コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除者/権限付与ルール

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

権限付与ルール

[編集]

信任プロセス

[編集]

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補#新しい投票様式を管理者への立候補以外で試用する案(質疑・投票スケジュールについて大幅な変更が加えられる場合)で。Himetvさんが 2011年3月9日 (水) 03:23 (UTC)に提案なさったように、提案中の管理者への立候補簡略プロセスをこの利用者グループに適用することを提案します。具体的には、以下の通り。Wikipedia‐ノート:管理者への立候補で出た案を削除者向けに改変しました。--miya 2011年3月24日 (木) 15:31 (UTC)

  • 投票期間は1週間
    • 立候補から投票開始まで2日間(48時間)、立候補の「予告期間」を置く。遅くとも投票開始24時間前までに、所定のページで予告を完了することが推奨される。
    • 推薦の場合は、被推薦者が立候補サブページで推薦を時刻付き署名で正式に受諾した時点を「予告期間」開始とする。
    • 投票サブページで、投票とコメント投下を同時進行で行う。(投票期間開始前および終了後のコメントはノートに書く)。
    • 候補者に質問があれば、立候補サブページのノートを使う。立候補者は必要に応じて質問に答えることができる。第三者もコメントできる。
    • 賛否票の変更や撤回は投票終了まで可能。

必要得票数

[編集]

必要得票数は、以下のとおりでいかがでしょう。率については、50、60、75%など、いろいろ考えられますが、とりあえずたたき台として「60%」を推します。--miya 2011年3月24日 (木) 15:31 (UTC)

  • 管理者の信任ライン以下に引き下げる理由が不明瞭です。著作権やプライバシーの理解についての信頼が管理者以下では困ります。--Noche de la pena 2011年8月19日 (金) 16:07 (UTC)
    • こちらでまず信任率の引き下げを行って、うまくいけば、管理者の信任ラインもこちらにそろえて引き下げることができるのではないかと思いますが、固執はしません。下げるなら管理者信任ラインと同時に下げるほうがいいでしょうか。とりあえず、現在の基準(75%)にそろえる案も下に追加しました。--miya 2011年8月20日 (土) 00:01 (UTC)


管理者投票より緩やかにする案

  • 賛成票が10票以上、なおかつ60%以上

管理者投票と同じにする案

  • 賛成票が10票以上、なおかつ75%以上

特にほかの方から意見が出なかったので、私の案を撤回し、管理者の信任ライン(75%以上)に合わせます。--miya 2011年9月5日 (月) 03:09 (UTC)

有権者

[編集]

立候補・投票の資格についてはどうしましょうか。とりあえず、現状のWikipedia:管理者への立候補と同じ、あるいはそれ以下、というのは間違いないところでしょう。

  • 投票の有権者は管理者への立候補と同じにする(アカウント作成後1ヶ月以上、標準名前空間の編集50回以上、直近1ヶ月の記事編集5回以上)
  • 立候補資格はログインユーザー以上に制限しない

投票基準をこれ以上引き下げる必要もないでしょうし、立候補資格は明文化しなくてもRfAで問題なく回っていますから、管理者信任のをそのままで特に問題ないような気もします。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年3月26日 (土) 03:04 (UTC)

たしかに、RFAで現在うまく回っている投票資格はそのまま流用がよいと思います。(snip)--miya 2011年3月28日 (月) 06:16 (UTC) 立候補資格についてもRFA方式を準用でいいと思います(実際に導入してから考えたほうがよい気がしてきたため、立候補資格についての06:16時点に投稿した意見を取り消し)。--miya 2011年3月28日 (月) 06:28 (UTC)
よいと思います。試験運用みたいな感じで初めて、ぬるすぎたり厳し過ぎたりしたら見直す感じで。権限付与に関しては、後で井戸端へ戻って決めましょう。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年3月29日 (火) 15:32 (UTC)
とりあえずはWP:RFAでの資格を準用でよいと思います。導入後に問題が生じたときは変更を検討すればよいのではないでしょうか。--長月みどり 2011年3月29日 (火) 19:31 (UTC)

申請場所

[編集]

編集フィルター同様、Wikipedia:削除者/申請のようなサブページで申請することにして、それを英語版のen:Wikipedia:Requests for permissionsに相当するページに展開する方法でどうでしょう。Wikipedia:Requests for permissionsの訳としては「権限申請」「許可申請」「許可依頼」などが考えられますが、今後「巻き戻し者」や「承認された利用者」のような、「権限」というほど重くないフラグも扱う可能性があるなら、「Wikipedia:許可申請」くらいでいいかもしれません。--miya 2011年6月6日 (月) 04:23 (UTC)

(予告)とりあえずWikipedia:削除者/権限申請(仮)を試作して、これとフィルター編集権申請を展開するWikipedia:権限申請を作ってみようと思います。--miya 2011年6月7日 (火) 02:26 (UTC)
(報告と改名予告)Wikipedia:削除者/権限申請を作ってみました。ただ、実際に作ってみるとWikipedia:権限申請のサブページ(Wikipedia:権限申請/削除者)にした方がナビゲーションが容易(各申請ページとWikipedia:権限申請とで行き来しやすい)と考えられたため、en:Wikipedia:Requests for permissionsを参考に[[Wikipedia‐ノート:巻き戻し者#申請場所|]]、[[Wikipedia‐ノート:インターフェース編集者#申請場所|]]と足並みをそろえてWikipedia:権限申請のサブページにしてはどうかと考え中です。--miya 2011年9月14日 (水) 04:27 (UTC)
(報告)依頼場所をWikipedia:権限申請のサブページ、Wikipedia:権限申請/巻き戻し者Wikipedia:権限申請/削除者Wikipedia:権限申請/インターフェース編集者に設けました。--miya 2011年11月16日 (水) 02:23 (UTC)

除去申請条件

[編集]

フィルター編集者は「一定期間」活動がなければ他者が除去申請できることが提案されています。削除者の場合、

  • 一年間、編集も権限行使もない(この場合、会話ページに通知)。
  • 会話ページでの通知後も、編集も権限行使もないまま1カ月以上経過。

でどうでしょう。極論すれば、年末年始だけ活動できる、というのでも十分ありがたいと思うのです。--miya 2011年6月7日 (火) 03:01 (UTC)

権限行使しないなら除去すべき、という考え方もありますので、その場合の案も提案しておきます。--miya 2011年7月29日 (金) 17:21 (UTC)

  • 一年間、権限行使がない。
    (権限行使がないまま11カ月以上たった場合、会話ページに通知)。
  • 会話ページでの通知後も権限行使がないまま1カ月以上経過した場合、権限申請ページに報告→除去。
    ただし、削除依頼での確認作業も「権限行使」にあたるため、これを見落としていないか、要確認。

微修正しました。--miya 2011年7月29日 (金) 17:30 (UTC)

予告期間

[編集]

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補#投票開始に猶予期間(質疑期間廃止の場合)(2011年3月8日~)の議論により、予告期間をとりあえず「48時間」にしています。--miya 2011年9月5日 (月) 03:09 (UTC)

Wikipedia:権限申請/巻き戻し者/Akaniji/20120121の「推薦受諾署名から2日間(48時間)を予告期間とします。」という文が気になって参りました。テンプレートの都合上、推薦も立候補と同じく、推薦から48時間にすべきではないかな、と思いました。推薦者はページを作るときにはすでに候補者と連絡がとれているという前提ですので、推薦受諾署名は予告期間の半分の24時間までにするということにして、24時間以内にその署名がなされなかったらその時点で推薦受諾なしとみなし審議終了でいいと思います。--Ohgi 2012年1月21日 (土) 07:53 (UTC)
たしかに予告期間の説明を「推薦受諾署名から」→「推薦から」としたほうがはっきりしていいですね。ただ、「24時間以内」というのは忙しい人には結構きつそうなので、「予告期間内」(つまり48時間以内)でいいのではないでしょうか。--miya 2012年1月22日 (日) 03:48 (UTC)
予告期間内で良いと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年1月22日 (日) 05:24 (UTC)
24時間にはこだわりませんので、48時間でもいいとおもいます。--Ohgi 2012年1月22日 (日) 05:51 (UTC)


関連ページ

[編集]