps included on this web site are produced by the Cartographic Section and are copyrighted by the United Nations. Reproduction of any part without the permission of the copyright owner is unlawful. Please contact us for any questions regarding publication permissions.
UNCSの担当者に英語版wikipediaのユーザーCrisO氏が問い合わせたところ、次のような返答が帰ってきたようです。
The UN maps is an open source material. You can use them to make your own maps. You do not need our permission for that. Please be advised that the UN name and reference number should not appear on any modified map. The UN map is a UN document and cannot be modified. You can said something like "Based on UN map no...".
CrisO氏がアップロードしたマップに関して削除依頼が出されています(後に取り下げ)。
この中で彼は、 Written permission from the copyright owner has been obtained - the "all rights reserved" element refers to the unedited original maps, not derivatives such as these.
と述べており、これに関してテンプレートを作成しています。 これはつまり、
- 参照番号等を削除すれば、UNCS作成の地図を編集したものをPDとして使用できる
- 未編集の地図は使用できない
という理解でよろしいのでしょうか?日本語版でのこれまでの議論については利用者ノート(Iderukuti)を参照してください。 Iderukuti 2005年7月6日 (水) 07:45 (UTC)
- この話の「オープン・ソースである」というのは、よく読むと、国連の地図作製部局の担当者のメールの文章にすべて依拠しています。上に引用されていますが、イタリックで見にくいので再引用すると:
- (1) The UN maps is an open source material. You can use them to make your own maps. You do not need our permission for that. (2) Please be advised that the UN name and reference number should not appear on any modified map. (3) The UN map is a UN document and cannot be modified. (4) You can said something like "Based on UN map no..." -- Vladimir Bessarabov (UNCS Cartographer), 13 April 05
- 番号はわたしが入れましたが、(1) では、「オープン・ソースで、自由に改変して使ってよい」と書いてあります。(2) では、「UNの名や参照番号が表示されていてはならない」と書いています。(3) は「UNの地図は改変できない」と書いています。……これらの記述からすると、「UN map」と記されているものは「改変できない」、しかし「UN maps」は「オープン・ソースで改変してもよい」。自由に改変して使ってもよいが、「UN maps」と「称してはならない」という意味かとも思いますが、論理的に整合しない記述のように思えます。(3) がなければ、おかしくないのですが、(1)と(3)は論理的には整合していないです。Terms and Conditions では、UN の Materials は個人的に利用してよいが、商業利用や、再配布は許可されない、とも書いてあり、それに対する答えが、上のベサラボフ氏のメールの引用です。どういう質問を送ったのか、それによって違って来るような気もします。UN 文書は改変できないという建前だが、勝手に改変するのは構わない。ただ、それを UN 文書と称してはならないという話のように思えますが、何か変な話のようにも思います。
- どういう照合に対し、どんな権限を持つ人である Vladimir Bessarabov (UNCS Cartographer) 氏が、どういう意図と背景で文章を書いているのかよく分からないです。これは問題ではないのでしょうか。削除依頼ページでは、ベサラボフ氏のメール文章を載せたテンプレートを見て、削除依頼者が納得していますが、疑問が残らない訳ではないと思います。(考え違いかも知れませんが。また英語の理解がたりないかも知れないですが)。Maris stella 2005年7月6日 (水) 13:21 (UTC)
- この英文を素直に読めば、(1)でこのUNマップはオープン・ソースで、自分自身のマップを作るために自由に利用してよく、我々のパーミッションは要しない。(2)その改変されたマップにおいては、UNの名や参照番号が表示されていてはならない。(3)UNのマップそれ自体はUNのドキュメントであって、改変はできない。(4)例えば「UN mapなん番に基づいて作成...」云々と表示することはできる。ということですね。(3)の記述が冗長なように思いますが、文意は通ってそうですね。もっともこのBessarabov氏の権限、文脈を考えないと結論は出せませんが。--にごう 2005年7月7日 (木) 00:59 (UTC)
- 議論の結論がでていないので、報告しておかなければならないと考えました。ビオコ島に使うため、国連地図作成局 (UNCS) の地図を改変し、画像:Bioko island.PNGとしてアップロードしました。Hareno 2005年7月16日 (土) 12:12 (UTC)
- アンノボン島に使うため、同様に画像:Annobon island.PNGとしてアップロードしました。Hareno 2005年8月3日 (水) 18:51 (UTC)
infogogo
[編集]はじめまして。たまたま調べ物をしていて、infogogoというページに当たったのですが、このページは、Wikipediaが転載されているサイトのようです。Wikipediaでは、このような形の全面的な転載も容認されているのでしょうか。Adonis 2005年7月8日 (金) 03:54 (UTC)
- Infogogo というのは知りませんが、GFDLというライセンス契約のもとで記事を使用しているという明確な表示があり、wikipediaのGFDL規約にリンクを結んでいる場合は、転載であっても、商業的利用であっても、勝手な書き換えであっても、何でも自由です(ライセンス契約の条件を破ってはなりませんが)。GNU FDLなどを見てください。2005年7月8日 (金) 05:08 (UTC)
- 確かに、infogogoを見ると、一番下に、「(source: Wikipedia ; license: GFDL)」と書いてありました。それから、間違った所に書いてしまったようで、ごめんなさい。Adonis 2005年7月8日 (金) 06:13 (UTC)
- どうせどさっと転載するんだったら「全部持ってく」「新しいものもちゃんと持ってくようにする」「高機能なサーバとぶっとい回線を使う」あたりのことをちゃんとやって、本体が重いときのミラーサーバとして使えるくらいにしちゃくれんものだろーかと思う今日このごろ。Nekosuki600 2005年7月8日 (金) 09:29 (UTC)
- では、infogogoのようなサイトには、Wikipediaの全体が転載されているという訳でもないのですか。Wikipediaにあるようなサイトの説明をした箇所が、全く何も見当たらなかったので、よく分からなかったのですが。こういうのは、どういった方法で転載されているのでしょう。Adonis 2005年7月8日 (金) 13:18 (UTC)
- 丁寧に確認したわけじゃありませんが、掲載されていない記事もありますので、全部が転載されているわけではないか、新しいものの掲載が遅れているか、少なくともどっちかです。転載そのものはプログラム組んで機械的にやればどーにでもなるかと。見栄えの変更も同じ。Nekosuki600 2005年7月9日 (土) 03:16 (UTC)
- では、infogogoのようなサイトには、Wikipediaの全体が転載されているという訳でもないのですか。Wikipediaにあるようなサイトの説明をした箇所が、全く何も見当たらなかったので、よく分からなかったのですが。こういうのは、どういった方法で転載されているのでしょう。Adonis 2005年7月8日 (金) 13:18 (UTC)
- どうせどさっと転載するんだったら「全部持ってく」「新しいものもちゃんと持ってくようにする」「高機能なサーバとぶっとい回線を使う」あたりのことをちゃんとやって、本体が重いときのミラーサーバとして使えるくらいにしちゃくれんものだろーかと思う今日このごろ。Nekosuki600 2005年7月8日 (金) 09:29 (UTC)
- 確かに、infogogoを見ると、一番下に、「(source: Wikipedia ; license: GFDL)」と書いてありました。それから、間違った所に書いてしまったようで、ごめんなさい。Adonis 2005年7月8日 (金) 06:13 (UTC)
- infogogoのほか、dict-keyword.comなんてのもあるようです。もっともざっと見たところ、記事の版はかなり古いですが。こういうのはテンプレートや画像がうまく表示されないことがあるのが難点ですが、調べ物に使うだけなら接続速度が速くて使いやすいのかも… --Muyo master 2005年7月9日 (土) 15:30 (UTC)
- 私が知らないだけで、いろんなサイトに転載されているのですね。でも、幾つか関心のあるキーワードを放り込んでみましたが、全然ヒットしませんでした。でも、infogogoに比べれば、見やすい所にことわり書きもあるし、画面も見やすかったですね。こういうサイトが作られる背景のは、先にミラー・サイトになれば、というご指摘もありましたが、やはり、Wikipedia自体の動きの遅さとかと関係があるのでしょうか。Adonis 2005年7月10日 (日) 02:54 (UTC)
校章などの著作権
[編集]学校の記事の編集についてお尋ねします。 著作権に関するページは読んだものの、よくわからない部分が多々あり、困っています。
- GFDLとPDの違い
- 校舎の撮影、写真の掲載に学校の許可は必要か
- 校章の掲載を学校から許可されたとして、ライセンスはどうするか、また校章の掲載自体に問題はあるか
- 校歌の掲載に問題はあるか --FOMALHAUT 2005年7月8日 (金) 15:13 (UTC)
- 私の知っている範囲での回答になりますが;
- GFDLとPDの違い
- GFDLは、著作者の著作権を尊重した上で、しかし他の人が自由に利用できるようにしよう、と言う目的のために、様々な取り決めを守ることを著作者が利用者に求めるライセンスです。ですから、著作権は存続していますので、GFDLと著作権法との両方を守らなければなりませんが、GFDLを守る限りにおいてある程度自由な利用や改変を著作者が許可している、と言う形になります。
- 対してPD(パブリックドメイン)とは、著作権または著作権に基づく請求を放棄した上で公共の利用に供されたもの、と言う位置づけです。これは自由に利用・改変ができます。
- 校歌の掲載に問題はあるか
- 掲載する内容(歌詞または楽譜または演奏)に関する作者(作曲家、作詞家、演奏家)の方の死後50年以上を経過していないのであれば、予め作者によりGFDLライセンスが与えられていない限り掲載できません。
- GFDLとPDの違い
- 以下は、私はよく知りませんが個人的に理解している範囲を書いてみます。
- 校舎の撮影、写真の掲載に学校の許可は必要か
- もちろん許可があった方がスムーズに行くと思います(特に私立とかだとそうでしょう)が、建造物については問題ないと思います。が、広告や看板などのロゴ(=商標)が写り込んでいると、ウィキペディア日本語版では利用しない方がよいという見解が一般的です。また、人物の顔が写り込んでいると肖像権やプライバシーとの兼ね合いがありますので、人物を特定できるような写真にならないことが必要だと思います。
- 校章の掲載を学校から許可されたとして、ライセンスはどうするか、また校章の掲載自体に問題はあるか
- 許可を受ける場合に、GFDLに基づく使用許可を取り付けてください。しかし、例えば私立であれば、商用利用をも許可するGFDL下での使用には許可を与えてくれないのではないでしょうか。国公立であっても、その校章についてはどこに権利が帰属するのかがいまいち不明な感じがします。パブリックドメインと言いきることはできませんので、権利者のGFDLに基づく使用許可を得られるまでは掲載しない方が無難です。
- 校舎の撮影、写真の掲載に学校の許可は必要か
- - Gombe 2005年7月8日 (金) 15:59 (UTC)
- ロゴが写りこんでいる場合に使用しない方がいいかどうかについては、特段に一般的な見解はなかったように思いますが。「主たる被写体としてロゴを撮影した写真」については微妙という見解が一般的ですが、全体の一部としてロゴなどが写りこんでいる写真については見解が分かれていたはずです。「ロゴの部分にぼかしやモザイクをかけるというのは過剰反応だ」という説もそれなりに有力です。Nekosuki600 2005年7月8日 (金) 16:46 (UTC)
少数の項目しか存在しないカテゴリについて
[編集]あちこち見ていて気づいたのですが、少数(もっと言えばひとつだけ)のリンクしか無いカテゴリが多数あるようです(例としてあげれば、Category:日本の潜水艦・Category:韓国の映画監督Category:ブラジルの映画監督など)。
これらのカテゴリは
- まとめるほどではない場合は、上位カテゴリに入れる(潜水艦で言えばCategory:潜水艦)。
- 入れるのが困難な場合はある程度大きいカテゴリにする(映画監督で言えば「Category:アジアの映画監督」「Category:南北アメリカの映画監督」など)。
というのはどうでしょうか。
ただし、「カテゴリ生没年」に関しては、別項で議論されているようですからこれは除外します。 --A6M4 2005年7月10日 (日) 02:29 (UTC)
- A6M4 さん。Category:日本の潜水艦も、Category:韓国の映画監督も、そして多分、Category:ブラジルの映画監督も、記事数が増えてくると、当然、複数の記事がエントリーされて来ます。Category:潜水艦は、広すぎて、分類には相応しくないでしょう。無論、総合カテゴリーとしてあっても構いませんが、日本の潜水艦のカテゴリーに入っているものを移動させる必要はありません。「Category:アジアの映画監督」とか「Category:南北アメリカの映画監督」とかは、はっきり言えば、項目やカテゴリーの発展性に対し考慮することができない考えでしょう。こういう中間的なカテゴリーは寧ろ邪魔であり迷惑だとも言えます。インドの映画は非常に特徴があり、これで一つの大きなジャンルです。中国、韓国の映画も特徴があります。また日本もアジアのなかに含まれます。つまり、インド、中国、韓国、日本の映画監督を、「アジアの映画監督」とかに入れるという発想は、映画について無知な人が、単に地理的に分けてみようという発想で考えているだけで、そういうことは別の詳しい人に任せることです。記事を書く人が、まずカテゴリーを考えるべきで(なぜなら、記事を書く人が、自分がどういう内容の記事を書いているか、一番よく知っているとも言えるからです)、必要を感じた場合、既存のカテゴリーを参照して、バランスのある新しいカテゴリーを造るというと言うのが一番適切です。おかしなカテゴリーを造るとあとで迷惑になります。記事を作成する人が、発展性を考えて新しいカテゴリーを造るのは、将来そのカテゴリーに入る項目を念頭してのことですが、既存のカテゴリーに項目が一つしかないとかを理由に、複数項目を含むように新カテゴリーを考えるとかは、本末転倒です。Maris stella 2005年7月10日 (日) 04:00 (UTC)
- こんにちは。私の考えでは、「少数の項目しか存在しないカテゴリ」はできるだけ作らない方がよい、という点でA6M4さんの意見と近いですが、現在項目が少なくても将来増加する見込みがあるのであれば作って問題ないという点で、Maris stella さんの意見に賛成です。特に、「xx国のxx」というカテゴリは、そのジャンルに詳しくない人でも(将来性を考慮せずに)作ってしまうというケースもありそうですので、A6M4さんの心配もわかります。ただ、誰かが作ったカテゴリについては、その人の考えがあると思いますので、個々のノートで話をしてみるのはいかがでしょうか。 Yas 2005年7月10日 (日) 13:14 (UTC) (誤記修正)Yas 2005年7月11日 (月) 01:14 (UTC)
- 私は少数の項目しか存在しないカテゴリは作成すべきでないと思います。闇雲にカテゴリを乱立させる恐れがありますし、現にそういう方がいます。記事の少ないカテゴリについては上位カテゴリにまとめて、ある程度のまとまりとしたほうがカテゴリを探していくときに便利だと思います。ただし、闇雲のカテゴリを乱立させるのは反対ですが、どこかでまとまって話をされて、それに基づき細分化するのならば記事がひとつ二つになっても良いのではないかと思います。日本の市町村のカテゴリのときは、乱立したカテゴリを一気に整理して47都道府県全てに同じカテゴリを作れてさっぱりしました。その点からも、プロジェクトやポータルにユーザーが集まって、議論をしたほうが後々闇雲に作られる心配が無くて良いと思います。たね 2005年7月11日 (月) 15:44 (UTC)
わざわざ記事にするほどの追加要素がなさそうなセットの扱いについて
[編集]先日発売された『My Merry May』と『My Merry Maybe』(このコメント時点でまだ未執筆です)のカップリング版である『Me Merry May with be』を手に入れたはいいんですが、公式を見てもわざわざMay with beを別記事にするほどの追加要素があるとは思えないのです(メモオフDuetの時は2nd雪蛍があったので、その辺を扱う意味で別記事にしましたが)。どうしましょうか。--実はマイメリシリーズを5本(MayおよびMaybeのPS2/DC、そしてMay with be)とも持ってるPiaCarrot 2005年7月11日 (月) 13:02 (UTC)
- May with be 云々の前に May と Maybe 自体項目を分けず、2作の繋がりなどを含めてにひとつの項目で扱った方がいいのではないでしょうか。HassY 2005年7月11日 (月) 14:25 (UTC)
- 私としてはMay/Matbe/May with beと3つにするか、May/Maybe+May with beの2つにするかで悩んでいるところです。確かにつながりがあると言えばあるのですが、そのつながりを説明していくと(MayとMaybeの2つに)分けても良さそうな感じになりそうで悩んでます。--Piaキャロットへようこそ!!をいい加減1/2/3/G.O.で分割したいが履歴複製の手段が今のところないので踏ん切りがつかないPiaCarrot 2005年7月11日 (月) 14:51 (UTC)
- 個別項目についてなら、その項目のノートで話し合われるのがよろしいかと思います。そうでなく、今後の立項の方針全体に関わるお話なら、もう少し一般化していただいた方がよろしいと思います。今のままでは、どのお考えで井戸端にご提案なさったにしても、答えることができる方が相当限られてしまうと思います。―sketch(話/履) 2005年7月13日 (水) 13:57 (UTC)
- とりあえずMaybe+May with beでMy Merry Maybeを立ててみましたがどうでしょうか。--PiaCarrot 2005年7月17日 (日) 13:17 (UTC)
編集合戦にしないためのいい方法はありませんかね
[編集]ま、ありがちなことだとは思うんですが、犬食文化の項目で、朝鮮に対する差別的感情ををあおることを目的とした記述を繰り返している方がおいでになります。履歴は以下。
2005年7月8日 (金) 18:10 61.207.122.222 2005年7月9日 (土) 11:33 61.207.122.222 (消すならよく調べてから消せ!調べた努力を考えろ) 2005年7月11日 (月) 11:19 61.118.55.217 (→日本) 2005年7月12日 (火) 10:52 61.119.144.191 2005年7月12日 (火) 17:42 61.119.144.191
固定IPのユーザでもないみたいだし、Revertを繰り返してこっちがブロックにひっかかってもあほらしいし、こういうケースでの賢い対処法をご存知の方がおいでになりましたら、ご教授いただけませんか。
- (コメント)Wikipedia:投稿ブロック依頼/ipad**.hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpの広域ブロック依頼で既にブロック依頼が出ていますね。Nekosuki600さんも投票に必要な規定回数に達していますのでコメント、ブロックの賛否が出来ますよ。--Miketsukunibito 2005年7月12日 (火) 10:11 (UTC)
- ご教授ありがとうございます。さっそく一票投じてきます。Nekosuki600 2005年7月12日 (火) 10:50 (UTC)
- 投稿ブロックもそうですが、あまりにもひどいようならWikipedia:保護依頼に出すこともできます。保護されればゆっくりノートで議論ができますし、編集合戦になる恐れもありません。たね 2005年7月12日 (火) 13:46 (UTC)
- そうですね。保護依頼もやったことがありませんでしたが、まあ一度経験してみるのもいいでしょうし、ブロックの結論が出るまでにまた応酬があっても良くないと思いますので、申請を出してみます。Nekosuki600 2005年7月12日 (火) 14:02 (UTC)
- 編集合戦を防ぐのは難しいですよね。この犬食文化の場合はrvというか消し合いになってしまっているので対抗意識が燃えやすいと思います。消すだけでなくて加筆や見映えを良くする為に整理をするということもすれば良いんじゃないでしょうか。少なくとも記事自体を良くしようという意図も込められているわけですし。それと、自分だけでもほんの少し相手に譲歩しておいたり、譲歩できない場合はノートにrvに相手の編集を消した理由を書いいておいたりする。そうすれば、最終的な編集結果は同じでもただ単純にrvするよりも相手に与えるダメージが少なくなるかと。パレスチナ問題では結果的にそういう過程を経て(今のところは)落ち着いています。けふこえて 2005年7月12日 (火) 14:54 (UTC)
カテゴリ表示の確認です
[編集]Category:刑事訴訟法の項目の見出しが、私の環境では各分類の頭文字が表示されず「の続き」しか表示されていないのですが、他の方はいかがでしょうか?--砂の妖精 2005年7月13日 (水) 08:34 (UTC)
- 私の環境でも同じ状態になっています。また、ほかのカテゴリでも同様です。MediaWikiのバグかもしれませんが。--Tamago915 2005年7月12日 (火) 23:51 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。いくつか回ってみたのですが、Category:神道やCategory:鉄道などは正常に表示されているようでしたので、何か発現条件があるのでしょうね。バグ報告したほうが良いのでしょうか?--砂の妖精 2005年7月12日 (火) 23:57 (UTC)
- 最初の文字がいわゆる半角英数の場合
には問題がないこと、カテゴリーソートキーがある場合には問題がないらしいこと、までわかっています。それ以上まだ調べが付いていません。それから、カテゴリーソートキーがある場合を別として、一般名前空間以外の名前空間のページの並び順が、名前空間以外の文字によって並ぶように変わったみたいです。--っ [Café] [Album] 2005年7月13日 (水) 00:28 (UTC)と、サブカテゴリの場合には問題がなく、サブカテゴリ以外の項目で、最初が半角英数以外で始まっている文字の場合に最初の文字が表示されないようです。--っ [Café] [Album] 2005年7月13日 (水) 01:34 (UTC)
- 最初の文字がいわゆる半角英数の場合
いつの間にか直ったようですね。--Tamago915 2005年7月16日 (土) 07:00 (UTC)
消えた画像について
[編集]私が投稿した画像:シュレッダー.JPGがいつの間にか削除されているようですが、どういった議論を経て削除されたのか調べようと思っても、削除依頼のページにログがありませんでした。ログを検索してもヒットしません。また画像の「リンク元」を見ても何もありません。この画像は、削除依頼経由で削除されたのでしょうか?また、企業名のロゴが問題となっているようですが、もしそれが理由で削除されたのだとしたら、ロゴを隠した代替画像はアップされているのでしょうか?--ふぉと 2005年7月13日 (水) 19:09 (UTC)
- 取り急ぎお礼いたします。一応、2005年1月の削除依頼のページも見たのですが、「目次」だけを見て本文を見なかったため、1月4日の所にあることに気づきませんでした。画像の元ファイルは、手元に残っていない可能性が高いため、再アップはできなそうですが・・・--ふぉと 2005年7月13日 (水) 19:43 (UTC)
- 以前削除意見を書いたときにダウンロードしたものが手元にあります。ふぉとさんからの許諾を頂ければ、ロゴを見えなくした状態で、GFDLライセンスを付けてアップロードしますが、よいでしょうか? sphl 2005年7月14日 (木) 03:10 (UTC)
- 分かりました。GFDLで問題ないですので、お手数をかけてしまいますがお願いします。--ふぉと 2005年7月14日 (木) 18:07 (UTC)
画像:シュレッダー.JPGをアップロードしました。ただ、実は1月5日に画像:シュレッダー.jpgとしてロゴを消したものが、すでにアップロードされていたことに気付きました(最初は小文字のjpgでアップしたためそちらへの上書きになりました)。履歴継承の問題があるのでとりあえず差し戻して、最初にふぉとさんがアップした名前でアップロードし直してあります。撮影データなど、追加情報ありましたら追記しておいてください。sphl 2005年7月15日 (金) 08:45 (UTC)
- 現在画像:シュレッダー.JPGと画像:シュレッダー.jpgが両方とも残ったままです。残す方(前者)をシュレッダーに貼り付けて、消す方を削除依頼に出すようお願いします。--Hideyuki 2005年7月23日 (土) 14:31 (UTC)
画像のタイトル
[編集]のタイトルが「125.JPG」になっています。アップロードの注意に
“混乱を避けるために、あらかじめファイル名をファイルの内容を説明するようなものに変更しておいて下さい。アップロード後に名前変更はできません。”
に抵触しているように感じるのですがどのように対処したらよろしいでしょうか?教えてください。--T@ka 2005年7月14日 (木) 11:03 (UTC)
- 全くご指摘の通りだと思います。もっとも、アップロード後はファイル名は変えられないのですが……
- 掲載者の方にファイル名を変えて再投稿するよう依頼するのがよいと思いますが、画像:125.JPGを見る限りパブリックドメインとして投稿されているので、他の人が名前を変えて投稿し直すということが許されるかどうかですね。 - Gombe 2005年7月14日 (木) 15:25 (UTC)
編集合戦の範囲
[編集]質問です。編集合戦というのは、どこまではいるんでしょうか。具体的にいうと、編集合戦というのは本文についてのもので、ノートでの議論とかにはあてはまらんと認識していたんですが(Revert合戦とかは除く)、この認識は正しいですか。Nekosuki600 2005年7月14日 (木) 17:39 (UTC)
- ノートページでは基本的に編集合戦になりません。ノートページの発言は署名入りですので、他者の署名入り発言の改変は認められません。相手の発言を消したら議論をしている以前の問題ですよね。ということで、編集合戦は記事本文で起こることです。実はこんなページもあったりします。→Wikipedia:編集合戦 たね 2005年7月14日 (木) 17:50 (UTC)
スポンサー表示希望
[編集]表示希望です。テレビ番組やラジオ番組の章に、スポンサーを入れる記事も多数あるとは思われます。ここでは、スポンサーを入れることを希望します。210.148.252.43 2005年7月15日 (金) 16:06 (UTC)
- 入れないことで既に合意がなされています。覆したければ、多くの人を納得させるだけの合理的な理由その他ご提示いただきたく。--Lem 2005年7月15日 (金) 16:14 (UTC)
- 私も入れない方に一票。全国放送だと、地方版のCMまで含めると記事の大半がスポンサーのリストと化します。しかもスポンサーは月ごとに幾らか入れ替わります。その都度改版していたらもの凄い資源の無駄使いです。また、百科事典は可変的な情報よりも普遍的な情報が求められます。スポンサーは何時変わるかも知れない可変的な情報です。--Miketsukunibito 2005年7月15日 (金) 20:26 (UTC)
- (質問終了)入れない方の存続で終了とします。210.148.252.43 2005年7月20日 (水) 09:33 (UTC)
ウィキニュース日本語版とMediaWiki:Sitenotice
[編集]ウィキニュース日本語版がはじまりました。 MediaWiki:Sitenoticeに、短期間でもウィキニュース日本語版開始の案内を入れていただけないでしょうか?--っ [Café] [Album] 2005年7月16日 (土) 01:19 (UTC)
- 設定しました。--PiaCarrot 2005年7月16日 (土) 02:13 (UTC)
- ありがとうございました。ついでと言っては何ですが、MediaWiki:Shareduploadが実体と合わなくなっています。というのも、Mediawikiのヴァージョンが新しくなってから、コモンズの画像説明ページの内容が表示されるようになったからです。ただ画像の履歴は表示されないようなので、「ファイルのライセンスなど詳細は」を「ファイルの履歴など詳細は」に変えたらいいのではないでしょうか。--っ [Café] [Album] 2005年7月16日 (土) 06:43 (UTC)
- 設定しました。KMT 2005年7月16日 (土) 06:57 (UTC)
- ありがとうございました。ついでと言っては何ですが、MediaWiki:Shareduploadが実体と合わなくなっています。というのも、Mediawikiのヴァージョンが新しくなってから、コモンズの画像説明ページの内容が表示されるようになったからです。ただ画像の履歴は表示されないようなので、「ファイルのライセンスなど詳細は」を「ファイルの履歴など詳細は」に変えたらいいのではないでしょうか。--っ [Café] [Album] 2005年7月16日 (土) 06:43 (UTC)
パスワードを悪用される危険性
[編集]ログインする際に、パスワードを入力するところがありますよね。そのパスワードを悪用される危険性は、ないのでしょうか。利用者:218.43.9.19 2005年7月16日 (土) 22:43 (UTC)(署名と時刻を修正しました。sketch(話/履) 2005年7月17日 (日) 02:08 (UTC))
- こんにちは。「パスワードを悪用される危険性」ですが、パスワード自体は内部で暗号化されて保存されているはずですので、海外の財団でシステムの管理に携わっているような人びとでも、他人のパスワードが何であるかを知ることはできないはずです。
- 一方、ログイン時の通信はSSLなどで暗号化されているわけではないので、パケットののぞき見により他者にウィキペディアでのパスワードを知られてしまう可能性というのは存在するでしょう。ウィキペディアのパスワードは、他の重要なパスワード(お金の出し入れに関わるものなど)とは別にするのが賢明かと思います。
- それから、同じ質問を多数の方の会話ページに同時に行なうのはお控えください。―sketch(話/履) 2005年7月17日 (日) 02:08 (UTC)
- 登録時に個人情報を事細かに入力するわけじゃないので、あまり神経質にならなくてもいいと思いますが。盗んだパスワードを使ってその利用者になりすまし、ウィキペディア内で悪質な行為を繰り返す…という事態もあり得ないことではないですけど。金銭の絡むパスワードとは別にする、(どうしても気になるなら)パスワードをまめに変更するなど、他のログインページと何ら変わりないと思います。--Muyo master 2005年7月17日 (日) 02:30 (UTC)
「今日は何の日・スポーツ編」自動更新化について
[編集]はじめまして。スポーツ関係の編集をしておりますMe2heroと申します。このたび、Wikipedia:ウィキポータル スポーツにて「今日は何の日・スポーツ編」のコーナーを新設いたしました。この更新を自動化したいと思い、Tietew氏のノートページにてちーぼっとを使わせてもらえるように依頼したのですが、6月27日から活動なさっていないようです。なんとか、このページを自動更新化することはできませんでしょうか?--Me2hero 2005年7月18日 (月) 14:06 (UTC)
- う~ん、自動更新化の方法は私には全然分からない。私も最近Tietewさんのお名前を見ないな、と思っています。Tietewさんはソフトウェア開発に忙しい方で、「メディア・ウィキのバージョンアップの調整で多忙なため」管理活動も中断しているのかな。あくまで私の想像ですが。(技術の分かる人で、質問に答えられる方はいますか?)-Hhst 2005年7月19日 (火) 07:39 (UTC)
- 私も二件ほど相談したい自動更新がありますけど、ご本人に直接伺わないと利用者:ちーぼっとの修正ができないと思います。たね 2005年7月19日 (火) 07:46 (UTC)
ご回答ありがとうございました。とりあえずもう少し待ってみることにします。--Me2hero 2005年7月19日 (火) 13:54 (UTC)
本日よりちーぼっとで自動更新をしてもらえることになりました。皆様ありがとうございました。Me2hero 2005年7月24日 (日) 01:39 (UTC)
Wikipedia:コメント依頼/Mh35について
[編集]掲示を開始してからすでに1ヶ月が経過したのですが、コメントが集まらず、どう対応すればよいのか分かりません。あと1週間ほどコメントを受け付け、その間に反対意見が寄せられないようでしたら、みっちさんの案に従った形で編集再開してもらってもよいでしょうか?。Rigel 2005年7月19日 (火) 12:11 (UTC)
記事を書くこと・カテゴリーなど
[編集]WIKIPEDIA で、まず基本であり重要なことは、項目の記事を書くことだと考えます。あることに詳しい知識を持つ人、また詳しくなくとも幾らか知っている人、またほとんど知らないが、関心があるのいう人が、勉強等もかねて調べてみて記事を書く。これが基本だと思惟します。なぜこういう当たり前のことを述べるかと言いますと、どうも、この「基本」が一般的に認識されていないか、何か勘違いしている人がかなりいるように思えるからです。
どういうことかと言うと、記事を書く以外に、カテゴリーの割付や、変更、stub などのテンプレートの添付、redirect 設定や、記事名変更、記事移動、統合、分割、そして「カテゴリーの新規作成」などの、いわば上位次元の作業が他にあるからです。誤字の修正や記述の変更・編集、リンクの付加等は、記事を書くレベルと同じ作業と思いますが、上に列挙したような作業は、いわばメタ・レベルの作業・操作です。こういう作業や操作は、記事を書かない人は基本的にしてはならない行為だとも思います。あるいは記事を書かない人ではなく、何かの分野で、詳しい知識や系統的な把握のない人は、こういうメタレベルの作業・操作は行うべきではないということです。
何でも知っている人というのは、まずいない訳で、それぞれ自分が詳しいこと、詳しい分野というのは限られていると思います。つまり、こういう詳しい分野であれば、メタ操作は行ってもよいが、そうでない場合、原則メタ操作は行わない方がよいということです。「記事を書く人」というのは、記事を書く人は、一応書いた記事について、ある程度詳しい知識を持っているので、こういう人はその分野でのメタ操作もよいであろうということです。例えば、いま「削除依頼」で、「理論」とか「空間」とか、どうとても取れるようなカテゴリーの削除依頼が出されていますが、これは、こういうカテゴリーを造った人が、自分の知識や思想の容量を超えて作業した結果だとも言えます。また、「国際言語」に redirect を設定して「公用語」に結んだ人がいますが、一体、何を知っていて、こういうことをするのか、大きな疑問です。
記事を書くことが第一に重要で、メタ操作ばかりしている人には、(特に、手当たり次第のようで、記事を書いている人から苦情が出るような操作をする人には)、警告を出して、それで止まらないのなら、ブロックすべきだとも考えます。記事を作成するというレベルでも、メタレベルの記事を整理してシステム化するという操作でも、こういう思慮のない人は、ただ迷惑にしかならないからです。
また、これと関連して、カテゴリーの作成に関する何かルールの制定や、カテゴリーを整理・作成して、ノーメンクラトゥールのシステマティックなものとする「会合」、「プロジェクト」等の必要を感じます。(カテゴリー一覧がどこにあるのか、いままで探していますが見つかりません。Commons で画像を探す場合は、カテゴリーから調べるのですが、記事については、カテゴリーで調べるというのは、どこかにあると思うのですが、一覧が、見つかりません)。Maris stella 2005年7月20日 (水) 11:03 (UTC)
- 一般記事のカテゴリのスタートはCategory:主要カテゴリです。また内部文書はCategory:ウィキペディアです。それぞれのノートに作成までの経緯があります。カテゴリの全てはこれでしかわからないでしょう(膨大に増えるため全てのカテゴリを把握している人はいないでしょう。)。カテゴリについては整備が進んでいないのが現状です。草取りもウィキペディアンの重要な仕事です。どのような編集をするかは人それぞれですし、全ての人が悪いわけではありません。と、記事を書かない私が言ってもあれですが…(記事を書かない分、内部文章のある場所は意外に知ってたり。) たね 2005年7月20日 (水) 16:00 (UTC)
- こんにちは。最近はカテゴリを中心とした「メタ操作」を専ら行っているユーザです。記事を書かないならカテゴリ作業を行うべきでない、というのは極端な意見ですね。あるジャンルに興味がある人というのと同様に、ウィキペディアの内部文書なり、カテゴリ構造に興味がある人がいても全然構わないと思います。カテゴリの整備も草取りの一種で大切な仕事だと思っています。ジャンルに詳しくない人が不適切なカテゴリ作成をするというご不満は理解しますが、逆にあるジャンルしか知らない人がカテゴリを作ると他のジャンルと整合性の悪い名称になったりするという場合もあるのです。
- 不適当な編集がありうるというのは通常の記事と変わりませんから、都度丁寧に指摘するなり議論するなりという手順を経て、どうにもならない困ったケースはそれなりの対処をするというのも変わらないでしょう。
- なお、カテゴリの一覧は特別:Categoriesからも見られます。現在10,000強あります。もちろん全て把握しているとは言いませんが、どんなカテゴリがあるのかなど、結構詳しいですよ(そういう作業者がいた方が便利ではないですか?)。また、カテゴリについての議論はいろいろなところに分散していましたが、Maris stellaさんのおっしゃるメタな議論をする場所として、Wikipedia:カテゴリの方針と、そこのノートをご紹介します。私自身はあまり議論に加わるつもりはないのですが。 NDR 2005年7月28日 (木) 12:09 (UTC)
GFDL違反になっていないかどうか
[編集]この記事、他の記事からの転載を含んでいて、そのことは本文中にコメントアウトして書いてあるんですが、この状態で問題ないでしょうか?Luh 2005年7月21日 (木) 14:23 (UTC)
- 問題あると思います。ただし、本文中のコメントアウトには「転載」ではなく「引用」であると書かれていますが、「転載」ではなく「引用」であるならば許されるのではないかという疑問がありえるのと思いますので、その点について若干補足します。
- まず、「転載」ではなく「引用」ならば著作権者の許諾なく許されるというのは、(我が国の実定法上は)著作権法第32条1項に基づきます。しかし、同項は「その引用は、公正な慣行に合致するもの」でなくてはならないとし、公正な慣行に合致するものというためには、引用して利用する側の文章と引用されて利用される側の文章とが明瞭に区別できなけばならないと、判例や学説上、考えられているようです。ところが、問題の記事は(ソース?を見なければ)明瞭に区別することが出来る状態になっていません。したがって、おそらくはそのコメントの趣旨に反して、ご指摘の引用あるいは転載は、「公正な慣行に合致する」引用とは言えないため同項の適用を受けることができず、著作権者の許諾を必要とするものと考えます。
- そのため、ご指摘の引用あるいは転載は、(1)GFDLに従う(特に履歴の継承)か、(2)個別に著作権者の許諾を得るべきものと思われますが、どちらの手続きも踏んでいないように思われますので、結局、おそらく著作権法違反となると考えます。Mizusumashi 2005年7月22日 (金) 01:26 (UTC)
- 問題ありということのようなので、他の人による加筆も特にないため一度削除してもらって再度投稿し直しすことにします。Luh 2005年7月22日 (金) 01:59 (UTC)
記事名交換についての質問
[編集]管理人さんに質問です。
VOAという記事名はボイス・オブ・アメリカの略語になり、記事名の変更をノートにて提案しました。なお、記事を立てた人と記事名変更の同意を得ています。すでに1週間以上経っています。
ただ、記事を立ち上げた人が早々とボイス・オブ・アメリカという記事を立ち上げ、VOAヘリダイレクト化を行ってしまいました。
Wikipedia:ページ名の変更を見ると「記事名の交換」というのがあるので、これはどこに申し出ればいいのでしょうか (削除依頼、即時削除依頼) ?なお、VOA は航空標識か何か他にも略語としてあると思うので、曖昧さ回避のスタブを付けた記事にしようかと思案しています。よろしくお願いします。--Goch 2005年7月21日 (木) 22:26 (UTC)
- 管理人ではありませんが。「ボイス・オブ・アメリカ」は「VOA」へのリダイレクトしか編集履歴がないため、誰でも移動処理ができます。略称から正式名称にするのは推奨される事で、特に議論が必要とも思いませんでしたので、移動しておきました。もし、VOAを曖昧回避ページにするほうがよいと思いましたら、VOAを編集して"redirect"を消して下さい。--Hachikou 2005年7月22日 (金) 00:47 (UTC)
- どうも、ありがとうございます。--Goch 2005年7月22日 (金) 00:59 (UTC)
まるっきりコピーみたいなんですけど。
[編集]http://encyclopedie-ja.snyke.com/ ていう百科事典がありますが、WikiPediaの内容に文章がそっくりです。 私が見たところでは、日本語のだけでなく、イタリア語の文章も同様です。 jpgファイルは省いたらしく、写真については、表示されていません。 WikiPediaとsnykeとのサイトは、同一の内容がありうるとの表示がどこにもないので、 ここに報告します。
- フッタにwikipediaをソースとしライセンスがGFDLである旨が表示されていますので問題はないようです。しるふぃ(おはなし|おもいで)2005年7月22日 (金) 03:22 (UTC)
- 本当にまるパクリですね。だけどフッタにライセンス表示されていても,好ましいことではありませんね。一般の利用者にしてみれば,フッタのライセンス表示に関係なく,snykeが独自に制作したものと思うでしょうし,なによりも,まったく同じ記事をママ掲載しているということは,違う名前でウィキペディアが2つ存在していることになります(とはいえ,ウィキペディアは絶えず更新されていますから,厳密にはまったく同じではありませんが)。
- 「一部分を参考にして構成しています」というのであれば,まだわかりますが,全分野に渡って丸々同じものを掲載するというのはいかがなものでしょうか? このような事例が他でも多々みられるようであれば,ウィキペディアの存在意義が失われてしまうような気がします。しかも,ウィキペディアでは趣旨と発展途上の百科事典であることを明示して,利用者に注意と理解を促していますが,snykeのほうはただ記事を掲載しているだけで,まだ完成されていない記事もあるということをアナウンスしていない無責任な運営をしているようです。
- 以上の点からもsnykeに対しては,忠告(あえて警告とは申しません)をされてはいかがでしょうか?
M.M 2005年7月23日 (土) 03:29 (UTC)
GFDLについて完全に理解しているわけではありませんが、GFDL上は記事の自由な利用(改変、商用利用も含めて)が認められています。なのでWikipediaに書かれた記事をまるまるコピーされるぶんについては、コピーした側がGFDLの枠組み内で行動している限り、ライセンス違反とはならないわけです。ただ、彼らのサイトで著作者の表示などをしているようには見えないので、GFDL違反行為と言うことはできると思いますが、警告するメリットをとくに感じないので、現時点では放置でもよいかなと思いますが。--Tamago915 2005年7月23日 (土) 03:41 (UTC)
例のサイト以外にも、ウィキペディアをそっくりそのまま写し取ったサイトいくつか確認されています。このサイトも下のほうに、GFDLとWikipediaのリンクありますし、全く問題ないかと。余談ですが、キーワードが反映されていたり、ウィキペディアの個々の項目の方にもリンクされていて、よく出来ていると個人的には関心しているのですが・・・。--ケンチン 2005年7月23日 (土) 04:09 (UTC)
- このサイトに他の類似サイトと比べて特別たちが悪いとも思えないのですが、類似のサイトが増えるのは嬉しくないので、一応指摘を。GFDLのうち、「行った変更に対する適切な著作権表示」というのが守られていない気がします。
問題のサイトは、ウィキペディアの履歴ページにリンクすることで解決したつもりでしょうが、自分が変更を加えた場合には(このサイトではキーワードが下部に表示されているのは改変といえると思います)そのことを履歴に含めないといけなかったのではないでしょうか? ウィキペディアの履歴には、もちろんこのサイトの持ち主が改変した履歴は残ってないですし、このサイトが転載したあとでウィキペディアに加えられた変更は、問題のサイトの方には反映されていないのに履歴情報には表示されてしまうというねじれが起こってしまう気がします。
- ところで、この手の話題が井戸端にたくさんあるよりは、別ページに移動した方がいいのではないかと思うのですが、どうでしょうか?(Wikipedia:井戸端/Wikipediaを転載しているサイトとか?)--すぐり 2005年7月30日 (土) 05:31 (UTC)
「モンティ・ホール問題」がGFDL違反か、否か
[編集]私は過去に「モンティ・ホール問題」というページを日本語版ウィキペディアに作成したのですが、これがGFDL違反、ひいては著作権法違反の可能性があると最近やっと思い至りました。しかし、自分では明確には違反とも、違反ではないと判断がつかず、皆様のご意見をいただきたいと思います。
問題の「モンティ・ホール問題」というページは、私が2003年7月11日に当時の英語版Wikipediaの一部を翻訳して、新規ページとして作りました。しかし、その時点で、翻訳の旨・翻訳元・原版の著者などを履歴欄に書き込みませんでした。また、そのほかの形でも、履歴の継承の要求を満たすための充分な処置をとったとは言えないと考えています。
一方で、これは、現在(日本語版では?)広く受け入れられている複数ページにまたがる履歴継承のルール(これはGFDLの要求を満たすものだと思います)からすれば、GFDL違反として削除やむなしという状態ではないかと思います。しかし、他方で、「2004年1月15日 (木) 13:06 ですが、そのころならまだ、要約欄に転載元を明記するというルールが確立していなかった時期だと思います。それで、ルール確立以前の分については、認容するという合意だったと思います。」(っさん)というコメントを含む、Wikipedia:削除依頼 2005年7月の7月3日「Template:copyrights」におけるやり取りをみれば、ルール確立以前の問題として許容されているようにも思えます。
私個人としては、グレーゾーンならば、いっそ削除してからやり直したほうが望ましいかと考えています。その理由は、(1)GFDL違反の疑いがなくなる、(2)初版に相当する記事を要約欄に適切内容を入れて再投稿する手間は大したことでない、というものです。しかし、全く問題とはならないということでしたら、私以外の方の編集も加わっているわけですから、このまま残したいと考えています。--Mizusumashi 2005年7月25日 (月) 12:20 (UTC)
投稿記録の投稿の種類を分けるコンボボックス
[編集]投稿記録の投稿の種類を分けるコンボボックスが、消えています。 まだ存在したときは、articles空間だけを見たりできました。 (普通の情報を提供するページだけを見ることができた)しかし、 それが今日、なくなっているのを発見しました。なので、それは どこにいったのしょうか。下のようなもののことです。
----------------------
|articles空間 |▼|
----------------------
できるのならば、また復活してほしいです。Fauby 2005年7月27日 (水) 03:20 (UTC)
そういえば、あれは、投票のときの少し前からあり、今消えているということは、投票のためだけに合ったものなのですね。Fauby 2005年7月28日 (木) 06:05 (UTC)
削除依頼のページの動作はおかしくないですか?
[編集]削除依頼のページ、たとえばWikipedia:削除依頼 2005年7月は、編集しただけではページが更新されず、次に誰かが編集した時点でその一つ前の変更が反映されるというような感じがするんですが…これは仕様でしょうか?--Adan 2005年7月26日 (火) 14:21 (UTC)
- キャッシュが悪さをしているかもしれません。『Mozilla: [再読み込み]をクリック (または Ctrl-R), IE / Opera: (Ctrl-F5), Safari: (cmd-R), Konqueror (Ctrl-R。)』ためしにキャッシュをクリアしてみてください。それでも駄目なら…ウィキペディアのトラブルの可能性もあります。(単に反映が遅い場合もあります。)たね 2005年7月26日 (火) 14:50 (UTC)
そのあと、いくつかのページで試してみましたが、再読込やキャッシュクリアでもだめでした。どうもサブページを埋め込んだページでそうなる傾向があるみたいです。しかし、反映されるときもあり、常には再現しません。「リンク元」などの関係も、サブページ有りのページだとすぐには変更されないような感じです。--Adan 2005年7月27日 (水) 01:34 (UTC)
ついでに投稿しましたが、僕も、同じ結果になります。また、編集して、「以下の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」ボタンを押して、投稿すると、なぜかWikipedia:削除依頼(ブロック依頼)/編集した節のところに表示されます。更新されるべきページは更新されません。Fauby 2005年7月27日 (水) 03:30 (UTC)
各削除依頼ページにサーバのキャッシュをクリア(purge)するリンクを追加しました。サブページの内容が削除依頼ページに反映されない場合はご利用ください。なお、このリンクのよりよい表示方法があるとお考えの場合は、どうぞ自由に編集なさってください。実体はTemplate:削除依頼にあります。しるふぃ(おはなし|おもいで)2005年7月27日 (水) 03:55 (UTC)
改善されました。ありがとうございます。これに限らずサブページ関係で表示に問題がある場合は、
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title={エンコードされた項目名}&action=purge
とすればいいわけですね?--Adan 2005年7月28日 (木) 07:30 (UTC)
発展版Wikipedia(日本語)
[編集]題名の細かいところに意図はありませんが、私からの提案です。現在Wikipediaは米国のサーバーで運用されていて、システムも素晴らしく、しかも各国版が相互乗り入れをしているところなど、すごく先進的だと思います。
しかし、使っているシステムが「MediaWiki」ということもあり、多少日本では馴染まない感があるかもしれません。ここは心を鬼にして(しなくていいもいいですがw)、Wikipediaの悪いところを語り合いましょう。もし類似のページがあったら申し訳ないです。その場合は即刻削除します。
日本発、発展版Wikipediaを作るとしたら、どういうものがよいか。そういう議論も大切だと思います。--完璧主義 2005年7月26日 (火) 20:11 (UTC)
- Project talk:なぜウィキペディアは素晴らしくないのかという場所もありますね。そして身のある議論をするなら、Wikipedia全体に共通する欠点と日本語版に固有な欠点をわけて(というのは指摘する最初の段階では難しいでしょうが)いくとよいんじゃないかと思います。--Aphaia 2005年7月26日 (火) 20:23 (UTC)
- 早速の回答ありがとうございます。そういう議論の場所もあったのですね。知りませんでした。でも赤リンク・・・(^^)Wikipedia全体と日本語のそれぞれの欠点、基本的には分けて考えたいのですが、意見が出にくくならないように、「編集」に関しては日本語のみという方も多いことを考慮して、とりあえずは各国版はわからないけれども、日本語版では少なくともこうです、というようなものでもよいかなと考えています。もちろん可能であるならば仰るとおり分けた方が好ましいですね!--完璧主義 2005年7月26日 (火) 20:32 (UTC)
- Wikipedia:なぜウィキペディアは素晴らしくないのかですね。議論をするならAphaiaさんが示したノートページでしょう。たね 2005年7月26日 (火) 22:21 (UTC)
- 早速の回答ありがとうございます。そういう議論の場所もあったのですね。知りませんでした。でも赤リンク・・・(^^)Wikipedia全体と日本語のそれぞれの欠点、基本的には分けて考えたいのですが、意見が出にくくならないように、「編集」に関しては日本語のみという方も多いことを考慮して、とりあえずは各国版はわからないけれども、日本語版では少なくともこうです、というようなものでもよいかなと考えています。もちろん可能であるならば仰るとおり分けた方が好ましいですね!--完璧主義 2005年7月26日 (火) 20:32 (UTC)
企業の商品一覧
[編集]久光製薬商品一覧のように企業の製品を全てあげる記事が必要か疑問です。外部リンクしているので対応がされていると思います。不要な記事だと思いますが、皆さんはどうお考えですか?
代表的な 製品を久光製薬の記事にいくつか書けば良い私は考えます。--Ds742 2005年7月28日 (木) 10:19 (UTC)
- さあ。考え方次第なんじゃない? 例によって「そういうのを書きたがるやつに書くのをやめさせれるのはきわめて困難」なわけだし。
- 以下個人的な考え(ってまあすべて個人的な考えだけどな)。単に現行商品を並べていくだけならば不要でしょう。新商品が追加されたら名前だけを追加、廃止商品が出たら消去みたいな速報厨をのさばらせておいてもなにひとついいことはないだろう。でも、新商品が追加されたらその発売期日をつけて載せ廃止商品が出たら廃止年月を追加していく、みたいなやり方でしばらくやっていけば、そのうち面白い情報になるんじゃないかとも思う。ファーストフード店の商品一覧なんかに対しても否定的な見解で消して回ってるひとがいるようだけど、商品の消長や値段の推移なんかまで集約されてりゃ、それはそれで便利だろうな。
- 書きたがるやつを止める方法がない以上、なんかそういうWikipediaならではの情報に育てるような誘導ができないもんだろうかと、最近考えている。
- --Nekosuki600 2005年7月28日 (木) 11:40 (UTC)
- こんな時は、統合した方がいいんです。--210.148.252.43 2005年7月28日 (木) 20:49 (UTC)
- 統合をしたらいいという問題ではないと思います。Nekosuki600さんの意見のように充実した記事ならそういう記事もあってもいいのかな。と思いますが単なる一覧表では必要かどうかと私は考えます。他にもライオン製品一覧や花王製品一覧がありました。あとノート:久光製薬商品一覧でも議論されています。--Ds742 2005年7月29日 (金) 09:52 (UTC)
- 7月4日には小林製薬製品一覧が削除依頼に出され、削除されています。Wikipedia:削除依頼/小林製薬製品一覧の書き込みを見れば参考になるのではないかと。「代表的な…」と仰いますが、何をもって「代表的」と見なすのでしょう。不特定多数が編集するウィキペディアでは「代表的な○○」は事実上「○○一覧」に変化する宿命にあります。
- その企業の記事に統合するのが妥当なのではと思いますけどね。ただ小林製薬製品一覧のように運悪く目を付けられ削除依頼を出された記事だけが削除の憂き目に遭う、っていう事態はあまり好ましくないと思うけどなあ。なんかルールづくりみたいなことはできないもんでしょうかね。--Muyo master 2005年7月29日 (金) 16:09 (UTC)
- 確かに『書くのを止めさせる』のは難しいでしょうから、ただ“無慈悲に”バッサリ削除すればいいんじゃないでしょうか。で、こういう情報を活かすにはどうするか、というと、もうそれはWikipediaの範疇ではないように思います。何か別のプロジェクトでないと無理でしょう。 -- NiKe 2005年7月30日 (土) 03:09 (UTC)
「代表的な」という表現はよくなかったので削除してきます。とは言いましても記事に商品を1つも書かないようにとも言えませんし...。今回、統合したとしても記事が長くなれば、いずれは分離され「○○一覧」になります。
現在、考えられるの事をまとめてみました。他に意見はないですか?
- 企業の記事に統合する。
- 単なる商品名の一覧は削除する。
- 単なる商品名の一覧は一定の期間を設けて記事が発展しない場合は削除する。
- 単なる商品名の一覧でも記事として認める。
3の問題点は、全ての記事をチェックしきれない。私は管理人ではないのでよくわかりませんが、キーワードでタイトルに「一覧」がつく語句だけ特別ページに表示するとか。それでも膨大な量なんでしょうね。--Ds742 2005年7月30日 (土) 05:15 (UTC)
- Ds742さんが挙げている4つの案に準じて私見を書きますと、データ量(というより行数ですかね)が比較的少ない場合は1、多い場合には4が良いと思います。4を選択した場合ですが、単なる商品一覧は価値がないという意見が多いようですが、価値のあるなしは閲覧者のニーズ次第ですので、一概には決められないと思います。価値が低いと思う人は価値を高めるように加筆をしていくというのが前向きで良いと思います。Minoru223 2005年8月1日 (月) 01:27 (UTC)
ウィキペディアのロゴ
[編集]ウィキペディアのロゴを英語版と同じにしていいと思います。訳は、ウィキニュースを除いてロゴがアルファベットだからです。--万華鏡 2005年7月29日 (金) 14:43 (UTC)
- この5月に議論があり、Wikipedia:ロゴ/投票、Wikipedia:ロゴ/決選投票の結果を経て現在のロゴに決定しています。投票結果は尊重すべきでしょう。英語版と同じにするという選択肢はありませんでしたが。--Tamago915 2005年7月29日 (金) 14:55 (UTC)
- 他のプロジェクトがアルファベットというのはロゴ自体が多言語展開されていないプロジェクトか、またはプロジェクト自体の特性からロゴが統一されているからでしょう。前回(5月)行われたロゴ変更に関する投票は、各言語版にみられたロゴの「ウィキペディア」との文字列の下に記す文と「MediaWiki:Tagline」を変更(この辺りはTamago915さんも触れられたWikipedia:ロゴ/投票を参照。)でした。この投票(5月)の前にあったロゴ投票(前々回)では多言語展開されましたから、英語版と同じにするかどうかの選択肢があったのは、その前に行われた投票かも知れません。日本語版ロゴの経緯はWikipedia:ロゴに参考になる内容があります。--Toto-tarou 2005年7月29日 (金) 15:43 (UTC)
- 現在、ウィキペディアとウィキニュースがロゴを多言語展開しているようです。ウィキペディアでは、「Wikipedia」と「The Free Encyclopedia」の部分を多言語展開しています(上部は共通です)。他言語版を見れば分かりますが、ある程度記事数の多い言語版なら皆独自のロゴを持っています。(特に、独自の文字を持っている言語版では中国語版やヘブライ語版のようにその文字を使ったロゴです。 各言語版のロゴを利用者:Enirac Sum/多言語の統計から一覧できるようにしてあるのでよろしければご覧ください)。このような状況で日本語版だけ英語版と同じロゴにする必要性は無いはずです。最初の投票で4つの選択肢を出したのは私ですが、他言語版の状況から、英語版と同じというのは選択肢として有り得ないと思い含めませんでした。Enirac Sum 2005年7月29日 (金) 20:52 (UTC)
- 以前ウィクショナリーでも日本語版ロゴに関する議論が行われていました(閉鎖によって流れてしまいましたが)。ウィキペディア・ウィキニュース以外のプロジェクトが英語版と同じ物を使用しているのは、日本語のロゴが作成されていないという消極的な理由によるものです。--Brevam 2005年7月31日 (日) 17:06 (UTC)