コンテンツにスキップ

VIC-1001

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
VIC-1001/VIC-20
開発元 コモドールジャパン/コモドール
製造元 フォスター電機[1]ほか
種別 ホームコンピューター
発売日 1980年12月(日本版VIC-1001) / 1981年(世界)
販売終了日 1985年
OS Commodore BASIC 2.0
CPU MOS 6502 @ 1.108404 MHz (PAL) [2] @ 1.02 MHz (NTSC)
メモリ 5 KB - 64 KB
グラフィック VIC 176 x 184 3-bpp
サウンド 3波、1ノイズ、モノラル[3]
前世代ハード CBM-II
次世代ハード コモドール64

VIC-1001(ビック-1001)はコモドールジャパン1980年12月[4]に日本で発売した8ビットの家庭用パーソナルコンピュータである。海外での製品名はVIC-20

コモドールの最初のパーソナルコンピューターであるPET 2001から3年後、1980年6月にVIC-20としてリリースされた。5KバイトRAMモステクノロジー6502マイクロプロセッサーを搭載し、後のコモドール64などと似た形状である。

歴史

[編集]

PETよりもローエンドのマシンを志向している。ビデオチップ(VIC)は低価格なディスプレイでゲームなどに使用することを考慮して設計されたが、コモドールは当初、そのチップの市場を見つけられていなかった。同時にコモドールは1KビットSRAMチップの過剰在庫を抱えていた。コモドールは自社でチップを製造していたわけではないが、モステクノロジーの製造するチップをほぼ全て買い取っていた。

1980年4月、コモドールは300USドル以下で売れるコンピューターの開発を開始する。これにより在庫として抱えていたチップを、VIC-20として一掃することができた。PETは認可したディーラーでのみ販売されていたが、VIC-20は一般流通ルート特にディスカウント店や玩具店で売られ、ゲーム機と直接対抗することになった。コモドールはスタートレックウィリアム・シャトナーを宣伝に起用し「何故、ただのビデオゲームを買うの?」と問いかけている。

性能が悪いと酷評されたが、この宣伝は効き、100万台以上を売り上げる世界初のコンピューターとなり、1982年の販売台数1位となった。同年5月から翌年まで日本のフォスター電機が製造・OEM供給を行い[1][5]、ピーク時には一日に9,000台製造され、製造が終了した1985年1月までにトータルで250万台が販売された。その後コモドールはC64をエントリーレベルとし、さらにコモドール128Amigaを投入することになる。

メモリーが少なくディスプレイが低解像度のため、教育ソフトとゲームに使われたが、生産性のあるソフト、たとえば家計簿プログラム、表計算、通信ソフトなども作られた。コモドール自社出版も含め、いくつか専門雑誌が生まれている。

VICのプログラムのしやすさと安価なモデムが接続できたことによって、パブリック・ドメインフリーウェアのソフトウェアライブラリが生み出された。このソフトウェアはCompuServeBBS、ユーザーグループなどによって広まっていく。

市販ソフトウェアは日本ではコモドールジャパンが販売した20タイトル程度に留まったが、米国ではカートリッジで300タイトル、カセットテープで500タイトル以上が販売された。ちなみに同時期のゲーム機であるAtari 2600は900タイトルを持っている。

日本でのVIC-1001

[編集]

VIC-1001は、コモドール社が初めて100%日本で設計開発製造したコンピューターであり、1980年12月に69,800円で発売された。RAM容量は5KBと少なかったが、低価格でカラーのハイレゾグラフィックや3重和音のサウンド機能を搭載しており、またRFモジュレーターが同梱され、容易に家庭用テレビに接続出来た事も手伝い、黎明期のパソコン市場で一定の支持を得た。

当時の同価格帯の他社パソコンが、安価なキースイッチを並べてキーボード仕立てにしていた物が多かったのに対し、VIC-1001は本格的なフルキーボードを搭載していたことも評価され、中学・高校などのパソコン教材用として導入されるケースも少なくなかった。当時、タイプライターに馴染みのない日本人がいかにしてキーボードに慣れるかが大きな問題と考えられており、パソコン教室にはキーボード打ち方教室という意味合いも強かった。

一方で翌年の11月にNECが89,800円でPC-6001を発売。2万円の価格差があったが、VIC-1001の方が内蔵RAMが少なく、増設すると価格差はほぼ無くなった。さらにVIC-1001の内蔵BASICはハイレゾグラフィック描画、MMLでの音楽演奏、ファンクションキーへのコマンド登録などをサポートしておらず、これらの機能を有するには、別売の拡張BASIC(スーパー・エクスパンダー)も購入する必要があった。カートリッジスロットによるゲーム供給(あまり活用されなかった)、ジョイスティックポート、サウンド機能、家庭用テレビをモニターにできるといった機能が共通であり、ホビー向けパソコンというPC-6001の位置付けはVIC-1001と競合する。ゴールデンタイムにテレビコマーシャルを放送し、NECの流通ルートと新日本電気の家電ルートで幅広くセールスされたPC-6001の前に、VIC-1001は瞬く間に市場を奪われた。

後に49,800円に値下げされたが、当時の日本のパソコンはゲームプログラムを調達して遊ぶスタイルが主だった。他の国産ホームコンピューターが、パソコンショップの市販ソフトやパソコン雑誌に掲載されたゲームプログラムの豊富な資産があったのに対して、VIC-1001は日本国内市場ではコモドールジャパンが供給するROMカートリッジのゲームが僅かにあるだけで、値下げによってシェアを回復することは出来なかった。

さらにコモドールジャパンが1982年末、VIC-1001と互換性がないコモドール64を99,800円で発売。これはRAMを64KB搭載し、スプライト機能も有する機種である。同時にキーボードを有するがゲーム専用機の色彩の濃い(いわゆるゲームパソコンMAX MACHINEが34,800円で登場した。コモドール64とMAX MACHINEのゲームカートリッジは互換性があり、これによりVIC-1001は商業的に終了した。

なお、当時コモドールジャパンの下請けとしてコモドールブランドのゲームを開発していたのはHAL研究所である。HAL研究所は設立わずか7ヶ月、メインプログラマーは当時大学生のアルバイトで後に任天堂の社長となる岩田聡であった。HAL研究所の製作したゲームはほとんどが既存ゲームの海賊版[* 1]であった。中でも『パックマン』はアメリカ本国でリリースされた際、ナムコより正当なライセンスを受けていたAtari社の権利を侵害していたために[* 2]訴えられて発売中止となるという騒動を起こしたが、2年後にAtariから出た純正のVIC-20版『パックマン』や、アタリショックの引き金の一つともなったクソゲーとして知られるAtari 2600版『パックマン』等よりも高い完成度を評価され、HAL研究所は後継機のマックスマシーン・コモドール64でも引き続き下請けとしてコモドールブランドのゲーム製作を担当することとなる。

ハードウェア

[編集]

本体(VIC-1001)

[編集]
マザーボード
  • CPU:6502A 1.0227MHz
  • RAM:5Kバイト、ただし1.5Kバイトはシステムが使用。最大32Kバイトまで拡張可能。
  • ROM:16Kバイト。最大32Kバイトまで拡張可能。
  • テキスト表示:22×23文字、8色(背景は16色)。PCG機能。
  • グラフィック表示:176×160ドット、8×8ドット単位で2色。
  • サウンド:サウンドジェネレーター×3、ノイズジェネレーター×1
  • 内蔵ソフト:BASICと低レベルOS
  • キーボード:フルストローク、66キー+4キー(機能キー)
    • 日本国内版はカナ入力に対応するためにキーの割り当てや刻印が海外版と異なる。
  • 外部インターフェイス:
    • メモリー・エクスパンション・バス:3~32KバイトRAM(およびBASIC拡張ROM)あるいはカートリッジソフト。
    • カセット・インターフェース:速度は500bps。
    • シリアル・ポート:ディスクドライブ、プリンター
    • ユーザー・ポート:RS-232Cパラレルの信号が出ているが、一般にモデム接続に使われた。
    • ジョイスティック・ポート×1:アタリのゲーム機と互換がある。
    • エクスパンション・モジュールを接続することでカートリッジスロットの追加が可能。

周辺機器

[編集]
VIC-1020拡張ボックスとVIC-20本体
VIC-1020拡張ボックスの中身。拡張モジュールが見える。
  • VIC-1010:エクスパンション・モジュール 29,800円[6]
    • 標準で4個、エッジコネクタを追加することで最大6個のカートリッジを同時に装着可能。
  • VIC-1011A:RS-232C・アダプター・カートリッジ(ターミナル・タイプ)
  • VIC-1011B:RS-232C・アダプター・カートリッジ(カレント・ループ・タイプ)
  • VIC-1012:マルティプル・コントロール・カートリッジ
  • VIC-1013:モニター・ケーブル
  • VIC-1110:8K RAM・カートリッジ
  • VIC-1111:16K RAM・カートリッジ
  • VIC-1112:IEEE-488・インターフェイス・カートリッジ
  • VIC-1210:3K RAM・カートリッジ
  • VIC-1211:スーパー・エクスパンダー・カートリッジ
  • VIC-1211M:スーパー・エクスパンダー・カートリッジ(3K RAM付き)
    • VIC-1211は最低3K RAMを増設しないとハイレゾグラフィックが使用できない。
  • VIC-1212:プログラマーズ・エイド・カートリッジ
    • カートリッジを挿した状態でBASICから "SYS 28681" と入力すると使用可能になる。
  • VIC-1213:マシン・ランゲージ・モニター・カートリッジ
    • カートリッジを挿した状態でBASICから "SYS 24576" と入力するとモニタが呼び出される。
  • VIC-1310:ライト・ペン
  • VIC-1311:ジョイ・スティック
  • VIC-1312:パドル
  • VIC-1510:カラーモニター
    • コンポジット・ビデオ入力とスピーカーを内蔵。
  • VIC-1515:グラフィック・プリンター
  • VIC-1520:ドット・マトリックス・インパクト・プリンター
  • VIC-1521:トラクター・ユニット
  • VIC-1530:カセット・ドライブ
  • VIC-1540:シングル・フロッピー・ディスク
    • 片面170KBの容量
  • VIC-1600:VICMODEM
    • 300ボー全二重のモデムカートリッジ。コストダウンのため受話器のモジュラーケーブルを外してモデムに差し込み、電話機でダイヤルしてホストに接続するという、殆ど音響カプラに近い作りだが、これにより99ドルの低価格で発売された。
  • VIC-1610:VICTERM-40
    • 4×8ドットの小型フォントで横40文字の表示を可能にする通信ソフト。
  • VCX-1001:カセット・アダプター(HAL研究所製)
    • 純正品以外のテープレコーダーを接続するための変換アダプター。

ゲーム・カートリッジ(コモドール製)

[編集]
VIC-20用カートリッジの例
型番 タイトル 備考
VIC-1901 アヴェンジャー 内容はスペースインベーダー
VIC-1902 ギャラクシアン 後に「スターバトル」に改題
VIC-1903 ラリーX 後に販売を差し止めて「レーダーラットレース」に移行
VIC-1904 スロット
VIC-1905 パックマン 後に「ジェリーモンスター」に改題
VIC-1906 エイリアン 内容は平安京エイリアン
VIC-1907 ジュピターランダー 内容はルナランダー。サウンドにムーンクレスタの物が使用されている
VIC-1908 ポーカー 内容はビデオポーカー
VIC-1909 ナイトドライブ 内容はアタリナイトドライバー
VIC-1910 レーダーラットゲーム ラリーXのキャラ差し換えゲーム
VIC-1911 スカイフォール 内容はアタリのアバランチ
VIC-1912 モグラたたき
VIC-1913 レイダース
VIC-1914 Adventure Land 国内未発売。Scott Adams adventure series #1
VIC-1915 Pirates Cove 国内未発売。Scott Adams adventure series #2
VIC-1916 Mission Impossible 国内未発売。Scott Adams adventure series #3
VIC-1917 The Count 国内未発売。Scott Adams adventure series #4
VIC-1918 Voodoo Castle 国内未発売。Scott Adams adventure series #5
VIC-1919 チェス
VIC-1920 ピンボール 内容はキューティQ
VIC-1921 スーパースマッシュ 内容はブロックくずし
VIC-1922 Cosmic Cruncher 国内未発売。パックマンの類似ゲーム
VIC-1923 ゴーフ ミッドウェイのアーケードゲームの移植
VIC-1924 オメガレース ミッドウェイのアーケードゲームの移植
VIC-1925 マネーウォーズ
VIC-1926 Menagerie 国内未発売。フロッガーの類似ゲーム
VIC-1927 Cosmic Jailbreak 国内未発売。スペースインベーダーの類似ゲーム
VIC-1928 Home Babysitter 国内未発売。幼児向け教育ソフト
VIC-1929 Personal Finance 国内未発売。個人資産管理ツール
VIC-1930 Visible Solar System 国内未発売。太陽系シミュレーター
VIC-1931 クラウンズ ミッドウェイのアーケードゲームの移植
VIC-1932 ガーデンウォーズ
VIC-1933 ビンゴ
VIC-1935 Commodore Artist 国内未発売。ライトペンに対応したお絵かきソフト
VIC-1937 シーウルフ ミッドウェイのアーケードゲームの移植
VIC-1938 Tooth Invaders 国内未発売
VIC-1939 Star Post 国内未発売
VIC-1941 Number Nabber /
Shape Grabber
国内未発売

米国では上記の他にアタリブローダーバンドパーカー・ブラザーズなどからもゲーム・カートリッジが供給された。

その他

[編集]
  • VIC-20用として発売されたスーパーエクスパンダーは型番がVIC-1211Aで国内版のVIC-1211と内容が全く異なり互換性が無い。国内版はROMの最後に「BY S.IWATA & A.KIDA& J.S」のコードが入っている。
  • BASICのフリーエリアを増設する場合、3KBのRAMカートリッジと8KB以上のRAMカートリッジは併用できない。これは8KB以上のRAMカートリッジを接続するとメモリマップが変更されて、3KBの増設エリアがBASICのフリーエリアから除外されるため。よってBASICでのフリーエリアの最大は27.5KBとなる。
  • RAMを最大に拡張してもユーザーは24Kバイトしか使えず、残りの部分にはBASICがコピーされて動作した。BASICプログラムをカセットテープにセーブすると拡張BASIC自体も同時にセーブされ、拡張BASICを持っていない本体でもそのプログラムを走らせることができた。
  • VIC用BASIC学習プログラムがカセットテープで「VIC-1801 ベーシック・フォア・ザ・VIC」として提供されていた[6]
  • リーナス・トーバルズが最初に買ってもらったコンピューターはVIC-20である。
  • 当時の外国製パソコンに共通の欠点として、日本の夏に容易に熱暴走することがあった。VIC-1001もこれは同様のため、一部のユーザーは筐体に冷却穴を開口したり、冷却ファンを後付けして強制空冷するなどの工夫を行っていた。また電磁波シールドが施されていないため、電源を入れると周囲のテレビやラジオにノイズが乗る問題もあった。
  • 当時、雑誌に掲載されていたゲームなどの高速化を必要とする多くのプログラムでは、BASICで入力したPOKE文、DATA文で構成された機械語プログラムを直に一部メモリ領域に置いて、CALLする事で一部を高速に実行させていた。
POKE文で書き込む事で高速化するモジュールを機械語で書き込み、BASIC言語のDATA文中のミスで誤った機械語が実行されるとやはり暴走するため、熱暴走またはマシン言語を活用したプログラムにおいては、多くのユーザは懸念事項であった。しかし、熱暴走やDATA文の入力ミスにおいては、多くの暴走状態を招いた。この時、RESETスイッチを装備させれば、BASICモニタへ復旧し、CMTへの保存を可能とした。CMTへデータ保管していない場合は、通常は電源の入れ直しで入力したBASIC構文と機械語共に全てが失われた。日本製のPCにはRESETボタンが見られたが、VIC-1001はRESETボタンは無かった。マニュアル及びオーナー広報誌にMOS 6502のRESET信号とGND接続する事でLOW信号を与えると、BASICモニタにリセット可能であったことが示唆されていた。
データ消失対策として、RESETスイッチを増設したVIC-1001では、熱暴走や機械言語を併用したプログラム・ソフトウェアを保持できるようRESETを用い、ハードリセットを実行する。 リセット処理はMPUが、$FFFCに書き込まれたリセットアドレス(BASICモニタが起動される)へジャンプする事で出来た。

注釈

[編集]
  1. ^ ビデオゲームにおける著作権がしっかりと確立される前の時期であり、このようなコピーゲームは他でも氾濫していた。
  2. ^ 『ジェリー・モンスター』と名前を変えてごまかそうとするも駄目だった

出典

[編集]
  1. ^ a b 「第二部銘柄」『大阪経済評論』第66巻第5号、大阪経済評論社、1983年、26頁。 
  2. ^ MESS VIC20/VC20 (German) PAL”. 2009年11月28日閲覧。 MESS - Multiple Emulator Super System
  3. ^ Home Video Game Console Sound Chip Round-Up”. 2009年11月28日閲覧。 090514 gweep.net
  4. ^ VIC Vol.7。
  5. ^ 『エレクトロニクス市場/OEM提携の全容』矢野経済研究所、1983年、13頁。 
  6. ^ a b ASCII 1983年6月号, p. 32.

参考文献

[編集]
  • 佐々木, 潤 (2013), 80年代マイコン大百科, 総合科学出版 
  • 「ASCII 1983年6月号」第7巻第6号、株式会社アスキー出版、1983年6月1日。 

外部サイト

[編集]