コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/投票システムの改編・バージョンアップ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

投票システムの改編・バージョンアップ

[編集]

提案の概要

[編集]

管理者への立候補に署名テンプレートを導入してから約5か月が経過しました。以前と比べて投票者各位のご負担を増やしてしまっていることは申し訳なく思っております。その一方で、票の確認作業が円滑に且つ確実性が高まり、信任プロセスがより迅速にそして公正さが向上したという点はよいことだと考えております。最近では、Template‐ノート:SpoilerH/投票で{{管理者への立候補/sign}}の使用が推奨され多くの方が使用してくださるなど、コミュニティへの周知が充実してきている感があります。

課題となっていた「投票者名」部分の手入力の手間やタイピングミスなどの不確実性を改善するため、様々な策をこれまで時間をかけて練って参りました。そして今、その準備が整いましたため、その他諸々の修正も含めまして下に提案させて頂きます。なお、Wikipedia:管理者の解任においてはこれまで署名テンプレートを導入しておりませんでしたが、本提案と同時に導入の提案をしたいと思います。投票システムは本提案のものとほぼ同じものとなるため、議論の拡散を防ぐ目的から本ページにまとめて提案させて頂きました。

提案の概要

  1. 管理者への立候補・解任共通
    1. 「投票者名」部分に自分の利用者名が自動的に表示。これに伴い、投票用雛形をコピー&ペーストするだけで投票が完了できるようになります。
    2. 期間外投票を抑制するため、投票期間前は投票部分は非表示に、投票期間後は「賛成」「反対」のセクションリンクを無効に。
    3. 署名テンプレート導入に伴う暫定措置の今後
  2. 管理者への立候補
    1. CheckUser係の信任投票ページ作成をより容易に
  3. 管理者の解任
    1. 動議の提出にテンプレートを導入
    2. 立候補と同様のシステムを導入。併せて投票システム諸々の修正。

下に詳しい説明をさせて頂きますが、百聞は一見に如かずだと思いますので、実際どのように動作するか確認するためのテンプレートを用意しました。ご自分の利用者名前空間下ページ(ご自分のサンドボックスなど)において、以下の手順でぜひ試してみてください。なお、すぐに変化が確認できるようテストモード(投票期間以外は1分間ずつ、投票期間は3分間)としています。

  1. 特別:Mypage/monobook.jsの最下部に以下の一文を挿入
    importScript("利用者:Broad-Sky/username.js");
  2. キャッシュをクリア
  3. それぞれsubst展開し、変化を確認してみてください。
  • 管理者への立候補

{{subst:利用者:Broad-Sky/Template:管理者への立候補|Broad-Sky}}
以下はCU用
{{subst:利用者:Broad-Sky/Template:管理者への立候補|Broad-Sky|CU}}
詳しくは利用者:Broad-Sky/Template:管理者への立候補を参照願います。

  • 管理者解任の動議(動議フェイズ)

{{subst:利用者:Broad-Sky/Template:管理者解任の動議|Broad-Sky|Broad-Sky|c1=Broad-Sky_20080101|c2=Broad-Sky_20080310|c3=Broad-Sky_20080520|s=利用者‐会話:Broad-Sky}}
詳しくは利用者:Broad-Sky/Template:管理者解任の動議を参照願います。

  • 管理者解任の投票(投票フェイズ)

{{subst:利用者:Broad-Sky/Template:管理者解任の投票|Broad-Sky|20080529151730|c1=Broad-Sky_20080101|c2=Broad-Sky_20080310|c3=Broad-Sky_20080520|s=利用者‐会話:Broad-Sky}}
詳しくは利用者:Broad-Sky/Template:管理者解任の投票を参照願います。

一応私の利用者名を例示させて頂きましたが(私の利用者名を使用して頂いて構いません)自由に変更して頂いて構いません。まず見てみてください。

1-1. 「投票者名」部分の改善
ログインしている際の利用者名を抽出するスクリプトを導入することで可能としています。利用者名抽出機能については、Bugzillaで{{USERNAME}}や ~~ 、 ~~~~~~ での実装が提案されていましたがWONTFIXとなった経緯があり、機能を導入することで荒らしなどに悪用される危険性も高まることが懸念されます。また、この機能を使用することは標準名前空間ではまずありえず、ウィキペディアの運営部分に関わるユーザーにのみ有用な機能となるため、ほとんどのユーザーはこのスクリプトを読み込む必要性がありません。以上のような点から

  • {{UserName}}というテンプレートを作成(利用者:Broad-Sky/Template:UserNameを参照)。USERNAMEと全て大文字とするとマジックワードと区別がつかなくなるということと、テンプレートにすることでリンク元機能で使用先を追うことを容易とし、適切に使用されているか監視できるようにします(場合によっては、外部検索エンジンによる全文検索も活用)。テンプレートを悪用した場合は、ブロック対象となる可能性があることをテンプレートページで明言し、使用範囲を限定的にすることで適切な使用を促せればと思います。
  • スクリプト(利用者:Broad-Sky/username.js。導入合意後はMediaWiki名前空間にアップロード)はMediaWiki:Common.jsにではなくガジェットに導入し、よく投票するユーザーのみ機能を有効にしてスクリプトを読み込むようにすることで、機能が不要なユーザーまで無駄に読み込まなければならない事態を回避します。JavaScriptが使用できない(していない)または機能を無効にしているユーザーについても、これまでと同じように「投票者名」部分を手入力すれば投票は可能としています。

実は本テンプレートはアンサイクロペディアで実装されているのですが、ライセンス的な問題からこれまで輸入することができませんでした。しかし、このスクリプトを作成なさったen:User:SplarkaさんよりスクリプトをPDで提供頂くと共に、ウィキペディア用にチューニングして頂けました(enwp)。ウィキペディア日本語版では、範囲をかなり限定して使用できればと考えております。

1-2. 期間外投票の抑制
投票期間前については投票関連部分を非表示(もしくはセクションリンクのみ非表示) → 投票期間に入ると同時に全て表示 → 投票期間後は「賛成」「反対」のセクションリンク非表示 とすることで投票期間外の投票を抑制できればと考えております。問題点としては、キャッシュが残っている場合、いつまでも投票関連部分が非表示となっていて、投票期間に入っていたことに気付かず投票できなかったということが考えられます。この点については、「投票ページにおいてはキャッシュクリアを」という告知の徹底と、Purgeリンクの設置(Template‐ノート:管理者への立候補で合意・実装済)で対応できればと考えております。

1-3. 署名テンプレート導入に伴う暫定措置の今後
署名テンプレートを導入したことによりこれまで暫定措置を適用してきました。先月特に話題となったガソリン税の暫定税率問題というわけではないのですが、「暫定」の扱いについてそろそろ見直せればと考えております。方向性としては
A. 期限を設け、期限後は全て無効票化
B. 暫定措置を恒久措置とする
C. Template‐ノート:SpoilerH/投票のように、署名テンプレートを義務とはせず推奨とし、半角チルダ4つ投票(~~~~)は最低限の義務とする。その代わり他有権者による署名テンプレート挿入を可能にする。暫定措置という文言は廃止。

以上3つが考えられます。投票者にとっては A<B<C と利便性が高まりますし、票確認者にとってはその逆となります。署名テンプレート導入提案時は、C案とすると投票時の手間が優先されチルダ4つ投票が大半を占めるのではという懸念があり、義務としつつ暫定措置で緩和した部分を設けたという形でしたが、Spoiler Hの投票を見る限り、投票者が票確認者のことも考慮し、多くの方が署名テンプレートを使用してくださったということをうかがい知ることができました。また「暫定措置適用」という文言を使用すると、適用された投票者が嫌悪感を抱いたり、面倒をかけてしまい申し訳ないという気持ちを抱いてしまい、投票に慎重・消極的になってしまうというデメリットがあります。

手続き上の問題から「終了宣告までに暫定措置が適用されていない書式不備票については無効票とする」としていることも悩みの一つとなっております。こういった現状から、今後どうすべきか皆様のご意見を頂ければと思う次第です。

2-1. CheckUser係用信任投票ページ作成モード
CheckUser係については権限付与申請がメタで行われるため、日本語が読めない利用者もどのような投票結果となることか分かるように配慮しなければならないことから、CU立候補モードとすると自動的に節に英語表記が併記されるようにしました。

3. 管理者の解任のシステム
Wikipedia:管理者の解任の規定は複雑なためそれに伴いミスも多発することが懸念されます。そこで、テンプレート作成・改編により、動議提出・投票フェイズ移行の確実性を高められればと思い、動議作成用のテンプレートを新規作成すると共に、より規定に忠実となるような投票システムを実現するためシステムを総合的に見直しました。動機提出の際の投稿回数は1回、投票フェイズ移行の際の投稿回数も1回で完了できるようにしています。また、諸々の不具合の修正もしてあります。
管理者への立候補とほぼ同等のシステムとすることをこの度提案したため、1-1・1-2・1-3の議論と併せて検討できればと考えております。

システムを見直している中で、規定についても修正が必要だと思う細かな点がいくつかありましたので、ある程度ここでの話がまとまりましたらWikipedia‐ノート:管理者の解任で提案したいと思います。


本議論の進め方としては

議論 → ガジェットに利用者名抽出機能を導入 → 模擬投票実施 → 最終調整 → 本格導入

という流れで考えております。かなり長大な提案且つ複雑なシステムのため、どのようなことを言っているのか分かり辛い点があるかもしれません。そのような場合は遠慮なくご質問頂ければと考えております。話題毎に段階的に進められればと思い色々考えたのですが、まず総合的に私の変更案を知って頂きたいと思いまとめて書かせて頂きました。必要に応じて節を設けて頂ければと思います。皆様のご意見をお待ちしております。--Broad-Sky [note] 2008年5月29日 (木) 15:19 (UTC)[返信]

1週間経過しましたが特に意見がありませんでしたため、MediaWiki‐ノート:Gadgets-definitionでガジェット追加依頼を行いました。追加され次第、模擬投票を実施したいと思います。--Broad-Sky [note] 2008年6月5日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

模擬投票実施・コメント

[編集]

ガジェットの導入が完了しましたので、模擬投票をWikipedia‐ノート:管理者への立候補/模擬投票 20080610で実施します。

  • 投票期間 - 2008年6月12日 (木) 18:30 (UTC) から 2008年6月19日 (木) 18:30 (UTC) まで
    (日本時間:2008年6月13日 (金) 03:30 (JST) から 2008年6月20日 (金) 03:30 (JST) まで)

興味がある方はぜひご参加ください。コメントは模擬投票ページのコメント節の前にお願いします。--Broad-Sky [note] 2008年6月10日 (火) 19:11 (UTC)[返信]

模擬投票ページのコメント節

[編集]

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/模擬投票 20080610のコメント節の内容がこちらに同時に表示されます。


導入前最終調整

[編集]

模擬投票・コメント頂きました皆様に感謝申し上げます。模擬投票が終了しましたので最終調整に入りたいと思います。

賛成・反対各節最下部のコメントアウト部分の投票用雛形は廃止し、賛成節上部にあるコピー&ペースト用雛形に一本化することに変更しようと考えています。こうすることによって、利用者名抽出機能を有効にしているにも関わらず、機能が動作しない雛形を利用してしまったという間違いが減ることが考えられます。また「◆投票者名」の◆は「手入力する必要があります」ということを強調すると共に、編集画面を開いた時に投票者名部分の置換忘れを一目で判別できるようにしたものですが、◆を残し「投票者名」という文字部分のみ自分の投票者名に置き換えることが考えられますため、説明文をより分かりやすいものに差し替えようと思います。暫定措置に関しましては、とりあえず現時点では期限を定めず現状維持し、今よりも暫定措置適用頻度が下がったのであれば暫定措置の扱いについて改めて検討したいと考えています。--Broad-Sky [note] 2008年6月20日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

特にご意見がないようですので、RfA・RfDAの投票システムの改編を行いたいと思います。若干リリース完了まで時間を頂きます。完了次第、こちらと各種ページに報告させて頂きます。--Broad-Sky [note] 2008年6月30日 (月) 15:27 (UTC)[返信]
RfAに関しましてはリリースが完了しました。RfDAは少し後にリリースしたいと思います。Wikipedia:お知らせへのリリース報告に関しましては、全て完了した後に行う予定です。--Broad-Sky [note] 2008年6月30日 (月) 20:25 (UTC)[返信]

全てのリリースが完了しました。併せてTemplate:管理者の解任の構成を大幅に変更し、またWikipedia:管理者の解任/判定の手順を新規作成しました。それぞれ、皆様の査読・編集をお願い致します。--Broad-Sky [note] 2008年7月2日 (水) 19:14 (UTC)[返信]

暫定措置運用期間の終了提案

[編集]

2007年12月29日 (UTC) より新投票方式が導入されましたが、2010年9月23日現在でも暫定措置として新投票方式への変更による投票ミスの対応が行われています。ぼちぼち暫定措置期間を廃止し、正式運用にしてはどうでしょうか? 正式運用に向けてできるだけ無効票をなくす方法としては、下記の方法などが考えられると思います。

  1. 編集フィルターによる、指定形式以外の投票時に警告を行う。(現在、Wikipedia:編集フィルター/提案# 管理者への立候補並びに管理者の解任投票における投票形式のチェックにて提案中。)
  2. 特別:個人設定にあるインタフェース変更ガジェットの利用者名抽出機能 - Template:UserNameが使用されている箇所で自分の利用者名を表示するをデフォルトでonにする。
  3. 事前に十分な周知期間を設ける。

ご検討いただきたく思います。--Vigorous actionTalk/History2010年9月24日 (金) 09:10 (UTC)[返信]

賛成 暫定運用を終了し、正式運用にすることに賛成します。編集フィルターでの確認はちょっと問題があるので、現在はガジェットとなっている利用者名抽出機能を、MediaWiki:Common.jsなどから呼び出して全利用者に有効にする方向で良いと思います。もちろん、周知は十分に行なうことは前提です。--青子守歌会話/履歴 2010年10月8日 (金) 21:02 (UTC)[返信]

提案後2カ月以上最後のコメントからも1ヶ月以上意見がない事から暫定期間を終了し正式運用を行う方向で動き出したいと思います。方法としては、上記の『現在はガジェットとなっている利用者名抽出機能を、MediaWiki:Common.jsなどから呼び出して全利用者に有効にする』を採用するを採択したいと思います。--Vigorous actionTalk/History2010年11月29日 (月) 09:50 (UTC)[返信]

正式運用に向けて決定すべき事項

[編集]

正式運用に向けては次のような事項を決定する必要があると考えられると思います。(内容に過不足があれば追加お願いいたします。)

  1. 正式運用時の不適切な投票の場合の票の取り扱い方法
    上記#署名テンプレート導入に伴う暫定措置の今後にもありますように暫定措置を終了する場合には、指定方法以外の投票による票の取り扱いをどのようにするかという問題があります。今回の導入に当たり、個別設定で有ったガシェットが全利用者に対して有効であるMediaWiki:Common.jsで設定するということにより利用者名の置き換え間違いなどは無くなると考えますが、--~~~~と言ったような署名で投票する事も考えられます。
    この様な投票が行われた場合の表の取り扱い方につては、
    A:投票を無効とする
    B:本人が投票期間中に行った修正は有効、その他は無効
    C:投票権者が修正可能
    などが考えられます。
  2. 正式運用に向けての案内の方法、内容及び期間
    正式運用に向けての案内方法としては、コミュニティポータルMediaWiki:Sitenoticeを使用しての周知を行う方法があると思います。その他の方法及び期間などご意見いただければと思います。
  3. MediaWiki:Common.jsへの設定の時期。及び内容(必要であればプロジェクト:ウィキ技術部への協力要請。)
    MediaWiki:Common.jsへの設定の時期は、テストなどを兼ねて本格運用の前に行うべきなのか、本格運用開始と同時に運用すべきなのか?
  4. 正式運用の日時の決定
    概ね上記の内容が決定したら、正式運用の日時を決定したいと思います。

どの様な取り扱いが良いのか、多数の意見を拝聴して決めて行きたいと思います。

その他として、Wikipedia:管理者の解任でも同様の措置が取られている事から、そちらの方への適用の可否の決定。 などがあると思います。 ご意見いただきたく思います。--Vigorous actionTalk/History2010年11月29日 (月) 09:50 (UTC)[返信]

不適切な投票の場合の票の取り扱い方法

[編集]
  • 書式を間違えた程度で票が無効になるというのはいささか縛りすぎだとは思うものの、他人の票を勝手にいじるということにも一定の拒絶感があるので、案として掲げられているB案に賛成します。現在行われている票の確認作業にあわせてでも、気づいた人がでもよいですが、投票をした利用者の会話ページに行き、票の形の変更をお願いするという手順で問題ないかと思います。--赤の旋律(会話履歴) 2010年12月16日 (木) 04:51 (UTC)[返信]
  • 「C:投票権者が修正可能」が現状の"暫定運用"だと思いますが、特に問題は起きていないと思いますので、暫定運用をそのまま正式化すればよいのではないでしょうか。--Penn Station 2011年6月12日 (日) 01:09 (UTC)[返信]
    • 投票期間内に投票権を持つものから修正されなかった投票は無効とするのか、対処するビューロクラット等が確認時に修正するのか画一的な取り扱いが必要だと思います。このところ、投票確認やら書式の修正をされる方が少なくなっているため負担は大きくなってきているように感じます。--Vigorous actionTalk/History2011年6月13日 (月) 22:39 (UTC)[返信]
      • 現状の暫定運用の判定手順では、「終了宣告までに修正がなされていない票に関しては無効票とします」と定められていますが、これによると終了宣告までに修正がなされないケースもあり得ることを前提としているようです。個人的には投票期間内に修正されなかったものは無効でよいと思います。確認しておいた方がいいのは、書式の修正は確認者または対処者の義務ではない(本来は本人が修正すべきこと)、ということでしょうか。なお、上ではC案を支持しましたが、他の案でも特に反対ではありません。負担が大きいならB案でもいいと思います。--Penn Station 2011年6月14日 (火) 11:04 (UTC)[返信]
        • 現状投票チェックしていて一番間違いの多いのは、ガジェットを有効にせず投票テンプレートをコピペする事。その次に多いのは、複数立候補者が居る時にそのうちの一人に表示されているテンプレートをそのまま他の人の投票に用いている。その他まったく別のtemplateをコピペする、投票テンプレートを使用しないなどの様です。一番間違いの多いガジェットmediawiki:common.jsに反映させるだけでかなりのミスが無くなると思います。あと修正ですが投票終了までに、有権者(投票権が無かった場合本人が無効に移動するなどを含む)・管理者等が修正を行いノートに報告のあったものあたりを有効にするのもありだとは思いますが、投票終了後に投票テンプレートを修正するのはわたしもあまり好ましいことではないと感じますので投票期間内に修正されなかったものは無効のほうがいいのではと思います(出来れば修正も投票者本人が修正するのが一番好ましいんでしょうが)。--Vigorous actionTalk/History2011年6月15日 (水) 15:25 (UTC)[返信]
          • 一番最初に仰られているのは、テンプレートをコピペしたけれど「◆投票者名」の部分を正しく書き換えてないケース、ということですよね?これはガジェットを共通スクリプト化することでミスが大幅に削減されそうです。コピペのみで編集不要なことから、2番目に挙げておられる、他の立候補者への投票で使ったテンプレートをコピーするケースも減ることが期待できますね。投票画面に注意書きを追加することで、さらにミスを少なくすることができそうです。--Penn Station 2011年6月15日 (水) 17:14 (UTC)[返信]

正式運用に向けての案内の方法、内容及び期間

[編集]
  • 私の見た感じではありますが、Rfaにて投票するメンバーというのはある程度固定化されているように思います。今見たところアクティブな利用者は10000人以上いるものの、実際に投票するのは100人に満たないです。コミュニティ全体に関わることながら、ごく少数の利用者しか賛否を表明しないというのはおかしい状況だと思いますし(どうでもよいと思っているのかもしれませんが)、そういった現状を打開するために、サイト全体への告知が有用なのではないかと考えます。具体的な方法については詳しくないのでみなさんにおまかせしますが、告知期間については具体的な期限を定めるのではなく、投票が5回行われるまで、などがよいかと思います。--赤の旋律(会話履歴) 2010年12月16日 (木) 04:51 (UTC)[返信]
  • 赤の旋律さんのコメントは毎回のRFAの告知に関することだと思いますが、MediaWiki:Sitenoticeを使った周知もありだと思います。ただ手番が多くなるので面倒だったり告知し忘れたりということはあるかもしれません。Vigorous actionさんのご質問は「(暫定措置の)正式運用に向けての案内」だと思いますが、Wikipedia:お知らせやコミュニティポータルでの告知で十分な気がします。--Penn Station 2011年6月12日 (日) 01:09 (UTC)[返信]

MediaWiki:Common.jsへの設定の時期など

[編集]

正式運用の日時の決定

[編集]