コンテンツにスキップ

プロジェクト:仏教/寺院名について

※必ずしもウィキプロジェクト仏教全体へ参加されなくとも構いません。ご自分の興味ある案件のみへの参加も歓迎です。

適切な寺院名の付け方について

[編集]

※現在、議論中のものにはが付いています。

各所でのこれまでの議論のまとめ

[編集]

ほぼ推奨されている付け方

[編集]
  • 山号の方が著名な場合を除いて、寺院名の前後に山号を付けない。
    • 紙媒体の事典等において、山号+寺院名の項目はない。
    • 官報世界遺産の登録名は、専ら寺院名である。
    • 宗教法人としての公式名称に山号を付けている寺院はごく僅かである。
    • 山号が元々存在しない寺院名もある。例:東大寺興福寺法隆寺
  • 寺院名の前後に宗派名を付けない。
  • 所属地域で区別するため、通常の場合、寺院名 + (地域名)とする。例:光明寺 (鎌倉市)
    • カッコ内の地域名は直近の自治体名とする。
      • 直近の自治体名の中に同名寺院が複数ある場合は、さらに字を追記する
      • 市と特別区はそのまま。
      • 町村は都道府県名を付ける
      • 政令市の区は政令市○○区とする
  • タイ・ラオスの仏教寺院の記事名は中国系寺院以外は基本的に「ワット・○○」の形とする

判断がまとまっていない付け方

[編集]
  • 通称名を使用する際に、何をその根拠とするのか
    • 駅名、バス停名、ガイドブック、教科書等々

参考ページ

[編集]

上記についての提案・議論

[編集]
  • 寺院名に付ける半角カッコ内の地域名については都道府県ではなく、同一都道府県内に同名の寺院がないとも言えませんので、市区町村の方がいいと思います。
  • 正式名称の使用についてですが、宗教法人の正式名称は、寺院側が付けた名称ですので、必ずしも一般の信者さんに認知されているわけではありませんので、閲覧者の殆どが一般の信者さんであるWikipediaにおいては、必ずしも、宗教法人としての正式名称を使用する事に固執する必要はないと思います。

以上、Kstigarbha 2005年11月2日 (水) 20:29 (UTC)

プロジェクト関係者ではないのですが、この議論には諸般の事情から注目しておりました。門外漢の意見がご参考になればと思い、感想を記してみます。

  • 地域名のかっこ:賛成です。市はそれだけでよいと思いますが、町村はその地方に詳しくない人にはわからないことがままあること、全国に同名の町村がある場合があることなどから、都道府県名+町村名とするのはいかがでしょうか。それとも冗長にすぎますか。
  • 正式名称については、ご提案のとおりと思います。執筆への利便性を考えると、項目名にはある程度簡潔さも必要かと思います。宗教法人名は項目に書いておくのは情報の正確さという点でよいと思いますが、項目名にするのはやや衒学的かなとも感じます。ものによっては千年以上使われ親しまれた名称とたかだか100年少しの歴史しかない・法人の名である限りの名称が違う場合、読者にとってまず思いつくのは前者ではないかと負います。リンクをつくる必要があるとすれば、随時宗教法人名でリダイレクトを作ればよいのではないでしょうか。--Aphaia 2005年11月2日 (水) 21:44 (UTC)

金陵山西大寺の項目を書き込んだものですが、

  • 地域名の括弧ですが、「西大寺」の場合、既に地名としての「西大寺 (岡山市)」とかぶってしまっています。通常のWikipediaの命名ルールからすると、寺院としての「西大寺」ほうは「西大寺 (寺院)」のようになると思います。ところが、奈良の西大寺が「西大寺 (奈良市)」として存在するため、曖昧さ回避のルールがぶつかっている状態です。
  • 正式名称についてですが、宗教法人名はあくまでも「宗教団体としての名前」です。項目の内容としては宗教法人としての内容ではなく、施設としての「寺院」の内容でしょうから、宗教法人として特段記述していることが無ければ、施設の名称でよいのではないでしょうか?

--Obache 2005年11月3日 (木) 04:20 (UTC)

私も門外漢ではありますが統計データの処理に興味がありますのでその視点から書きます。寺院が地名や駅名などになっている事実を踏まえつつ、同名の寺院を処理するには多少長くはなりますが「○○寺 (○○市寺院)」とするのが良いと考えます。可能であれば地名の方は「○○寺 (○○市地名)」とするのが適切でしょう。例として上がっている「西大寺 (岡山市)」という現在の表記では地名を指しているのか寺院名を指しているのかが明確ではなく、両方で不便です。
私の意見をまとめると以下の通りです。
  • 地名が寺院名と重複している場合は
    • 地名:「○○寺 (○○市地名)」
    • 寺院名:「○○寺 (○○市寺院)」
  • とする。「○○寺 (○○市)」については曖昧さ回避のページとする。
参考となれば幸いです。--秋の虹 2005年11月3日 (木) 04:29 (UTC)
カッコ内の市町村につきましては、私自身はAphaiaさんとほぼ同じ意見です。町村に寺院がある場合、今の所、大山寺 (鳥取県西伯郡大山町)のように、同一名の町村が他所にもある場合については、県名と郡名を付けております。また、同一市内に同名寺院がある場合については、来迎寺 (富山市梅沢町見付)のように、更に下位の地域名を付けております。(この場合は梅沢町にも同名寺院があるため、その更に下の地域名も付与)ですので、同一町村内に同名の寺院がある場合(極端な場合)、
  • 「○○寺 (■■県●●郡××町▲▲字◆◆)」
  • 「○○寺 (■■県●●郡××町▲▲字◇◇)」
になります。宗派で区別しようにも、同一宗派である可能性が高いため、それは不可能となります。(なお、同名寺院の所在については、『全国寺院大鑑』索引を御覧下さい)
一般の寺院は、寺院名+市名の「○○寺 (△△市)」ですから、それと比べてみて、どうしたものかな、と。
 寺院名と地域名が重複している場合(薬師寺も該当するかな)ですが、秋の虹さんの付け方がベストだと、私も思います。--Kstigarbha 2005年11月3日 (木) 09:51 (UTC)

毎度お世話になっているKstigarbhaさんのお誘いでやって来ました。皆様のご意見拝読しましたが、いずれもごもっともな意見と思います。また、現状で、寺院記事のページ名の付け方について、特にもめているということはないと思いますし、ほとんどの寺院記事には適切なページ名が付せられていると思います。岡山の西大寺の件は、お寺の記事と、地域名としての西大寺の記事が並存しているための技術的なものだと思います。したがって、ここであらためて意見を募って取り決めを作るまでもないと思いますがいかがでしょうか。以前、Category‐ノート:日本の寺の方に長々と私見を書かせていただきましたが、これは記事名の付け方についてガチガチに規則で縛ろうというものではなく、一般の事典や、美術書、文化財目録、美術史学の論文などで使われている、ごく一般的な寺院名表記にしましょうということを述べたものです。ルールというより、命名法の目安としては次のような感じでしょうか。(1)寺号の前後に山号、宗派名、「大本山」、「門跡」などを原則として付けない。ただし、遠州三山の「法多山尊永寺」のようにもっぱら山号で呼ばれる寺院は例外としてもよいでしょう。(2)同一名の著名寺院が複数存在する場合は、後に市区町村名を付して区別する。(3)通称・俗称はできるだけ実体ページ名ではなくリダイレクトとする。ただし、「柴又帝釈天」(題経寺)、「大須観音」(宝生院)のようにもっぱら通称で呼ばれ、寺号が一般に知られていないものは例外としてもよいかもしれません。この場合も「柴又帝釈天題経寺」のように「通称+寺号」を実体ページ名とするのはあまり推奨できないと思われ、通称と寺号のどちらかを実体ページ名、もう片方をリダイレクトとすべきでしょう。上の(1) ~(4)に当てはまらないものとして、京都の東寺については、別に「教王護国寺」(さらに詳しくは「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」)という名称がありますが、「教王護国寺」が「正式名称」で「東寺」は通称・俗称であると単純に考えるべきではなく、「東寺」も平安時代初期から千年以上使われ、公式の文書にも使われている由緒ある寺号であり、ページ名は「東寺」が妥当であると考えます。最後に、同一名の著名寺院が複数存在する場合ですが、ウィキペディアは百科事典であって郷土資料事典ではありませんし、百科事典の項目として必要な著名寺院で同名のものが同一自治体内に多数存在する例はさほどないと思われ、あまり神経質になる必要はないと思います。(どうしてもそのような例が出てきたら、「大字」などの下位区分を付して区別するほかないでしょう。)同一名の著名寺院が複数存在する場合、「曖昧さ回避ページ」を作成するのはいいと思いますが、そこに記事未執筆の中小寺院を長々と列挙するのは、スタブ記事増産につながり、避けるべきかと思います。Urania 2005年11月3日 (木) 10:09 (UTC)

曖昧さ回避ページを作成しましたのは、作成しておけば、書きたい方にとって一助になるかなと考えて作成したのですが、よくよく考えましたら、書きたい方はそういう物がなくとも書かれますね、きっと。問題が起きたら、その時に対処すればいいわけですし。お手数お掛けしました。
さて、1.著名な例を除き、寺院名の前後には山号、宗派名は付けない、2.同名寺院がある場合は(市区町村)を付けて区別する、3.正式名称(寺院名、宗教法人名)は推奨しない(リダイレクト化する)、4.寺院名と地域名が重複する際にはそれぞれ~(○○市寺院)、~(○○市地域)とする、この4件につきましては、皆さまの同意がほぼ得られていると思いますが、5.通称名の使用については如何でしょうか。そもそも、このプロジェクトが起ち上がりましたのも、通称名がきっかけなのです。--Kstigarbha

Kstigarbhaさんへ。「~(○○市地域)」でなく、「~(○○市地域名)」もしくは、「~(○○市地名)」ではないかと。コメント途中での割り込み、失礼いたしますが、混乱防止のためです。ここに書き込むのがよくないならば、このコメント自体を削除なり移動なりすきにしてください。利用者:220.208.249.94 2005年11月20日 (日) 14:44 (UTC)

一応、一番下↓で「(地名)」と言っております。一週間ほど前の事ですが。--Kstigarbha 2005年11月21日 (月) 08:40 (UTC)

通称名について

[編集]
現在、通称名については、
  1. 通称名、寺院名をそれぞれ項目名とし、いずれかをリダイレクトとする。
  2. 通称名+寺院名を項目とする。
の2つがあるのですが、どちらかよろしいでしょうか。詳しくはノート:門戸厄神東光寺を見て頂きたいのですが、通称名はそれが元となっている地名や駅がありますので、通称名自体は項目名に残す必要はあるのですが、それに寺院名を付けるか付けないかについては、合意が成されておりません。この議論の参加者は私とUraniaさんとmiyaさんとAphaiaさんですが、皆さまのご意見は如何でしょうか。--Kstigarbha 2005年11月5日 (土) 12:51 (UTC)
(追伸)軽い参考意見としてお耳に入れて下さい。~神は、仏教の本来の思想ではなく、神仏習合的なものですので、専門的な立場から申しますと、出来れば寺院名には使用して頂きたくはないです。ただ、~神として既に信仰が定着してしまっている以上、これを項目名として使用する必要があります。--Kstigarbha 2005年11月6日 (日) 14:41 (UTC)
以下、一読者の気楽な個人的な意見としてお聞き流しください。現在の日本の仏教/神道においては神仏は分離しているので、それを併記するということはあまり一般的ではないように思います。ただ、歴史的文献にそのように登場する場合には、それを知っている人がリダイレクトをつくることを積極的に奨励してよいようにも思います。
個別の話に移りますと、門戸厄神でも流布しているのは通称名で、ゆえにこれを項目名の第一候補とするのがよいように思います。東光寺は曖昧さ回避には登場してしかるべきでしょうが(正式名でもあり、すでに項目があるのですから)、そのばあいも「兵庫県西宮市の東光寺(通称門戸厄神)は門戸厄神をみよ」でよいようにおもいます。要は、正式名からもたどりつけるようにしておくことが大事で、それには必ずしも項目名に含めるということは必要ないように思います。またある意味で、「門戸厄神東光寺」という呼称自体は正式名称ではないので、この名称で項目をたてたからといって「正式名称でたてる」ことにはならないであろうと。
ですので繰り返しになりますが、項目名は通称名が妥当であり、ただリダイレクトなり曖昧さ回避なりで「東光寺」という寺号からたどり着けるようにすることを忘れなければよいのではないかと考えます。この場合は、あらかじめ正式名称に曖昧さ回避の括弧がきがつくことがわかっているので、なおさら余計なものがつかない通称名のみの項目名が読者にも執筆者にも便利ではないかと思います。
それで通称名というのでもないですが、「東寺」と「教王護国寺」の点も同様で、わたくしはどちらがよりよいというようなことをいえる知識がありませんので、みなさまのよろしいようにしていただくのがよいと思います。どのような結果にせよ、できるだけ多くの人が納得できるような配置にするのが肝要と心得ます。すでにご指摘のように、どちらも古文献に登場する名称で、また東寺というのはたんに通称というより、平安京の官寺として定められた元来の寺号でもあります。もちろんこれは早い時代に教王護国寺として知られるようになり真言宗の寺としてはそうよぶのがふさわしい場合も多々ありましょうが、一方で東寺百合文書などのよく知られた文献から明らかなように、東寺という名称も長くつかわれてまいりました。これは文脈にしたがって使い分けるのがおそらくは妥当であるのでしょうが、項目を統合すべきかどうかはそれぞれの寺号で何がかたられるかという問題におそらくは強く依存しており、むしろ項目の進展とともにおのずと決まるようにも思います。どのような論拠で何をきめるかというよりは、結論を急がないということ、論をつくすことが、実は、もって念頭におくべきことではないかと思います。--Aphaia 2005年11月6日 (日) 17:53 (UTC)
私も特に急ぐ気持ちはないのですが、一旦止まったような感がありましたので、そのまま長期間止まるのを恐れていただけです。納得が行くまで続けて頂くのはいいと思うのですが、音沙汰なくなってしまうのはちょっと。--Kstigarbha 2005年11月9日 (水) 10:09 (UTC)
門外漢ですが、このような考え方はどうかということで提案してみます。
  • 寺院名は原則として正式名称とする。
  • ただし、以下の場合は通称に詳細を記入し、正式名称はREDIRECTにしても良い。
    • 通称が地名・駅名(・バス停名)として使用されている場合→地名などとなっている場合はそちらの方が著名といえます
    • 通称が一般に出回っている2社以上のガイドブックで使用されている場合→ガイドブックは一般に通りの良い名前を使用しますので通称の方がメジャーといえます。
    • 正式名称が10字を越える場合→長い正式名称はたいてい通称があると思います。長すぎる項目名で検索するとは思えないので通称を採用した方がよいでしょう。
文字数やガイドブックという判断基準はまだまだ甘いと思いますので皆さんで叩いて頂ければ、と思います。--秋の虹 2005年11月9日 (水) 12:18 (UTC)
ガイドブックを根拠の1つとするのは、閲覧者重視という立場から見ますと、良い案かと思います。個人的にはガイドブックの他にも、高校の歴史教科書や日本史用語集での記載を参考にするのもいいのではないかと思います。--Kstigarbha 2005年11月10日 (木) 15:11 (UTC)

さて、2ヶ月ほど経過しましたが、どの資料を根拠とするのかということについては更に議論を進めるとしまして、取り敢えず、通称名がある場合には通称名を使用することについては、どなたも異論がないようですので、そのように項目名を付けるということでよろしいでしょうか?--Kstigarbha 2006年1月29日 (日) 23:12 (UTC)

九品仏浄真寺については、九品仏という通称名で呼ばれることが多く著名であること、戦前に「九品仏前駅」「九品仏駅」等の形で通称名のみの用法が存在していることから、通称名入りのままとしています。いぬだ・わん 2006年1月31日 (火) 02:26 (UTC)

議論を進行させていく上で気付いたのですが、もし通称名を採用するとした場合、金閣寺鹿苑寺)と銀閣寺慈照寺)はどうしましょう。通称名を使用するのであれば、金閣寺、銀閣寺に戻す必要がありますが、現在の両ページは、履歴を見ますと通称名から正式名に移動して作成されたようですので、これを戻してしまいますと、その当時の議論を無にしてしまうことになります。--Kstigarbha 2006年2月11日 (土) 11:53 (UTC)

通稱名を項目名にするのにきまりつつあるのですか、ううむ。「金閣寺」と「銀閣寺」をどうするか、といふことですが、正式名であるところの鹿苑寺(おお一發変換)慈照寺(おお一發変換)は、「東光寺」とはちがひ(それなりの)知名度はあるわけだし、そこまで嚴密に適用する必要があるのか、といふ氣がします。つまりわたしがいひたいのは、やはりなかなか、すべての寺院の項目名を通稱名に統一するのは厄介ではないか、といふことです。(間々父観音はどうなる--壽日 2006年2月11日 (土) 14:08 (UTC)
ウィキペディアが万人向けの百科事典である以上、通称名と正式名のどちらが読者の方にとって便宜的かと申しますと、やはり通称名なわけでして。もちろん、固有名詞は正式名称を使用するという歴史学上の原則も重要なのですが。ただ、厳密に適用するのではなく、上で秋の虹さんが仰っているように、「原則としては正式名称を使用するが(但し、寺院の正式名称は宗教法人としての登記名がそれなのですが、関係者以外の方でそれをご存じの方は殆どいらっしゃらず、また、その登記した名称そのままで呼ばれているかと言いますと、そうでもないわけです)、通称名がある場合にはそちらを使用する」のを、寺院の項目名の付け方として、一応共通したルールとして設定しますが、「個々の寺院の名称の変更については、それぞれのノートで提案して合意を得てから行う」というように、幅を持たせたいと考えています。--Kstigarbha 2006年2月11日 (土) 23:24 (UTC)

通称名の根拠について

[編集]

通称名を使用する事自体につきましては、一段落したと思います。そこで、次に何を根拠として通称名とするかについて詰めて頂きたく存じます。現在、これまでに出されたものとして秋の虹さんと私から

  • 地名・駅名(・バス停名)
  • ガイドブック(2社以上)での使用
  • 10字以上の正式名称の略称
    • 長すぎる項目名では検索しない、また検索ミスを誘発する
  • 歴史教科書・用語集等での使用

という案が出されております。皆さま、如何でしょうか。--Kstigarbha 2006年3月4日 (土) 14:49 (UTC)

(市区町村)内に記述する町村の表記法について

[編集]

現在、( )内に記載する市町村名については寺院の所在する直近の地方自治体名を付与する方向にあります。その中で市については知名度がある程度ありますし、同名の市が他県に存在しませんので、特に都道府県名を付与する必要はないかと思いますが、町村については市に比べますと知名度が落ちますので(明日香村や斑鳩町のように、知名度のある町村もありますが)、県名を付けた方が読みやすいのではないかという意見がありますが、如何でしょうか?因みに、町村については現在の所、同名の町村がある場合についてのみ、都道府県名と郡名が付けられています。--Kstigarbha 2006年1月30日 (月) 00:45 (UTC)(加筆)

(追記)↑で具体例を挙げていますが、都道府県名と郡名、町村名を付けた場合、項目名が長くなりますので、多少くどくなる(項目名よりもカッコ内の方が長く、重みを持ってしまう)恐れがあります。--Kstigarbha 2006年1月30日 (月) 00:45 (UTC)(加筆)
町村名について原則都道府県名をつけることに賛成です。逆に郡名は同名の地方自治体が同県内にある場合を除き、含める必要はないのではないかと思っています。--Aphaia 2006年1月30日 (月) 08:33 (UTC)
そうですね。確かに自治体自身も名乗る際には郡名は付けずに県名と町村名のみで名乗っているようですので、(参照:Google>秋田県 町)そうした方が適切ですね。--Kstigarbha 2006年2月11日 (土) 11:45 (UTC)
(追記)駅名の例では、船津駅 (三重県紀北町)小杉駅 (富山県小杉町)があるようですね。--Kstigarbha 2006年4月3日 (月) 12:05 (UTC)

同名寺院の著名度による項目名の付け方について

[編集]

現在、同名の寺院がある場合については、○○寺 (地域名)と、寺院名の後に直近の自治体名を付ける方向にありますが、その中で、例えば西大寺總持寺禅林寺(←これは私のせいです。ごめんなさい)などのような特に著名な寺院についても(地域名)が付けられております。これについて、特に著名な寺院については、何も付けないプレーンのままとし、通常はプレーンの内容である曖昧さ回避を○○寺 (曖昧さ回避)として作成した方が、閲覧者の方にとって探しやすいのではないかという意見が出ているのですが、如何でしょうか?--Kstigarbha 2006年1月30日 (月) 00:45 (UTC)

国泰寺」のページの取扱いで、寺院関係執筆者の方のご意見と適切なご処理をいただきたいと思い、こちらに伺いました。IPの方により「国泰寺」が立ち上げられ、富山県高岡市のものについて若干の記述がされたのみであったところ、私が、「北海道厚岸の寺院、広島市の寺院、広島市の地名」と肢を設け曖昧さ回避処理を施しました。私は「国泰寺 (高岡市)」「国泰寺 (厚岸町)」のようにすべきなのかと考えていたところ、他の方から、こちらのプロジェクトで表題名について議論されているという指摘をお受けしたしだいです。 一般には、「国泰寺」といった場合、東大寺といえば奈良のそれを指すという程度に、高岡のものが著名なのでしょうか?(私個人的には北海道の蝦夷3官寺の国泰寺のみを知っていましたので)  私は特に寺院関係を執筆するものではなく、国泰寺についてはたまたま目に付いて処理をしただけの者なので、皆様により適切なご処理をお願いいたします。いぬだ・わん 2006年1月31日 (火) 02:21 (UTC)

Kstigarbhaさんのご意見で大体よいと思います。私案は次のとおりです。(1)「ほげほげ寺」が複数あるが、京都市の「ほげほげ寺」が特に著名な場合、京都市の「ほげほげ寺」のページを括弧なしの項目名とし、次のような但し書きを入れる。「この項目では京都市のほげほげ寺について記述しています。他のほげほげ寺については「ほげほげ寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。(2)「ほんにゃか寺」が複数あっていずれも同程度に著名な場合、括弧なしの「ほんにゃか寺」の項目は「曖昧さ回避ページ」とし、そこから「ほんにゃか寺 (A市)」「ほんにゃか寺 (B市)」などへ飛べるようにする。「清水寺」の場合、現状では京都の清水寺が「清水寺 (京都市)」になっていますが(移動したのは私でした。すいません)、上の(1)の方式にするべきだったと思います。「法輪寺」は京都の嵯峨虚空蔵の法輪寺と、奈良の斑鳩の法輪寺の記事ががほとんど同時にできて、前者が括弧なし項目名、後者が「法輪寺 (斑鳩町)」になってますけど、これは上の(2) 方式が望ましいと思います。「国泰寺」も(2)の方式が妥当ではないでしょうか。なお、「曖昧さ回避」処理をしたり、(自治体名)を付すのは、あくまでも「百科事典の項目として必要で、スタブ以上の記述に発展させる見込みのある」寺院が複数存在することが明らかな場合に限るべきだと思います。Urania 2006年1月31日 (火) 15:02 (UTC) --清水寺 (京都市)のリンクつぶしのため修正させていただきました。 kyube 2008年5月22日 (木) 05:30 (UTC)

高岡の国泰寺は、臨済宗14派の1つである国泰寺派の本山であり、また、山岡鉄舟ゆかりの寺院としても有名であり、一定以上の知名度はあるのですが、仏教関係以外の方にとっては余り有名ではないかもしれません。一方、北海道の国泰寺は、桜の名所として有名ですが、道外の方にも名前が知られているかと言うと、そういうことはないようです。Uraniaさんの仰る通り、(2)が適切ですね。--Kstigarbha 2006年2月1日 (水) 11:34 (UTC)(加筆)

議論によって承認された寺院名の付け方の目安

[編集]

西大寺について

[編集]

特に反対がございませんでしたら、西大寺の件に関しましてはここでの提案日である11/03(木)の10日後である11/13(日)をもって秋の虹さん案を採用するということで、構いませんでしょうか?--Kstigarbha 2005年11月9日 (水) 10:12 (UTC)

わたくしは異議ございません。--Aphaia 2005年11月9日 (水) 16:04 (UTC)
13日を過ぎましたが、特段反対意見もないようですので、西大寺 (岡山市地名) / 西大寺 (岡山市寺院)に改名することに致します。--Kstigarbha 2005年11月14日 (月) 16:35 (UTC)
西大寺の件に関しまして、2項目のページ移動とそれに伴う処理をしました。 -- からころ 2005年11月15日 (火) 13:00 (UTC)

報告 後述の#括弧つきのリダイレクト作成禁止についてにもある通り、岡山市の政令指定都市への移行その他の状勢の変化を踏まえて2009年9月に改名が再提案され、寺院は他の命名法則に合わせて西大寺 (岡山市)、地名は西大寺 (岡山市東区の地名)にそれぞれ再改名することで合意されました。議論についてはノート:西大寺 (岡山市東区の地名)も参照願います。 --あおみまきな 2009年10月10日 (土) 16:55 (UTC)

通称名について

[編集]

さて、3週間ほど経過しましたが、「寺院名については正式名称を原則的に使用するが、通称名がある場合については、閲覧者の便宜を図るために通称名を使用する。但し、その場合は当該項目のノートで提案し、合意を得る」ということで構いませんでしょうか?なお、何を根拠として通称名とするかについては、引き続き議論をお願いいたします。--Kstigarbha 2006年3月4日 (土) 14:23 (UTC)

1ヶ月が経過致しましたが、特に反対意見等もないようですので、発効することに致しましょう。--Kstigarbha 2006年4月7日 (金) 13:46 (UTC)

決まりかけた話を蒸し返すようで大変申しわけありませんが、「通称名がある場合については、閲覧者の便宜を図るために通称名を使用する。」ということを原則とすることには反対します。その理由は追って記述します。現在、私生活の方が多忙で、長い文章をすぐに投稿できませんので、少し時間をください。Urania 2006年4月7日 (金) 14:17 (UTC)

数百年の歴史をもつ仏教寺院はいくつもの呼称をもっていることが普通で、財団法人や株式会社の名称のように「正式名称」と「通称」を画然と分けることは困難です。したがって、百科事典の項目名としてどれを使うのが適切かというのは非常にむずかしい問題です。ただ、少なくとも「通称がある場合はそれを使う」というのはちょっと違うのではないかという気がしますし、最初の方の議論で「通称名プラス寺号」を使うべきかどうかという議論だったものからだんだん話がずれているように思います。「ただし」という言葉は気を付けて使わないと本末転倒になってしまうので要注意です。「原則として正式名称を使う」という文言があっても、その後段で「ただし、通称がある場合はそれを使う」とあれば、結局は「通称を使うのが原則」ということになってしまいます。私としては、「通称」を項目名にするのが全部ダメだとは言いませんが、それはごく例外的なものに限り、原則としては公称(=法人名)を項目名にすべきだと思います。また、「当該項目のノートで提案し、合意を得る」ことは仏教プロジェクトだけでなく、ウィキペディア全体の確立した方針です。ではどのような場合に「通称」を項目名とすべきか、「公称」はどのようにして調べることができるのか、について書こうと思ったのですが、そろそろ出かけなければならないので、また続きを書きます。Urania 2006年4月12日 (水) 04:24 (UTC)論旨と関係ない部分を一部除去Urania 2006年6月3日 (土) 12:54 (UTC)

少々長くなりますが、寺院の項目名について、通称の使用を原則とすることへの反対とその理由、ならびに例外的に通称の使用を認める場合の条件等について私見を表明させていただきます。

寺院の正式名称とは

何をもって寺院の「正式」名称とするかはむずかしい問題です。鎌倉の円覚寺は「瑞鹿山円覚寺」とも、「臨済宗円覚寺派大本山瑞鹿山大円覚興聖禅寺」とも表記することができますが、「臨済宗円覚寺派大本山瑞鹿山大円覚興聖禅寺」をウィキペディアの項目名にするのが妥当とは思えません。このように「正式名称」という言い方は誤解を招きやすいので、寺院名については「通称」に対する語として「公称」を用いることを提唱したいと思います。

法人としての寺院名について

現在も存続している寺院の場合は、宗教法人としての公称を項目名とするのがもっとも簡潔、中立的かつ妥当であると考えます。既成仏教の寺院については、通常用いられる寺号(平等院のように院号を名乗る場合は院号)が即、法人名であるものが大部分です。たとえば、東大寺、興福寺、法隆寺、知恩院、大徳寺、清水寺、醍醐寺などは、それぞれ今挙げた寺号がそのまま法人名です。宗教法人としての正式名は一般人にはなかなか知り得ないのではないかとのご意見がありましたが、国や都道府県指定の文化財を所有している寺院であれば、文化財目録の所有者欄を見れば、法人としての寺院名が書いてあります。また、Googleで「宗教法人○○寺」をキーフレーズとして検索すれば、それが正式の法人名かどうかわかります。

どのような場合に通称を項目名とすべきか

まず、既に記事化されているものの実例を見ると次のとおりです。

通称のある寺院と言えば、京都には狸寺、猫寺、猿寺、蛇寺などがあり、鎌倉には「ぼたもち寺」、奈良の斑鳩には「ぽっくり寺」などがありますが、これらを百科事典の項目名とすることが妥当とは思われません。どのような場合に通称をページ名とするのが妥当かについては、少なくとも、旅行ガイドブックや、鉄道の駅名などを基準として、機械的に判断することは妥当でないと思います。日本の旅行ガイドブックは欧米のそれと違い、史跡、文化財などの紹介はおざなりなものが多く、判断材料として適当かどうか疑問があります。
以下のような例については、公称(カッコ内)よりも通称の方が一般には知られていると思われます。しかし、公称が全く知られていないわけではなく、地図、ガイドブック等でも通称の隣に公称をカッコ付きで添え書きする例が多いことから、やはり公称をページ名とするのが妥当と思われます。金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)、六角堂(頂法寺)、真如堂(真正極楽寺)、永観堂(禅林寺)、千本釈迦堂(大報恩寺)、因幡薬師(平等寺)
私案では、次のようなものについては例外として公称(法人名)以外の名称を項目名とすることに妥当性があると考えます。

  • (1)公称(法人名)以外の別称が単なる通称ではなく、歴史上長く使用されてきた、由緒あるものである場合。
  • (2)通称が歴史用語、学術用語として定着している場合。
  • (3)もっぱら通称をもって人口に膾炙しており、逆に公称(法人名)はほとんど知られていない場合。
  • (4)もともと宗教法人でないもの、あるいは宗教法人が解散したもの。
  • (5)その他、公称(法人名)をページ名とすることが妥当でない場合。

以下は、公称以外の名称をページ名とすることが妥当と思われるものの例です。

  • 東寺(教王護国寺)‐「東寺」は単なる通称ではなく、平安遷都以来公式文書に使われている由緒ある名称である。
  • 紀三井寺(護国院)‐「紀三井寺」は平安末期頃から使用されている由緒ある名称である。
  • 飛鳥寺(安居院)‐蘇我馬子が建立した寺院名は「法興寺」、法興寺の金堂跡に現在建つ小寺院は「安居院」だが、これらを包括して「飛鳥寺」と称するのが妥当であり、古代史、美術史、建築史方面でも「飛鳥寺」が使用されている。
  • 三十三間堂‐建物の正式名は「蓮華王院本堂」だが、「蓮華王院」は独立した寺院ではなく、近くにある宗教法人妙法院所属の仏堂。
  • 東本願寺(真宗本廟)・西本願寺(本願寺)‐以前は両者とも「宗教法人本願寺」が正式名だったが、「東本願寺」は1987年に法人を解散し、現在正式には「真宗本廟」と称する。至近距離にあってまぎらわしく、昔からつねに東本願寺・西本願寺と並び称せられているので、「東」「西」を付すのが妥当。
  • 柴又帝釈天(題経寺)‐日蓮宗寺院としてよりは、寅さん映画のゆかりの地として知られており、その点での知名度がきわめて高いので、通称を項目名とすることに妥当性があると思われる。

Urania 2006年4月14日 (金) 22:45 (UTC) (「大谷本廟」->「真宗本廟」に訂正)Urania 2006年4月30日 (日) 14:58 (UTC)

そうですね、通称ではなく、そうした意味での公称の使用の方が、閲覧者にとって読みやすく、或いは捜しやすくていいかと思います。

同名寺院の項目名の付け方について

[編集]

さて、1ヶ月ほど経過しましたが、同名寺院の項目名の付け方については、

  • 同名寺院内に1つだけ他の寺院と比較して大幅な知名度がある場合は
    • 「○○寺」(最も知名度がある寺院、プレーン、{{theotheruses}}を添付)
    • 「○○寺 (直近の自治体名)」(その他の寺院)
    • 「○○寺 (直近の自治体名)」(その他の寺院)
    • 「○○寺 (曖昧さ回避)」

とし、

  • 同名寺院内に同程度の知名度がある寺院が複数ある場合は
    • 「○○寺」(プレーン、内容は曖昧さ回避)
    • 「○○寺 (直近の自治体名)」
    • 「○○寺 (直近の自治体名)」

とするということで構いませんでしょうか。--Kstigarbha 2006年3月5日 (日) 10:30 (UTC)

  • (賛成)「大幅な知名度」の基準がわからないが、異議ありません。賛成します。その都度議論する、といふことかしら。--壽日 2006年4月3日 (月) 12:17 (UTC)
    • (コメント)そうですね、その都度ノートページで話を煮詰めて下さい。「大幅な知名度」については、上で別の部分で少しだけ触れていますが、例えば日本史の教科書・用語集に掲載されている、TVのニュース番組(全国版)で寺の行事が紹介されている、就職試験の際に一般常識として求められている、などです。--Kstigarbha 2006年4月3日 (月) 12:29 (UTC)
      • ここでの提案から1ヶ月が経過し、また賛意も得られましたので、発効することに致しましょう。--Kstigarbha 2006年4月7日 (金) 13:49 (UTC)

(市区町村)内に記述する町村の表記法について

[編集]

さて、2ヶ月ほど経過しましたが、同名寺院を区別する際に付ける( )内に表記する市・特別区を除く町村名について、どこの町村であるかがすぐ分かるように、町村名に更に都道府県名を付けるということでよろしいでしょうか。これまでの議論については↑を御覧下さい。--Kstigarbha 2006年4月7日 (金) 14:01 (UTC)

3ヶ月が経過致しましたが、特に反対意見もございまいせんので、発効することに致しましょう。--Kstigarbha 2006年7月29日 (土) 19:02 (UTC)

::はじめまして。二年近くも前の議論なのですが、Portal:仏教/新着記事等見ても、わかりますが同名の寺院を区別する際に括弧内に都道府県付けるというのは現在ほぼ無視されている(発効していない)と思います。特にCategory:東京都の寺では東京都○○区というパターン(例:円通寺 (東京都荒川区))と○○区のみのパターン(例:大円寺 (文京区))が入り乱れています。(中央区、港区、北区、府中市は同名の区と市があるので特例としてつけられますが)他の都道府県の寺院のカテゴリーいくつか見てみましたがほとんど(○○市)などで県名抜きで統一されています。地名記事や神社なども○○市や○○区(東京23区の区の場合)なとでほぼ統一されていますので(これは、Wikipedia:記事名の付け方#地名あたりに倣っているものでしょう)他の施設と整合性を持たせるためにも、Kstigarbhaさんには失礼ですがこの方針、廃止の方向で一度検討してもらえないでしょうか。もしこの類の議論するなら仏教のプロジェクトのみならずWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村あたりにも掛け合わないとウィキペディア全体での辻褄が合わない気がします。--ケンチン 2008年6月10日 (火) 15:03 (UTC)

すいません。市と特別区はこれの適応外なのですね…。Category:東京都の寺のカッコは○○区に統一して良いという事でしょうか。2008年6月10日 (火) 15:03 (UTC)での私の提案は取り消しということでお願いします。--ケンチン 2008年6月10日 (火) 15:21 (UTC)
市や特別区は知名度がありますからね…。閲覧者の方が見て一目で分かるようにすることを目安としていますので(事典ですから)、知名度が比較的高くない町村については県名を付けることで、どこにあるかが誰でも一目で分かるようにしているわけです。ルールは、無視されているというよりも、投稿されている方の履歴を見ますと、ありがたいことですが新しい方が多いので、知らないだけなのではないかと思います。個人的には、歴史的に著名な寺院のみ執筆することになっていたような記憶があるのですが(日本だけでも75,000寺あり、廃寺を含めれるときりがないので)、ここ最近の傾向としては、どうもそうではないようで、やや戸惑っています。--Kstigarbha 2008年6月11日 (水) 10:42 (UTC)
コメントありがとうございました。混乱させてすいませんでした。県名を付すべき項目はここの規則知っている人が見つけ次第随時移動・対応ということでいいと思います。日本各地の様々な寺院がウィキペディアの記事になる、包摂主義者の私にしてみれば素晴らしいことだと思います。--ケンチン 2008年6月11日 (水) 15:03 (UTC)
はじめまして。結構時間が経っている議論に追加すみません。このルールは現在も適用されるべきものと理解しているのですが、現状では括弧内に町村名のみの記事名も増えてきているように感じています(むしろそちらの方が多い印象です…)。一応、ここの規則を知っている者の一人として、そういう記事名を見つけた時は、どんどん機械的に記事名を変更(移動)していって良いものでしょうか?それとも、一つ一つ正式な改名提案の手順を踏みつつ行うべきでしょうか?はたまた、まだそっとしておくべきでしょうか?--沢町会話) 2015年1月30日 (金) 04:20 (UTC)
現状としては、そっとしておいた方がよろしいかと。個人的には、市はいいとしても、町村は知名度の問題から県名を付けた方が、閲覧者の方がパッと見てわかりやすいのではないかと思うのですが。--Kstigarbha会話) 2015年1月30日 (金) 21:46 (UTC)
お返事ありがとうございました。了解致しました。既存のものは見守りつつ、このルールを用いた新規記事を作成できるよう精進いたします。沢町会話) 2015年1月31日 (土) 04:20 (UTC)

タイ・ラオスにおける寺院記事の名称の付け方

[編集]

かなり、以前から「ワット・ほげほげ」という形でこちらのページの存在を知らず独自にタイの寺院の記事を立てていました。こちらの議論に参加せず独自に記事を立てましたこと、お許しください。いまさら申し訳ないのですが、タイ・ラオスの寺院記事の建て方ですが以下のようなガイドラインをもうけることを提案します。

  1. タイ・ラオスの寺院の記事名は中国系寺院以外は基本的に「ワット・○○」の形とし、固有名詞である○○の部分には中点「・」を入れない(タイ語・ラオス語には寺院の名前に英語のようにスペースを入れる習慣が無い為、及び日本語の中点「・」に相当する物が無い為)。ただし、英語などでタイ・ラオスの寺院の名称を表現する際には意味の切れ目ごとにスペースを入れる習慣があり、そのような習慣が何らかの文面で認められる場合には、○○の部分に中点「・」を入れたものをリダイレクトとして作成することができる。
  2. 基本的に正式名称を日本語化した物を記事名に用い、通称はリダイレクトとする。
  3. 日本語の通称は記事名には使わず、基本的にはリダイレクトとする。
  4. タイにおける王室寺院のばあい「ラーチャウォーラウィハーン」などの格付けは名前に含まずに記事を立てる。またリダイレクトにもしない。
    • ワット・プラマハータート → 記事名
    • ワット・プラマハータート=ウォーラマハーウィハーン → ×

いちおう、長い間、タイの寺院の記事を書きながら、スタイルマニュアルを作るならこんなのが理想的ではないかと思っていた物を書きました。独自でやってきた物なので批判も含めて、こちらのプロジェクト参加者からコメント頂けたらと思います。--あなん 2007年3月29日 (木) 14:22 (UTC)

コメント

[編集]

東南アジア関係の記事を楽しみに読んでおります。一読者として感想を述べさせていただきますと、おおむね合理的でよいと思います。 ただし1の中黒については、今後の議論でやはり入れようという運びになったときに反対するものではありません。カタカナが長く続くと可読性が下がるというのも確かなので。ただ中黒を必ず入れるとすると、入れる場所で合意が取れない場合もありそうですので、原則として入れないというのは明快な基準かなと思いました。--Aphaia 2007年4月1日 (日) 13:00 (UTC)

なるほど。私の案の場合、問題は可読性ですね。慣れてしまうと分からなくなってしまうしまう物ですね。
私自身、願望を制したつもりで書いていましたが、「可読性」という読者の視点からのお聞きして、改めて見るとルールをてんこ盛りしすぎた感もあります。解決策も考えてみましたが原案をほとんど削って、「タイ・ラオスの仏教寺院の記事名は中国系寺院以外は基本的に「ワット・○○」の形とする」という一文だけで、今回は合意がとれるかどうかお聞きしたいです。--あなん 2007年4月1日 (日) 14:07 (UTC)
特に異論もないので。一応、「タイ・ラオスの仏教寺院の記事名は中国系寺院以外は基本的に「ワット・○○」の形とする」という一文を採用させて頂きたいと思います。--あなん 2007年5月27日 (日) 04:38 (UTC)

チェック 問題がない提案なので「Wikipedia:記事名の付け方/仏教寺院」に反映しました。

括弧つきのリダイレクト作成禁止について

[編集]

初めまして。ノート:西大寺 (岡山市地名)で議論を提起したのですが、過去の経緯に鑑みこちらで改めて質問した方が適切ではないかと思いこちらにお邪魔させていただきました。現在、西大寺 (岡山市)が曖昧さ回避ページ西大寺へのリダイレクトになっていますが、Wikipedia:リダイレクト#括弧つきのリダイレクトを作成しないでは括弧つきのリダイレクト作成は禁止されております。従って、現在の「西大寺 (岡山市寺院)」「西大寺 (岡山市地名)」とする項目名も必然的に見直さざるを得ないのではないかと思います。翻って、他の都市では徳島市の佐古地区を始め「○○地区」とする命名も見受けられることや、岡山市東区の地名の方の項目は狭義の東区 (岡山市)#境域にある町名としての「西大寺」だけでなく、旧西大寺市の岡山市への編入に際して「西大寺」を冠した「西大寺一宮」や「西大寺中野本町」等の「西大寺○○」一帯も含む解説となっているので「西大寺 (岡山市地名)」を「西大寺地区」へ改名し「西大寺 (岡山市寺院)」を「西大寺 (岡山市)」へ改名するのが括弧つきのリダイレクトの作成禁止に抵触する状態を解消するに際してベストな案だと思うのですが、皆様のご意見をお聴かせいただければ幸いに存じます。 --あおみまきな 2009年9月16日 (水) 15:52 (UTC)

報告 議論を提起してから2週間を経過しましたが、特に御意見をいただけなかったのでノート:西大寺 (岡山市地名)にその旨を報告し当該項目のノートで議論を継続します。 --あおみまきな 2009年10月1日 (木) 10:22 (UTC)

東西本願寺の別院の項目名についての提案

[編集]

昭和62年(1987年)に、真宗大谷派と包括関係にあった「宗教法人 本願寺」(通称・東本願寺)が宗教法人を解散するまで、東西本願寺ともに本山は「本願寺」であり、別院の正式名称に「本願寺」を含める寺院がある。「本願寺」の名称は、歴史的経緯の問題があり、中立的な観点から東西本願寺の別院の項目名は、宗派名を付すとする提案。

正式名称に「本願寺」を含める寺院の例 - 浄土真宗本願寺派本願寺築地別院

また東西本願寺の別院が置かれている地域がある。括弧付きの地域名よる項目名は、本願寺派・大谷派の見分けができず、有用な項目名とならない。

同一地域に東西の別院が置かれている例 - 札幌・函館・帯広・江差・富山・井波・金沢・福井・吉崎・岐阜・笠松・三河・名古屋・長浜・山科・赤野井・広島・四日市(宇佐市)・鹿児島などの別院。

公式方針Wikipedia:中立的な観点およびガイドライン「Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うこと」に基づき、

  1. 東西本願寺の別院の項目名は、正式名称である「宗派名+別院名」とする。
  2. 正式名称に「本願寺」の名称が入る場合は、「宗派名+本願寺○○別院」とする。
  3. 寺号を持つ別院は、「宗派名+○○別院××寺」とする。

ガイドライン「Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うこと」に、「よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。」とあり、「本願寺○○別院」・「○○別院××寺」・「○○別院」などはリダイレクトにする。

まだ作成されていない別院が多いですが、東西本願寺の別院の項目名の定義として、上記提案を致します。この提案にコメントされる方は、Wikipediaの公式方針・ガイドラインに沿う意見を下記ノートページにお願いします。--Resto1578 2009年9月21日 (月) 17:37 (UTC)

情報 この場で議論をすると、可読性が悪くなるためノートページ「東西本願寺の別院の項目名についての提案に関するコメント」にてお願いします。--Resto1578 2009年9月23日 (水) 00:32 (UTC)

チェックWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について#東西本願寺の別院の項目名についての提案に関するコメント」にて、議論し合意形成しました。「Wikipedia:記事名の付け方/仏教寺院」に合意内容を記述しました。--Resto1578 2009年10月26日 (月) 12:29 (UTC)

「東本願寺 (台東区)」の改名提案

[編集]
東本願寺 (台東区)」を正式名称「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」に改名する提案があります。広くコメントをいただけたらと存じます。
「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」が正式名称であることは、公式サイト「東本願寺の歴史 本山の歩み 【名称変更までの経緯】」で検証可能です。
議論は、「ノート:東本願寺 (台東区)」にて行っております。よろしくお願いします。--Resto1578 2009年11月4日 (水) 02:12 (UTC)